Тёмный

【素人修理】コンデンサーの液漏れを修理したら最高級バブルコンポが復活!? 

たまこTv
Подписаться 17 тыс.
Просмотров 31 тыс.
50% 1

#ミニコンポ修理#オーディオ修理#ジャンク修理#LBT-V950検証
ジャンル:ミニコンポ
型番:SONY LBT-V950
現象:アンプのポップノイズ
シリーズ4作目 今回はAVアンプのポップノイズの原因だと思われるコンデンサーの修理を行います。実際に容量抜けしているのか調べます。
シリーズ1関連動画
【検証】久々の起動で壊れてた・・・てっぺんリバティー昭和の高級バブルコンポ!
• 【検証】久々の起動で壊れてた・・・てっぺんリ...
シリーズ2関連動画
【素人修理】久々に起動したコンポがヤバい事に!?30年の歳月を経て分解!
• 【素人修理】久々に起動したコンポがヤバい事に...
シリーズ3関連動画
SONY LBT-V950 煙が出た形跡・起動時のノイズ・分解検証してみた。
• SONY LBT-V950 煙が出た形跡・起...
☆動画内の商品アイテム
高森コーキ つや之助シリーズ 汚れとりつや之助 300c.c.
amzn.to/3Io5UpX
YFFSFDC 電解コンデンサ 24種類 500個入り 電子部品バッグ
amzn.to/3FbPFLJ
今後とも楽しい動画にしていきたいと思っていますので
・Goodボタン
・コメント
・チャンネル追加
などなど頂けるとモチベーションが上がります。
是非よろしくお願いします。
アメブロ → ameblo.jp/dona...
インスタ → / tamako_tv
ツイッター→ / tamako_tv
_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|
『チャンネル紹介』
たまこTv    →ハードオフジャンク品の紹介や修理動画
/ @tamakotv1
(旧)Toys Kyoto Tv (新)Tamako_Tv →主にコンポの検証動画
/ @tamakotv
_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|
『おすすめ動画紹介』
たまこTvがおすすめする動画
  ■□【素人検証】未チェックジャンク2,530円の激安商品
   • 【素人検証】未チェックジャンク2,530円の...
  ■□ハードオフ ジャンク品 修理 壊滅的損傷から復活! ONKYO D-202A
• ハードオフ ジャンク品 修理 壊滅的損傷から...
  ■□ハードオフ ジャンク品 修理 極上のエッジ欠損
• ハードオフ ジャンク品 修理 極上のエッジ欠損
  ■□【検証修理】買うのが不安になるジャンクを修理してみた!直るの!?
• 【検証修理】買うのが不安になるジャンクを修理...
  ■□【ガチ検証】リモコン無しジャンク!これならリモコン要らないかも!?
   • 【ガチ検証】リモコン無しジャンク!これならリ...
  ■□ハードオフ ジャンク品 状態の良い補修されたスピーカー・・がしかし様子がおかしい お得なのか!?
   • ハードオフ ジャンク品 状態の良い補修された...
  ■□【分解】怪しいジャンクコンポの実力は?徹底的に動作検証してみた。
   • 【分解】怪しいジャンクコンポの実力は?徹底的...
Tamako_Tvがおすすめする動画
 
  ■□動作検証!ONKYO D-200II
   • 動作検証!ONKYO D-200II
コジコジのオタク文化 情報局さんの動画
  ■□激安!399円のスピーカーユニットで密閉型 キューブスピーカー自作動画
   • 激安!399円のスピーカーユニットで密閉型 ...
  ■□【衝撃】分解したらまさかの結果!!ダイソーのbuletoothスピーカー検証&レビュー
   • 【衝撃】分解したらまさかの結果!!ダイソーの...

