Тёмный

【ゆっくり解説】世界が震えた。伝説のノアの方舟が存在した証拠5選 

闇世界のツーリスト【ゆっくり解説】
Подписаться 704 тыс.
Просмотров 1,1 млн
50% 1

今回は、”伝説のノアの方舟が存在した証拠5選”というテーマで
お届けします。
ノアの方舟は、ありまぁす。
<目次>
00:00 オープニング
00:27 ①残骸の発見
04:16 ②大洪水の信ぴょう性
10:23 ③聖書の記述
13:20 ④アララト山頂の残骸
17:36 ⑤遺跡
20:45 エンディング
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●アトランティスが存在した証拠
• 【ゆっくり解説】世界が震えた。伝説のアトラン...
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
チャンネル登録よろしくお願い致します。
→ / @dark-world_tourist
●絶対に行ってはいけない場所シリーズ
• 【ゆっくり解説】絶対に近づくな。世界の立入禁...
●知りたくなかった偉人の裏側シリーズ
• 【ゆっくり解説】知りたくなかった。偉人のクセ...
●未だ解明されていない世界の謎シリーズ
• 【ゆっくり解説】闇が深すぎる。未だ解明されて...
●〇〇が消えた後に起こることシリーズ
• 【ゆっくり解説】酸素が消えた後に起こること
●伝説の武器シリーズ
• 【ゆっくり解説】危険度MAX…世界に実在する...
●お借りしたBGM
dova-s.jp
peritune.com
/ @peritune
V.I.P.N - EPIC CLOUD TRAP BEAT | No Copyright Trap
• V.I.P.N - EPIC CLOUD T...

Развлечения

Опубликовано:

 

27 июн 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 660   
@wirbelwind2002
@wirbelwind2002 Год назад
当時伝説や神話とされていた「トロイの木馬」を現実と信じ調査し、実際に史実と認められたシュリーマンの功績が大きすぎる
@user-bs7vo6fp8j
@user-bs7vo6fp8j Год назад
連邦の木馬🎠。Σ(・ω・ノ)ノ
@Sakuya_Kurotsuki
@Sakuya_Kurotsuki Год назад
認めたくないものだな
@user-MenMochi
@user-MenMochi Год назад
白い悪魔だとぉー!!
@shamrock6378
@shamrock6378 Год назад
三角木馬の痔愛号⛵
@user-rh5rr9vf2p
@user-rh5rr9vf2p Год назад
偉大だな。
@tgoto1043
@tgoto1043 Год назад
どこぞの小説で読んだ話だけど 「元々細かい場所の記述はなかったのに後からアララト山だって明記されるようになったのは 当時実際にアララト山で”ソレ”が発見されたから書き加えた」 っていうのは実に説得力があって好き
@user-iw6bz9dh8v
@user-iw6bz9dh8v Год назад
こういう神秘、伝承、伝説などは魅力的でロマンが溢れていて動画を観ていて楽しい
@user-xn2zn8tx4u
@user-xn2zn8tx4u Год назад
ノアの方舟などの伝説や神話って、元ネタになるような事件や事故があった場合があるじゃないかな?と思ってる。 このチャンネルみたいに専門的な知識とかを分かりやすく番組作ってくれてるの楽しい。
@user-cg7ss5cn9s
@user-cg7ss5cn9s Год назад
久しぶりにこのチャンネル見たけどやっぱり考察とか専門的な知識を説明してくれるし分かりやすいから見応えある
@morningspyder
@morningspyder 3 месяца назад
助かる
@okok1681
@okok1681 Год назад
食料どうしたんだろうなぁ…って思ったらたくさん乗ってた
@user-cp7bk2ws6g
@user-cp7bk2ws6g Год назад
最近宇宙とか海関係の動画が多かったので、久しぶりに伝説や神話系の動画でテンション爆上がりでした!楽しかったです♡
@user-bw1pc1cx3i
@user-bw1pc1cx3i Год назад
今回の動画で一番面白かったのは、「化石は生物が瞬間的に埋没して出来た」という説 世界中で色々な化石が色々な年代で発見されているのは、つまりそういう地殻変動や天変地異が周期的に起こっている証左と言える
@fuusuke7054
@fuusuke7054 Год назад
問題はそれを何でもっと早く判明出来なかったって事だな 少なからず税金使って活動してんだからもう少し真面目に仕事してくれ
@dhiache
@dhiache Год назад
@@fuusuke7054 元々ほぼ確定的な記述で出されたものに金は出にくいし金が出ないものの研究はしないんよ 生活があるからね
@-chee-
@-chee- Год назад
ほとんどの化石は瞬間的に出来るもの=大きな災害で出来るだとしたらミッシングリンクの説明もある程度つくのでは?
