Тёмный

【仮面ライダー】見たら絶対ヤバい…成功の裏に隠された知られざるボツ案の理由がヤバすぎた!厳選8選! 

ゆっくり仮面ライダー120%
Подписаться 31 тыс.
Просмотров 139 тыс.
50% 1

Опубликовано:

 

28 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 143   
@光の戦士-u4e
@光の戦士-u4e Год назад
ボツ案じゃなくて没デザインだけど、Ⅹの検討デザインでカタツムリのライダーを書いた石ノ森章太郎先生の凄さよ
@ミノケンタウロス-g2c
ディケイドはその後の早朝の再放送でループシーンに説得力をもたせた 稀有なパターンもある。
@ReNear1984
@ReNear1984 Год назад
ディケイドの映画は確かあの誘導の仕方をBPOに怒られたから内容が変わったって流れだったような ループってことになったのも再放送からだし
@kankichi-e2x
@kankichi-e2x 11 месяцев назад
4:50 もしドラえもんが初回から金曜19時からだったらもっと酷い事になっていたかもね!
@幽靈-m6q
@幽靈-m6q Год назад
響鬼さんが仮面ライダーじゃなく音撃戦士のままなら20年も続くコンテンツにならなかったよな
@仮面ライダーマスター
アマゾンも真も仮面ライダーではなき
@パンツの色を知りたがりやさん
響鬼の時は変身忍者嵐を作る予定でした、それ以降石ノ森ヒーローオマージュライダーがうまれたWはキカイダーフォーゼはキョーダインとか
@動画視聴専門
@動画視聴専門 Год назад
メタルスヒーロー系でも納得できるデザインでしたからね!! 後、変身がベルト系じゃ無かったからライダーじゃ無くても良かったと感じました と、言うかグランセイザーやリューケンドーは、既存のヒーローじゃなくて、新ヒーローだからこそ受け入れられたと思うのです バンダイが新ヒーロー開拓して響鬼を仮面ライダーにこだわらなければ新しい新ヒーローのジャンルが出来ていたかも??と思うと残念
@ネイティブさいしょにんげん
@@仮面ライダーマスター 真は仮面ライダーだけど、仮面に乗ってバイクに乗らないって点では仮面ライダーではないね。ちなみに真は石ノ森さんがこれこそが仮面ライダーって絶賛した本来描きたかった仮面ライダーやぞ
@ネイティブさいしょにんげん
@@仮面ライダーマスター アマゾンも仮面ライダー。仮面ライダーじゃないのはどっちかと言うと平成2期とか。コンセプトがズレ始めてもはや仮面ライダー関係なくなったりしてる。原作者は石ノ森さんで石ノ森ライダーは本来の仮面ライダーやぞ。
@yumekyun
@yumekyun Год назад
特撮では俳優関係等で難しそうだけど風都探偵みたいにアニメや漫画で電王2やってほしい 今ならデンライナーで昭和・平成はもちろん令和ライダーの時代にも行けるから余計に面白そう
@kankichi-e2x
@kankichi-e2x 11 месяцев назад
クレヨンしんちゃんとのコラボアニメも忘れずに‼️
@tv5361
@tv5361 Год назад
①「ZO」と「J」は元々「仮面ライダーシナプシス」というアイデア案を「映画化出来る範囲で」と抽出して生まれた。②平成ライダーは「クウガ」と「アギト」で終わらせて「カードファイター龍騎」としてやる予定だったが、諸事情により「仮面ライダー」にされた(本当のデザインはリュウガ)③仮面ライダーBLACKRXには「最終形態」が用意されていたが、「ノリダー事件」によって没になった(っていうか打ち切りになるところだった)
@ブーストマークIXンンン
BLACXRXの最終形態観てみたいな
@泉此方-v7k
@泉此方-v7k Год назад
グレートサスケには ブラックの~·マークがついてる
@友永和弘
@友永和弘 Год назад
ノリダー事件か………。 「事件」と言われるほどノリダーの存在は公式にとっては黒歴史だったんだな、ノリダーの公式?ガイドブックが同人誌でしか出てないのもそのためか……。 個人的には大好きだけどなぁ、ノリダーとV2………😅(なにせ、公開時期が合わさったタイミングでゴジラや帝都大戦の加藤保憲とも戦ったほどだしなぁ………。)
@tv5361
@tv5361 Год назад
@@友永和弘 「ノリダーの存在」というより、FTVスタッフの対応が悪かったんです。日本には「版権問題」というものがありますから。それにより昭和ライダーの道が一度絶たれたんです。
@m_b_c2501
@m_b_c2501 Год назад
「カードファイター龍騎」は当時龍騎を見て仮面ライダーとして受け入れられなかった一部ファンが半分揶揄して呼んでた名称だったような…?
