Тёмный
No video :(

【オートリバースデッキ特集】基本的な仕組みからマニアックな方式まで一挙紹介。 

スーパーカセッターズ / SuperCassetters'
Подписаться 16 тыс.
Просмотров 17 тыс.
50% 1

いちいちカセットをひっくり返さなくても裏面を再生できるデッキ...それがオートリバース。A面からB面へシームレスに録音や再生ができる、大変便利なカセットデッキです。特に長時間録音やリピート再生では大活躍です。
どのオートリバースデッキも殆ど同じ仕組みになっていますが、実はこれまた奥が深く...マニアックな方式が存在します。
今回は、超基本的なオートリバースの仕組み解説から、マニアックなものまで一挙にご紹介します。
オートリバースデッキで何かエピソードや情報などありましたら、コメント欄でお待ちしています!
◆いちおう補足:
磁気テープとリーダーテープの境目をセンサーで検出して、表裏を切り替えるものをクイックリバースと呼びます。
---
★ブログはこちら
nishimurasound/jp/blog
--
★使用機材
デッキ:
①YAMAHA KX-W600 (1989年製)
②TEAC V-R1 (1981年製) 機材協力:
③TEAC R-9000 (1989年製) 機材協力:船野様
④AKAI GX-R88 (1983年製)
⑤Nakamichi DRAGON (1981年製) 機材協力:NAGISAさん
⑥...動画内でのお楽しみ♪ 機材協力:LuxFunさん
テープ:
TDK MA-R (1981年モデル)
--
★音楽
ジングル:「ポケットサウンド」pocket-se.info/
BGM:「OtoLogic」otologic.jp/
--
#カセットテープ
#カセットデッキ
#オートリバース

Опубликовано:

 

25 авг 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 52   
@aaaaaa-ch9lc
@aaaaaa-ch9lc 4 месяца назад
AKAIのヘッドが前後にスライドするタイプが抜けていますね。これも面白いですよ。
@user-lq8fx2ob4c
@user-lq8fx2ob4c 3 года назад
懐かしですね、RX-505当時画期的で、ビックリしたのを覚えています。80年代流行っていたガンダム的なメカの動きに興奮しました。
@takechannel4663
@takechannel4663 3 месяца назад
30~40年前に、これだけのメカトロ制御技術を 持っていた赤井電機やナカミチが消滅して しまったのは、ほんとに惜しいです。 オーディオと分離したマランツエレクトロニクス のように、産業機器の分野で生き残れなかったのかと、今更ながらに思います。
@majifan
@majifan 3 года назад
80年代前半の成長期に生まれた数々の変態デッキにはロマンを感じます。 ただし素人としてはメンテナンスの件からも所有欲は湧かないですね。
@deniscueri6315
@deniscueri6315 3 года назад
Bonjour à tous Encore une fois Nakamichi démontre son savoir-faire avec ses excellents produits 😌🙏 Bonne journée à vous tous Denis
@user-nc9sn2bk9k
@user-nc9sn2bk9k 3 года назад
オートリバースも音質最優先なのはナカミチらしいです。 カセットが回るのは音質ゆえの仕組みですね。 NAACはTD-1200にも搭載されていて、その音は素晴らしいです。 カセット装着は実に独特。 マランツだったかな。 実はあちらのMAACだったかが先輩との話しも。
@user-hn2ws4sd6s
@user-hn2ws4sd6s 3 года назад
最後のデッキ初めて見ました。
@jobq19aa96
@jobq19aa96 Год назад
TEACの4トラックヘッド機は初めて見ました。昔、DENONのDR-L1を使っていましたが、4トラックヘッドでした。リバース時間公称0.4秒でした。
@user-rg3gg4eb6y
@user-rg3gg4eb6y Год назад
