Тёмный

【レーダー解説】電探とは?八木アンテナを搭載したWW2対空レーダーの進化、イギリス・ドイツの史上最大の航空戦 

武器屋のおねえさん
Подписаться 181 тыс.
Просмотров 93 тыс.
50% 1

Опубликовано:

 

15 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 323   
@l.d.v7064
@l.d.v7064 2 года назад
八木さん発明品 今もテレビアンテナに利用されている
@rohikimyao6832
@rohikimyao6832 Год назад
イギリスの誰かが言った第3策を前線に送れ、次策は遅れる、最善策は間に合わないという言葉は好き。
@晨風升
@晨風升 2 года назад
ワトソン・ワットの言葉 「第3善を戦場に送れ。次善は遅れる。最善はついに完成しない」
@idr6040
@idr6040 Год назад
レーダーはドーム型もいいけどクソデカアンテナがグルングルン回ってるのも好き
@太郎山田-u8j7t
@太郎山田-u8j7t Год назад
湾岸線走ってる時に見える、羽田空港のグルングルン回ってるアレ好き
@鳥海誠-i4o
@鳥海誠-i4o 2 года назад
イギリスのレーダー開発、マジ尋常じゃない。
@user-oyadama
@user-oyadama 2 года назад
アマチュア・プロにかかわらず無線関係者は八木宇田アンテナの当時の扱いには憤慨している。
@てんろー-j7y
@てんろー-j7y 2 года назад
おねえさんの「そうね!」が好きw
@Hunterlemmy
@Hunterlemmy 2 года назад
戦前に連合国がレーダーを開発していた時、八木博士を有する日本はどれだけ優秀なレーダーを所持・開発しているんだと戦々恐々としていたのに、いざ開戦するとあまりの拍子抜けだった…なんてこともあったのかもしれない。
@Anarchy_Fists
@Anarchy_Fists Год назад
八木博士や土井技師など一部の技術者がメチャクチャ優秀だっただけで全体的な日本の技術力や工業力はそこまで高くないし(てか列強の中では最低レベル)、なによりそんな技術者を見極め、お膳立てする役割を負う連中が揃いも揃ってペーパーテストとコネで成り上がったようなプライドだけ高い無能だからなぁ
@tansio3922
@tansio3922 Год назад
45年ぐらいの日本のレーダー防空網はかなり凄かったみたいですよ
@akibanokitune
@akibanokitune Год назад
@@tansio3922 レーダー防空網が凄くなっても既に手遅れだったけどなw
@hosoyalaurence
@hosoyalaurence Год назад
イギリスは国策での、 巨大事業だったし、 アメリカに技術供与したからな?
@hosoyalaurence
@hosoyalaurence Год назад
個人が、 巨大事業に勝る訳ないだろww
@乃木坂まゆ
@乃木坂まゆ 2 года назад
イギリスの開発したダウンディングシステムはとても素晴らしいものでしたが、現代ではレーダーと分析指揮と管制をひとまとめに空に上げたAWACSというものに進化して、さらに対空戦闘が確実でスピーディーになりました(持っている側は)
@天草屋
@天草屋 Год назад
昔「英国はWW2当時、防空やUボート対策にダウジングを活用していた」というオカルトネタがありましたが、 もしかして『ダウディング』と『ダウジング』をかけたダジャレだったのかなぁ…
@GRB4590
@GRB4590 2 года назад
兵器って開発も大事だけど、運用はもっと大事って事例な回でした。 ありがとうございます。
@コクヨかパイロットか
性能が悪くてもほとんど運用で勝てます。戦史がそれを証明しています。大和も結局は運用の失敗から来るもので時代遅れでも何でもありません。米軍も戦艦を使っていますしね。
@田中一郎-g5v
@田中一郎-g5v Год назад
レーダーの電波でチョコレートが溶けたから電子レンジが開発されたって話すこ
@納豆蕎麦-d3g
@納豆蕎麦-d3g Год назад
海軍は負け戦で戻って来ると「レーダーにやられた。レーダーにやられた。」というのがお決まりだったとか。それを聞いた技術者は何を今さら言ってやがると心の中で思ったそうな。
@akibanokitune
@akibanokitune Год назад
技術者は日本の国力ではレーダーを使った防空戦闘など実用化不可能だと分からなかったのですよ。 アメリカでさえマンハッタン計画に匹敵する予算と人材を投入して国家総動員で開発した代物だったから、貧乏国家の日本じゃ絶対無理だった。
@西本圭志
@西本圭志 Месяц назад
日本は本土防空戦で、それなりの成果をあげたんですけどね 旧陸軍はイギリスのダウディングシステムに似た防空指揮組織(レーダー監視・目視監視の情報を活用)を作って運用していましたし
@channel-mizukami
@channel-mizukami 2 года назад
映画バトルシップで、異星人の攻撃兵器の一つにパンジャンドラムの超進化型がありましたね(笑)
@トリさん-p7b
@トリさん-p7b 2 года назад
初期にレーダーの存在をごまかすために、人参食ってるから夜目がきくのさ!みたいなデマながしてた話が好き
@sei-un
@sei-un 2 года назад
確か名を上げたパイロットがその秘訣を人参食ってるからって事にしてデマ流したけど当人は人参が嫌いだったってオチが付いたんでしたっけ 幾つかのデマでドイツが本当かどうか確かめて効果が微小なれども本当だったって証明されたのは笑う
@t3233226
@t3233226 2 года назад