@ばぶる-y1k
@ばぶる-y1k Год назад
ほんともう村枝先生には感謝しかないよね
@友永和弘
@友永和弘 Год назад
奇ッ戒人スパークだけでなく、クロスファイヤーもSPIRIT隊のスーツとしてデザイン拾ってくれたし
@ばぶる-y1k
@ばぶる-y1k Год назад
@@友永和弘 ですね!元ネタを知らない時から、滝がスカルマンみたいなスーツを着て仮面ライダーを名乗るの大好きでした!
@ばぶる-y1k
@ばぶる-y1k Год назад
@user-mp9mb9wc9z そればっかり見るって事は流行ってるんやないですかね、おじさんも使っていいですよ
@タカノリ-z5l
@タカノリ-z5l Год назад
龍騎SPは漫画版の方がどちらのルートも綺麗に纏まっていたと思う。
@友永和弘
@友永和弘 Год назад
漫画版では「戦いを終わらせる」選択のラストがハッピーエンドだったしね。 本編の最終回と一緒じゃん、と言われたらそれまでなんだけど😅
@3rdwhite
@3rdwhite Год назад
ジオウは没になった電王2みたいなことをやったことにもなりますね。そしてディケイドが歴代ライダーを破壊するという行為をアナザーライダーで代替しているようにも見えて興味深いです。
@筑波洋-b1l
@筑波洋-b1l Год назад
「仮面ライダースパーク」の名称については、75年1月18日に毎日放送の営業より「スパークは商標登録に引っかかるので変えてほしい」という注文を受け、イニシャル「S」のキャラクター名を協議した結果(スパイク、ストーム、ストロング等)、1月31日にようやく「仮面ライダーストロンガー」となりました(なお、生田スタジオにおける第1回撮影会は1月21日に実施。NG版ストロンガーが出ても、タックルのコスチュームが間に合わずに、岡田京子氏が岬ユリ子として参加している点からも、本作の企画が12月中旬にアマゾンの3月放映終了が決定したことを受け、急遽用意されたことがお分かりでしょう)。「仮面ライダーⅤ9」も「スカイライダーとの主役交代」「スカイとのダブルライダー制」はギリギリまで協議されたものの、最終的に局側が難色を示し、視聴率が上昇傾向となったため一度は見送られたものの、3クール開始時に新ライダー二年目延長が決まったため、Ⅴ9は次回作の主役・仮面ライダースーパー1として落ち着いたのでした。なお、スカイのテコ入れ策には後のBLACK→RⅩのようにフルモデルチェンジ案もありました(参考文献・「オフィシャルファイルマガジン仮面ライダー」第7・9巻「仮面ライダーストロンガー・(スーパー1)企画経緯より)。
@匿名希望-s4c
@匿名希望-s4c Год назад
東映プロデューサーの故、平山亨氏の著書に依れば、スカルマンは東映上層部役員からの反対意見が多かったそうです。 役員は年配者が多く、墓場が近い人が多いから骸骨をモチーフしたデザインに縁起の悪さを感じたため、反対意見が多かったのだろうということを綴っていました。 私個人的には、スカルマンはどことなく黄金バットを彷彿とさせるので、ボツになったのかもしれないとも思っております。