Опубликовано:

 

28 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 74   
@miu4547
@miu4547 9 месяцев назад
視聴者さんと力を合わせて問題解決するの すごいですね 皆さんの知識がすごいし たまこさん愛されてるなって感じました
@tamakotv1
@tamakotv1 9 месяцев назад
こんにちは😃 いつもアドバイス頂けるので助かっています。しかも的確な内容で驚きの連続です。ありがとうございます😭
@真司兵頭
@真司兵頭 Год назад
お疲れ様でした、修理成功して良かったです、やはりコンデンサーの交換でしたね、子供さんとの散歩はほのぼのして癒されます、次回も楽しみにしてます。
@tamakotv1
@tamakotv1 Год назад
こんにちは😃 良い動画があれば子供動画も入れていきたいと思います。 いつもコメントで助けて頂いてます🙇‍♂️
@takkak563
@takkak563 Год назад
シリーズ完結!おめでとうございます。 通しで見直したいと思います。 お子様のキメ顔がGoodでした😊
@tamakotv1
@tamakotv1 Год назад
こんにちは😃 今回とりあえず直って助かりました。 コメント頂けて直せたようなものです🙇‍♂️
@ムム無理
@ムム無理 Год назад
お疲れ様です、この度はコメントの読み上げありがとうございます。 コンデンサーの不良だったんですね、手練れの皆さんのおかげですね。 抵抗は一度取って見て裏側が色が濃く残っているかも? あんなにコンポあるのにリバティ現役とは、愛情を感じます!
@tamakotv1
@tamakotv1 Год назад
こんばんは😀 抵抗の裏は劣化していないかもしれませんね😱なるほどです。 最近特に目が悪いのでルーペも必要だと感じました。 リバティーは大きくて、電気も食うし色々と問題があるのですが、直ったのでこれからもメインで使っていきたいと思います。
@江口英樹-j2q
@江口英樹-j2q Год назад
いつも拝見させて頂いてます!何度も見て、不安になり、所有してる950を引っ張り出して、中を見たら、コンデンサから液漏れして、今にも基盤を侵食しかかってるじゃないですか。たまこさんの動画は、救われます。これからコンデンサの交換します!
@tamakotv1
@tamakotv1 Год назад
こんばんは😀 早めに液漏れ判明して良かったです! LBT-V950は今では貴重なコンポだと思いますので交換でまだまだ使えそうですね。
@naonao1107
@naonao1107 Год назад
初めまして。いつも楽しく見させて頂いております。某オーディオメーカー設計におりました。見た所、30年以上経っている様なのでケミコンの修理故所だけに限らず全て交換する事をおすすめします。いつ液漏れするかわかりません。またコンデンサーは日本ケミコン社、ルビコン社、ニチコン社をおすすめします。中でも日本ケミコン社はしっかりしていて寿命も長いです。音を気にするのであればルビコン社が良いと思います。中華製は止めた方がよろしいかと思います。ケミコンは簡単な部品に見えますが品質のしっかりした物を使わないと基板のパターンを腐食させたり、あとでとんでもない事になります。日本製のケミコシの信頼性は世界トップクラスです。SONYがわけのわからないメーカ―のケミコンを使っていた事に驚いています。
@tamakotv1
@tamakotv1 Год назад
こんにちは😃 設計されていた方よりコメント頂けるとは😱やはりコンデンサーは交換した方が良いのですね。時間がある時に交換したいですが、数が多いので厳しいメンテですね。 私が取り付けたのは中華製だったので考えものですね🤔 設置前なのでケミコンのコンデンサーで対応しようかと思いました。 アドバイスありがとうございます🙇‍♂️
@cana2895
@cana2895 Год назад
修理成功おめでとうございます こっちも嬉しくなります
@tamakotv1
@tamakotv1 Год назад
こんにちは😃 長年不満に思ってた不具合だったので直ってかなり嬉しかったです❗️ ありがとうございます🙇‍♂️
@ponta18273
@ponta18273 Год назад
