Лучшее на RU-vid
Кино
Авто/Мото
Видеоклипы
Животные
Спорт
Игры
Приколы
Развлечения
Хобби
Наука
Авторизоваться
Зарегистрироваться
【金食い虫】所有するだけでお金がなくなる破産確定のヤバい車5選【ゆっくり解説】
21:26
デロリアン史上最も極上車!車屋社長の極上旧車の査定と値段設定まで、全て公開します!
18:11
ПОЛИЦЕЙСКАЯ ТОЛКАЕТ ПОКУПАТЕЛЯ и КИНУЛА СВОЁ УДОСТОВЕРЕНИЕ! ПЫТАЮТСЯ ДОГОВОРИТЬСЯ? ОБВИНИЛИ В КРАЖЕ
33:15
Самый умный комик. Выпуск 22 [Щербаков, Лисевский, Гудков, Малой, Пушкин]
1:44:02
Incredibox Sprunki: Oren vs AnythingAlexia - Help Raddy x Wenda x Fun Bot Get Out #shorts
00:29
UFC 308: Хамзат Чимаев - Слова после боя
02:21
【大失敗】あまりにも遅すぎて嫌われた車!?買ったら絶対に後悔するけどかっこいいFC3S【ゆっくり解説】
くるま好き研究所【クルマ系・ゆっくり解説】
Подписаться 89 тыс.
Просмотров 370 тыс.
50%
1
Видео
Поделиться
Скачать
Добавить в
Опубликовано:
28 окт 2024
Поделиться:
Ссылка:
Скачать:
Готовим ссылку...
Добавить в:
Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии :
359
@インテグラル-e2v
Год назад
孤高のスピリッツが好きなんだの台詞は兄涼介の名言ですよ笑
@191usinger4
Год назад
唯一無二ってのが魅力だから文句つけるのがナンセンス
@ヒロヒロ-k3c
11 месяцев назад
その通りですね。 世界で唯一のマツダが作っているロータリーエンジンですからね。 元々開発したメーカーですら、まともに作る事が出来なくて辞めてしまったし、あの時によくマツダの社長がライセンス生産の 契約金が高額で、普通なら諦める様な所を反対を押し切ってライセンス生産所得して、実際作ったら、詐欺みたいなエンジンで、 もう普通なら諦める所でほとんど、一から設計し直して素材から全てを作り直したのが、今のロータリーエンジンですからね。
@禁煙マスター-f3r
11 месяцев назад
そうだそうだ!
@kenshiiwahara2917
Год назад
FC後期型GR-Rを新車で購入して乗っていました。アルミボンネットは、カタログモデルのGT-Xから装備されていました。アンフィニ専用ではありません。低速トルクがないというよりは、1速がローギヤードなので、踏まないと出足が悪いと感じるのではないかと思います。レシプロのロードスターNB,NDも同じなので、マツダのスポーティーカーのギア比のポリシーなのでしょう。トルクがないと思えば、高回転まで引っ張ればよいし、1速、低回転でシフトアップしても、2速、3速でそれなりに加速してくれます。手に入れた当時はド田舎だったので、平均7.5km/Lは走っていましたね。ハイオクじゃなく、レギュラーというのも良い点でした。
@色摩薫
Год назад
FC乗ってるけど、街乗りの初速ベタ踏みはありえへんし、軽を悪く言うつもりはないけど、それより遅いってのは無いと思うけどなぁ
@ヒロヒロ-k3c
11 месяцев назад