@とんとん-x1e
@とんとん-x1e Год назад
『響』はもともと、『変身忍者 嵐』のリメイクで企画が立ち上げられていた
@ゆいゆいCLUB
@ゆいゆいCLUB Год назад
骸骨は他にも仮面ライダー幽汽のスカルフォームだったり、仮面ライダーフィフティーンとか、仮面ライダールシファーの変身で出てくるよね。
@age-s2124
@age-s2124 Год назад
倒したスパークのパーツで自分を治すストロンガーという ある種の歴史介入
@un-105x
@un-105x Год назад
仮面ライダーV9は、当初はスカイのテコ入れのための追加ライダーではなく、 スカイライダーそのものを2クール消化の時点でフルモデルチェンジするという事で 用意されたものでした。 その案として『強力怪人に殺害されたスカイライダーを7人ライダーが改造し、 新しいライダーになる』『殺されたスカイライダーに代わって全く別のライダーが登場する』 といったものが検討されていました。 強化版スカイライダーのお披露目となった劇場版(~対銀河王)も、当初企画されたタイトルは 『9人ライダー対大戦車軍団』というもので、9人目のライダーの登場が予定されていました。
@kankichi-e2x
@kankichi-e2x 11 месяцев назад
ドラえもんが初回から金曜19時だったらこうなっていたかもね!
@雁たんくII
@雁たんくII Год назад
スカルマンの見た目がイナズマンFの下っ端戦闘員にそっくりww 真の続編ができる前にシンが出来たというオチwww
@ネギ肉
@ネギ肉 Год назад
仮面ライダーSPIRITSは没案を巧く練り込んでたな(·ω·`)
@カゲロウ0086
@カゲロウ0086 Год назад
デザインの話だと確かビルドのデザインはWの没案からの流用だった時いた事あるな
@ttyocchocory4253
@ttyocchocory4253 Год назад
仮面ライダー龍騎の海外版 変身する時に各変身者がカーメンライダーって言うのが めちゃツボる🤣w
@スカイブルー-z2e
@スカイブルー-z2e Год назад
ディケイドがあんな中途半端で終わる時期の影響で今も新しいライダーに変わる時期が変な感覚になります
@技矢無剣舞風亜
@技矢無剣舞風亜 Год назад
ストロンガーというネーミングじゃないと、アニキが歌い辛いと思う😂
@tatchin2346
@tatchin2346 Год назад
アニキなら どんな単語でもシャウト出来るから大丈夫!
@桜田神邪
@桜田神邪 Год назад
もういないんだよ…
@和彦前田-y7i
@和彦前田-y7i Год назад
昭和と平成の力で合体変身スルカメンフュージョンスルライダーで昭和のストロンガーと平成のカブトの力で合体変身スルナラ電撃とクロックアップ🆙を合わせた力やって欲しい!?
@getgreed2451
@getgreed2451 Год назад
スパークの件……、 もし当時amazonがあったら、アマゾンも名称変更を余儀なくされた?