一方の日本人はデマを真に受け真面目にそれをやってたっていうね、 見張員はそういう目に良いとされる食材を使った食事を重点的に与えられていたそうだよ、 そして昼間も薄暗い室内で生活して夜目を鍛えていたそうだw 努力する方向性が全く間違っていて非効率的だね
@toms3967
@toms3967 2 года назад
「猫目」のカニンガムですね。 本人は人参大嫌いだったのは事実のようです。ブルーベリージャムのアントシアニンの効果も英国空軍夜間戦闘機隊から始まった話とかあります。
@lalarubu
@lalarubu 2 года назад
???「ニンジンいらないよ」
@shamrock6378
@shamrock6378 Год назад
にんじんシリシリ
@toms3967
@toms3967 2 года назад
ドイツの夜間戦闘機の鹿角こと八木アンテナがカッコいい。空気抵抗はデカいんだけどさ。 位相合わせて斜めに着いてたりするのも最高だ! 名前もリヒテンシュタインレーダーとかモルゲンシュテルンアンテナとかネプツーンレーダーとか、何だこのカッコよさは・・・ 作ったテレフンケン社はダイムラーに買収されて事実上消滅しちゃったのが寂しい
@part-time-cat
@part-time-cat Год назад
今まで色んな武器の有り様を楽しませていただきましたが、今回は結構、かなり、マジに神回なのではと、個人的に思っております♪ 「脇役は、実は真の主役」 って感じですね。
@東雲-m2i
@東雲-m2i Год назад
対空レーダーの登場の前は聴音機を使って敵爆撃機を発見することも想定され、実際九〇式大聴音機も開発されているので、夜間に発見は無理かというとそうでもありませんでした。探知距離は大気の状態や敵航空機によっても左右されるのであまり有効かと言われればそうではありませんが、蛇足として。
@芝比呂
@芝比呂 2 года назад
八木宇田の凄い所は、指向性や利得もそうだが、「全天候型」という点ですね。日本の屋根についてて台風が来てもビクともしない。
@しょー-m9m
@しょー-m9m Год назад
「全天候型」と言う軍事用語は防水•頑丈!という意味ではないですよ
@keyyou3478
@keyyou3478 2 года назад
お姉さんへ 解説の所と0:57の電波探知機はレーダー波探知装置(ESM装置)通称逆探のことでレーダーのことは電波探信儀と呼びますよ。
@まおー-i9q
@まおー-i9q 2 года назад
レーダーの登場前の索敵方法として空中調音機もあったはずだけど、触れられなかったな
@horidoraku
@horidoraku 2 года назад
八木アンテナで当然のように出されるテレビアンテナ。(間違ってない)
@113g8
@113g8 2 года назад
レーダーに限った話じゃないが、これも血を吐きながら続ける悲しいマラソンの産物だな。相手より早く、より広範囲に、より正確に敵機の存在を発見出来るようにと競いあった末に産み出され続けた悲しい兵器
@hdhashidume5850
@hdhashidume5850 2 года назад
そして 私たちの生活に使われて便利という
@古澤修-b1m
@古澤修-b1m Год назад
@@hdhashidume5850 様 バイク乗りやドライバーにとっての疫病神にも。(ネズミ捕り)
@nekomimiz5559
@nekomimiz5559 2 года назад
オイラは2級アマチュア無線技士です。 電波も光も同じ電磁波です。身近なのは電波時計の長波40KHzと60KHzが有り、次はAMラジオに超短波のFMラジオに色々有って5G携帯が28GHzで ドンドン周波数を上げて行くとコタツの遠赤外線に可視光線に紫外線になります。 WW2の夜間戦闘機の横棒の長さで周波数が決まり、高い周波数の方が性能が良いが、当時の真空管の性能がヘボィから150MHzぐらい使っていたみたいです。 WW2の日本の無線技術はドイツやアメリカとはレベルが違いすぎる。ゼロ戦の坂井三郎は無線機の性能で激怒してアンテナ折っている。 ドイツは2号戦車にはアンテナ付いているし、ソ連の76ミリ砲のT-34は手信号。連携出来ないからソ連はボコボコ
@kitano_general
@kitano_general 2 года назад
八木さんの八木アンテナ発見のオチが好きだけどなぁ その発見の仕方をぜひ紹介して欲しかった。
@SuperPi3.14
@SuperPi3.14 2 года назад
実験中に素子を動かしていたら、突然利得が上がったとか、そんな話を本で読んだことがあります。
@kitano_general
@kitano_general 2 года назад
@@SuperPi3.14 そうですね 鉄の棒たまたま転がしちゃったらシグナルが上がって、それが八木アンテナのヒントになったってやつですね。 1つ1つの鉄がレンズの代わりになったって言われてますね 無線の資格をとる時に勉強してそんな話読んだ記憶があります
@ノンダックレイの動画制作本舗
何だかんだでレーダー技術が電子レンジになってしまうのある
@bigpigworking
@bigpigworking 2 года назад
戦後に八木アンテナを褒められたけど日本人は八木アンテナを知らなかったと言う話もある
@sei-un
@sei-un 2 года назад
イギリスの基地を攻め落として書類を解読してたら「YAGI」の文字が合って捕虜を尋問したら 「なんで知らないんだ?発明したのは日本人だぞ?」って逆に怒られた逸話もありましたね 陸軍の方は低予算ながら細々研究してたけど知ってる将官自体が殆ど…
@kitano_general
@kitano_general 2 года назад
@@sei-un これ実は軍もそうなんですが 特許が取得できなかったと言われてます 特許が取れないならイギリスで取っちまえって八木さんが思ったらしいですよ
@福沢諭吉-v6y