残念だけど、信号待ちのスタートだけでいえば軽自動車の方がスタートダッシュは早いですよ。 特に、RXー7FCのマニュアル車だと余計に軽自動車の最悪だとAT車にも負けますよ。 単純な話、運転する人の技量による物と、どれだけ低速域にトルク出るように設定しているかにもよりますけど。 車は違いますが、ランエボとインプレッサでいえば、出だしはランエボの方が速いですが伸び出せばインプも直ぐに追いつきます。 ロータリーエンジンと同じで、水平対向エンジンも低速域はトルクが無い為に出だしだけは遅くなります。 特にワークスやTRーXXやRXーR、ダンガンだと余計に軽いのと低速トルクがある為にスタートダッシュだけは、 負けますよ。 貴方が、スタートダッシュでどれだけロータリーの低速域に改造しているのかはわかりませんが、下手すると普通の軽自動車にさえ負けますよ。 ただ、直ぐに追いつき、追い越しますからそんな些細なことで目くじら立てなくても良いですよ。
@禁煙マスター-f3r
11 месяцев назад
かっこいいからFCは長く生かして欲しい。
@bitamin8239
11 месяцев назад
これは本当に乗った事ないと分かりにくいでしょうね。 レガシィとFDを持っていますが、特にレガシィは軽自動車の加速に負けます(笑) 回せば別ですが、そんな乗り方しないので普通に遅いですね(笑)
@golu0523
9 месяцев назад
乗ってたわ
@芭華丸出-i7l
Год назад
前期FC乗りです、FC乗りしか知らないであろうパワー腕アリング◦パワー腕ウィンドウのGTです。何故ロータリー動画を作る人は低速トルクが軽以下って盛るのでしょうか?それとも乗ったことないですか?コンピューターがファミコン以下のGTでも軽のターボ車にゼロスタートに追いつけないことはありませんよ?なんなら馬鹿みたいに回さなければ街乗りで7〜8kmは走りますし…… 好きで乗ってる車を小馬鹿にする動画は見てて悲しいので皆さんに届けばいいなぁ……
@nobunabeshima3235
Год назад
FC後期型GTR、FD初期型タイプR、RX8後期型RSとロータリーばかり20年以上乗り継いでます。 街なかでも峠でも走ってて楽しいです。 FCに乗ってた頃は国内B級ライセンス取得して、ジムカーナやダートラ競技にも参戦していました。 懐かしいですね。 今乗ってるRX8は、NAなのでロータリー特有のエンジンサウンドがダイレクトに堪能出来て気に入ってます。 3000rpm超えるくらいからアクセルを踏み込むとエンジン音の質がガラっと変わりますね。 燃費はどれも6~7kmくらいですが、気にしてなかったです。 当時のスポーツモデルの同クラスのクルマはどれもそれくらいの燃費だったので、ロータリーだけが極端に燃費悪かったわけでもないです。
@薬痴寺先輩-v8z
Год назад
なに自慢気に、B級ライセンス!なんて書いてんだ(大笑い)。 B級は誰でも申請して、講習受けたら交付されんだが(笑)。
@ザッキー-c7w
Год назад
@@薬痴寺先輩-v8z まあまあ楽しそうでいいじゃないですか
@daidai3369
Год назад
@@薬痴寺先輩-v8z丁寧に (大笑い) 最後も(笑) マウント必死だな。( ´_ゝ`)お前
@旅立ちの日-x7f
Год назад
@@薬痴寺先輩-v8zわざわざそんな所に食い付いて笑うコメントが心に余裕なくて笑える
@清水あかさ
Год назад
@@薬痴寺先輩-v8z 自慢じゃなくて ライセンスとってロータリーでレースするくらい好きってことだろ? そんなとこで噛みつくなよ? ちいせー男だな
@英政泉山
Год назад
若い頃FCに乗ってました。 良さも悪さも全て魅力の車です。 あんな車にはもう出会えないと思います。 もう1度運転だけしてみたい...
@hisashi041054
Год назад
まだ買える!一緒に借金地獄楽しみましょう!
@toga-yz2lc
Год назад
1987の前期FCを新車で買いました。 マフラー変えたら、激変して感激しました。 直ぐに、馴れてチューニングにはまりましたが… 熱いあの頃が懐かしい😢
@空木レンカ-c3i
Год назад
自分も若い頃 乗ってました!