@透夏-v9n
@透夏-v9n Год назад
石ノ森先生、マーベルコミックのゴーストライダーのデザイン好きそう。
@アフサラールジャラル
ディケイドは「戦隊とライダーの新シリーズが同時期に始まると(両方買えないので)売り上げが落ちる」という事で1年間予定が半年になった(代わりにWが始まる)という「おのれ~スポンサー~!」という記事をネットで読みました(笑)。映画版はディケイドと(最終形態)クウガが二人がかりでも勝てない新生シャドウムーンをWがあっさり倒して「ロボットアニメの新主人公メカ登場かよ!と思いました(笑)。
@angasu1
@angasu1 Год назад
ディケイドを1年から半年にしたのではなくて、戦隊と放送開始時期を半年ずらしたい...でもその間放送枠を空けたままにも、スタッフを遊ばせておくのも出来ない...てんで最初から半年予定の穴埋め的だったって雑誌かなにかで読んだ記憶がありますね。
@リョウオウ
@リョウオウ Год назад
真は変身で衝撃を受けました。でもリアルな攻撃、攻撃を受けての血がブシャーってのはアマゾンズ、シン仮面ライダーにつながるものを感じます。
@こうじ-x5q
@こうじ-x5q Год назад
ディケイドの最終回はかなり批判を浴びたね
@motokinisimura9325
@motokinisimura9325 Год назад
スパークが、まさかの洗剤の名称😯
@kusunokimasashige
@kusunokimasashige Год назад
7:53 ブレイドのオンドゥル語は今は笑い話になってるけど、リアルタイムで見てた時はマジで何言ってるのか分からなくてクオリティの劣化としか映らんかったからね。大して演技もできない茶髪のロン毛の主人公を延々見せられるのかって不満はあった。
@sazu7943
@sazu7943 Год назад
ディケイドって半年やったんやー😆そんなことないくらい存在感強いけどなぁ
@angasu1
@angasu1 Год назад
過去ライダー達が次々と出まくってましたからね ディケイドの劇場版以前の平成1期はそんな豪華なの無かったですから
@monshiRandCinnamon
@monshiRandCinnamon Год назад
仮面ライダー真は当時、おっ●いで大変お世話になりました笑
@タカ缶
@タカ缶 Год назад
スカルマンはかっこよすぎるし、 クレヨンしんちゃん(まんまスカルマンのフィギュアが出てた)や、 仮面ライダースカルや、 ファンが多すぎる
@友永和弘
@友永和弘 Год назад
自分もスカルマンの漫画版デザインを見たときなかなか秀逸なデザインだと思いましたね。テレビ用デザインはそのまんま過ぎていかんかもだけど、漫画版デザインだったらもしかしたらいけてたかも? (島本版で怪人相手にキック技食らわしてたのにはさすがに笑ったw)
@フィードフォッカー
ちなみにRXを更に強くする提案もあったらしいけど これ以上、強くしてどうすると言われたらしい 仮面ライダー真の最終章において おやっさん 少年仮面ライダー隊 昭和ライダー全員本人登場で 最後は1号から[仮面ライダー]と認められ 最終的にTVシリーズへと繋がる。があったけれど没になった
@友永和弘
@友永和弘 Год назад
真の最終章の案と“仮面ライダーガイア”という初期名称は後の小説仮面ライダーEVEに流用されることに。
@桜小太郎
@桜小太郎 Год назад
滝が改造される仮面ライダー3号案もあったんですよね
@リョウオウ
@リョウオウ Год назад
スカルマンは実写化したし、Wで仮面ライダースカルとして使われたし、個人的に気に入ってます。
@straker1701
@straker1701 Год назад
アニメにもなった。
@ブロいサイヤ人
@ブロいサイヤ人 Год назад
仮面ライダーSPIRITSでの滝のライダースーツとマスクの元ネタにもなっている
@redive4028
@redive4028 Год назад
十字仮面クロスファイアってクロスセイバーの元ネタだったりするのかな
@coziyftv78
@coziyftv78 Год назад
アマゾンの初期はオニヤンマのトンボ種だったんですね
@いぬわら
@いぬわら Год назад
公式発表はともかく、V3はトンボ(オニヤンマ)モチーフでは?
@友永和弘
@友永和弘 Год назад
アマゾンの初期案はイモムシじやなかったけ?(後にSPIRITにムシビトとして登場)
@タカエツ-h6t
@タカエツ-h6t Год назад
空を飛んだら…ミクロイドS ヤンマってヘルメット被ってるっぽいし
@kazuyukitakenouchi2649
@kazuyukitakenouchi2649 Год назад
昔、黄金バットっていうガイコツの顔のヒーローがいました💀😱 当時はガイコツでもOKだったんですね💦
@Kazz-tp9lv
@Kazz-tp9lv Год назад
ライスピにストロンガーのプロトタイプとしてスパークが出てきたようにメガール将軍が真の力を発揮するという形でV9になる展開ありますかねえ
@タカエツ-h6t
@タカエツ-h6t Год назад
何気に黄金バットをディスってる?