@-chee-
@-chee- Год назад
ほとんどの化石は瞬間的に出来るもの=大きな災害で出来るだとしたらミッシングリンクの説明もある程度つくのでは?
@r7e9i1
@r7e9i1 Год назад
大事なことなので2回言いました
@NOB_Death
@NOB_Death Год назад
こういうロマンあるの好き!
@user-ot1on9to5v
@user-ot1on9to5v Год назад
真偽の程や数多ある矛盾点を差し置いてでも ノア伝説は夢があるなあと思う。 理論的な事や科学的な事突き詰めちゃうと面白さに欠けるので やっぱりこう言うロマンメインのアプローチは踊りますねー
@user-ms2nn2ms9z
@user-ms2nn2ms9z Год назад
地層の形成や、化石のでき方が自分が習ったものから見直されているのは知らなかったので、それだけでも勉強になりました!
@user-oe2vx2td3q
@user-oe2vx2td3q Год назад
ノストラダムスなど様々な予言とかもロマンあるから取り上げて欲しい。
@user-vi2ti7bz8w
@user-vi2ti7bz8w Год назад
昔から見てるけど やっぱりこのチャンネルが1番わかりやすい
@user-iw1sk5hs5l
@user-iw1sk5hs5l Год назад
隙自語
@user-be9vk2cy5f
@user-be9vk2cy5f Год назад
@@user-iw1sk5hs5l どこが...?
@osatou-ch-3150
@osatou-ch-3150 3 месяца назад
@@user-iw1sk5hs5l使い方間違ってますよ
@user-nb4rf9ud6h
@user-nb4rf9ud6h Год назад
ノアの方舟が1隻しか無かったと言う 先入観を除けば あら不思議、複数の残骸がある事も納得いくのでは?
@user-iw3mb4gd6i
@user-iw3mb4gd6i Год назад
ノアの家族だけで、あれほど巨大な方舟を複数作るのは不可能に近い。聖書の記述にも複数あったよくな箇所はない。恐らく残骸はノアの家族が生き残り山頂付近で生活する為に方舟を解体して家屋等に使用した為、残骸が複数あると考える事もできますね。
@user-yw5uq6ru9r
@user-yw5uq6ru9r Год назад
@@user-iw3mb4gd6i 一家族ではなくて、人間代表がノアと呼ばれるっていう設定なら複数あっても問題ない気する。生物を確保するとかならそれぞれの地域にばらけないとダメだし
@user-iw3mb4gd6i
@user-iw3mb4gd6i Год назад
@@user-yw5uq6ru9r なるほど!面白い考え方ですね。創世記の記述にある、地上の全ての生き物を文字通り全てと捉えるならいくら巨大な方舟でも乗せるのも確保も難しいでしょうしね。
@user-dy6ch2jz3e
@user-dy6ch2jz3e Год назад
@@user-iw3mb4gd6i その名前で賢い感じ出さんといてくれwww
@TAKONU_ma
@TAKONU_ma Год назад
化石の話はけっこう勉強になった 確かに昔に死んだ生物がほとんど化石になってると仮定すると、もっと膨大な量の化石になってるだろうし、 過去には実際に隕石衝突などによる大量絶滅が起きてるわけだから納得する
@user-li4od3gq4o
@user-li4od3gq4o Год назад
こういうの大好き
@user-te8yk2rl4f
@user-te8yk2rl4f Год назад
いつも楽しませて貰っています 特に今回は最後のほう感動すら覚えました、時代と共にロマンが現実となって発掘されるというのは本当に良いものですね。
@user-jd7jc7ot9s
@user-jd7jc7ot9s Год назад
なんじゃこのロマンの塊の動画… 21分一瞬で溶けました…
@user-yl6gf1mv1x
@user-yl6gf1mv1x Год назад
「まあまあデカめの洪水災害」を当時の人々は規模の大きさとかを正確に捉える方法がないから「物語」もまじえつつ盛りながら伝承で伝わってきた結果できた伝説という路線ではありえそうな気はする
@KShandflute
@KShandflute Год назад
ライオン「いきなり拉致されて巨大船に監禁されて、人間の男に「あなた達男女は選ばれた存在です!!」みたいな胡散臭いセミナー聞かされて周りは盛り上がってるけど俺達2頭とも男なんだけどどうしよう?」
@user-ff1ms9lm9g
@user-ff1ms9lm9g Год назад
すごく納得が行く論説だ が、「創作にしては設計がリアルすぎる」というのについては当時の物凄い設定厨がリアリティを突き詰めて書いたのかもしれないぞ 設定凝る人って結構いるし、意外と人類昔から変わらんからのう
@Amethyst9080
@Amethyst9080 Год назад
俺もそれ思った でも後半でやられた笑笑
@user-ne7wf8gw1t
@user-ne7wf8gw1t Год назад
