Тёмный

【ゆっくり解説】学校では教えられない天皇一族の嘘。。。 

にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Подписаться 165 тыс.
Просмотров 45 тыс.
50% 1

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
天皇家についての動画です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
にっぽんぽんTwitter 【制作の裏話など】
nipponppo/status/...
にっぽんぽんInstagram【偉人の名言】
pCcP2FQDva...
歴史は何のために学ぶのか。この疑問を持ったことがある方は少なくないでしょう。仕事では直接使うことはほとんどないですよね。
過去を学ぶことで未来に活かせると私は考えています。教養という意味でも社会で必要な知識でしょう。
先人たちはどのような暮らしでなぜそのような文化が形成されたのか。面白いことばかりです。
こういった考えから、このチャンネルでは社会人の方が、ゆっくり楽しく歴史上の偉人のことを学べ、更に、そこから日常でも役立てられるような動画を作っています。
このチャンネルを通して学び、役立てられる人が1人でも多くなるようにチャンネル運営を頑張っていきます。応援してもらえると嬉しいです。
ほぼ毎日17時に動画を配信中 にっぽんぽん 運営 山本陽太
※動画内の素材はすべて引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的はございません。
著作権などに関するお問い合わせはこちらのアドレスまでお願いします。
osigotoiraihakotira@gmail.com
#ゆっくり #ゆっくり日本史 #ゆっくり解説

Опубликовано:

 