@福沢諭吉-v6y 2 года назад
@@sei-un さん、怒られたのか…。私が読んだ本では呆れられたとありました。
@whitepandajp
@whitepandajp 2 года назад
指向性アンテナがなければレーダーは実現できません。日本の八木アンテナ使用の電探(地上・艦上・機上)はいくつもありますよ。ドイツの技術による地上用(対空用)パラボラアンテナも導入されましたが、米英の機上レーダーと異なり、周波数が低い(波長が長い)ため、非常に巨大なものとなりました。
@信太郎野崎
@信太郎野崎 2 года назад
映画トラ・トラ・トラでくるくる回っているのを思い出した。
@松尾直-q2j
@松尾直-q2j 2 года назад
オパナポイントのレーダー陣地ですね。
@ソニー株主
@ソニー株主 2 года назад
同時間に味方のB-17が飛んで来るのでそれと間違われて無視されたやつ🤣
@トモ-i5i
@トモ-i5i 2 года назад
どんな時代でも、偉い人には分からんのです が、あるんだなぁ
@eccentricblues
@eccentricblues 2 года назад
毎回楽しんでます。今回は着目点がしぶいですね。
@ころべぇ-s1b
@ころべぇ-s1b 2 года назад
レーダーで思い出話。 今から20年前、私が入院していた病室で陸軍高射砲部隊の将校をしていたお年寄りと同室になったことがありました。 戦時中、国内を転戦し終戦時は京都(?)あたりの学校の校庭で陣地を造っていたとか。 その時の高射砲、実は秘密兵器で東芝製(?)のレーダーと連動させて使う予定だったのだが、工場が空襲で破壊され、レーダー無しで運用していたとか。 「それではまともに使えなかったのでは?」 と聞いたのですが、 「意外と当たった」らしいです。戦争末期はB29も低空で飛んでいたから肉眼でも狙えたとか。
@末永祐弥
@末永祐弥 2 года назад
昔見た番組で原子爆弾に付いているアンテナは八木アンテナだったって言ってのを覚えてる
@TenTonTan
@TenTonTan 2 года назад
イギリスがドイツのレーダーの調査のためにわざわざ特殊コマンドドイツにを送り込んで持って帰ってみたら、イギリスよりかなり遅れたレーダーしか配備されてなかったって話好き
@千葉-v2i
@千葉-v2i Год назад
まあ、結果としてレーダーを欺瞞するためのチャフの開発に繋がったから。
@Anarchy_Fists
@Anarchy_Fists Год назад
ドイツの科学は世界一とは限らないんやなって
@sei-un
@sei-un Год назад
@@Anarchy_Fists 飛び抜けて進んでるトコもあるんだけど(赤外線関係とか) 逆に遅れてるところもあったですからね
@コクヨかパイロットか
日本のドイツへの認識は1970年代で止まっています。ヨーロッパでは、ロンメルは本当に名将だったか?という疑念が年々強くなっています。更に総合技術ではアメリカ側に叶いませんでした。アメリカ側は研究者を拘束せず、政府の莫大な支援金で自由に研究することを推奨していました。ところがドイツは急ぐよう急かし、さらにどのような研究をするかを決めていました。調べれば調べるほど、プロパガンダの力は恐ろしく、ナチスの科学力は虚仮威しなのがわかります。もちろん優れた技術がなかったとは言いませんが…。歴史学科より。
@コクヨかパイロットか
大木毅さんの著書はわかりやすいのでおすすめです。
@阿乱須美志
@阿乱須美志 2 года назад
6:28の『みはじ』うちの小学校の担任は 担任:『あれだ、ヤクザの持ってるヤツだ…なんだかわかるか?』 N君:『ハイ!ドスです‼︎』 担任:『あ〜飛び道具だな』 S君:『ハイ!鉄砲玉!』 担任:『それは人だな』 Y君:『ハイ!チャカ!』 担任:『お前らヤクザ映画の見過ぎだな…違う。』 Tさん:『ハイ、ハジキじゃ無いですか?』 担任:『そう!は:速さ、じ:時間、き:距離でハジキだ!やっと出たな…。』 ってやりとりして『ハジキ』で覚えてるわぁ。
@阿乱須美志
@阿乱須美志 Год назад
@@16yk30 速さ時間距離の計算の話なんだけど…誤解させてすいません。
@阿乱須美志
@阿乱須美志 Год назад
@@16yk30 誤解を受けところ修正しておきました。 わずかな知識ながらお力になれたなら嬉しいです。
@CasselP
@CasselP Год назад
史実かどうかわかりませんが、戦間期の日本が舞台のあるゲームで「イギリスは敵を倒せない兵器なんか開発してどうするつもりだ?」なんてセリフがありました。 実際は戦闘においての情報というのはとてつもなく重要で、現在でも航空機部隊は大型のレーダーを積んだ「早期警戒管制機」を中心に作戦を遂行することがよくありますね
@xyz5581
@xyz5581 Год назад
欧米列強から見ると当時の日本はかなり下に見られていたはずですが、成果物については色眼鏡無しで採用した合理的な判断ができたのは注目すべきだと思います。 また、イギリスの開発者であるワットの 「第三善を戦場に送れ。次善は遅れる、最善はついに完成しない」 という考え方で、精度や波長の長さに妥協してバトル・オブ・ブリテンに間に合わせた手腕も素晴らしかったですね。
@takahiro2054
@takahiro2054 2 года назад
日本軍のレーダー開発は、運用目的が防空の陸軍が海軍より先行しており、また呼称も陸軍と海軍では違っています。もし可能であればその辺りも掘り下げていただきたいです。
@コクセキ日の丸
@コクセキ日の丸 2 года назад
レーダー技術関連で大出力のマイクロ波電波を出せる分割陽極型マグネトロン(発振用真空管)も日本の岡部金次郎氏が開発していたが政府と軍部が感心を示さなかった為にアメリカに特許を横取りされアメリカ軍は、それを利用した優秀な高出力マイクロ波レーダーを運用して日本軍機と戦った。まったく酷い話です...