@ZX9R_YUMETAMA
Год назад
私はFC3S+柿本改が好きでした。
@zeekgtr32
Год назад
同じく 白の前期ltdの後期仕様MTに乗ってましたねー とりあえず天上が近いw 車内が狭いw燃費がクソだったが面白い車でしたやね 今は信じられないくらい相場が上がってるみたいなのは嬉しい様な悲しい様なw
@丸輪太郎
Год назад
ロータリーは本当に好み&評価が分かれます。 テイストがどうしても好きに成れないなら入手しても手放せば良いし、むしろ独特なフィールに夢中になって愛し続けるのも自由。 自分は後者で、FC後期 GT-Xに乗ってましたが確かに低速時のトルクは、その前に乗っていたAE-86の4AGの方が有るんじゃね?って感想は否めませんでした。
@usamaru.
Год назад
FC後期に乗っていたけど、その事にプライドがある。 FCの悪口は一切聞かないぞ。
@hanako726
Год назад
昔、前期を1台後期を2台のりましたがいい車でした。慣れれば発進も楽々スタートできました。ハンドル切っても曲がらず、ブレーキ踏めば明後日の方向に飛んでくメッチャじゃじゃ馬な車でした。曲がる時はしっかりフロント荷重にしないとメッチャアンダーステアが出るのでFCに車の曲げ方を教えてもらいました。ハンドルで曲がれないからそれを利用した運転をしてました。カーブ直前までオーバースピードで侵入でハンドルを切る直前でブレーキを終わらせば少しリヤが流れながらハンドルを真っ直ぐにしたまま曲がれてました。
@黄桜じむにー
Год назад
FCの乗り味は独特ですよね。路面とタイヤの間に紙が一枚挟んでいる様な感覚。接地感があまりなくて少し怖い車でした。
@きき-i8u
Год назад
スペックやパフォーマンスが上回ってるわけじゃないんだけど、 スカイラインGT-R、NSX、スープラ、フェアレディZあたりと比べても、 「RX-7こそが国産ピュアスポーツカー代表」だと思わせる何かがある。
@ヒロヒロ-k3c
11 месяцев назад
そこは、もっと言い方変えて、世界中で一番の唯一のロータリーエンジン車で日本が世界に誇れる車です。 と言っていいと思いますよ。 日本のメーカーでも、唯一のエンジンを搭載している車ですから、それに国産車では、マツダのロータリーとスバルの水平対向エンジンだけですからね。 他の日本のメーカーのスポーツカーを下に観る様な言い方は反感買うだけですよ。 後、スカイラインGTーR(32〜34)と今のGTーRでは分かっているとは思いますが違う物ですから、そこも分けた方がいいですよ。
@きき-i8u
11 месяцев назад
@@ヒロヒロ-k3c ごめんなさい、あくまでイメージの話で、そこまで評価してるわけでもないですw
@zadkmb
Год назад
FCは特殊で、車検対応品でもマフラーを変えるとエンジンが逝く。 マフラー交換により、設定よりブーストが上がってしまい、リアローター側に燃料カットが入ってしまい、希薄燃焼によりシールがやられて圧縮 が落ち、アイドリング不調や始動不良に到る。 マフラー交換の際は、フューエルカットキャンセラーを取り付け無きゃならない。ディーラー勤めなら知ってて当然だけど、街の中古車屋やそこでFCの中古車を買う人は大抵知らない。 ノーマルで買ってマフラーだけ変える人や、マフラー変えてある中古車を買って、ディーラーに『調子悪いんです💦』と持ってくる。 街の中古車屋も、ロータリーなんて良く知らないから『ディーラーに行ってみて』と言うらしい。 こっちは分かってるから、まずは圧縮を測る…大抵、圧縮が落ちてる。 全部説明して、『直すならエンジン全バラオーバーホールか、メーカーのリビルドエンジン(当時30万円くらい)がありますがどうしますか?』ってなる。 トヨタディーラーから『調子悪いんです💦』と、FCが持ち込まれた事もあった。下取ったFCをトヨタの中古車センターで売ったらしい。 いつもの通り圧縮落ち。 どうします?との問いに、『一旦持って帰ります💦』との返事。 