実は割とそうだったんじゃないな話で ピラミッド制作やモアイ像制作で木のコロでせっせと運んだは現実的だけど非効率で無理あるやろ的な話が「もしかしたらマジで気合いでコロだけで運んで作りましたって可能性」があるかも知れないみたいな会話を思い出した。
@Amethyst9080
@Amethyst9080 Год назад
そうそう 意外と普通でした みたいな笑笑 高度な技術 とかもちまちま尖った道具をハンマーで叩いて歪な形にしたり 深く考えすぎ という可能性もゼロでは無いですな笑 どちらにせよかなり凄いけど笑笑
@benzzyy425
@benzzyy425 Год назад
@@user-ne7wf8gw1t 日本の城も木でコロコロして作ったらしいからマジで気合い説あるww
@user-qd7bs3nf4d
@user-qd7bs3nf4d Год назад
奴隷使えば人間が頑張ればできる範囲のことはなんでもできるんだよな 古代社会で奴隷制が流行るのも納得だぜ
@ren11270
@ren11270 Год назад
氷河期から、間氷期に移る時に黒海周辺で起きた大洪水(地中海の水位上昇に伴う)が正に地形を変える様な物だったため当時世界といえば中東一帯だけだった人達には、世界規模の大洪水だったというのを聞いた事があります。
@sukiyakibugyo
@sukiyakibugyo Год назад
昔見た絵本かなんかで、ノアの方舟に乗せてもらう二匹のライオンに両方とも立髪あったの思い出した
@user-nf4uq8to8c
@user-nf4uq8to8c Год назад
最古のBL()
@user-vm6qk9xs2k
@user-vm6qk9xs2k Год назад
@@user-nf4uq8to8c 天才で草
@user-hx7ln9kp9j
@user-hx7ln9kp9j Год назад
@@user-nf4uq8to8c 好きww
@nekotaroo
@nekotaroo Год назад
アッー・・・
@user-ln8zv2px2f
@user-ln8zv2px2f 5 дней назад
まぁそもそもよく見る方舟のイラストも突っ込みどころ満載だからね。 記述的には箱船だから船体は長方形なはずなんだよな…
@user-rs3ci3mw2y
@user-rs3ci3mw2y Год назад
動画すごいおもしろかった-!方舟の残骸の話とかは聞いたことありますが(某学研)、最後の方舟候補の話は初めて聞きました✨めちゃおもしろい! ほんとに胸熱で今後の調査が気になります👍
@user-ti8mk8xc2c
@user-ti8mk8xc2c Год назад
今回もわかりやすくて面白かったです 実現した伝説シリーズで、トロイヤ戦争あたりもとりあげてほしい!!
@user-ob3zi2wr2d
@user-ob3zi2wr2d Год назад
アララト山頂の古屋の跡がノアの方舟に関係しないとしても、遥か昔、そんな高いところにわざわざ住む民族がいたのかもしれないってだけでもまあまあロマンある
@user-vi9xf4nr5k
@user-vi9xf4nr5k Год назад
方舟伝説ホント好き。最初の舟形の地形行ってみたい
@yukikazeb3164
@yukikazeb3164 Год назад
ノアの箱舟と言えば龍の柩がまぁ面白いのを思い出した。トンデモ系小説だけれど、ロマンのある解釈で非常にオススメ。
@elbertdowns4029
@elbertdowns4029 Год назад
全動物を乗せられるならすごい大雨だったんですね
@user-bq2mo9ny2d
@user-bq2mo9ny2d Год назад
これは凄い熱いな!
@user-eg2bl1wr3m
@user-eg2bl1wr3m Год назад
すっげぇ。説得力ありすぐるww 今、1番勉強になるチャンネルとして推してる笑
@user-tm5rb1vz5q
@user-tm5rb1vz5q Год назад
大洪水もノアの方舟も実際にあったかとは思う。但し、伝説は誇大して伝えられるのが常だからね。
@kabaralllll1780
@kabaralllll1780 Год назад
どっか他の星では本当に水蒸気が星を覆ってるとかありそう
@user-gt5ik9sb4l
@user-gt5ik9sb4l Год назад
ミセスグリーンアップルから来ました🍏
@user-jy5yp3gl1e
@user-jy5yp3gl1e Год назад
大洪水より前の空が当たり前に雲に覆われた灰色だったなら最初に星空見た時どんな感想を持ったか気になる
@user-sn1ru5qc4j
@user-sn1ru5qc4j Год назад
確かに自分も破片らしきものがあったとは聞いたことが有り様な
@NUMchan318
@NUMchan318 8 месяцев назад
15:58鳩が戻ってこなかった=鳩が生活できる環境だったということは、ノアが方舟を降りた時点で草木が生えていた可能性が高い。 つまり、ノアの方舟の残骸は存在する可能性が高い
@Youhei_Hajime
@Youhei_Hajime 6 месяцев назад
世界が水浸しになった割には乾いて時間がたったってところで植物が生えていた。 種はどこから?水が海水であったならば塩害は?やっぱり世界全てが水浸しになったわけじゃなかったのでは…? というかその残骸いつの…?
