Тёмный

【修理】ヤフオクで購入したエッジが良すぎてビビった!修正Ver 

たまこTv
Подписаться 17 тыс.
Просмотров 38 тыс.
50% 1

Опубликовано:

 

28 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 26   
@kumasanteam1
@kumasanteam1 2 месяца назад
良い物をレストアするのって楽しいなぁ~。 私は価値のある物を大事にする人って好きだー。
@yigi
@yigi 2 года назад
ONKYO、破産してしまいましたね。タイムリーな動画、楽しませていただきました。
@tamakotv1
@tamakotv1 2 года назад
こんばんは😊 まさかの同タイミング・・・ 残念な結果となってしまいました。 楽しんで頂けて幸いです❗️
@yasudan7690
@yasudan7690 2 года назад
大槻さん頑張っていたんですけどね。残念です。 50年前の豪華なセプター大型スピーカーが懐かしい。 パイオニアもコーラルも今は無くなって、寂しいJAPANオーディオです。 平面スピーカーで位相重視していたのに今は出鱈目ですね。 一貫した思想が無いと衰退する。
@quaitrutinh
@quaitrutinh Год назад
段型 シリコンラバーエッジのサイズはなんですか。 お願いします
@yasudan7690
@yasudan7690 2 года назад
端子に無駄な返しが付いていると抜けません。マイナスの小型時計ドライバーの先で返しを平らにして外して抜いた後は平らにしておくと良いです。 抜ける恐れは無いので返しは全く迷惑なだけです。 それよりも端子のペンチで少し潰して隙間調整をします。潰しすぎたらマイナスドライバーで隙間を増やします。 エッジは裏付けが綺麗に出来上がります。コーンの形状が綺麗に観えますから。♥ 接着剤はノズル付容器最高ですね。フレームとの接着はコーンの接着が乾いてからセンター確認しながら二段階で行った方が上手く行きます。 私は大きめのエッジを手に入れたのでコーン周辺のエッジの平らな部分に接着剤を盛ってコーンを数㎜拡張しました。エッジロールの外周が飾り板に触れたので、飾り板の内側裏を斜めに削りました。コーンが大きめになって感度も向上で良い感じです。(笑)
@yasudan7690
@yasudan7690 2 года назад
D-500はダイナミックな音ですが、D-500Ⅱは大人しい音質の様です。 クラシック向きでしょうか。私はD-500を鳴らしています。好みです。 クラシックはダイヤトーンDS-1000Zで聴きます。緻密で清澄な音質ですね。
@カール-y1h
@カール-y1h 3 месяца назад
私もd500とSANSUIα607で鳴らしています。ストリングスと女性ボーカルがいいんですよ。 このスピーカー掃除機でバスレフの穴の埃を掃除していたらエッジが割れて焦りました😂
@猪股正浩
@猪股正浩 2 года назад
オンキヨーファンでしょうか?破産してしまいましたね(ToT)修理相変わらずお上手です。は付属の接着剤は水溶性ボンドですか?やはり大きい方が低音出てますね?スピーカーベースやインシュレーターのセッティングで変わりそうですね。私はTAOC(タオック)の1個9.2㎏のベースを使ってます。
@tamakotv1
@tamakotv1 2 года назад
こんばんは😊 FQボンドは水溶性みたいですが、木工ボンドと違い硬化するのがゆっくりでスピーカーに適してると記載されてました。 硬化後の軟度は触った感じ木工よりも軟度がありそうです。 このスピーカーは低音、高音がしっかり出てるのと、中域が若干控えめな感じがしてきました。タオック見ましたが本格的ですね。鉄道のレールかと思いました😱スゴイ❗️
@田所浩二国鉄総裁
@田所浩二国鉄総裁 2 года назад
いいスピーカーですね
@tamakotv1
@tamakotv1 2 года назад
こんばんは😊 デザイン、音と共にバランスの良いスピーカーでした。
@石井昭仁-l9l
@石井昭仁-l9l 2 года назад
是非、試してください私も、2台繋いで楽しんでいるセットも組んでいます。面白いですよ。
@yasudan7690
@yasudan7690 2 года назад