@azxgd9098
@azxgd9098 Год назад
プリキュアから出てきたみたいな、キバーラについてもっと掘り下げてほしかった。
@nmi4833
@nmi4833 Год назад
スカルマン昔アニメありましたよね 主人公が最後009のラスボスになるやつ
@後藤慎一-c9x
@後藤慎一-c9x Год назад
最初の映像は左からと右からの2番目は、ストロンガーとスーパー1だった
@和彦前田-y7i
@和彦前田-y7i Год назад
令和ライダーで昭和と平成の力で合体変身スルカメンフュージョンスルライダーやって欲しい!カメンライドとライダーアーマー超えるナラ!?
@jeepoceania2075
@jeepoceania2075 Год назад
11:53 S.I.Cで連載していたやつキャスト変更してもいいから映像化してほしい。もしくはアニメ化してほしい
@getgreed2451
@getgreed2451 Год назад
555って、初期案サメモチーフだったと、ネット版でやってた記憶。 リュウタロスの声の人が司会のやつ。 龍騎も、アギトで仮面ライダー終わらせて、別の鉄仮面ヒーローをやる予定だったとか。
@こりまるん
@こりまるん Год назад
最後にディエンドがディケイドの頭に銃突き付けて発砲したのはなんだったんですかね 嘘予告でもユウスケと夏みかんが敵に回って海東は士の味方になってるのにアレは意味が解らなかったです
@user-ok28f5kqh7r
@user-ok28f5kqh7r Год назад
ディエンドに頭撃ち抜かれて死亡→テレビ第1話って感じのループってことなんじゃないですかね
@tatchin2346
@tatchin2346 Год назад
個人的にあれはインビジブルを撃って 姿を消して逃がしたのだと思ってる
@ネイティブさいしょにんげん
あれは適当に撮っただけやなかったかな。あの撮影時点ではまだ脚本どうなるか分かってなかったから
@加藤和良-b6c
@加藤和良-b6c Год назад
石森しょうたろうから石ノ森章太郎😢
@とおる-x6f
@とおる-x6f Год назад
グランセイザーは動きやメカがいまいちだったが 磯山さやかを目的に見てました
@takechan1965s
@takechan1965s Год назад
スカルマンのアニメ版は深夜アニメで見たけど、途中のどんでん返しが分かりづらくて、記憶では009の敵のブラックゴースト団の首領になった。になっている。
@age-s2124
@age-s2124 Год назад
それで合ってる。途中で一度マスクの持ち主が変わってまた戻ってるから ますますめんどくさい
@SY5026
@SY5026 Год назад
クウガもアギトと同世界として漫画になってるし
@HALYA193
@HALYA193 Год назад
奇械人スパークを見た時、カブトを連想しました。もしかすると令和7番目もカブトの没デザインから引っ張ってきそうですね。 響鬼は元々ライダーじゃなかったけどライダーになったとは。それにしても最終的にアマゾンっぽく落とし込む事になりましたね。令和6番目もワイルド系になるのか。 V9がスーパー1の原型なんですけど、特徴的な吊り目は残っていますね。個人的には元号9番目繋がりでキバのボツ案も気になりますね。令和9番目も吊り目とか。 ディケイドやジオウはZXの没案でもある歴代ライダーの変身がありますね。(カメンライド然りアーマータイム然り)
@友永和弘
@友永和弘 Год назад
ゼクロスの頃から歴代ライダーへの変身という案はあったのか………。 あと令和6番目か9番目は個人的には響鬼やキバのボツ案引っ張っきてまた妖怪モチーフのライダーが妖怪かモンスターの類の怪人を退治するという作品をまたやってほしいですね。(両方とも、特に響鬼は好きでした)。
@和彦前田-y7i
@和彦前田-y7i Год назад
マジ((((゜д゜;))))令和ライダーで主役ライダーがウルトラマンジ-ドみたいな初のツリメやって欲しい!
@清少納言-m5f
@清少納言-m5f Год назад
骸骨モチーフの黄金バットは放送おkなのは何でだろ 色が骨の白でなく黄金だから?