@匿名さん-b6v
@匿名さん-b6v Год назад
特許を横取りは現代でも起きてるそうな。
@qoamb410
@qoamb410 2 года назад
マリアナ沖海戦で、日本海軍の機動部隊が撃退された要因が、アメリカ軍のレーダーであったと言われていますね。アウト・レンジ戦法という日本海軍の航空機の航続距離の長さを生かした作戦を日本側も練っていたが、生かされなかったと聞きます。動画面白かったです。
@サイキクライド
@サイキクライド Год назад
画像のせいでワトソンワットのひろゆき感がすごくてわらう
@wryyy2859
@wryyy2859 2 года назад
マグネトロン、パルスドップラー、フェーズドアレイ……レーダーの進化は日進月歩で目が回る でも、ナチドイツのイギリス空爆を防いだのはレーダーのおかげだし、立ち止まるワケにも行かぬ
@n-might1717
@n-might1717 2 года назад
日本は自国で出来た新技術が嫌いだからね…今も昔も
@コクヨかパイロットか
欧米崇拝主義はなんとかしなければなりません。科学関係の学会でも日本人の優れた技術を認めず、アメリカの学会で褒められてからようやく手のひらを返すといった醜態です。
@和菓子屋のせがれ-q6t
@和菓子屋のせがれ-q6t 2 года назад
毎回楽しませていただいております。 今回の動画で呼称で気になったものがあったので。 英国の防空システムの呼称「ダウンディング・システム」となっておりましたが、当時の空軍司令官サー・ヒュー・ダウディング大将の名前から「ダウディング・システム」と呼称されていたと記憶しております。こちらの記憶違いかもしれませんが。
@tinyusdickus580
@tinyusdickus580 2 года назад
「ダウディング」だね。後に男爵にもなった。 そしてこれがCICにつながるんだよね。
@緑茶-l1r
@緑茶-l1r 2 года назад
ドーバー海峡をなんとか超えてきたドイツ空軍 v.s. レーダーでとっくに気付いて待ち構えた王立空軍 ファイッ!
@Anarchy_Fists
@Anarchy_Fists Год назад
モルヒネデブップさぁ…
@abbtk14
@abbtk14 2 года назад
日本の場合、実用化されても真空管の信頼性が大きなネックになっていたようですね。軍艦にレーダーを設置したら大量の交換用真空管を納める倉庫も増設したというし、実際運用している時間より修理調整している時間の方が長かったなんて話だし…。
@t3233226
@t3233226 2 года назад
主砲の射撃で真空管がぶっ飛んで使い物にならなかったという話もありますね
@asaichban9842
@asaichban9842 2 года назад
真空管だけじゃない電線一つとっても欧米との差は歴然でしたね 欧米のは今のものと変わらずビニール被覆、当時の日本のは紙をベースにしたもので被覆 絶縁性などが悪く ノイズが入ってしまい苦労したそうだ
@ソニー株主
@ソニー株主 2 года назад
@@asaichban9842 油紙が巻いてる奴ね。子供の頃に家の古い電線がそれだったわ
@南条英機-n5c
@南条英機-n5c Год назад
その真空管を利用しての近接信管防弾を開発したアメリカは軍艦より打ち放された防弾により神風攻撃機による初期成功率を著しく低下させ、最後期には成功率10%まで下がらせてしまいました。
@akibanokitune
@akibanokitune Год назад
​@@南条英機-n5c 近接信管防弾の開発なんて日本の国力からすればチートコマンド使われた様なものですからね。 アメリカは近接信管防弾の開発に原爆のマンハッタン計画に匹敵するほどの予算を突っ込んだ。 まさび大人と子供の喧嘩だった。
@KN-ce2et
@KN-ce2et 8 месяцев назад
レーダー(RADAR)実に懐かしい ですね。  18~22歳までの若かった頃の当時 (S63~H3年まで)FCS、レーダー の現物の整備員をしてしたので。
@TDF002
@TDF002 Год назад
何かの本でレーダーの原理を考えた人は20世紀中に実用化出来たらいいなぁ… ぐらいの感覚だったって読んだ事あるな
@ikedasingo5074
@ikedasingo5074 2 года назад