直ってよかったですね。お疲れ様でした。 次回も楽しみです♪
@tamakotv1
@tamakotv1 Год назад
こんにちは😃 いつもコメントのアドバイスで助かってます🙇‍♂️ありがとうございます。
@横森た
@横森た Год назад
おめでとうございます 修理成功して良かったですね 金曜日の夜8時〜9時頃に 見ていると元気がでます これからも金曜日に動画楽しみに待っていますたまこTvさん
@tamakotv1
@tamakotv1 Год назад
こんにちは😃 そう言って頂けてめちゃ嬉しいです。 逆に気分が悪くならないか心配でした😭
@kudouh928
@kudouh928 Год назад
修理成功おめでとうございます !!!!! 今回もコメント読んで下さりどうもありがとうございます。 基板、パターンまで侵されてなくて良かったですね。抵抗は足は多少腐食はしてるものの本体部分はは腐食してなくとりあえずは大丈夫そうですね 電源回路のトランジスター固定してるねじを外せば基板摘出できる筈ですよ、そうすればだいぶ作業も楽になるかと 電源が入らなくなったと思ったらケーブル抜けてた・・・私も経験あります、マジで壊してしまったかと焦りますよね。抜けてるのが解って刺したら 正常に立ち上がってとりあえずは安堵感に・・・そして動作確認です お子さん、お元気で何よりです。大きくなったんでないですか?
@tamakotv1
@tamakotv1 Год назад
こんにちは😃 基盤の取り付けは何かしら配線の差し忘れが起こりますね😱 壊してしまった❗️いつもヒヤヒヤしてます。基盤摘出できたらメンテが楽ですねー次の取り外し時はやってみたいと思います。いつもコメント助かっています🙇‍♂️
@ganmo4779
@ganmo4779 Год назад
お疲れ様でした。デキる男だと思ってましたが、見事に修理しましたね。おめでとうございます。 今回は器用なハンダテクも見せていただきました。いやあ勉強になるなあ。
@tamakotv1
@tamakotv1 Год назад
こんにちは。 いえいえ、出来ない男が皆さんに助けられた動画ですよ😭 いつもコメントありがとうございます🙇‍♂️
@kazumiki1118
@kazumiki1118 Год назад
良かったですね!!!感動動画を観た後のようにスッキリしました(笑)。
@tamakotv1
@tamakotv1 Год назад
こんばんは😀 いつもに無いコメントです なんかすごく嬉しいですm(__)m
@ひろみつ-c8h
@ひろみつ-c8h Год назад
治って良かったですね。コンデンサーも充電と放電を繰り返す電池ですが、劣化により溜まった電気が直ぐに放電されてしまう状態だったんですね。
@tamakotv1
@tamakotv1 Год назад
こんばんは😀 コンデンサーは充電池として考えると他の部分も消耗してそうでヒヤヒヤです。 全部取っ替えする理由が分かりました🙇‍♂️
@石井昭仁-l9l
@石井昭仁-l9l Год назад
こんばんは!やりましたね~見ている方も、うれしいです。子供さんも、日に日に大きくなりますね~女の子は、男親には、特に可愛くてしょうがないですよね。
@tamakotv1
@tamakotv1 Год назад
こんにちは😃 すぐ服がサイズアウトするので焦ります。 最近は山へ散歩行ったりするのが楽しみです。いつもありがとうございます🙇‍♂️
@デカハナ
@デカハナ Год назад
懸案のノイズ問題、原因解明でき、直って良かったですね。
@tamakotv1
@tamakotv1 Год назад
こんにちは😃 ノイズ原因とコンデンサーの不具合が一致したので助かりました。 ありがとうございます🙇‍♂️
@est5759
@est5759 Год назад
修理完了おめでとうございます!こちらもまた950.810の修理を再開したくなりました。やっぱりこの時代のソニーコンポはカッコいいっすよね!ちなみに私は液漏れした基板は丸洗いしてますよー。
@tamakotv1
@tamakotv1 Год назад
こんにちは😃 丸洗い出来たら汚れは楽に取れそうですね。ぜひぜひ修理再開して価値を爆上げして下さいね。 コメントありがとうございます🙇‍♂️
@木股良明
@木股良明 Год назад