どうすんのかなぁ~?と思ったら1週間後にまた来店。 エンジンを中古に載せ替えたんだけど、やっぱり調子が良く無い…との事。 圧縮を測ると…前のエンジンより低くて思わず笑った😂 トヨタは、わざわざもっとダメなエンジンに載せ替えてた🤣 それを伝えると、解体屋さんは『圧縮OKです』と言ってたのに…と 俺は『ロータリーのコンプレッションテスターは特殊で、ウチのディーラーだって本店にしか無いのに、解体屋が持ってる筈がない😂』と教えてあげた。 結局、ウチでリビルドエンジンに載せ替えた(毎度あり~♪😊) 最初からマツダディーラーに頼めば良いものを。 まぁ、トヨタディーラーにしては、ロータリーエンジン載せ替えとか、良く頑張った方だと思うけどね。 …トヨタディーラーって、トヨタ車以外の整備出来ないのが普通だからね。 トヨタディーラーって『一流会社』だから、トヨタ車以外はほぼ入って来ない=整備した事がない=出来ないんだよ。 マツダディーラーは『三流会社』だからね~🤣 国産他メーカーはおろか、ワーゲン、ベンツ、BMW、ローバー、フィアット、コルベット、挙句にトライアンフまで整備しなきゃならない…三流会社は、出来ないとか言える立場じゃないし😭
@cranous2620
Год назад
前期も後期も乗ってるけど、低回転のギクシャクなんか無かったし、トルクの低さはS14後期やランエボに乗って気付いた程度で、レスポンスは良いから苦にならない。多分圧縮抜けてる クイックなステアで挙動がオーバーステアだったから片手でドリフトできた プラグかぶるとインタークーラー外さないとアクセスできないから前置きにするのがマスト ハンチングの修正とかエンジンの機嫌取りに終始するので自然と整備スキルが上がる 手間もお金も掛かるけど思い入れもできるし何よりデザインがかっこいい イニDは好きだけどニワカが増えたのはほんと害悪
@moto_shin
Год назад
やりましたねぇスロポジ調整……チェックランプつないで、長いドライバーで調整ネジ回して。後期乗っていましたのでなつかしい思い出です。 プラグ脱着用の短いレンチは常にグローブボックスに入れてました。 僕は街乗りだけでしたけど、交差点ひとつ曲がるだけでも自分の身体を中心に旋回していく感覚があって、とても気持ちよかったです。 低速トルクについても同感です。そりゃ3リッタークラスの車には負けますが、出足で軽に負けるなんてさすがに話盛りすぎですよね。
@だいちゃん-m4o
Год назад
アイドリング調整キットは絶対必要ですよねw アクセルの踏み方もエンジンとの対話で加減しないと。ってのが 猫みたいで好きですw
@Delta1341
Год назад
言うて280psの車よりコントロールしやすいし乗りやすいぞ。 自分がFC3Cに乗ってたのはもう10年以上前になるが、使い切れるちょうど良い馬力だった。
@次元大介-i9x
Год назад
ドリフトするのはフロントミッドシップだから180からの乗り換えで手こずったけど 乗りこなすとワンランク上がったと実感したのがFCだった 06なんか入れなくても、ハイフローで300馬力くらい出てドリフトも更にやりやすくなった思い出のFC
@taaaaaaaboooo
Год назад
いじくり回してこそのロータリー♡ 給料つぎ込めばつぎ込むほど変わってくけど生活も悲惨な方に変わっていったw
@アマメG
Год назад
この車造ってた頃のマツダの工事で働いてました。 社内での型式呼称はP747でした、数回運転した事ありますが、 レッドゾーンまで、スムーズに回るのが気持ちよかった記憶あります。 あと、アルミボンネットの軽さに驚きました。
@舩岾晃弌
Год назад
FCの頃の時代は、日本のメーカーがスタイリングを競いあっていたから、 日本のクルマ業界では、歴代一番良かった時代だったと思う! FCはじめ、s13シルビアも、180sxも、アルシオーネも、ユーノスコスモも、R32スカイラインも、z30フェアレディZも、プレリュードも、などなど しかりです!