@煮-s7x
@煮-s7x Год назад
仮面ノリダーもそろそろ出してやって欲しい(ノリタケ自身は映画には出ていた)
@友永和弘
@友永和弘 Год назад
もし、公式からOKが出たらその時はノリダー&V2の全話ブルーレイ・DVDBOX化&公式ガイドブックの発売を!
@煮-s7x
@煮-s7x Год назад
@@友永和弘 さん ですよね
@匿名希望秘密組織
@匿名希望秘密組織 Год назад
庵野さん仮面ライダーシンの続編やるかもよ。
@森山大介-q9c
@森山大介-q9c Год назад
ディケイドは十年ジオウは二十年だから仮面ライダー三十年は?
@sanyone6462
@sanyone6462 Год назад
面白い企画でした。仮面ライダーアマゾンの没案でドラゴンライダーという名前を記憶してます。ディケイドに関しては私も同感で、製作者の都合を子供たちに押し付けるなと思いました。白倉の言い分にも納得が出来ませんでした。これ以降、白倉がライダーやスーパー戦隊を担当すると心配になります。
@怪獣をゃぢ
@怪獣をゃぢ Год назад
3:30 【ウルトラ(マン)A】と 同じ運命…???
@tatchin2346
@tatchin2346 Год назад
V9はスーツの色合いがファイヤーマンみたいで…あのままだったら人気出なかったろうなぁ( ̄▽ ̄;)
@ytgshaj123
@ytgshaj123 Год назад
子どもの頃響鬼がつまらなさすぎて卒業したなぁ
@すがり通り-m6q
@すがり通り-m6q Год назад
ディケイド真のエンディングは仮面ライダージオウまで持ち越しと思ってる
@鈴木信行-j5h
@鈴木信行-j5h Год назад
仮面ライダー龍騎を見た石ノ森先生の奥さんは「これは仮面ライダーじゃない」って否定的だった。 仮面ライダーBLACK、1人の主人公で3年続くシリーズも見てみたかったな。 仮面ライダーV3も最初は仮面ライダーのサポートロボットとしての追加キャラとして企画された。 別作品になったけど、第2話がライター第100話として続編扱いのパーティーがされた。 今は同一世界観の続き物の方が珍しくなりましたね。
@平井義人-q1l
@平井義人-q1l Год назад
俺の世代含めた昭和ライダーを見て育った世代は龍騎に違和感半端なかった人は俺含めて多かったと思いますよ。 制作側も「これのどこが仮面ライダー?」「こんなの仮面ライダーじゃない‼️」って声が多く出るのを分かっていたのか、劇中で出演者たちにやたらと「仮面ライダー」って単語を言わせて「これは仮面ライダーなんです‼️」って視聴者に無理矢理刷り込まそうとしている姿勢が露骨だった。
@kankichi-e2x
@kankichi-e2x 11 месяцев назад
龍騎以降はメタルヒーローシリーズを吸収合併したからね。
@背黒磯辺
@背黒磯辺 Год назад
仮面ライダーガイア・・・
@Mebius-INFINITY
@Mebius-INFINITY Год назад
8:51 ネクサスより好評・・・・それって誉めてる?貶してる?って思ってしまう
@あらまチャンネル-v4x
黄金バットはOKで、スカルマンはNG.当時の解釈は難しい! でも、バッタでよかった気もする。( ̄∇ ̄*)ゞ
@キングラオウ-t5k
@キングラオウ-t5k Год назад
スカルマンからのキカイダーのハカイダー顔つきはスカルをロボットぽくし脳が見えちゃう のが完成!後に仮面ライダーWでのスカルは石ノ森章太郎没後だからハカイダーがスカルマン を出したかった石ノ森章太郎の意地の力作www
@hidenaka3353
@hidenaka3353 Год назад
黄金バットはよくてスカルマンはダメって、、
@平井義人-q1l
@平井義人-q1l Год назад
石ノ森先生も当時そう反論したそうです。
@下り坂46歳
@下り坂46歳 Год назад
「龍騎SP・闘いを終える編」はNHKの仮面ライダー特番で放送されたんじゃなかったかな?