@user-sf9se2jx3z
@user-sf9se2jx3z 6 месяцев назад
そういやこの残骸はノアと同じ様に違う船に乗ってた人がここで乗り捨てたモノ、なんて考察してた人がいたな もし大洪水が起きてたとしてもノアだけしか生き延びれなかったのはありえない、僅かに他の人達も何らかの方法を用いて生き延びただろうと考察出来るとか あくまでタラレバですけどね
@toms3967
@toms3967 Год назад
アララト山ってトルコ国内だけど、アルメニアとイランの国境に近いから、調査も中々に大変なんだよね。 洪水についてはカーニアン多雨事象とか有るからなあ。
@beetaro
@beetaro Год назад
ノアの方舟以外にも洪水から逃れるために方舟が作られてたんじゃないかな…。 世界のあちこちから見つかったらロマンだわ~
@yukikoto
@yukikoto Год назад
一つ目の残骸の話まではロマン一杯だった。 二個目以降はさすがにこじつけと妄想がすぎるw
@Lecxis5420
@Lecxis5420 Год назад
ノアの箱舟は実在しないかもしれないが話の元になった事実があるかもってだけでテンション上がる
@user-gn2hz2wr2t
@user-gn2hz2wr2t Год назад
恐竜の化石が動画の通りに形成されるとしたら隕石による津波説がさらに信憑性があがるよね。
@user-dp6vw6cr5b
@user-dp6vw6cr5b Год назад
ノアの方舟にそれぞれの種のつがいが乗ったとして、現代の数になるのか気になりました。動物達の食糧、変温動物が150日耐えるのも無理だろうなと…でもロマンがあって好きです。
@RM-ss9mq
@RM-ss9mq Год назад
そもそも船の中の食料が物理的に足りない(笑) ゾウさん150日間管理てその時点で無理ゲー過ぎる。 あと昆虫さん種類大杉
@user-zf3ku3mk3r
@user-zf3ku3mk3r 11 месяцев назад
​@@RM-ss9mqアホちゃん発見
@emk9308
@emk9308 Год назад
方舟って初めて知ったのドラえもんだったから聖書で読めるって聞いたときびっくりしたなあ 各地に大洪水の話が残っているのもそう、正直あの標高くらいの洪水とか思うと恐ろしい災害なのに、伝承としてみるとロマンを感じてしまう 1隻だと全滅の可能性があるから実際方舟は1隻じゃなくて複数隻あって、疑問にもたれている遺跡もいくつかは本物かつまだ見つかっていないのもある、とかだとめちゃくちゃテンション上がる。たのしい
@juuxlb9401
@juuxlb9401 Год назад
藤子・F・不二雄が描いた舟は、葦を編んで作られていた
@user-iu8vl9so3j
@user-iu8vl9so3j Год назад
実際数百万年雨がやまなかった時代もあったみたいだしこういう大雨があってもおかしくはなさそう
@user-qc1ye2gv3v
@user-qc1ye2gv3v Год назад
漫画の「スプリガン」が大好きだったからこういう伝説とか神話とかたまらんのよね
@user-mx8jk5yq8z
@user-mx8jk5yq8z Год назад
ノアの方舟って戦艦三笠と変わらないスケールなんですね🤔木造船だと間違いなく巨大な船になりそうですね🎵 まぁ日本の標準なお神輿はアークとサイズが同じらしいので偶然とは思えないですね🤔
@DDSIT
@DDSIT Год назад
こういう面白い動画が無料で見れるんだもんテレビなんて要らんよね
@bergerbeck1881
@bergerbeck1881 Год назад
こういう話って男心くすぐるよなぁ...
