Тёмный

【テルマエ・ロマエの終焉】何故、西洋人はお風呂に入らなくなったのか? 

 Roma antiqua
Подписаться 19 тыс.
Просмотров 20 тыс.
50% 1

Опубликовано:

 

16 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 114   
@uk6559
@uk6559 Год назад
日本の入浴文化は ・高温多湿の気候で体が汚れやすい、不潔さから病気が流行りやすいから体を洗う必要がある ・多雨で川や天然の温泉が多いから体を濡らすことに抵抗がない ・入浴による健康効果を早くから認識していた(新陳代謝の促進、鉱泉や薬草泉の効能など) ・水が貴重な資源ではない という背景があると思います ローマは社交施設として発展した面があるようだけど、日本は健康を保つ点で重要で需要もなくならなかったのだと思います 近代以前の日本の入浴施設はローマほど娯楽性はないですし
@gn4780
@gn4780 Год назад
公衆浴場をビザンツやトルコまで幅広い見識で捉えるところにびっくりです。ほんと視野が広くて毎回驚きです
@古代ローマすきま解説
いろんな事を考えさせられる、素晴らしい動画でした! ローマのテルミニ駅のすぐそばに『サンタマリア・デッリ・アンジェリ教会』というのがあって、 ディオクレティアヌス浴場の遺構を、ミケランジェロが教会に作り替えた、という、歴史好きにはたまらん教会があるのです ぜったいおすすめです
@佐々木公彦-e5p
@佐々木公彦-e5p Год назад
需要って一度途絶えるとそのまま消えていくってあるからなあ。 口径40センチ以上の巨砲なんて作らないし。
@simonu-oj8lk
@simonu-oj8lk Год назад
風呂でここまで国家の体制や社会まで読み解けるとは風呂侮りがたし
@yaizudamashii
@yaizudamashii Год назад
みなさんは近代以前の入浴と今の入浴を同じように考えすぎてはいないでしょうか。確かに入浴して清潔に保つことは健康にいいのですがそれは入浴するたびに水を変えたり衛生的な水が豊富にあるからできるのであって公衆浴場が水を滞留させてしかも塩素消毒も沸騰もさせずにぬるま湯にしていたらものすごい速さで菌が増殖するでしょう。(どっかの温泉でもそういう事件があったはず)江戸時代の銭湯の湯は大体濁っていて滑っていたとか...そういう環境であれば公衆浴場はまさに伝染病の媒介池となってしまうのでユスティニアヌス帝の時代に大疫病があったりしたのでだんだん(急速に?)市民が怖がり需要がなくなっていったのかもしれません。
@meroppa1
@meroppa1 Год назад
中国韓国台湾は百年単位で考えると入浴文化黎明期といえ、流行りものは定着するまでに業界景気の良さによって腐敗するターンがあり、それら国々の入浴施設は日本の30年前の山小屋の風呂かってくらいに汚い事が多いです。だいたい浴槽の底がぬめぬめしてる。洋式便器の中に浸からされるのかってくらいに浴槽内や浴室壁がカビ臭かったり小便臭い温泉もあったりして却って心汚れた事もあれば、大浴場の隣にドアの無いトイレがありそこで誰かがウンコすると浴場内全体に臭さがもわあああっと充満する不快感を味わわされたこともありました。でもそういう韓国台湾も一人当たりGDPが日本を抜いてて、彼らに言わせれば日本こそ豊かになるのがどんだけ下手くそなんだよって事になります
@Timutimu-xp
@Timutimu-xp Год назад
世界史で習ったのは、断続的に天然痘やペストなどの感染症のクラスターが浴場で発生して「風呂は汚れた文化だ」という謎概念が生まれてしまったのが原因だと聞いたのですが
@知花信
@知花信 Год назад
そのくせ宮殿で便所が無いとか意味不明 おフランスのとある宮殿 マリー·アントワネットもいたとか?