このレーダーをナチュラルに行うコウモリやシャチはチートですね しかもシャチは超音波攻撃で魚をマヒさせるとか怪物すぎる
@日本語に出来るらしい
エコーロケーションなら人間も鍛えればできる模様
@古澤修-b1m
@古澤修-b1m Год назад
@@日本語に出来るらしい 様 「さすがの猿飛」で猿飛肉丸が使った「犬笛の術」がエコロケーションを応用した攻撃術でしたね。 石川美加の学生服を粉砕しました。
@broad-wis2654
@broad-wis2654 Год назад
因みに我々人類は、その音波で潜水艦や魚群を探知しております。ソナーとか魚群探知機とか呼ばれている奴ですね。
@bullet7749
@bullet7749 Год назад
モルゲンシュテルンとかいう名前が死ぬほどかっこいい
@福沢諭吉-v6y
@福沢諭吉-v6y 2 года назад
日本の歴史関連の本の中で、太平洋戦争時にシンガポールを陥落させて様々な書類を解析していました。その中で「YAGIアンテナ」があって、どう調べても"YAGI"の意味が分からずイギリス兵の捕虜に訪ねました。イギリス兵は「YAGIとは発明した日本人の名前だよ、そんな事も知らなかったのか!?」と、驚きと同時に呆れたそうです。
@カッシングメルヴェイユ
広大な大空や大海を把握し戦のイニシアチブを取る。それを制したイギリスが敵国を圧倒するのは、必然だったということですね! 索敵力の差が戦闘で大きな差になる…占い師の嬢ちゃんも証明してくれ、索敵を軽視し戦うということは目隠しして殴り合うようなものでしょう! そしてゆうちゃんは変身魔法のアイテムもらったみたいで、これはかなり値がはると思われます。ありがとうございました!
@ask2165
@ask2165 2 года назад
今のウクライナを知ると敵の位置を正確に把握するのって重要だなって思った それが欠けていた日本軍がボロ負けしたのは当然だったか しかも開発者が日本人なのを知らなかった逸話が笑えない
@ataki2642
@ataki2642 2 года назад
日本軍も硫黄島等で連合国の動きをレーダーや航空機等で監視してそれらを本土に報告して戦果をあげたり、硫黄島を中継してグァム島等を攻撃してましたよ。 硫黄島の戦いの起こった原因の一つでもあります。
@einsfia
@einsfia Год назад
なんでもかんでもウクライナを引き合いに出してくるの、ホントに止めてほしい 何処行ってもこういう知性の低い輩見かけるけどどういう知的世界に住んでたらこうなるんだろう
@whitepandajp
@whitepandajp 2 года назад
WW2のレーダーにすべて八木アンテナが使われていた、というのはさすがにトンデモです。英軍の機上用AI Mk.VIIレーダーは、パラボラアンテナであり、1941年に技術が成熟し、1942年からMk. VIIIの配備が急速に進みました。パラボラアンテナは、機首のレドームに収まるため、外部に露出した八木アンテナと違い、空気抵抗となりません。当時は30km/h優速だと、空中戦で決定的に優位に立てたので、大きなアドバンテージでした。パラボラアンテナ化するには、終段発振管(マグネトロン)などのデバイスをマイクロ波(高い周波数)対応にする必要があります。米英と比べ、日独は電子技術で遅れていたので、VHF波を用いる八木アンテナを長らく使わざるを得ませんでした。
@伊州厘界
@伊州厘界 Год назад
マイクロ波に対応できる絶縁体であるポリエチレンを日本は作ることが出来なかった。そのために、マイクロ波を使用できなかったと言う話を聞いたことがあります。
@prc148mbitr
@prc148mbitr Год назад
​​@@伊州厘界戦時中に何とか実用化して、戦後アイスレーダーに転用された艦船用の2号2型改3は電磁ホーン使用で3000メガヘルツとか。
@三保谷優
@三保谷優 Год назад
英国面が良い方に出た好例 同時に、伍長殿のダメな所が出た好例でもある
@ataki2642
@ataki2642 2 года назад
大東亜戦争で日本に甚大な被害をだした爆撃の司令官のカーチス・ルメイが戦後に空自のレーダー網の構築等の最大の功労者として日本政府に表彰されたいうのは何とも言えない気分になる。
@tomoyukiikeda4984
@tomoyukiikeda4984 2 года назад
先々代の陛下が、直に叙勲する事を拒否して、異例の代理が叙勲したっていわれるあの話かな??