いつも楽しく懐かしく拝見させていただいてます。 当時オートリバースが流行り出した?頃に、SONYのラジカセタイプのものを買いましたが ヘッド回転しても完全な真逆にはならないせいか(0.数ミリの微妙な方向ズレが生じる?) リバースして聴くと音質が低下したのですよね なので結局オートリバースの利便性を捨てて、片面が終わるとテープを回転させて録音再生してました(笑) まぁ所詮はラジカセだからそこまでの精度はなかったのでしょう。 この動画に出てくる高級デッキではそのようなことはないと思います
@user-wl7zo9tl4z
@user-wl7zo9tl4z Год назад
むかしむかし オーディオフェアー?で何十台が積み重なっていてリバースのデモをしていて その時は衝撃的でした😮
@junmatsu5170
@junmatsu5170 11 месяцев назад
RX-505を所有して居ました。 最初見た時は「何じゃこりゃ~」、と言う印象でしたが、ベルト類の交換後は然程レスポンスの遅さを感じる事は有りませんでしたね。 「使い方が判らない」との理由で激安で入手したデッキですが今では入手価格の20倍以上の値段が付いて居る事もザラの様ですね。
@TheShue777
@TheShue777 2 года назад
長時間ループ再生など楽しむにはオートリバース必須でTEAC信者になりました。 R-888XはCDをかなりそのままの音質で録音できました。
@Mr.D_YouTube
@Mr.D_YouTube 2 года назад
若い頃(無知な頃)他のデッキで録音したテープを録音したら前の録音した音除去出来てなくておかしくなった事あったなぁ〜笑
@user-je2lk8qn5h
@user-je2lk8qn5h 3 года назад
切替時の消失時間を最短にするために、カセットを分解してA-B間のクリーニングテープを切り取って、絶えず磁性面をヘッドに当ててました。深夜ラジオでは1秒以内の消失なら会話が繋がりますからね。
@supercassetters
@supercassetters 3 года назад
へぇー、リーダーテープカットですかぁ❗面白いですね。たしか、カラオケ専用テープでそんなものがありましたね。
@BKK-Japan1
@BKK-Japan1 3 года назад
超変態の保護者ですw
@aimisato
@aimisato 3 года назад
回転ヘッドのオートリバースは1978年のSONY TC-K96Rから始まりました。 それまでは4トラックヘッドを用いるのが普通でした。 回転ヘッド方式が主流になったのはカセットメカを生産販売するOEMメーカーが標準化したから。
@supercassetters
@supercassetters 3 года назад
安いオートリバースデッキは、皆似たような構造になってますね。
@60_daysff_per_year
@60_daysff_per_year 3 года назад
カセットメカの供給元はタナシン電機さんかな? 4トラックヘッドは音質面であれなんでね。
@pandapanda3122
@pandapanda3122 3 года назад
Victor DD-VR9とTD-R631を使用してましたが、音の違いがわかりませんでした😅
@user-je5ru9vs4r
@user-je5ru9vs4r 2 года назад
16:16のデッキのキャプスタンとピンチローラーはそれぞれ2つありましたがカセット本体が180度回転するタイプはキャプスタンとピンチローラーは一つでいいと思いますがなぜ2つになっているのですか。
@user-pl5ud9nu6r
@user-pl5ud9nu6r 3 года назад
いとも楽しく拝見しております。 音質は分かりませんが、 テクニクスのRSーM258Rも薄型録再ヘッドを2個重ねて1個のヘッドにした変態デッキです。 機会が有れば、特集を御願いします。
@SOARERGTLIMITEDZ
@SOARERGTLIMITEDZ 2 года назад
SONYのドデカホーンというラジカセを小2、SONYのてっぺんリバティを中1で買った時、オートリバースは普通に存在してたんですけど、ヘッド自体回転するデッキを見た事なかったので『ヘッドは回転しないものだ』とずっと思い込んでました。 でも大学生辺りで単品のカセットデッキを買った時に、オートリバースでヘッド回転を初めて見てビックリしました! たまたまかもですけど、回転させる技術の追加された分、1年後使用中にヘッド回転しなくなり故障しました…僕的には音質差などないのならヘッド固定のデッキの方が故障しにくいと思うのと安心出来ます。 音質差などあったのでしょうか?