@木花咲耶姫-f5w
@木花咲耶姫-f5w 9 месяцев назад
@@知花信 ベルサイユ宮殿のことだと思いますが、ベルサイユ宮殿にはトイレはありましたよ。 数百個ほどのトイレが置かれていました。 なんなら水洗トイレが設備されていましたよ、もちろん貴重なので数は少ないですが。 元々沼地を固めて、川の流れを変えて池を一箇所に集めて水源を運ぶという大事業をして作った宮殿なので水洗トイレがあるのも不思議ではないです。
@佐々木公彦-e5p
@佐々木公彦-e5p Год назад
そういえ「医者が手術前にきちんと手を洗うと患者の死亡率が下がる」て気付いて発表した医者が批判の嵐で自殺に追い込まれたって話を聞いたことがあるな。 公衆衛生って大事だよね。
@小舟無水
@小舟無水 Год назад
今でも日本人の小学生教師がアメリカで食事する前に手を洗いましょうといったら保護者が怒鳴り込んで来たって話があります。
@meroppa1
@meroppa1 Год назад
ゼンメルワイスですね。
@meroppa1
@meroppa1 Год назад
​@@小舟無水 アメリカの場合は迷信を持ち続けたいというより、他人に指図されたくない、まして元敵国のアジア人にっていう背景を感じます。アメリカが銃社会なのもシーパワー的に言えば一人一人が海賊のような自由を維持していたいからであり、権力に従順だったり忖度しまくるルフィなんか見たくないですよね。彼らがここ3年でマスクしたがらなかったのも同じ。でもそれが子供の頃から「靴や靴下は学校規定のものを履け」「親や先生に意見すんな」みたいな社会の日本人には理解しにくい。
@michaelyanagiba832
@michaelyanagiba832 Год назад
昨日見て今日コメント。テルマエ見て、「そうか〜、イタリアにはお風呂文化があるんだ〜」って、ずっと思ってました。衰退していたんですね。 旅行に行く余裕なんて全くないし、まして日本語英語圏以外なんて考えもしないので これを見なければずっと勘違いしたままでしたわw
@玄武岩-p1n
@玄武岩-p1n Год назад
欧州の水質として硬水の池等だと動物の遺骸(不浄の象徴)が残り続けて 風化だときれいに消えるので 風のほうが清潔・癒しの象徴として扱われる文化が発生・流入したとか? 例えば一昔前の海外思想をベースにしてるRPGなどは風が回復魔法担当(魔法騎士レイアース等)
@GoMiyaShiki-z1y
@GoMiyaShiki-z1y Год назад
恐竜の化石とか古代人の骨とかの見つかりやすさにも影響を与えているのでしょうか?
@kanedashoutarou0905
@kanedashoutarou0905 Год назад
まさかのレイアース!😊
@mikllatte
@mikllatte Год назад
ハマムは歴史ある高級なところは その豪華絢爛な装飾にも圧倒される 大衆的なところもそれはそれでいい 歴史ある遺跡みたいなところもある トルコやモロッコに行ったら絶対行くべき
@SPQRJapan
@SPQRJapan Год назад
あなたは? ①浴槽派 ②シャワー派 ③季節による ④その他 私は③です。
@manmarginal4575
@manmarginal4575 Год назад
わたいも3です。
@太郎鈴木-w4q
@太郎鈴木-w4q Год назад
③ですね この季節なら水風呂も良い
@酒井抱一-t4u
@酒井抱一-t4u Год назад
①ですね。真夏だろうが。肉体労働してますので、熱い湯にてさっぱりしたいと思う派です。
@ぼん_bon
@ぼん_bon Год назад
② 本当は毎日浸かりたいけど、一人暮らしでは経済的にも環境的にも負荷が高いので……
@Claude_Beaumont
@Claude_Beaumont Год назад
シャワー派・・・というより、こんなにエネルギー価格が高騰するとね・・・
@ああああああ-u5j
@ああああああ-u5j Год назад
ローマと日本の違いは、ローマは裸の付き合い、密なコミュニケーションが好きでそれに適したのが大浴場だったけど個人主義になっていきその需要もなくなっていった。 日本人はただ単に風呂が好き。 こういうことでしょうか
@gaiusmarius8628
@gaiusmarius8628 Год назад
面白い視点の動画でした。 当時の若者は熱い浴槽と冷たい浴槽を往復していたらしく、現代のサウナーを彷彿とさせます。
@SPQRJapan