直って良かったですね!お疲れ様です。
@tamakotv1
@tamakotv1 Год назад
こんにちは😃 今回も直って嬉しいです。 いつもありがとうございます🙇‍♂️
@神出鬼没の風来坊
@神出鬼没の風来坊 Год назад
たまこさん、修理出来て良かったですね~。 工夫しながらの交換と半田付け、お疲れさまでした。 やはり、電解コンデンサーが原因でしたか。 これで当面は使えそうですが、他の電解コンデンサーの耐用年数も考えると、液漏れする前に交換したほうが良いのではないかなと思いました。 投稿コメントが動画に出てきたので、テンションが上がりました~。 最後のお子様動画、スイーツでも買ってきたのかな? 嬉しそうな笑顔に癒されましたよ。
@tamakotv1
@tamakotv1 Год назад
こんにちは😃 他のコンデンサーもゆくゆく液漏するのですね😭その時は一気に液漏れが発生しそうでその前に交換ですね。たくさんあるので出来るかな・・・ はじめてプリンを買った時の動画で終始ご機嫌でした。 いつもありがとうございます🙇‍♂️
@パパソナス
@パパソナス Год назад
コンデンサー交換でOKでしたね。お疲れ様でした。
@tamakotv1
@tamakotv1 Год назад
こんばんは😀 結果的に原因の見える故障で助かりました。コメントのおかげです。 いつもありがとうございます🙇‍♂️
@warunakangara6791
@warunakangara6791 Год назад
ナイス修理ですね。さっきの抵抗は220ohms、1/8Wです。コンプレッサーを交換する場合には元と同様なDurexコンプレッサーを交換してください、普通のもの交換すると少し音が変わる可能性がある。😊
@junmatsu5170
@junmatsu5170 Год назад
液漏れして居る電解コンデンサーを交換する場合ですが、 劣化した電解コンデンサーを取り外した後パターン面の半田を極力吸収線等で除去した後に、基板の液漏れ部分を洗浄した方が良いです。 専用の薬剤がベストですが、中性洗剤を希釈した物が後処理が楽です。(自分はマジックリンの緑色の物を使用して居ます。) 完全に除去するのは無理ですが、電解液が漏れたまま新しい部品を取り付けても部品のリード線部分を伝って、劣化した電解液で部品が腐食する可能性が有ります。 半田付けを行う際にアンモニア臭の様な臭いがする様でしたら劣化した電解液の成分が残って居ます。 尚、バブル期の電解コンデンサーは通常タイプ、オーディオ用途共に各社液漏れ腐食が発生して居ますので、 AV機器等のジャンルを問わずに注意が必要ですね。 (松下製は割とマシでしたが、エルナー、ルビコン、サンヨー、ニチコン共に液漏れ腐食が発生して居ます😭) 今回のエルナー製のDUOREXシリーズですが、CDP-X33ESでの液漏れ腐食が有名な事象です。
@yukiba2809
@yukiba2809 Год назад
いやいや、オーディオが全盛期だった頃の高級コンポですね。豪華さを感じますよ。 この頃になってSONYの音も出来上がってきたようなModelですね。 どんなスピーカーが合うのか興味がいっぱいです。
@朝日昇-h4f
@朝日昇-h4f 8 месяцев назад
こんにちは いつも見させて頂いております。 相談なんですが、自分も同じSONYのコンポ譲っでもらいましたが、スピーカー繋ぎしても音が出ないです。機械自体が動いてます。 原因として何か考えられますか?コンデンサーの交換とか必要でしょうか? よろしくお願い致します
@sugitateinen8674
@sugitateinen8674 Год назад
おめでとうございます。お疲れ様です。
@tamakotv1
@tamakotv1 Год назад
こんにちは😃 直ってかなり嬉しいです。 コメント頂けて助かってます🙇‍♂️
@ばば-n8x
@ばば-n8x 5 месяцев назад
コメント失礼致します。自分はこの修理動画を見てジャンクのミニコンポを購入しました😅全くの素人で通電もしない状態でした😅 お願い出来るなら自分のジャンクコンポの修理動画を見てみたいです😢 今は家族からもただのオブジェしてしかなく、息を吹き替えした姿がみたいですね😭業者に修理を出すべきでしょうか⁉️ヒューズを交換してコンセントを入れましたら焦げ臭い匂いと異音がしてまた諦めました。辛い所です😢