3 мар 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 96   
@snack-gon
@snack-gon 3 месяца назад
こういう話題も果敢に動画にするところは、にっぽんぽんさんの個性だと思う。
@munetika2
@munetika2 3 месяца назад
後三条天皇はいろんな意味で、ターニングポイントですね
@user-ip1iy1xc8b
@user-ip1iy1xc8b 3 месяца назад
大山古墳が仁徳天皇陵と正式に認定された背景には、確か林子平、高山彦九郎と並び「寛政の三奇人」と称された蒲生君平が表した典籍が大きな根拠と為ったと伝え聞いています。
@user-ex7og7ut1q
@user-ex7og7ut1q 3 месяца назад
考古学ファンからすれば陵墓の被葬者が誰であれ現皇室への想いはかわらない、だから現存する古墳すべての発掘調査を行なって真の日本の歴史を明らかにして欲しいものだ。
@kensugi2325
@kensugi2325 3 месяца назад
おそらく骨は保存が良くないと、DNA鑑定できないと思います。
@user-cg3ml4ct3t
@user-cg3ml4ct3t 3 месяца назад
開けられないのは現代の技術では何も損なわずに調査することは不可能とされているからというのと、これほど開けられたことのない古墳というのが世界になく、その空気に交じる埃でさえも調査対象になり、またなんの病原菌がいるかもわからない危険性のためと言われているので、あんまり皇室の正統性とかは関係ないと思います。
@kensugi2325
@kensugi2325 3 месяца назад
@@user-cg3ml4ct3t いや、宮内庁が反対してるからでしょう。 宮内庁が反対する理由はどうあれ、反対してるのは事実です
@user-cg3ml4ct3t
@user-cg3ml4ct3t 3 месяца назад
@@kensugi2325 論旨がずれていますね。 元コメは埋葬者が誰かが問題だから反対しているのではないかという主旨だったので、私はそうではないと言われているよとレスしたのですが。 宮内庁が反対していないとは言ってないですし、学者も今は発掘しない方向で纏まっているはずですよ。ちゃんと読んで下さいね。
@kensugi2325
@kensugi2325 3 месяца назад
@@user-cg3ml4ct3t 確かにその通りです。すいません。考古学者とか歴史学者は宮内庁の古墳の比定は、ほぼ間違ってると考えているって書籍読んだ事あります。
@cotton-Club.
@cotton-Club. 3 месяца назад
今回初めてではない。上皇様が初めて東京の皇居で即位礼をしたのです。
@user-dk1wu5cz7b
@user-dk1wu5cz7b 3 месяца назад
現在の、上皇陛下と今上陛下の代替わりの日々は、街中が厳かな感じでお正月のようでした。
@user-qe7tc9ij3c
@user-qe7tc9ij3c 3 месяца назад
熊野(あの世)、堺(この世とあの世の境)
@tadano1zinnminn
@tadano1zinnminn 3 месяца назад
茂木誠という人物がRU-vidで、継体天皇は皇統が1度途絶えたから北陸から招き入れた豪族で、北陸には出雲系の勢力が広がっていたという説を述べていた❗🫡👍
@kensugi2325
@kensugi2325 3 месяца назад
って言うか、継体天皇は60歳超えてから、欽明天皇を作ってるんだろ。 古墳時代で60歳で子供作るなんて無理だろ。 欽明天皇と継体天皇の血縁すら怪しくないか? 継体天皇の側近が欽明天皇の父親じゃね?
@user-dp2ie8fg5m
@user-dp2ie8fg5m 2 месяца назад
だからファンタジー
@tadano1zinnminn
@tadano1zinnminn 3 месяца назад
古代中国の殷王朝も後世史記などで述べられていたような1つの王家が治めていた国では無く、当時の甲骨文から複数の豪族から王を輩出していたコトが分かっているから、古代日本の天皇家も似たようなモンじゃないのかな〜❗🫡👍
@user-dp2ie8fg5m
@user-dp2ie8fg5m 3 месяца назад
継体の時点が女系では?
@user-dp2ie8fg5m
@user-dp2ie8fg5m 3 месяца назад
死穢を嫌い代が代わるたびに遷都を繰り返したのが古代です
@user-nv9qk4jh7n
@user-nv9qk4jh7n 3 месяца назад
もしも仮に万が一の場合なら 東久邇征彦氏が皇籍復帰の方向が順当。 崇光天皇の男系と霊元天皇、明治天皇、昭和天皇の女系の血統である旧東久邇宮家の当代当主。 それに東久邇さんには2名の男性子息もいる。
@user-vi9vv2iu5z
@user-vi9vv2iu5z 3 месяца назад
三輪王朝、河内王朝では有力な豪族から大王を選んで出していたのではと思われる。万世一系となるのは継体天皇以降でしょう。
@user-ex7og7ut1q
@user-ex7og7ut1q 2 месяца назад
天皇家のことは余り知らないのですが、送り名として「継体」などの現代用語では継ぐと言う名を冠した天皇はいたのでしょうか? 前政権を継ぐなのか、前政権を次への継ぐ仮の、という意味なのか?
@user-ti5sz8tn4j
@user-ti5sz8tn4j 3 месяца назад
天皇即位→共寝の儀❗ これを詳しく説明すると、コメントが削除されてしまう。
@kensugi2325
@kensugi2325 3 месяца назад
アー!!とウホ!になるの?
@user-ti5sz8tn4j
@user-ti5sz8tn4j 3 месяца назад
高天ヶ原から神力を授かってこそ、まことの天皇になれる。お相手が女神なので、天皇は必ず男性でなければなりません。女帝は、次の天皇までの中継ぎ。あくまでも代理なのですよ。「共寝の儀」は読んで字の如く。もうお分かりですよね。
@user-dp6cu9dw8l
@user-dp6cu9dw8l 2 месяца назад
子孫繁栄の儀とは別なの?
@uchinopc2620
@uchinopc2620 3 месяца назад
うん?五色の旗に葛城って書いてるように見える…葛城氏の事かな…八咫烏と金鳥が別々の旗で有る、どこかで八咫烏と金鳥は同一ってイメージが付いてたけどきちんと別の存在なのかな?🤔
@al-Maghrib
@al-Maghrib 3 месяца назад
21:19
@tadano1zinnminn
@tadano1zinnminn 3 месяца назад
天皇の儀式にはこんなに仏教が関わって来たのにどうして明治になって廃仏毀釈なんてやったんだよ❗😢
@user-ex7og7ut1q
@user-ex7og7ut1q 2 месяца назад
天皇が生き神だから仏様はいては困る。
@wakanekomaru
@wakanekomaru 2 месяца назад
記紀に書かれていることが発掘されたものと一致していることがかなり多数あるという事実からは、記紀の記述は大方正しいという推測は働くよね。