@SPQRJapan Год назад
サウナに入って水風呂に、飛び込むと気持ちいいそうですね。 私にはその勇気がありません💦
@天草屋
@天草屋 Год назад
風呂が健康に悪いとされたのは、伝染病(おそらくペスト)の感染場所とされたから…という話しがあります。異民族の流入と関係性があるのはその辺だとか。 あとは、森林=薪資源の減少も影響しているんじゃないかなぁ? ヨーロッパでの森林資源の減少が製鉄量にの減少に繋がって衰退にも影響した説がありますよね。 最後のほうで言われかけて没にされてたのは、トルコ風呂でしょうか?それとも「東ローマの後継者としてのロシアにおける風呂文化」でしょうか? 実は北欧のヴァイキングは河川や黒海を通じて、ビザンツと交流を持っていましたが、あるいは北欧の蒸し風呂のルーツはビザンツにあるのかもしれません。 サウナで木の枝で叩きまくるのは、シベリアあたりの正教系異端の苦行とか水浴・洗礼儀礼のパターンにも見えなくもないしなあ。
@meroppa1
@meroppa1 Год назад
俺もスウェーデン大洪水時代とかが南北の入浴文化を繋げてるのかもと思いました。一方でサウナ文化は水と燃料を節約して温まる方法なのかもとも思います。 確かに木の枝で叩くのは日本で言えば竹光とか神主が紙垂でお祓いするのにも似てますね。北欧はイスラエルやローマから遠かったからキリスト教が伝わったのも遅く、アニミズムやシャーマニズムが強く残っているイメージがあります。
@漫画太郎-j2d
@漫画太郎-j2d Год назад
この考察に自分の考察を加えると、まず伝染病の根源となる畜産、当時の流れだと騎馬民族もそれに近い原因だったと考えますね 伝染病の原因としての家畜の密集と食肉による所謂不衛生な状況が伝染病を生み出し、経験則としての公衆浴場の封鎖や個人の防衛としての 浴槽の撤廃等が為されたのでは、と考えますね、しかしそれだと日本の浴槽文化が消えない理由の説明に弱い気がしますが 欧州と日本の根本的な違いは畜産、だと考えますね、具体的には日本は肉を食べることを禁忌とした点でしょうね これは建前でも、人口が密集する江戸も含め大きく伝染病のリスクが下がります、まぁでも結果的に欧州の国民の抗体と比べると 感染症の種類が少なくなり、後の国家交流でスペイン風邪等を食らって大変な事になるのですが そして日本は森林資源が豊富だった、高温多湿であった、そしてやはり再生可能な植林があり、地方でも個人を賄うだけの森があった あと、日本は森だけではなく竹も燃料に使っていたのではないかと自分は考えます、江戸では湿地帯のススキ等も燃料として 風呂文化に使用していたのは?と推測します、故に欧州と日本は日本の浴槽の維持が、主に燃料の面で容易だったと考えます まぁそう考えると水と森が豊富な日本って非常に稀有な存在なのだと再認識しますね
@kanedashoutarou0905
@kanedashoutarou0905 Год назад
さつきちゃんのお祖父ちゃんと政治家が対面する場面、めちゃ好き😆
@akikan-jp
@akikan-jp Год назад
ペストの流行の時に当時の医者が風呂に入ることが 感染の原因と言ったのがきっかけだったとか
@eschmor
@eschmor Год назад
確か当時ペストは毛穴から病魔が入り込むのが原因と見られていて不潔にして毛穴が詰まってるほうが良いとされたってのを聞いた事ありますね
@Tomokatsu1000
@Tomokatsu1000 Год назад
投稿の継続すごいです!🎉
@Lucius_V_Aquilus
@Lucius_V_Aquilus Год назад
入浴は命の洗濯だ
@太郎鈴木-w4q
@太郎鈴木-w4q Год назад
テルマエで待っていたかいがありました。 入浴剤の素晴らしい芳香の中でゆっくり温まるのは冬の醍醐味
@小舟無水
@小舟無水 Год назад
スーパー銭湯のジャグジーでオナラするのもなかなか乙ですぞ。
@太郎鈴木-w4q
@太郎鈴木-w4q Год назад
@@小舟無水 この鈴木はいわゆる屁こき虫のレッテルを貼られている。 膝に座ってから屁をこき必要以上に叩きのめし、未だ病院から出てこれねぇ奴もいる。 人をからかう能無しなんで屁と共にロッカーに入れてやったクラスメートはもう二度と学校に来ねぇ。 満員電車の中で放屁しそのまま立ち去るなんざしょっちゅうよ。 だが、こんな俺にも吐き気を催す悪は分かる。 悪とは銭湯の中で屁をこく野郎のことだ。 ましてジャグジーで!