大昔、50年以上前にサンスイがSP-100を4台並列に鳴らして千葉県文化会館で38㎝2トラックテープの再生音を聴きました。 生と同じ音質音響でした。 マスターテープの音はピカピカに磨いた革靴の様に輝いて聴こえました。 ホール中を鳴らすには4台パラ(アンプも4台) が必要だったんですね。 当時のサンスイのマスコットガールは浅丘るり子さんでした。♥(笑)
@ahodori2233
@ahodori2233 2 года назад
年代物スピーカーのネットワークフィルターのコンデンサーは、経年劣化を起こしている場合が多いので、オーディオ用のフィルムコンデンサーと交換する事をお勧めします。
@takichi7935
@takichi7935 2 года назад
こんにちは😃 エッジを交換したら新品みたいになりましたね。すごいきれいですね😊スマホ越しでも音が良いのが分かります♫ Liverpoolは、たまこTvさんの動画で知りましたが、デザインがいいのでいつか自分も手に入れてみたいです。
@tamakotv1
@tamakotv1 2 года назад
こんばんは😊 ぜひ見つかったらお試しください。 音もデザインも良いスピーカーでした。 バブコン調子いいですか? またチャンネル遊びに行きますね😊
@tamakotv1
@tamakotv1 2 года назад
こんばんは😊 ぜひ見つかったらお試しください。 音もデザインも良いスピーカーでした。 バブコン調子いいですか? またチャンネル遊びに行きますね😊
@takichi7935
@takichi7935 2 года назад
@@tamakotv1さん、おはようございます😃 バブコンはなんとか設置場所が確保できました。ただ、ボリューム小さめでもかなりの音が出るのでボリュームを大きく出来ず、ボリュームの意味が無いです(笑)
@石井昭仁-l9l
@石井昭仁-l9l 2 года назад
こんにちは!2種類のスピカー繋げて同時に鳴らすのも又いいですよ
@tamakotv1
@tamakotv1 2 года назад
こんばんは😊 面白そうですね❗️ 前後に取り付けて聞いてみようかな。 所有しているSONYのミニコンポですが、liberty950は2種類のスピーカー接続可能なパワーアンプなので試しに遊んでみようかと思います
@小川茂樹-n6m
@小川茂樹-n6m Год назад
このスピーカー、D-500じゃないですか?後期型のⅡはエンクロージャーの色とツイーターの形が違います。私が所有しているD-500Ⅱと余りにも違うので・・・。当時このコンポは高級コンポでしたが、この大分後のD-500Mを店頭で聞いた時は余りにも音質がイイのでショックを受けました。好みによりますが。80年代後半のミニコンポははっきり言って発展途上。音は期待しない方がいい。
@tamakotv1
@tamakotv1 Год назад
こんにちは😊 こちらのスピーカーもD-500IIでした。 確かにD-500とはツイーターの色が違うようですね。エンクロージャーは同じ型でも木質によりかなり違う個体が見受けられました。 これは自然の木を利用しているからなのか、ステイン塗装の色の差なのか何でしょうね🤔 音はさておき、木の質感は気に入っています。
@カール-y1h
@カール-y1h 3 месяца назад
3:14辺りにバスレフが出ていますが、D500はそこにバスレフはないですよ。あプレートに型番も出てましたね
@DARK__KING
@DARK__KING 2 года назад
try fixing audio receiver like onkyo or pioner and can you do hardoff video
@Андрей-ъ3с2е
@Андрей-ъ3с2е 6 месяцев назад
🙋🤗😱👍💯🔥🔥🔥👽
Далее
ДУБАЙСКАЯ ШОКОЛАДКА 🍫
00:55
Просмотров 2,7 млн
Купил КЛОУНА на DEEP WEB !
35:51
Просмотров 3,2 млн
I Make This Tiny 2-Stroke Engine From Scratch
31:59
Просмотров 1,5 млн
音が出ないBOSEスピーカーの修理
16:23
Просмотров 329 тыс.
1959 Philips Futurit | Old Radio Restoration
38:49
Просмотров 386 тыс.