@user-ln9bw6cp9p
@user-ln9bw6cp9p 3 месяца назад
うP主氏、天皇の代ごとに遷都した理由の考察が、惜しい、と思います。
@user-ec5yd5xk3l
@user-ec5yd5xk3l 3 месяца назад
はぇー😮
@tadano1zinnminn
@tadano1zinnminn 3 месяца назад
TOLANDVLOGというRU-vidチャンネルで、崇神天皇は卑弥呼の言葉を伝えていた弟で、卑弥呼は倭迹迹日百襲姫命という名の巫女的な皇女だったと解説されてた❗🫡👍
@user-xm6kb4pz2p
@user-xm6kb4pz2p 3 месяца назад
オーケー
@user-dp6cu9dw8l
@user-dp6cu9dw8l 2 месяца назад
天皇家の歴史がどうあっても、愛子さまは愛子さまなんだし拘らなくてもいいと思います。ただ古墳は世界遺産に登録された時点で世界にとって価値のある遺跡という事だから、宮内庁が調査させないのは筋が通らないように思いますね。誰が埋葬されていようと遺産としての価値は変わらないのだから。
@tadano1zinnminn
@tadano1zinnminn 3 месяца назад
オレの実家の近くの神社は仁徳天皇を祀った若宮神社だぜ❗🫡👍
@user-fs1qf7yw3p
@user-fs1qf7yw3p 3 месяца назад
2:49 首都は東京とは決められてませんよ笑 明治天皇が東京に移る時に遷都の詔を発せずに「ちょっと東京に行ってくる(すぐ帰ってくるね)」と言って京都を後にしたことで、今でも日本の首都は京都であるともいえる。 11:45 平成の即位の礼が最初の東京での即位の礼ですよ。
@user-go4xw1mz6g
@user-go4xw1mz6g 3 месяца назад
◆首都建設法(昭和25年法律第219号、昭和31年首都圏整備法制定に伴い廃止) 第一条 この法律は、東京都を新しく我が平和国家の首都として十分にその政治、経済、文化等についての機能を発揮し得るよう計画し、建設することを目的とする。 第十二条 東京都の区域により行う都市計画事業については、東京都が国の首都であることにかんがみて必要と認めるときは、建設省、運輸省その他その事業の内容である事項を主管する行政官庁がこれを執行することができる。(後略) ◆首都圏整備法(昭和31年法律第83号) 第二条 この法律で「首都圏」とは、東京都の区域及び政令で定めるその周辺の地域を一体とした広域をいう。 また明治帝は江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書の詔勅を出しています。 天皇が江戸で政務を執ることを宣言し、江戸を東京と改称することを内容。 首都京都の副都として旧江戸の地域に東京が定められた天皇の命令書。 東京遷都ノ詔または東京奠都ノ詔とも呼ばれる。 朕今萬機ヲ親裁シ億兆ヲ綏撫ス江戸ハ東國第一ノ大鎭四方輻湊ノ地宜シク親臨以テ其政ヲ視ルヘシ因テ自今江戸ヲ稱シテ東京トセン是朕ノ海内一家東西同視スル所以ナリ衆庶此意ヲ體セヨ 現代語訳 私は、今政治を自ら裁決を下すこととなり、すべてを鎮め治めている。江戸は東国で第一の大都市であり、四方から人や物が集まる場所である。当然、私自らその政治をみるべきである。よって、以後江戸を東京と称することとする。これは、私が国の東西を同一視するためである。国民はこの私の意向を心に留めて行動しなさい。
@user-dp7jh6dl8x
@user-dp7jh6dl8x 3 месяца назад
外国のパパラッチが撮影したと言われる明治天皇と公式に写真が残ってる明治天皇のお姿があまりにも違う気がして… いやいや、私の見方がおかしいだけだと思ってます。
@user-go4xw1mz6g
@user-go4xw1mz6g 3 месяца назад
明治帝のよく知られる御真影は西洋人に似せて修正が入っています。 そもそも明治帝本人が写った写真は公式には2枚だけなので滅茶苦茶数が少ないです。
@y15rin45rin
@y15rin45rin 2 месяца назад
明治天皇の公式近影は絵です。 キョッソーネというイタリア人版画家(ガカ)が描きました。西郷さんや、お札の肖像も。 本物の写真は○ル、というかゴリ○っぽい。
@tystyp
@tystyp 3 месяца назад
現・皇位継承者が同時に何かあれば 「竹田天皇」と「小室天皇」の選択肢になるのかな…? 仮にそうなるなら個人的には前者を推したいw いや、女帝(愛子さん)ならまだしも女系には断固反対という意味でね
@user-ln9bw6cp9p
@user-ln9bw6cp9p 3 месяца назад
ちなみに・・・ 戦後に皇籍離脱をした宮家の子孫(男子)は竹田恒泰氏以外にも複数人います。
@user-wz6tb3zg8c
@user-wz6tb3zg8c 3 месяца назад
元皇族なら可能性も皆無ではないが小室が天皇になる可能性は0だろう
@tystyp
@tystyp 3 месяца назад
@@user-ln9bw6cp9p ご教授有難う御座います ならば、より相応しい方がなられるのが良いですね 「彼」では余りにも視聴者もとい、国民に近すぎますしね
@user-rx6ul8zp9e
@user-rx6ul8zp9e 3 месяца назад
竹田は🙅‍♂いいやラーメン小説家のご意見番人で。   旧皇族推進は現役の宮司さんにお願いしたい🎌
@ricomama7311
@ricomama7311 3 месяца назад
🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣
@777hydyy6
@777hydyy6 3 месяца назад
竹田恒泰先生に、ご覧いただきたい動画ですねw観ないだろうけどwww
@user-yb4zg1oe3l
@user-yb4zg1oe3l 3 месяца назад
これ言ったら怒られるかな? 天皇ってどうしたら尊敬できるんだ?
@aa-lu9ye
@aa-lu9ye 3 месяца назад
大変そうだとは思うけど、普通の人はもっと大変な気もするしよくわかんねぇよな。大谷にですらあそこまでへりくだる気はしないし。
@kensugi2325
@kensugi2325 3 месяца назад
別に尊敬しなくても良いよ。 自分も別に何とも思ってない。 逆に言えば、長期間に渡って、日本人から搾取してた一族とも見れるからな。
@aa-lu9ye
@aa-lu9ye 3 месяца назад
​@@kensugi2325ヘコヘコしてる人に対してのなんでそんな尊敬してんのって皮肉かと思われる、実際考えても分からん。
@jsetagaya1482
@jsetagaya1482 3 месяца назад
歴史的な国の象徴として天皇家が必要だから天皇制がある。畏敬の念は必要ない
@user-qd4ly3nz7t
@user-qd4ly3nz7t 3 месяца назад
日本を日本たらしめているのが天皇皇室であって、この国を天皇以外の治世に任せるのであれば日本以外の新たな国を国民皆で創ればいい。
@ttkk7382
@ttkk7382 3 месяца назад
華頂さんの調べでは万世一系がハンパないことになってる
Далее
【ゆっくり解説】 伊藤博文暗殺の謎...
26:04