@sheela_2509
@sheela_2509 Год назад
昔読んだ英語文献だと「当時のキリスト教徒の価値観では体を洗わないことは自らの魂をそのままの形で保とうとすること(自分の魂を洗い流さないため)のであって、そこでクソほど臭ったけどみんなそうだったからあんまり気にならなかった」みたいな話もあった気がするけどどうだったんやろなあ……
@mickeyfunTV
@mickeyfunTV Год назад
時代とともに変わるね!。 風呂は体に良いから今後は欧州に広めていきたいね!
@SPQRJapan
@SPQRJapan Год назад
復刻版のアグリッパ浴場とか、良い観光スポットになりそうですけどね。
@mickeyfunTV
@mickeyfunTV Год назад
@@SPQRJapan 良い風呂だ!!😆
@youyah7440
@youyah7440 Год назад
水の確保が難しいのとキリスト教の教えが原因 まぁそれで中世は地獄だったが
@yamayamada5241
@yamayamada5241 Год назад
公衆浴場でペストなどの感染症が増えたせいかと(現代の浴場とは違って菌が繁殖しやすい環境だし)
@sazentange9335
@sazentange9335 Год назад
どんなチャンネルなの解ってませんが、 動画に興味をひかれたのでチャンネル登録してみました。 ←カエルのアルキメデス(拾ったフリーイラスト)
@SPQRJapan
@SPQRJapan Год назад
ヘウレーカ!
@yt2651ym
@yt2651ym Год назад
調べるのは難しそうですが伐採のやり過ぎによる木材の高騰とかもありそうですね。
@madmotor
@madmotor Год назад
共同体主義から個人主義への移行にはキリスト教もやっぱり深く関わってそう。 そしてキリスト教では長らく裸体は忌避スべきものでもあったのだし。
@meroppa1
@meroppa1 Год назад
馬鹿の一つ覚えみたいに同じ名前を出し続けさせて頂きますがエマニュエルトッドの言を借りるとキリスト教の影響というよりもキリスト教世界に飲み込まれる事になったケルト・ゲルマン・アングロサクソン等(重複してるけど分かりやすくイメージしてもらうため)の集団が個人主義度が高かったのだと思います。キリスト教も伝播する先々で現地固有宗教と同化して行ってる。北欧ではなまはげみたいな祭りも行われてるしハロウィンも本来キリストと関係無いし中米ではカトリックと死者の日がごちゃまぜになっているし特にイタリアではルネサンス期以降の宗教画に何かとキューピッドが飛んでるけどそれも本来ユダヤキリストと関係無くて、自国の古い文化と余所の新しい文化の折衷です。そしてキリスト教もユダヤ教もほとんど中東にあった思想の習合やパクリでオリジナリティは乏しい。でも中東は共同体社会だし、同じく共同体社会で共産主義が大好きな東欧はキリスト教です。 キリスト教≒個人主義みたいに感じてしまうとしたらそれは日本人にとって「海外≒白人≒アメリカ」な刷り込みのせいだと思います。個人主義と言えるのはシーパワー米英系アングロサクソン国家とプロテスタント圏だけ。イングルハートウェルゼル世界文化地図で言えば日本とカトリック圏の自己表現度≒個人主義度は同じくらいで、且つ世界標準レベルとも言えます。よく「日本は村社会だから」と言われるけど、それはどちらかというと民族主義な面を指していて、イスラム圏や共産圏みたいな本格的な共同体社会で社会的弱者(下層民や女子供)が慣習優先社会を包む強制力にろくに抗えない度合い比べたら日本は大したことありません。