@和田瑞生-z5f
@和田瑞生-z5f 8 месяцев назад
楽しみに視聴しております。修理って分解のテクニックのように思います。 ところで、修理完了されたものはどうしているのですか?感動品として売ってぼろ儲けとか?!(笑)
@tamakotv1
@tamakotv1 8 месяцев назад
こんにちは😃 修理は奥が深いので浅い部分をちょこっとだけやってる感じなのでテクニックもそんなに無いと思います。 最近は修理不可能なものはハードオフの故郷に帰して直ったものだけ保有しております。一部気に入ったものは壊れてても保有してます。
@和田瑞生-z5f
@和田瑞生-z5f 7 месяцев назад
@@tamakotv1 ものを大事にするって大事ですよね、壊れたものを蘇らせてあげたいって思う心は資源のない日本の心構えです。これからも応援していま~す!
@中国は日本領
@中国は日本領 Год назад
はじめまして。 リバティの頂点はサイドウッドパネルを装備したEEリバティでミニコンポ版ESといった風貌でした。
@tamakotv1
@tamakotv1 Год назад
こんばんは😀 確かにありましたね。 サイドウッドがついて単品デッキと変わらないくらい重厚感ありますね😱
@やもめのジョナサン-i6f
今晩は、いつも拝見しております。 僕もリバティのVー750持ってますが中学の頃からにしては上の鉄板綺麗ですね。 僕はメルカリで中古で買いましたが結構傷や形が付いています。
@やもめのジョナサン-i6f
たまこさん私のリバティの天井も綺麗に塗装しました。 でも素人なのでムラムラになりました笑😛
@tamakotv1
@tamakotv1 Год назад
こんばんは😀 引越し以外の移動はさせてなかったのでキレイな状態を保てていました。 埃は凄かったですが・・・ 素人なので汗もかいてわたしはムレムレでした(笑)
@tamakotv1
@tamakotv1 Год назад
こんばんは😀 分かります〜 ムラなく塗装するのも難しいですよね。 遠くで見たら分からないので、これでいいかと私は言い聞かせてます😆
@obahanosan3164
@obahanosan3164 Год назад
おめでとうございます。やりましたね。
@tamakotv1
@tamakotv1 Год назад
こんにちは😃 直ってめちゃ嬉しいです❗️ コメント頂けて助かってます。
@shinbou1962
@shinbou1962 Год назад
抵抗右の1番目は橙にも見えますね。橙赤茶なら320Ωとなります。大きな違いではありませんが・・・
@tamakotv1
@tamakotv1 Год назад
こんばんは😀 橙と赤の差が微妙にあったのでそうかもしれませんね。 見えにくいのでルーペを導入して確認していきたいと思います😬
@ledart
@ledart Год назад
いや修理お見事!というか的外れな指摘しましてお恥ずかしいw にしてもやはり不良電解コンデンサ変えるだけで劇的に回復するとは! 大変勉強になりました!私どもの色んな不具合機器に試してみたいと 思います!なんせ光熱費で破産寸前なのでw お子さんしっかりとお散歩?お買い物?かな😀
@tamakotv1
@tamakotv1 Год назад
こんにちは😃今回は不具合と現象が一致していたので分かりやすかったです。 これが異なれば路頭に迷います(笑) 光熱費上がってますね・・・ 夏はクーラーの電気代が心配ですが、流石に節電は厳しいので・・・。 プリンを買いに行った時の動画だったのですが、美味しかったのか満面の笑みでした。
@Nassy1025
@Nassy1025 Год назад
抵抗は右から赤赤茶金で220Ωだと思います。
@tamakotv1
@tamakotv1 Год назад
こんにちは😃 アドバイスありがとうございます🙇‍♂️
@backup6212
@backup6212 Год назад
先日、CDプレーヤーのFL管が異常に暗いので基板を調査したら、ダイオード1つと実装電解コンデンサーの3つあるうちの2つが容量抜けしていたので交換しても表示がかわらず暗いので少しグレています。元々ジャンク品からピックアップ交換、トレイベルト交換してCDを聴けるようになったのですが、表示が暗く何曲目か分からん!