@asaichban9842
@asaichban9842 2 года назад
ルメイは米空軍の輸送機で日本に来たのだが 日本上空でその護衛についた空自のパイロットは 大戦中、首都防空を担ったパイロットであった そのパイロットは 後年、空幕長になった人物なのだが 何とも言えないヘンな気持ちで護衛にあたったとか
@nineball9236
@nineball9236 2 года назад
まぁ、無差別攻撃も提案した人間だからな……… 日本人からしたらどうにもこうにもって感じだろう…
@西川旭-j2y
@西川旭-j2y 2 года назад
艦これの装備組み合わせを思い出して頭痛くなるw
@001lonestar7
@001lonestar7 Год назад
最近は穴にも積めますから。
@tinyusdickus580
@tinyusdickus580 2 года назад
イギリスはレーダーでバトル・オブ・ブリテンに勝利したが、海でもUボートに勝利した。
@nanache7
@nanache7 2 года назад
レーダーの側で作業していた技術者のポケットに入っていたチョコレートがやたら溶けていた現象から電子レンジが生まれましたw
@末永祐弥
@末永祐弥 2 года назад
聴音機について解説お願いします
@macsy1955
@macsy1955 Год назад
日本の軍事開発は、縦割り組織だったから海軍と陸軍が別々にやっていましたね。横の関係性どころか違いがライバル視していました。今なら一緒にやったほうが良いと皆が思うのでしょうが、当時は予算も人も別でしたからね。その習性は未だ霞ヶ関にある役所に残っています。
@サビーちsゃん
@サビーちsゃん 2 года назад
八木アンテナしかり、ドローンもそうなってそう🤔
@3HoIn_Siz
@3HoIn_Siz Год назад
この時代にもうフェイズドアレイレーダーかぁ……
@mhm9851
@mhm9851 Год назад
ロバート・ワトソン・ワットの言葉だったかな?「とりあえず使える物は出来た。次善は送ろう、最善は来ない。」
@太郎スコップ
@太郎スコップ Год назад
なるほど、高校で習った数学は対空で使う為だったのか!!
@broad-wis2654
@broad-wis2654 Год назад
実はいろんな分野で使われているみたいです。 橋下徹「三角関数なんて、社会に出てから使わないじゃないか!」5ちゃんの書き込み「あんたがそのTweetしている建物だって三角関数使って建てられてんだよw」
@tac4170
@tac4170 Год назад
微分積分を応用したのが積分加速度計です。地図ソフト上で🚗自動車の進行距離を割り出してGPSと道路地図と照合して表示しているハズですよ。
@001lonestar7
@001lonestar7 Год назад
砲術と数学は切っても切れない。
@redanntube
@redanntube Год назад
暗闇の中に行燈を灯すなど実にけしからん🎉
@eastmanages4742
@eastmanages4742 Год назад
フライングパンジャンドラムか…素晴らしいなw
@kywry486
@kywry486 Год назад
米軍のレーダー射撃とそん色ない日本の目視射撃精度が変態すぎる
@Anarchy_Fists
@Anarchy_Fists Год назад
戦死やら人事異動やらで人がコロコロ入れ替わる軍隊において、トーシローでも一通り扱えるようシステム化されてない技術に頼るのはナンセンスやろ…確かに技術はすごいけども。
@nireshin2373
@nireshin2373 2 года назад
ドップラーも考えれば速度もわかる
@高田健一-l7l
@高田健一-l7l Год назад
八木アンテナは強い指向性を持つので、個別の敵機敵艦との距離を測れる。距離さえわかれば他は推定値で計算しても命中率が上がる。 陸海軍が作っていたレーダーはその方向に敵がいるということしかわからない。
@へもりゅん
@へもりゅん Год назад
目視の他にも聴音器ってううサイバーパンクなやつもあってな
@kanapu1982
@kanapu1982 Год назад
海軍レーダー徒然草の管理人さんは時々生存確認してます…
@じーの7171
@じーの7171 2 года назад
電子レンジの発明も、レーダー技術者、電波発生用のマグネトロンの側で食品が加熱されたとか、で研究されたらしい。🤔
@keyyou3478
@keyyou3478 2 года назад
エーリヒ・レーダー「ん?呼んだ?あっお呼びでない?お呼びでない?こりゃまた失礼しました」
@ShusakuCo
@ShusakuCo 2 года назад
八木さんの髭すご
@朝倉純一-f8s
@朝倉純一-f8s Год назад
これと同じようなことがテレビでも起きている
@コクヨかパイロットか
日本陸軍の野戦レーダー、防空レーダーも説明に加えてほしかったです。
@岡田和浩-r1d
@岡田和浩-r1d Год назад
写真に出てきた横長のパラボラアンテナは電波のビームが縦長になって、低高度から高高度まで一度に捉える事ができるので捜索レーダー向け。 欠点は高さが分からない。 民間航空管制用は全て敵機ではないので対象機との通信での自己申告で高度を判定。(飛行機の高度計頼り) ・ 軍事用は縦長のパラボラアンテナの測高レーダーか、丸いアンテナの追尾レーダーで高さを測る。 (防空システムの場合、即攻撃に移れるので後者が多い)
@ケルシャー
@ケルシャー 2 года назад
レーダー波は… 浴びるな危険!
@kaitaku777
@kaitaku777 2 года назад
当時の日本は欧米至上主義が強く国産の発明品が評価されにくかったことも原因だと思います
@コクヨかパイロットか
現代でもかなり深刻なほどに強いですよ。欧米で褒められないと日本の学会で認められません。だからいつも手遅れになるんです。
@akibanokitune
@akibanokitune Год назад
フロッピーディスクも実は日本人の発明。 だけど富士通も日本電気も興味なしでIBMに持ち込んだらバカ売れでパソコンの補助記憶装置の標準装置にまでなってしまった。 それで逆に日本企業はフロッピーの特許使用料を払う羽目になった。 日本人はアホばっか
@図書浩
@図書浩 Год назад
歴史的云々よりも、レーダーの基本原理とその仕組みを知りたい。レーダー発信源をどうやって検出するかなど。
@BellStarLance
@BellStarLance Год назад
緑茶の飲み過ぎという発想が素晴らしい。(笑) しかし、デマ情報であった光線は、今でいうマイクロウェーブ照射装置という事か・・・?