@yasurk1
@yasurk1 Год назад
殷も伝説の国だったし、歴史上の史実も、たくさんの事柄が後年伝説とされる例は多い。 それそ覆してこその考古学。
@geriunko71
@geriunko71 Год назад
アララト山の高さの津波が現実にあるっていう神の証明にもなる
@user-tf4ns2wu3j
@user-tf4ns2wu3j Год назад
これがホントなら超古代文明とかが滅んだりしたのも繋がりそう
@user-oj6mw6st8b
@user-oj6mw6st8b Год назад
すごいなあ。ロマンがある。神話だと思ってたのに。
@500youtuber7
@500youtuber7 Год назад
ここまですごい船を設計したアヌンナキ(人類に味方したエンキ神)の技術力が気になる…
@unknown-fm6qx
@unknown-fm6qx Год назад
ただアヌンナキのエンキが味方して木造船というのはちょっとどうかと思いますけどね
@nora-nyao
@nora-nyao Год назад
世界のあちこちで大洪水についての伝承があり、もしも史実だッたとすると、予めそんな規模の災害が起こる事を予想デキた事が凄いのに、災害準備や災害後は詳細だとしても、災害が起こると知ッたのは神のお告げと説明するのみなのが興味深いですよね。
@detestaittoutlemonde6227
@detestaittoutlemonde6227 Год назад
俺は方舟には乗らずに溺死する道を敢えて選ぶ。今の世の中を見てみよ。また大洪水が起こるぞ。
@Mint51512
@Mint51512 Год назад
@@detestaittoutlemonde6227 陰謀論者は乗るとか乗らないじゃなくて「乗ることができない」だよ〜^^
@user-jy1pl5fx6y
@user-jy1pl5fx6y Год назад
@@detestaittoutlemonde6227 そもそも乗ることができない定期
@juuxlb9401
@juuxlb9401 Год назад
日本でも、平成23年に「末の松山」が証明された
@RM-ss9mq
@RM-ss9mq Год назад
そら、もとは一つの宗教の物語が発端で各地域に派生したから伝承も似てるのよ。 土着の神話なんてほぼ皆無やで。 あと何事もそうやが、自分が言うより誰か自分より偉い人が言ってたで? って言った方が話が早い。 つまり神や。
@user-Hatikuma
@user-Hatikuma Год назад
スプリガンで大洪水を起こしたのは実はノアの箱舟だったって設定面白かったなぁ
@user-sf7ud3fp3e
@user-sf7ud3fp3e Год назад
標高4000mの遺跡の話は方舟にしろ住居にしろ大発見だと思う
@kanzennihazimatta
@kanzennihazimatta 10 месяцев назад
そして、アトランティスへ
@user-co3ml7xn9x
@user-co3ml7xn9x 9 месяцев назад
🍏
@Johnmclaren913
@Johnmclaren913 Год назад
蚊とかごきぶりなんかは載せないでほしかったよノアさん
@user-em2yb7fx9n
@user-em2yb7fx9n Год назад
地球壊す気? 蚊がいるから川の魚が生きれてチョコも作れる ゴキブリがいるから自然が成り立つ そんなエゴを言うなよ… こいつらがいないだけで人間は生きれなくなるぞ……
@user-lb3lr3mm3p
@user-lb3lr3mm3p Год назад
蚊いないと水質終わる
@user-em2yb7fx9n
@user-em2yb7fx9n Год назад
@@user-lb3lr3mm3p マジでそれな
@user-db6wd6pv1p
@user-db6wd6pv1p Год назад
てか多分蚊は勝手に乗ってそう
@user-xg1wh9pr6z
@user-xg1wh9pr6z Год назад
​@@user-db6wd6pv1p 蚊「うひょっ、あの船血吸いたい放題じゃん!乗っとこっと♪」 的なノリだと思う
@dxdt5377
@dxdt5377 Год назад
色んな土地に洪水神話があるから神話レベルの世界洪水が本当にあったりしたのかな それとも昔は川の近くでしか文明がおきなかったからどこも各地の川の洪水を神話にしてただけなのかね
@user-gp3nj8hp4c
@user-gp3nj8hp4c Год назад
世界各地で洪水伝説あるのって偶然じゃないよね…
@zin02
@zin02 Год назад
神話や伝説はやはりゼロから成り立たず、そこには元となる何かがあるんですね
@AnimeGamesuki
@AnimeGamesuki Год назад