@tamakotv1
@tamakotv1 Год назад
こんにちは😃 それは辛い出来事でしたね。 交換でも大変な作業なのに・・・改善なしはキツイですね。FL管自体の劣化もあるのでしょうか😭
@ぴょんた072
@ぴょんた072 Год назад
さすが~ よかったよかった(*´∀`)
@tamakotv1
@tamakotv1 Год назад
こんにちは😃 いつもありがとうございます🙇‍♂️
@どら猫-c9s
@どら猫-c9s Год назад
コンデンサー は、 日本ケミカル 一卓です。
@bigfoot5453
@bigfoot5453 Год назад
音出し確認してないですね。。。
@tamakotv1
@tamakotv1 Год назад
こんにちは😃 音出しの確認はしたのですが、動画のシーンを入れるのを忘れてました🙇‍♂️
@LS-my3rj
@LS-my3rj 8 месяцев назад
基板が黒ずんでいてひどい状態です。8:38
@原神ファン男
@原神ファン男 Год назад
あの、ジャンク品とか治すのもいいけど、子供の世話もしないといけないよ、後子供のために一生懸命働いてそのお金をジャンク品に使わずに子供のためにお金を貯金して下さい、
@tamakotv1
@tamakotv1 Год назад
こんにちは😃 そうですね💦 在庫の問題・・・ジャンクもほどほどにしたいと思います。 心配して頂きありがとうございます🙇‍♂️
@ukwwwa
@ukwwwa Год назад
初めまして。初コメさせて頂きます。修理の成功に嬉しく思います。 私も同じV950持ちであり、今も現役で使っております。PCからゲーム機まで音声出力させて楽しんでます。 ただ私は機械音痴で、とてもたまこTv様の様に、部品知識や道具等も無く修理は無理ですが、これまでの各種製品の復旧動画を見てると、やはり昔の製品の良さ、物を大切にする事は大切だなとつくづく思います。 これこそ、今流行りのSDGsですよね。 私のV950は、時々片方のスピーカーから音が出なくなり、出力(音量)を上げると出たりするので、リレー?だかの損傷かと思うのですが、先に述べた通り修理知識が無いので、あまり使わない状況でありますが、それ以外はまだ完動なので大切に使い続ける予定です。 元々はV525持ちであり、今は亡き父に買ってもらい、そちらも完動品で大事に保管してるのですが、10年ほど前に憧れのV950完動品を見つけ、いてもたってもいられず購入して以来メインとなっています。 他に故障で動かないゴミと化したパイオニアLDのDVL-909を、捨てられずに持っています。 いつか修理人を見つけたり、自分で復旧出来る時が来るといいなぁと思い、持ち続けてます。 こんな状態で50代のオッサンの今、今後ゴミ屋敷にする、ぼっち老人になりそうな自分が怖いなぁ(冷や汗) 長文失礼致しました。 ご家族共々、お身体にお気をつけて。 これからも視聴させて頂きます。
Далее
I Make This Tiny 2-Stroke Engine From Scratch
31:59
Просмотров 1,5 млн