@11wildboys
@11wildboys 2 года назад
あとレーダーを妨害するチャフの解説にも期待。
@ちっちゃいちゃん-g6s
レーダーがあったおかげで名を上げた「31ノット」バーク提督(当時大佐)と、レーダーがあったばっかりに乗艦と運命を共にした吉川潔中佐(死後特進で少将)。
@kanatakahashi1397
@kanatakahashi1397 11 месяцев назад
対空レーダーと言っても探知と射撃管制の2種類ある。八木アンテナは射撃管制に使うレーダーである。
@植木屋けやきチャンネル
日本軍自体レーダー、無線については全く興味が無かった以上に目に見えない物について懐疑的でもあった以上に練度の高い兵士による探索に重点を置いていた。 そのため無線、電探訓練士を「お嬢様学校」と揶揄していたが、戦争は消耗戦。 練度の高さもそうだけど以下短い時間で有用なシステムを構築するかが重要。
@sei-un
@sei-un 2 года назад
電波を出したら敵に見つかるだろう!って見向きもしなかったって説でしたっけ 陸軍の方は細々レベルで研究してたらしいけど
@t3233226
@t3233226 2 года назад
そ、これ戦争なんだよね、 よく近年のテロ戦争や限定戦争やゲームのイメージしか持って居ないミリヲタが、 量より質なんだよみたいな考え方してるけど、基本的に戦争はあらゆる面で量なんだよね、 だから日本は負けたのさ、だからウクライナはロシアを撃退できないのさ。
@ケセラ-s7c
@ケセラ-s7c 2 года назад
@@sei-un ソナーとかも日本は無かったのかね 自分から音波出すとかありえんだろってなってたのかな
@73moto
@73moto 2 года назад
日本海軍は日露戦争前に情報収集に当時最新鋭だったイタリアのマルコニー社の無線機を軍艦に搭載しようとしたら値段が法外だったので独自に無線機を開発して三六式無線機を開発成功し軍艦に搭載していたのに、後の教育で日本海海戦の華々しい戦果だけしか教えなかったから情報収集の重要さを欠落していた。
@sei-un
@sei-un Год назад
@@16yk30 ステルス好きといえば 海軍の潜水艦の一部は対電探塗料なるものが塗られていたそうな。効果のほどは不明だそうですが… (ラテックス系塗料らしい?) ただ、防錆塗料としての効果はあったらしく後の防錆塗料開発の一助になったらしい 陸軍のレーダー研究はドイツが進めてるって情報を入手して「うちらもやろう!」ってなったって説も(笑 あと本土防空は陸軍の担当だったんで警戒網の構築にはレーダーが必須のもあるかも 海軍は漁船で人間レーダーやりやがったけど
@jimmy-qu7tj
@jimmy-qu7tj Год назад
まず、当時では、送信用に質の良い大出力の高周波出力管(803等)と受信用に質の良い高周波用シャープカットオフ五極管(6J7等)が必須だなw 上のカッコ内は全部RCA規格管でWE規格含めてアメリカ規格で輸入規制があったはずだから、日本の場合受信管が質が悪い上に送信管がほぼ日本規格の物がなかった気がする。 欧州管もドイツ管が少数入る程度だったろうからある意味見向きもしなかったんじゃなくてそれに見合う球不足でそうせざるを得なかったんだと思う。 アンテナだけ立派でも受信機側がダメじゃまともにテレビが映らないのと同じ事で、当時八木・宇田アンテナだけじゃレーダー技術は無理だったと思う。
@akibanokitune
@akibanokitune Год назад
バトル・オブ・ブリテンはイギリスのハイテク兵器による勝利と思われているが、その中央司令室も攻撃を受けるなどシステムの脆さも露呈していたのです。 実際のところは両軍消耗戦のポーカーゲームであと1日独が粘り強く攻撃を続行していれば英軍が満足に飛べるパイロットすら居ない状態で成すすべがなかった。 イギリスはまだ戦力が残っているかの様なポーカーフェイスを続けたことによって勝利したというのが実情。
@t1996014
@t1996014 2 года назад
道のりの「み」なんだ。。。 距離の「き」で、「木(き)の下で恥(は・じ)をかく」と習ったなぁ。。。
@うんたん-f3w
@うんたん-f3w Год назад
次回「メーザー殺獣光線車」
@ヘドこ
@ヘドこ 2 года назад
電探とか闇夜に提灯なんだよなぁ(軍部並みの感想)
@SuperPi3.14
@SuperPi3.14 2 года назад
対レーダーミサイルはこのジレンマを利用していますね。潜水艦はそれを嫌ってパッシブソナーも利用。
@broad-wis2654
@broad-wis2654 Год назад
と言うわけで逆探作ったまでは良かったが、米軍がレーダーを改良しているうちにがその逆探が捉えられない周波数になって、一方的にやられるようになったとか。
@ubic_FTK
@ubic_FTK 2 года назад
たまに人間をやめる勇者
@tanukikuma
@tanukikuma 2 года назад
対空探知機は、レーダーの前には、対空ソナーというような感じの『空中聴音機』というのがあったぞ。(日本には90式空中聴音機というのがあった。)(パンジャンドラムは、横幅広げるだけで、転倒しづらくなるだけでも、ぐっと実用的になるとは思うがな。)