ノアの方舟、旧約聖書の創世記の中で一番好きだからめっちゃ嬉しい。 この動画で初めてノアの方舟というものを知った人に見て欲しい(よくお世話になってるサイトのコピペ) 地上に悪人が増えすぎた為、神は地上を覆いつくすほどの大水害を起こして文明を滅ぼそうと考えた。 さっそく神はノアに動物たちを救うための方舟を造らせることを命じた。ノアとその家族たちは、他の人間たちに馬鹿にされながらも船を造り続けた。多くの動物達が集まり、ノアは番を船に詰め込んでいった。 そして運命の日が訪れ、大雨が降り注ぎ地上は大洪水となった。箱船は航海を続け、40日間耐え抜いたのであった。 雨が止んだ後にノアは最初に烏を離したが、すぐに帰ってきてしまった。 続いて鳩を離すと、しばらくしてオリーブの枝を引き千切って咥え帰ってきた。 こうして陸地を見つけたノアは新たな人類の祖となり、これによってアダムとイヴの二人の子供たちの内、カインの子孫は滅んだとされている。 なお、大洪水によってネフィリムという巨人の種族も殆どが滅んだが、オグと言う名前のネフィリムだけは、ノアの方舟に乗せてもらう形で生き延びたとされている。 おそらくノアはありとあらゆる動物を箱舟に乗せたであろう事は想像に難くないが、乗船拒否を食らった動物もそれなりにいたという。 まず1匹目がユニコーンであり、彼はあまりにも凶暴すぎて乗っていた動物達を手当たり次第に攻撃したものだから、箱舟から追い出されてしまった。 2匹目はペルーダと呼ばれるドラゴン。コイツはハナから作物や生物を見境無く食い荒らす狂暴な性格であった上に有毒の棘やら火炎放射まで持ち合わせた危険極まりない存在だった為に、そもそも乗せてすらもらえず(乗せたら確実に方舟の生物は全滅し、舟自体壊されるだろう)、大洪水に飲み込まれたかに思われたが、しぶとく生き残って人類を害し続けたという。 そう考えるとライオンやトラといった肉食動物は、船の中で大人しく待っていた事が窺える。 長文失礼。今になっても色々と考察している人もいる...まだまだノアの方舟は謎に包まれてるんだよな。まぁいつまでも謎のままが面白いんだけどね(個人的な感想)
@charliehudson4786
@charliehudson4786 Год назад
ユニコーンを甲板から追い出す闘牛士のオッサン、ノアw
@charliehudson4786
@charliehudson4786 Год назад
空気を読んだネコカス達w
@user-ko8ry2fq4r
@user-ko8ry2fq4r Год назад
あれ、神が選ばれた全ての動物のカップルを船に全て乗せたんじゃなかったですっけ
@panoman0328
@panoman0328 Год назад
人間に育てられたライオンやトラ、もしくは命の恩人に対してのライオンやトラは大人しくしてると思う 実際にそうゆう動画も多いので、なんとなく想像できます
@user-takamin-
@user-takamin- Год назад
地上に生きる生物で 清い動物は七ひきずつ。 清くないものは二ひきずつ。 空を飛ぶものは七羽ずつ。 オスメスいれた、となってます。
@user-en7hd2nj9s
@user-en7hd2nj9s Год назад
なるほど🤔
@user-nt5by2ir6b
@user-nt5by2ir6b Год назад
ルルドの泉についても宜しくお願い致します。
@arigatou_gozaimas9254
@arigatou_gozaimas9254 Год назад
主の推測だと大雨や洪水より地殻変動の方が話に出てくるはずでは?要するに今の人類の歴史では有り得ないから劇的変化になるんで、有史以前に超古代文明や旧人類がいてその伝承が今の人類の話として伝わってると考えると地殻変動がそこまで劇的なものじゃなくても説明しやすくなるかも
@user-lr1zk7ok1r
@user-lr1zk7ok1r 5 месяцев назад
小寒の候、益々ご清栄の事とお喜び申し上げます。 さて、いつも動画投稿お疲れさまです! 実はノアの大洪水が発生した6000〜5000年前の地球事態、温暖期に移行していて。
@londinium3483
@londinium3483 Год назад
本気のおふざけか、ガチの真実だったか…どっちなんだろうな。 死ぬ寸前でいいから、過去の全てを知りたい。
@user-fs7vm8of3l
@user-fs7vm8of3l Год назад
何これすげぇぇぇぇ!??
@Neo-Neko
@Neo-Neko Год назад
船を資材用途に解体するという説とは別に、そのまま改修住居として使用した可能性も。   箱舟が発展の始まりになるのなら、後々シンボルとして残すんじゃないかなと思う。
@user-fh2ke4yt1p
@user-fh2ke4yt1p Год назад
ノアの方舟バッドエンド 遺伝子の多様性が失われ絶滅の渦
@user-ow6gt4lq9o
@user-ow6gt4lq9o Год назад
いまから50年以上も昔、小学生だったワタシが読んだ図書室の本にもアララット山の頂上で、凍りついたノアの箱舟の残骸が見つかったって書いてあった。
@mabtogami3737
@mabtogami3737 Год назад
大洪水の伝承は世界各地で口伝で残ってるとこもあるらしいから 何らかの世界的な洪水現象がおきて その中で生き残った人たちがいたのでしょうか? 方舟も災害を予測した人たちがいて いくつもの対処をしててのかもしれませんね。 今後の調査も楽しみですね。