@snad0417
@snad0417 3 года назад
テープが反転するデッキ。晴海で行われていたオーディオショウでこれが数十台、シンクロして動いていたのを見てます。
@user-pi9uh9yb2v
@user-pi9uh9yb2v 3 года назад
主さんの熱い想いが伝わって来たのか、最近SONY以外のデッキやリバースデッキにも興味を持てるようになりました😊ちなみに最後のNakamichiのデッキ、知ってます😄いわゆる"逆転の法則"ですね😉「何度もヘッドが回転してアジマスずれを起こしてしまうくらいなら、いっそのことテープそのものを回転させてしまえ!」ですね(笑)ただヘッドの位置が上部とまるで"ラジカセ"(笑)コレ初めて知りました😅
@supercassetters
@supercassetters 3 года назад
ナカミチがいかにアジマスの精度に拘ってたかがデッキに表れてますね。拘りすぎた結果、変態デッキが誕生しましたw
@a5blueshark
@a5blueshark 3 года назад
カセットテープ自体を反転させると言った発想は、ある意味Nakamichiの拘りを具現化した 製品ですね。 この後に同じコンセプトの製品が出なかったと言うのは市場に受け入れられなかったか、 コストが掛かる割にはメリットが無いと判断されたのでしょうね。
@supercassetters
@supercassetters 3 года назад
そうですね...人間の行動を機械がそのままそっくり行うという、原始的な考え方かもしれません。まぁ音質にこだわらなければ、回転ヘッドでも十分ですからね。カセットデッキへの拘りが半端ないナカミチだからこそ世に出せた、超変態リバースデッキですね。
@siransxr
@siransxr 3 года назад
ヘッドが回転しない方法が少数派で特殊と説明してますが、1970年代は回転する方が少数派でした。元々はカーステレオの再生専用でオートリバースを多用していたので、構造が簡単な4トラックヘッドが一般的でした。8トラックカセットの流れです。現在残っているテープレコーダーは回転式が多いですね。
@supercassetters
@supercassetters 3 года назад
ありがとうございます。オートリバースが初登場した時は、きっと画期的だったのでしょうね。車のオートマチック車みたいに(笑)
@martinramone9298
@martinramone9298 3 года назад
でたーナカミチの【究極リバース】(笑)
@lasre1gtwincam245
@lasre1gtwincam245 3 года назад
こうやってテープひっくり返してたんですね。 初めてみたけど、結構荒業ですよね、さすが良い音至上主義ナカミチ(汗) パイオニアミニコンprivateのデッキ使ってたときは、精度がよくないのか、定期的にアジマス回してました(汗) それにしても、今年の締め言葉が来年はドルビーC、40周年とは… 今年一番の名言です笑
@3koguma832
@3koguma832 3 года назад
リバースデッキには、もう一種類有ります。 1980年代初めにAKAIが発売していたGX-F66Rと兄弟機のF44Rというデッキは録再ヘッド(ツインフィールドスーパーGX)が回転ではなく前後に動きます。 これだけでも十分に変態ですが、一般的なリバース機であれば消去ヘッドが有る所にはリーダーテープ検出のセンサーとテープガイドだけが有って、消去ヘッドは左右ピンチローラの外側に有ります。この為にピンチローラーは異常な小径でした。 ただ、私も動いている実機を見た事が有りません。40年前のデッキですので、なかなか出てくるとは無いと思いますが、もし実機を手にする機会が有りましたら動画にして頂きたいですね。
@supercassetters
@supercassetters 3 года назад
ありがとうございます。もし触れる機会があったら紹介してみますね。
@olaniyi570
@olaniyi570 3 года назад
Which Auto Reverse deck is best with Azimuth when recorded in forward direction then the tape is played back in the other direction?