また個人主義≒フェミ傾向(男女平等)でもあり、それもやはり農耕定住開始以前の原始的社会は男女平等で、それを大陸の端にいて共同体社会の波に呑まれる前に先進国になったり世界に伝播させたのがアングロサクソンです。今の日本はフェミ風潮に対する反動が起きてるけど、その男女平等・シーパワー・原始社会形態の米英が200年間世界の覇者で居続けてるのは、そこから一歩進んだ社会である日本やカトリック国はそれだけ慣習に縛られ不自由でありリソースを効率的に配布しきれない欠点があるとも言えます。また米英に対してそういう長所を見ようとせず世界一残酷な事をしてきた国だみたいにエスノセントリズムばかり抱いてしまうのは日本が民族主義国家である欠点です。 ここ2~3千年程度の宗教がというよりは、それよりもうちょっと古い時期(1万年~5千年前)から各集団が各地域条件に適した社会形態を維持してきた事が各集団の社会に影響し続けてると思います。またイタリアは南部はシーパワーノルマンディーの影響も受けていて、ノルマンディー勢力が全盛の頃はキリスト教の力も庶民間にはさほど影響与えてなかったと思います。
@フォード-i1w
@フォード-i1w Год назад
純粋に戦乱による荒廃やらで浴場とか維持するインフラがなくなっちゃったのもありますねぇ…(後は木材や水源的な兼ね合いも?)
@unchithebomber
@unchithebomber Год назад
実際、仲良いイタリア人の髪長めな女の子が「4日洗ってないからそろそろあらおうかな~」とか言ってた。ちなみにモンテカティー二・テルメというトスカーナの小さな街は今でも湯治の場所として有名でっせ。
@sirencesocery
@sirencesocery 6 месяцев назад
日本でも銭湯自体は段々と減っている。特に2000年代から2010年代の間に多くの県で半分程が廃業した。
@山崎和宏-i6o
@山崎和宏-i6o Год назад
ナカナカですね。オモシロイです。ファンになってしまいました。
@SPQRJapan
@SPQRJapan Год назад
嬉しいです✨
@lanceloow
@lanceloow Год назад
テルマエ文化をトルコが継いだという言い方にはやや語弊がある(ローマ→中東帝国→トルコ)気もしますが… 「ソロモンよ、我は汝に勝てり!」って格好いいですよね。その大ドーム治世中に崩れますけども
@もんもんぼうず
@もんもんぼうず Год назад
どうして日に2回も風呂にいくのだ?→3回行けないから。 ギリシア、ローマの文献にはこういったジョークセンスが多く、その様式は今の欧米にも引き継がれてますね。 ちなみに我が国の風呂好き文化もローマと比肩されかますが、定着したのは戦国以降。それまでは中世欧州とあまり変わりなく、貴族も身体中に香を塗りたくって不衛生を誤魔化してたらしいです。 昔、花とゆめコミックで「なんて素敵にジャパネスク」という作品がヒットしましたが、史実的に観ればほとんど妄想の世界なんすよね……。
@金澤華
@金澤華 Год назад
大河や内海の近くで繁栄した古代文明は土木工事として巨大建築物や灌漑用水がセットである事が多く、 入浴施設が整備される事が多かった。 やがて入浴が習慣として根付き公衆浴場も整備された。 かつてのローマ領内やペルシアに現在でも名残りが存在する。 しかし古代文明が衰退し未開な遊牧狩猟民族が侵入するが、彼らは入浴の習慣が無い。 水資源が乏しい地域から流入している場合が多く水が貴重で入浴なんてとんでもない贅沢。 やがて定住化するがかつてに慣習は抜けず風呂には入らない。 やがて梅毒が流行し公衆浴場が閉鎖されたり産業革命により労働に明け暮れさらに入浴から遠ざかる。