@user-ev1dj8hw3w
@user-ev1dj8hw3w Год назад
「ノアの方舟聖書に書いてるし作ってみよかな...やってみよ」
@user-gj9re8fn2j
@user-gj9re8fn2j Год назад
今も雨が降れば家が流れるくらい降る…ある意味ノアの箱舟作ろうかな…
@user-lf8jq7gl7x
@user-lf8jq7gl7x Год назад
5:06この地球に200万年くらい雨が降り続けたことを忘れはいけない()
@tedeeee
@tedeeee Год назад
どこかで船に乗り込んでる動物たち見たことあるなと思ったらドラえもんのアニマルプラネットだった。 あれもノアの方舟ネタだったんだな🤔
@Sakuya_Kurotsuki
@Sakuya_Kurotsuki Год назад
各一組の番だとすると、同系交配で劣性遺伝子が発生して、結局滅びそうだな
@dahaproject3498
@dahaproject3498 Год назад
5:17 ノアの方舟と洪水の内容ならなら具体的にコーランにも記載してありますよ。歴史学者からはキリスト教の創成期より信頼性が高いです。
@suguruji9994
@suguruji9994 Год назад
船型地形が複数あるのはノアの箱船ともう1隻、人類初の殺人者カインの乗った船も近くに漂着してるから。 乗せた動物のつがいも幼体ならさらにスペースに余裕が出る。
@user-gv1mr7up9i
@user-gv1mr7up9i Год назад
最初の残骸は実際の方舟ではなくて昔の人達がノアの方舟の伝説を元に作ったシンボル的なモニュメント的な何かだった説を推す
@charliehudson4786
@charliehudson4786 Год назад
暇だったんね
@user-gc2of4kw1f
@user-gc2of4kw1f Год назад
(ФωФ)…笑笑 48000年前にしては、しっかりと残り過ぎてると思う。 しかも、藁?まで残ってるとか…有り得ないでしょ。 それに確か発見者は中国系の調査隊だった気がする…何が言いたいか解るよね。笑笑 二つ目の埋もれた状態で化石化してる方がまだ信憑性有る。
@sanmamese1562
@sanmamese1562 Год назад
@@user-gc2of4kw1f バカにしてるようだけど、それはあなたでは?
@user-gc2of4kw1f
@user-gc2of4kw1f Год назад
@@sanmamese1562 (ФωФ)…笑笑 はいはい、ありがと。
@malmisk3319
@malmisk3319 Год назад
​@@user-gc2of4kw1f 謎の技術で残ってるんでしょ(適当)
@sagacomonmagpie
@sagacomonmagpie 2 месяца назад
噓だ!フェイクだ!存在しない!という意見ももちろんありますが、人類が発見と称したものは、多分にロマンと創造が寄与している事は現実でしょ。アララト山、聞いただけでワクワクします。聖書を巡る旅もしてみたいです。まさに聖地巡礼。お疲れ様です。
@user-ct2wk1cj3v
@user-ct2wk1cj3v Год назад
ノアの方舟って嘘じゃない可能性あるのか…
@user-qr1mi1ip1d
@user-qr1mi1ip1d Год назад
スプリガンが隠蔽しているんですよ。
@user-fu2ig9nd8o
@user-fu2ig9nd8o Год назад
@@user-qr1mi1ip1d GO!シュート!!
@user-xz6fp4cs4h
@user-xz6fp4cs4h Год назад
@@user-fu2ig9nd8o 紅シュウだったか
@zunda-mochi64
@zunda-mochi64 Год назад
@@user-fu2ig9nd8o そっちかいw
@MrMimi7676
@MrMimi7676 Год назад
@@user-qr1mi1ip1d 御神苗やジャンが😊
@ZZ-qz5gx
@ZZ-qz5gx Год назад
漫画の凝った設定とかはモデルがあるからってのが大半だけどこう言った実際に設計して実用性も考えられたものを物語の中だけにとどめておくとは思えないよね
@com.gen0118
@com.gen0118 Год назад
頭がよすぎるw
@yomayu
@yomayu Год назад
9分くらいにかかってるBGMの曲が気になる
@supernova-zq4hr
@supernova-zq4hr 4 месяца назад
どれか一つが正解じゃなくて、ワンチャンいくつも作られて全部がアララト山に来たとかないかな? それに、木材が無い環境下で再利用するより船に暮らしたんじゃねって思う。
@user-wu7gv9rs2t
@user-wu7gv9rs2t Год назад
1個目はほんとにすごい信ぴょう性あった!! 化石のできる順番のところとかはちょっと空想がすぎるね笑けど面白い!