@user-jc5sk4ee2v
@user-jc5sk4ee2v 3 года назад
ティアックのデッキの特殊性..すごい..素早くリバースする働き..格好いい。ほしい!w でもおそらく調整済みヴィンテージ価格...。自分でメンテも調整も出来ないし..観てるだけですね...苦笑
@user-uw3dr8ud4v
@user-uw3dr8ud4v 3 года назад
初コメント投稿です。いつも楽しく拝見しています。 TASCAMのオートリバースダブルデッキ 202mk4 を所有していますが、駆動モーターがキャプスタン用とリール用が共用になっていて各デッキ1個ずつというものです。TEACやTASCAMの同系列機も同じ構成のようで、専用モーターでそれぞれ動かすデッキと比べると再生と早巻き動作の切り替え時に間が空きます。低級クラス故に単にコストカットなのか、他に理由があるのかはわかりませんが参考になればと。
@supercassetters
@supercassetters 3 года назад
1モータータイプのメカニズムですね。操作ボタンを押しても「ガチャガチャ」と音が鳴って、タイムラグがありますよね。コストカットの面はきっとあると思います。個人的にはあの動作音、結構好きですよ(笑)
@user-ev2em7eu4w
@user-ev2em7eu4w 3 года назад
カセットテープ そのものを回転させる オートリバースという点では 70年代前半にAKAIが発売していたGXC―65Dというカセットハウジングからリバースホルダーに差し替えて表裏逆にしてもう一度ハウジングに戻すINVERT―O―MATICという方式が最高のものだと[技術的な意味で]思いますが、 RU-vid でも数百万回再生されていますよ、Nakamichiのはそれを簡素化したものです。
@metalj8681
@metalj8681 2 года назад
RU-vidで見たけど、外国製で複数本テープを入れて滑り台のようなものでテープを反転させるデッキがあったけど、なんじゃコレと思った。
@user-pi9uh9yb2v
@user-pi9uh9yb2v 3 года назад
アンチリバース派です(笑) とにかく「ワンウェイ3ヘッド」派、所有してるウォークマンも"プロフェッショナル"のWM-D6Cです。
@MrDogpapa
@MrDogpapa 3 года назад
オートリバース聡明期には色々な物が出来たけど、結局ヘッドを機械的に回転させる事で落ち着いたんだよね、性能的に。 ティアックV-1R、基本的な光センサーで検知は既に搭載されていて4トラックのヘッドを電気的にスイッチするという先進的な 機構だったんですが、反対の面の信号を阻止しきれずに音漏れという音が良いだけに残念な結果でしたw。 ヤマハの安めのデッキの光センサーは赤外線など使わず、透明のアクリル棒に緑LED使った物でしたがちゃんと機能してましたね。 V-1Rの補足として、画面右側の端子が有線リモコン端子でリモコン使えましたがケーブルが切れるなどして喪失したのが多かったん じゃないでしょうか?。
@supercassetters
@supercassetters 3 года назад
確かに4トラックヘッドは、反対面の音漏れ(クロストーク)は大きいですね。V-R1のクリックリバースは、速いですけど反応しないことが時々ありましたね。 有線リモコンはお目にかからないですね。故障で無くなったのか、オプションパーツだからか…
@MrDogpapa
@MrDogpapa 3 года назад
@@supercassetters R-1V、テープ(透明なリード部分により)によってはクイックリバースが効かない事が有ると取説に記載があった気がします、 ヤマハのもっと単純な緑ダイオードの方が確実動作ってのも成熟度の問題だと思いますね。 聡明期という事で、クロストークは恐らく半導体スイッチの設計に絡む事の様ですが今なら恐らくクロストークを可聴域外のレベルまで下げる事は可能でしょうね。
@user-bo6df4jw7t
@user-bo6df4jw7t 3 года назад
NakamichiのRX-505は、知ってました。RX-303等もあったかな? NakamichiコンプリートBOOKの中にあったと思います。 カセット回転型は、ヘッド回転型(アジマスズレのリスクがあるのか?)DCCも、オートリバースで、アナログカセットを再生のみ出来ますけれど。 ウォークマンも、稀少になったのが、痛いです。(ガム電池は、ほぼダメでしょうか)外付けの単3電池等で対応となるのも、辛いですね。 FMエアチェックを、カセットテープでやる人ももう少ないでしょうから、録音のリバースは、不要でしょうか? ダフルデッキの、片側オートリバースが、多機能で、便利ではありますけどね。
@user-nc9sn2bk9k
@user-nc9sn2bk9k 3 года назад
ドラゴン来ましたか! カセットふたのあき方がちょっと安っぽいですね。 個体差かな? これのモービルサウンドシステム、 カーステレオがTD-1200ですね。 ナカミチのオートリバースは変態ですね。 カセットが回るのは究極でした。 でも、ラジカセみたいでちょっと残念に思ったものです。
@supercassetters
@supercassetters 3 года назад
DRAGONを敬うなら、パワーローディング不要説😁💧
Далее
УГАДАЙ ЕДУ ПО ЭМОДЗИ! #shorts
00:57
Просмотров 236 тыс.
Х.евая доставка 😂
00:23
Просмотров 1,1 млн
Yamaha KX-690, showing most functions
6:25
Просмотров 2,3 тыс.
Three-way vinyl record wear test
27:49
Просмотров 112 тыс.
УГАДАЙ ЕДУ ПО ЭМОДЗИ! #shorts
00:57
Просмотров 236 тыс.