Тёмный

【カンナの研ぎ方】大工のこだわり。手刻み好きな大工が愛用する大工道具のメンテナンス方法とは!! 

大工のかずやん
Подписаться 12 тыс.
Просмотров 28 тыс.
50% 1

#大工道具 #カンナ #大工
かずやん自慢の大工道具紹介
• 【プロ必見】手刻み好きな大工が、自慢の大工道...
人気なノミの研ぎ方の動画はこちら
• 【ノミの研ぎ方】手刻み好きな大工が愛用する大...
前回の動画に引き続き、今回は愛用するカンナのメンテナンスになります!
私は大工として“刃を研ぐこと”を大切にしています。
自分自身の技術・目・感覚が落ちないように
刃を研ぐことを通じて、それらを再確認しています。
今回の動画では敢えて、手で触っている様子も動画にしてみました。
感覚的な部分も多いので、動画だけだ伝えるのは難しいと思いますが、
もっと詳しく知りたい部分や、見たい箇所などがあれば
どしどしコメントお待ちしております!
また、「自分はこうしてる!」など、同業者の方々の情報共有の場としても
コメント欄を活用して頂ければ幸いです!
新築・リフォームに関することはこちらから
kazunoie.jp
大工のかずやんPinterest
www.pinterest.jp/kazuki0172/
大工のかずやんInstagram
fujimoto_ca...
ーーー大工のかずやんーーー
大工歴27年 2級建築士を持つ現役大工です。
大工仕事や自然素材、家づくりなどの様々な情報を発信していきます。
ふじもと建築では“自然を愛する人のための家づくり”をコンセプトに自然素材の家づくりをしています。
チャンネル登録、高評価、コメント宜しくお願いします。

Опубликовано:

 

19 май 2023

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 20   
@hirokin4533
@hirokin4533 6 месяцев назад
削ってる檜が最高に良い材料ですね🎉 自分もカンナは若干角をまるく、ノミは角が出るように研ぐと習いましたね😊結局 現場では替え刃のカンナですけど😂
@user-sq2ju2ft5z
@user-sq2ju2ft5z 8 дней назад
研ぐときに砥石がぐらぐら動くのは、刃先が丸くなる原因になるので、動かないようにしたいですね。
@masayanishiyama5335
@masayanishiyama5335 Год назад
鉋の台が超理想です。後ろから見た台ノ木目。こういう台が欲しいけれど、まず見当たらないので、あれは特注でしょうか?素晴らしい。
@CarpenterKazuyan
@CarpenterKazuyan Год назад
目の付け所が、良いですね! 昨今では探してもなかなか巡り会えないでしょうが、25年ほど前に金物屋で普通に売っていました! もちろんたくさんある中で熟慮し選んだ物です。
@masayanishiyama5335
@masayanishiyama5335 Год назад
@@CarpenterKazuyan やっぱりですね。今はカンナも売れないので、意外に金物屋さんの奥で良い物が眠ってたりするんでしょうね。もったいない事です。
@CarpenterKazuyan
@CarpenterKazuyan 11 месяцев назад
本当、そうですね! 今では在庫をたくさん抱えている金物屋も減っているでしょうから、貴重ですね!
@GRASS7717
@GRASS7717 Месяц назад
目の付け所が素晴らしいですね あなたも良い職人なのでしょう
@user-ky8ms2fn4v
@user-ky8ms2fn4v 10 месяцев назад
最後のドヤ顔イケメン😊
@CarpenterKazuyan
@CarpenterKazuyan 10 месяцев назад
ご視聴、コメントありがとうございます!!なんと、嬉しいお言葉です!!
@user-qe4wb3ll5p
@user-qe4wb3ll5p Год назад
研ぎ動画ありがとうございます。 勉強になります。 8000番でも鎬面から研いで返りは落ちるものなのですね。裏からの仕上げ研ぎは不要ですか? 仕上げ鉋は気持ち丸く研ぐという話は聞いているのですが、方法が分かりません。概要だけでも教えていただけないでしょうか?
@CarpenterKazuyan
@CarpenterKazuyan Год назад
ご視聴ありがとうございます。 裏がしっかり出ていれば、8000番で返りは取れます。 裏研ぎはするならば、軽くしておかないと、狂いが出て来ますのでご注意下さい。 裏出しをするのは結構大変なので。 仕上鉋を少し丸く研ぐのは、一旦砥石を真っ直ぐにして、1.4寸位の鉋か鑿を研ぎ その後に研ぐ位で良いと思います。 もしくは、真っ直ぐに研ぎ、角だけ丸くする方法もあります。 色々やっていく中で、ご自分のやり方を見つけて行くと良いと思います。
@CarpenterKazuyan
@CarpenterKazuyan Год назад
引き続き、詳しく知りたいことや、わからないことなどありましたら、 お気軽にコメントして下さいね!
@user-qe4wb3ll5p
@user-qe4wb3ll5p Год назад
ご返信ありがとうございます。 参考になります。 頑張って修行します(^^)
@rtoh4910
@rtoh4910 Год назад
素人の自分には、8000番はおろか4000番(キング使用)を越えると刃返りが感じられなくなります。慣れでしょうか?
@CarpenterKazuyan
@CarpenterKazuyan Год назад
ご視聴、コメントありがとうございます。 確かに、砥石の目が細かくなる程返りは感じにくいですね。 中砥石程の返りは出ないので。 たくさん研いでみないと、刃先をしっかり研げているかわからないかもしれないです。私も日々勉強中です!
@tanakajunji0326
@tanakajunji0326 10 месяцев назад
作業場の木の匂い大好きです。昔はまな板を大工さんに削ってもらってたと祖母から聞いたのですが本当ですか?
@CarpenterKazuyan
@CarpenterKazuyan 10 месяцев назад
コメントありがとうございます。作業場にこられると、皆さん木の香りに癒されておられます。はい!まな板を削るご依頼があれば、させてもらってます。 少しですが、イチョウのまな板も販売しております。
@SKawa-bo6ng
@SKawa-bo6ng Год назад
千代正つてかんな、、あるけど、はがみじかく、なつて、だい、うすく、してます、よくきれますね、
@CarpenterKazuyan
@CarpenterKazuyan Год назад
ご視聴、コメントありがとうございます!貴重な鉋を大切に使われているのですね! 刃物は一生物ですからね。
@moto6606
@moto6606 Месяц назад
今時の大工はカンナ使える人 基本少ないです。まぢです
Далее
Прилетели в Дубай
00:17
Просмотров 75 тыс.
Arigato !! 😂
00:11
Просмотров 3,1 млн
刻み
12:38
Просмотров 299 тыс.
Прилетели в Дубай
00:17
Просмотров 75 тыс.