@2h914
@2h914 6 месяцев назад
ノアの方舟の物語そのものが過去に作られた物語のコピー改変物語なので、ノアの方舟は存在しましたと言われると強烈な違和感を覚えて仕方ないですよねw 過去の物語を元に現実にあったことを混ぜてそれっぽく話を作れば、どこかで聞いたような気がする……という曖昧な記憶を、あれは本当なんだ!と真実の物語にすり替える上手いやり方だと思います。 特に伝承でしか話が伝わらないような時代は尚のこと……ですが、現代においても他人を騙s……もとい、説得するのに参考になる手法でもある。
@renesis13brx8
@renesis13brx8 Год назад
そもそも大昔では人間が地球全体を認識してなかったはずだから、とんでもない洪水が起きて、それを神の怒りと捉えて、大きな船に手当たり次第に動物を乗せて生き延びた人が居たとしたら、それが伝説になって伝わる可能性はあるような気がします
@user-sf9se2jx3z
@user-sf9se2jx3z 6 месяцев назад
万一ノアの話が事実だとしたらこんな昔から創造主がノアだけ救うという差別を行ったのだから、世界から差別無くすなんて人間如きでは不可能なんじゃないか?と思ってしまう それはそれとして個人的には創作だと思ってたこの話がアララト山に船の一部が見つかったという話を知って驚いたな、こんな事があるんだとワクワクしたものです
@tjadachi
@tjadachi Год назад
プロテスタントのクリスチャンで、学生の頃も個人的に創造論も研究してました。かなり正確に動画にして頂いており、本当に感謝します!もし良ければ、進化論が間違っている可能性がある動画を作ってくれるとさらに嬉しいです。
@KY-qb7mm
@KY-qb7mm Год назад
エホバの証人の元研究生で聖書通読5回目。重要だと思う聖句をノートに書き写して 8冊目になりました。ノアの箱舟は創世記6章14節から8章19節まで記述されています。 設計から運用、動物の種類にしたがい乗船させ・・・と詳しく書かれています。 ・・・偽ることのできない神・・・(テトス1:2)唯一真の神エホバなので聖書に書かれていることは 信頼できます。
@user-takamin-
@user-takamin- Год назад
進化論は、あくまでも推論のひとつに過ぎません。 進化論派の中でさえ、どのようにして進化したか、という点については全く統一されていません。宇宙起源から生命スープまで、対立、矛盾する仮説や論が山ほどあり、どれも実証できていません。この時点で、進化論は実際には何も証明されていないことになります。
@user-bq6mx3vc1c
@user-bq6mx3vc1c Год назад
進化論間違えてる動画みたいですね。 儂もエホバ信者二世なので、進化論は違うよ説で育ちました。幼少期から思春期までそのように思っていたため学校の授業がしんどかった。
@user-qd7bs3nf4d
@user-qd7bs3nf4d Год назад
一般的日本人の者だけど一つの考えに固執するのはやめたほうがいいぞ多様性のない生き物は絶滅する運命にあるから
@world.execute-me
@world.execute-me Год назад
@@user-qd7bs3nf4d 本当に一般人なんだね 多様性を主張するなら「一つの考えに固執する」性質を持つ人も居るっていう多様性を認めて欲しいけど
@user-ux4jr8ks5d
@user-ux4jr8ks5d Год назад
出雲大社もそうだったからね 神話は元になった事実が必ずある
@user-cm1kg8ks3p
@user-cm1kg8ks3p Год назад
ノアの方舟の設計記述は実際の言い伝えのようなモノがあったから聖書に記したのではないかと推測できるかも。アフリカにも方舟伝説のようなモノが神話として言い伝えられている。
@conspiracy_shine
@conspiracy_shine 8 месяцев назад
シュメール神話などとの関連は既に指摘されてるよ
@user-em4hb8qv7t
@user-em4hb8qv7t Год назад
日本史において、ノアの箱舟の時代は縄文前期~中期に相当する。確かに鬼界カルデラなど大噴火が起こった時代でもあったが、洪水の跡は確認されていない。もし実際に起こったとすれば遺跡が全く出ない時期が発掘されていてもいいはずなのだが、日本考古学においてそのような発表はなされていない。 そして重要なのは、縄文時代が総じて植物が豊富な時代であったということ。この考古学研究結果とノアの箱舟、そして大洪水をどのようにして関係づければいいのか、わからないことだらけだ。
@user-tp5cj2xq7x
@user-tp5cj2xq7x Год назад
古代人の世界の範疇と現代人の世界の範疇の違い。
@user-zf3ku3mk3r
@user-zf3ku3mk3r 11 месяцев назад
長文は馬鹿が多いね
@u.george737
@u.george737 Год назад
B.アッペルモントの「ノアの方舟」って曲もぜひ聴いてみてほしい
@user-xe7ey9vw9k
@user-xe7ey9vw9k Год назад
スプリガン思い出した。
@user-lj6ld7fh1g
@user-lj6ld7fh1g 10 месяцев назад
これだけ同じような痕跡が見つかってるなら自然現象なんやろうな
@LEGO_003
@LEGO_003 Год назад
放射性炭素年代測定法は確実な年代は求められずズレが生じるとか聞いたことあります。福井県の三方五湖での年縞博物館での話です。
@user-vt8bg5ih3s
@user-vt8bg5ih3s Год назад
8分あたりで流れてるBGMが凄く気になる…知りたい…
Далее
POV: Spain vs Italia
00:11
Просмотров 348 тыс.
I wish I could change THIS fast! 🤣
0:33
Просмотров 74 млн