@じじい-i2c
@じじい-i2c Год назад
 ︎︎
@Mets-Davidson
@Mets-Davidson Год назад
スーパー1のバイクってハーレーなのか
@ホタテガイ-g3h
@ホタテガイ-g3h Год назад
1:21この間抜け面はどうにかならなかったのだろうか… 仮面ライダースカルは格好良かったけど
@takahashifumiari9692
@takahashifumiari9692 Год назад
スカルマンはキカイダー00で出てくる仮面ライダーだね。結構あのパラレルワールドも興味深い話だったよね。V3は死に場所を探してキカイダー00と戦って破壊されてしまう、ちょっと切なくて驚きの内容だったけどね。でも、スピンオフとしてはアリの内容かなと思う。没案も意外な作品で使われるのは石ノ森章太郎らしいよね。
@仮面ライダーマスター
V9か~…目がスーパー1に見えるの気のせい?
@匿名希望-h6i
@匿名希望-h6i Год назад
ライターにしてもウルトラマンにしても初代で完成されたデザインだから その延長戦でしかないだろうな セブンは別として
@龍女導師
@龍女導師 Год назад
スカルマンの元ネタは黄金バットじゃない?
@澄博片倉
@澄博片倉 Год назад
ZX誕生時、名前を募集するイベントがあった。何十という案で応募した僕だが結果はゼクロス。僕の応募案のなかになかったか?!
@キース-d2t
@キース-d2t Год назад
響鬼とディケイドは有名だね🎵(ちなみになぜディケイドが半年だけかというと一番の理由は「商品展開」平成1期は基本的に1月末スタート、当時戦隊は2月中旬スタートと主役のアイテムがほぼ同時販売となり売り上げが偏ってしまうためディケイドを半年にしたらしい。個人的には仮面ライダーのほうが戦隊より4年先輩なのになぜ仮面ライダーがそうしなきゃいけなかったのか…しかも戦隊もリュウソウジャーから3月スタートになってるし)
@omegataroumaru
@omegataroumaru Год назад
仮面ライダーXの面はかなりドクロ味がある
@blacktsar
@blacktsar Год назад
スカルマンと黄金バットの違いw
@宇家嘉孝うやウィル豚ナイト
見逃しての意味なら、多い目じゃなくて大きな目だけどね。
@なまろつる
@なまろつる Год назад
十字仮面(クロスファイヤー)の前の仮題は「仮面天使」(マスクエンジェル) でした。 仮面ライダー2号のコスチュームは,本郷ライダーの強化形態として準備を 始めたところ,藤岡弘氏の怪我によって急遽一文字隼人が変身する2号ライダーに流用された。 滝和也が変身することを検討された「仮面ライダー3号」新番組『V3』が決まったために没┅┅2015年(平成27年)に映画化。 仮面ライダーXの初期検討用に「カミキリムシ」「カタツムリ」が存在する。決定デザインのモチーフは不明。
@友永和弘
@友永和弘 Год назад
Xの決定デザインに関しては、後に仮面ライダー昆虫記という書籍の中であれは蝶がモチーフではないか、と考察されていましたね
@なまろつる
@なまろつる Год назад
@@友永和弘 さんへ カイゾーグだから「海賊」だとか、「ゲンゴロウ」ではないか、というような仮説を聞きましたが,ゲンゴロウは海にはいない。
@トミーハラペコ
@トミーハラペコ Год назад
仮面ライダーってどれも個性的なデザインですよね。 ガイムくらいかな。シャープにカッコいいのは。でも個性的なデザインが唯一無二のヒーローになってると思う。やっぱりスカルマンの発想を思いついた石ノ森先生は偉大
@ネイティブさいしょにんげん
ガイムだろ個性的なデザインはw
@us-cbactqa8893
@us-cbactqa8893 Год назад
奇械人スパークを扱った漫画はBLACKのシャドームーンをヒントに考えられたようだw
@Hisuidaidai
@Hisuidaidai Год назад
仮面ライダーの2号自体、予定にないものが突発的に生まれた事例だったからな。 ボツ企画・突発企画・流用…それら含め、「ライブ感」を味わうのが、仮面ライダーシリーズの本質なのかもな。 よくよく考えると、完結した完成品を見るのが仮面ライダーでは無く、「打ち切りにある危険性を含んだTV番組」として、仮面ライダーが始まってるわけだし。
@Tレックス-j1d
@Tレックス-j1d Год назад
そのライブ感が苦手で離れたなぁ.....