@FREEDOM-vv3wu
@FREEDOM-vv3wu Год назад
しかしフン族を率いていたアッティラは、ローマ風の風呂に入っていたとも言われてますね。
@エノキダケ-d8q
@エノキダケ-d8q Год назад
ビザンツで浴場が無くなったのは聖像破壊運動が関係してるかも
@たぬき二等兵
@たぬき二等兵 Год назад
中世の頃になると、北欧やペルシャ・アラビアの勢力が強くなり、攻められたりして復旧させる金も無かった為だったのか。
@Bチャー
@Bチャー Год назад
毛穴から病気になるから毛穴を垢で塞がなきゃ
@太田真-z7g
@太田真-z7g Год назад
ありがとうございます!
@SPQRJapan
@SPQRJapan Год назад
テルマエとスーパーサンクスに感謝です✨
@ヨーク公リチャードプランタジネット
まぁでも、誤解されがちなんだけど古代ローマ的な公衆浴場の文化が衰退しても、お風呂文化自体は中世通じてちゃんと残っていたしみんな案外ちゃんと入浴してたのよね …流石にフリードリヒ2世みたく毎日入浴ってのは異端児だろうけどಠ_ಠ あとハンガリーとかはオスマン統治下の影響か今でも随一の温泉大国という
@代理執政官
@代理執政官 Год назад
地域での付き合いが減り、だんだんと個人主義へと向かっていったとの事だが、ジョナサン・ハリス著『ビザンツ帝国生存戦略の1千年』によれば、古典古代の文化をのこす都市は、イスラム勢力の侵入したときに、都市を城壁で囲ったり近くのより防衛しやすい土地に移ったらしい。これはこの動画で公衆浴場が衰退したとされる年代と近いと思う。
@SPQRJapan
@SPQRJapan Год назад
都市がどんどん軍事要塞化してしまったそうですね💦
@高宮よもぎ
@高宮よもぎ Месяц назад
一応、中世のヨーロッパでも移動式のお風呂屋さん(被差別階級)はあったようです …が、入浴の習慣が控えめになったことは間違いなさそうです
@自称皇帝
@自称皇帝 Год назад
ルーム・カエサリ万歳🙌😂11:03
@スーパーパリピ陰キャコンプレックス丸
確かに今の浄化技術がない公衆浴場こわすぎる
@飛行士F
@飛行士F Год назад
なぜ比較対象をムサイとホワイトベースにしたんだwww
@島田武広
@島田武広 Год назад
…お風呂のフローチャートはこうして失われたのですね
@sempojp
@sempojp Год назад
パリとか、今でも集合住宅でシャワーでなくなるから、庶民にまで水道が行きわたるのって凄く国力が必要だったんじゃないのかな~。 平らな大陸で、嫌いな水を手に入れるのって、川が澱んでいるから、湧き水地から水道引くしかないから、近代の浄化技術ができるまでは、かなり難しいはず。日本だって水があっという間に海に流れ出して、ため池が無いと農業ができない土地もあった(いまでもダムに依存する地域は多い)のに、よく家風呂なんて普及したもんだよね。冬雪降るのに、夏は熱帯という特殊環境だからじゃない?
@echizen736
@echizen736 Год назад
なんとなくだけど人口増大による水、燃料の需要供給問題で公衆浴場に使用する分を賄えなくなったんじゃないかな 歴史的に大都市は水、燃料、衛生問題(糞尿処理)が大きな問題になってるし
@FreherrWenceslas
@FreherrWenceslas Год назад
ユスティニアノス2世の硬貨はキリストが描かれた面ですね
@tryrt3331
@tryrt3331 Год назад
「トルコ風呂」という嘗ての名称も、西洋人のお風呂に対するイメージが影響しているのかな?