@whitepandajp
@whitepandajp Год назад
日本のレーダーは信頼性が低く、そもそも測距機能しかなかったりなので、「それに比べると」意外と聴音機は役に立ったようですね。ちなみに、B-29が北マリアナの基地で発進準備する際、通信士は調整符号(モールス信号で、“V”(・・・―)の連続)を発信します。これが聴取されると、まもなく日本のどこかが空襲されるわけであり、緊張が走ったとのこと。
@コクヨかパイロットか
ドイツとイタリア、イギリスも聴音機があります。
@asaichban9842
@asaichban9842 Год назад
@@whitepandajp 米軍機のコールサインですね 原爆投下部隊には特定のコールサインがあってそこまでは日本側も何らかの特殊部隊だとは気が付いていた また中国に展開してた部隊は ある種のコールサインが発せられると空襲があることをつかんでいた レーダーは貧弱、暗号解読も出来ず(ごく一部の暗号は解読してた)だったが 出来る範囲でやってた
@whitepandajp
@whitepandajp Год назад
@@asaichban9842 コールサインはまた別の話です。電波を出しつつ無線設備のチェックをする際、電信では「Vの連続」で、電話では「本日は晴天なり」(英語では"It is fine today")を送信するのです。これは今でも同じです。信号を出すことそのものに意味があり、内容に意味はありません。
@古澤修-b1m
@古澤修-b1m Год назад
@@whitepandajp 様 「 It's fine today 」はどちらかといえばマイク音声試験のためで、ナチュラルの発音をすると 破裂音や音域の高低を確認できるのですが、「本日は晴天なり」はベタ直訳しただけで 音声試験としては全く役に立ちません。
@レスター-d6t
@レスター-d6t Год назад
日本軍では陸軍は防空の関係上レーダー導入に積極的でしたが海軍ではレーダーを使って敵艦隊を探していると逆探知されてこちらの位置を知られてしまうではないかとレーダーを艦に搭載する事を拒否していた物の連合軍艦艇にレーダーが搭載されている事を知るやレーダー研究が進んでいた陸軍に協力要請してようやく日本艦艇にレーダーを搭載した物の研究が遅れていた関係でレーダーの感度は欧米より劣っていて有効な迎撃態勢が取れなかった
@user-qv3ob7om2b
@user-qv3ob7om2b Год назад
戦時中に産学で行われたアメリカのレーダー開発だけど、これが戦後のシリコンバレーの源流なんだと。 その中で世界初のマイクロプロセッサを開発したインテルだけど、発注して共同開発したのは日本の電卓メーカーだった。 その日本の会社はその後倒産したけど、インテルのその後は皆さんご存じの通りで、その後アメリカはネット社会でも優勢。 大げさに言うと、旧帝国軍のレーダーの軽視がこの時代にまで深い影を落としてる。
@癪取虫メグ
@癪取虫メグ Год назад
パイロットごと、目標に戦闘機突っ込ませるとかクレイジー…
@癪取虫メグ
@癪取虫メグ Год назад
@@16yk30 人間魚雷の乗員となった青年のお墓も近くにあるので、当時の軍上層部が若者をどれだけ捨て石にしたか想像するのも恐ろしい事です。
@shiwohira-ct6gu7fs6w
@shiwohira-ct6gu7fs6w Год назад
レーダーの運用については太平洋戦争末期に米海軍がレーダーと射撃指揮装置をリンクさせた話しも興味深いと思います。 日本海軍では最後まで対空射撃は光学システムに頼って、それが敵機の動きに追随できなくなると指揮官が指揮棒を振って目標を指示するという原始的な方法になったのとは対照的です。
@あたいはお
@あたいはお 2 года назад
蝿や蚊相手への対空戦闘…… 武器屋のおお姉さん的には塩製弾丸のショットガンであるバグアバスターは取り扱い品に当たるかどうか
@einsfia
@einsfia Год назад
殺人光線をバカにしてるけどそれは現代人の視点から振り返ってるからでしかない レーダーと殺人光線、どっちが本当に有用か、どっちが実用化に近いか、当時は誰も分からなかったろう
@ae1105afe1
@ae1105afe1 Год назад
殺人光線というのは確か電子レンジの元祖で日本が開発していたって某番組にあった。 戦争末期になって八木氏かどちらかが軍からレーダー兵器を作ってほしいって頼んだんだか・・・。これも某番組から知った。
@MR-ek7km
@MR-ek7km 2 года назад
サインコサイン、うっ頭が! 日本軍は余りにもレーダー軽視し過ぎてボコボコにされた。
@shimazakichuui
@shimazakichuui 2 года назад
軍事用スコップの歴史なんかどうでしょう?
Далее
Wildest 10 SECONDS OF HIS LIFE 🤯 @TomIsted
00:14
Просмотров 1,4 млн
Cool Parenting Gadget Against Mosquitos! 🦟👶
00:21
SPAD S. XIII Best French Fighter Of WW1.
22:33
Просмотров 32 тыс.