@ヒャクイチ一一
@ヒャクイチ一一 Год назад
龍騎はねぇ戦いを終わらせるENDにしてもクソ運営(神崎)がリセマラするからねぇ
@ゴラゲバソゾンゼギバギ
スカルマン、深夜に実写ドラマ放送してた。その後アニメで放送。OPはTOKIOが歌ってた。
@tatchin2346
@tatchin2346 Год назад
スカルマンの「モチーフがドクロでは営業上の支障がある」って、不気味だとか子供向けでないという理由じゃなくて 黄金バットと被るから、盗作疑惑を持たれたくないと言うのが本当のところじゃね?
@なまろつる
@なまろつる Год назад
平山亨プロデューサーの書籍によると、スカルマンのデザイン画を毎日放送のプロデューサーに見せたところ,局やスポンサーのお偉いさんは高齢な方が多い。墓場を 連想するドクロは絶対にダメだ」と言われたそうです。
@ばんしゃくにーさん
(以下、飽くまで私個人の感想です。) 響鬼は、当時も 「これは仮面ライダーではない!」 と思いましたが、今観ても、“仮面ライダー” としては、違和感ばかりな感じです。 後半からバイクに乗るようになった事以外、ルックス的にも、ほぼほぼ “仮面ライダー” 的な要素が無いし、劇中で “ライダー(仮面ライダー)” とも呼ばれていないし……。 ( “555” でも、“ライダー or 仮面ライダー” とは呼ばれていなかったが、最初からバイク乗りだったし、何となく “仮面ライダー” っぽい見た目はしていたし……。)
@takashi-aoki
@takashi-aoki Год назад
スカルマン、黄金バットに似てるんで別にマーケティング的にも事例ないわけじゃないのにね
@名もなきユーザー-x2f
仮面ライダーとは関係ないと思うが、ストリートファイターEXと言う格ゲーにスカロマニアってキャラがいる。 個人的には龍騎が結構好きだな。自分の願いを叶えるために戦うっていうのが、すごく人間くさくていい。
@北風一郎-i4x
@北風一郎-i4x Год назад
格闘技ファンでは格闘家の逸話とかで格闘雑誌や本に書かれていた内容で、大山倍達と梶原一騎?違う人だったか?と雑誌社の人と話していて全生物を同じ大きさにしたら一番最強なのは何だ?って話になって、あの大きさであれだけの跳躍力をもつバッタの脚力が凄いということで最強はバッタ。という話から漫画にしたら面白いのでは?ということでSF作品向きであろう石ノ森章太郎さんにバッタが主人公のヒーローというのはどうだ?で仮面ライダーができたというのが通説だったけど…違うのかな?
@平井義人-q1l
@平井義人-q1l Год назад
最強生物がアリクイだという話にならなくてよかったぁwww (↑格闘技マニアの分かる奴には分かる話w)
@jokerkei8894
@jokerkei8894 Год назад
原案になったスカルマンは、昭和の時代に児童向け番組で放映するには厳しいだろうね。 (そのままで放送はしないだろうが、それではスカルマンの良さが無くなる) V9はスカイライダーのテコ入れで出さなくて良かったよ。 スカイライダー殺されなくて済んだしね。 響は、初期案の変身忍者 嵐のリメイクでやって欲しかったのが本音かな。 単体のオリジナル特撮ヒーローが観たい。 仮面ライダーは、もう良いかな。
Далее
бабл ти гель для душа // Eva mash
01:00
7 Spiritual Sequels that Embarrassed Big Publishers
18:56
What Happened To Our Villains?
14:36
Просмотров 4 млн
бабл ти гель для душа // Eva mash
01:00