@小舟無水
@小舟無水 Год назад
日本の田舎もなかなかオープンやぞ。 玄関に野菜を置いて勝手に冷蔵庫から牛乳パックから直飲みする近所のおっさんがおはようと挨拶するぐらい。 入院して面会謝絶の札を吊るしても無視して元気か?と集団で病室に入るし、なかなか明るくてオープンだ。
@user-yv7dm3xf5f
@user-yv7dm3xf5f Год назад
忙しい!からシャワーも浴びる暇もないからかな。
@FREEDOM-vv3wu
@FREEDOM-vv3wu Год назад
やはり暗黒時代により技術も心も失われたんでしょうか。
@御劔童子
@御劔童子 Год назад
単に人口の問題では? テルマエロマエの時代にも奴隷文化は有ったしね。 テルマエロマエの時代に比べて人口が激増したので、水の供給量が足らなく成ったので、公衆浴場が消えた。 其と、戦乱の影響も有っただろうしね。 都市が破壊される度に公衆浴場や娯楽施設迄復旧って費用が凄い事に成るぞ。   実際、欧州で香水文化が発達したのは体臭を誤魔化す為だったらしいし。 激増した人口に比べて水の供給量が不足した時期が長かったので、風呂文化が無くなったかと。 で、貴族等の裕福層だけの特権と成った。
@林家ペーパー子
@林家ペーパー子 Год назад
基本シャワーですね 冬は銭湯に行きますが
@gc8zacc3
@gc8zacc3 Год назад
お風呂もですけど、トイレの方もヤバいですよね・・・
@SPQRJapan
@SPQRJapan Год назад
トイレ事情は企画中です!
@FREEDOM-vv3wu
@FREEDOM-vv3wu Год назад
ぜひトイレ皇帝(ウェスパシアヌス)を…
@Claude_Beaumont
@Claude_Beaumont Год назад
9:03 源義朝・太田道灌「大浴場じゃなくても嫌だ」
@FREEDOM-vv3wu
@FREEDOM-vv3wu Год назад
アガメムノン「ホント嫌」
@どうしおーね
@どうしおーね Год назад
主人公の女性…… 産んじゃったよ(子供
@jackal7123
@jackal7123 Год назад
キリスト教の洗礼の儀式が影響しているのでは? 毎日入浴してたら、毎日洗礼してるみたいで洗礼の儀式の有難味が無くなってしまうからね。まぁ、国教がキリスト教になったとはいえ敬虔なクリスチャンというのは僅少で、多くは実益重視のなんちゃってクリスチャンだったそうだから、洗礼の儀式に然程重要性は無かったかも知れないけどね。
@rti7743
@rti7743 Год назад
温泉どころか自宅にプール作っているアメリカはどうなんだろう?
@たまてばこ-y8t
@たまてばこ-y8t Год назад
前田慶次が利家を寒中の水風呂に入れたって逸話があるけど、あの時代に個人宅に湯舟があるとは思えない。
@inamekono
@inamekono Год назад
銭湯ロマン
@8bswaf539
@8bswaf539 Год назад
皮膚の健康を守る常在菌とそのバイオフィルムを落とさないようにして病原菌の侵入を防ぐ
@51028akane
@51028akane Год назад
あっ! VOICEROID解説だ!登録しなきゃ!!(使命感)
Далее
Cole Palmer Revenge vs Man City 🥶
00:20
Просмотров 2,2 млн
Million jamoasi - Amerikaga sayohat
12:37
Просмотров 497 тыс.
Aztekowie i Cortes - Pojedynek Cywilizacji!
3:00:02
Просмотров 1,7 млн
最強スパルタの末路!
25:32
Просмотров 29 тыс.
История Древнего мира
1:33:28
Просмотров 1 млн