@律子佐藤-o8f
Год назад
FC登場当時のフィーバーは、凄いもので、やっと海外の「スーパーカー」と張り合えるのが出たと…(実際にはGT-R迄待たなきゃいけませんでしたけどね。その辺は「GTロマン」という漫画が秀逸)発売当時、後ろに付いて、全ての動きに「次元が違う」と感じましたのは良い思い出。 で、次はいすゞのG型何ぞ如何ですか?音は良いデスヨ。音は…(二本めのカムはオルタネーター何て云われてましたケド)
@ジョーカー2
Год назад
FC3Sを取り上げてくれて嬉しいです。 若い時に僕もFC後期型の白に乗ってました😊外装はフル雨宮仕様で固定ヘッドライトにしてました。エンジンはハウジングはFDの物で、ローターは3mmアペックスシールを使ってました、タービンはHKSのGT3037Sタービン使ってましたよ(^^) またロータリー復活したら乗りたいですね😊😊
@k6roadbikers
Год назад
3ローターコスモのエンジン始動時のセルモーター音が好き
@zadkmb
Год назад
当時マツダディーラーで整備士してたから、何かとFCに乗る機会はあった。ある日、マイカーセンターで売れた中古のスープラ2.0ツインターボを、納車整備の為にディーラーまで運転した。 ぶっちゃけFCと同じ185馬力だけど、スープラはツインターボだし、ワクワクでアクセル踏んだら…クッソ遅くて驚いた。 ターボが唸るばっかでちっとも加速しねえでやんの😭 スープラは重いと聞いてたが、こんなに鈍ガメ🐢だとは思わなかった。 ・RX-7…1250kg ・スープラ2.0ツインターボ…1500kg そりゃFCの方がずっと速くて当然だわな。
@210tch-r3
Год назад
オーナーだけど良く言う低速トルクが無いと言うのは 勝手に話が1人歩きしてますね 排気量どの辺りの車と比較してなのか 5速アイドリングでも発進できます 低速でギクシャクと言われているのは、恐らくカーハッキングと言うのロータリー特有な物でロータリーを理解して運転している人はその領域の回転域で走らない 燃費は一般道はリッター7〜4km 峠で踏むと4を切るぐらい 高速道路なら上手く走ればリッター12kmぐらい走りますよ! 楽しいからついつい踏んでしまうから余計に悪くなります
@うさ-c3u
Год назад
FC3C乗ってたけど、真夏にエアコン入れてる時のスタートは、体感でカローラよりも遅かった。 でも、もう一度乗りたい車No.1。
@minakatamanabu7413
Год назад
FCのオートマ車の極悪燃費は凄かった!首都高でアクセルを開けてると燃料計の針が一目見てわかる状況で一気に減っていくのが凄かったです・・・更に、その時雨でABSのショックがかなり来た(ロータリーはエンジンブレーキがまるで効かないので、相当危ない状況でブレーキングしていたのでした)のも印象に残っています。
@ViViEgKK2121
Год назад
アクセル踏んでても感動するけど、ペダルから足を戻した時にスーッとクルマが進んで行く違和感が感激した覚えがあります。
@だいちゃん-m4o
11 месяцев назад
FCにABSあったんだw 知らなかったw
@catsstray5586
Год назад
FC後期のカブリオレをMTで乗ってた。 とても良い車でしたよ。
@SILVER-NA
Год назад
初めて乗った瞬間「?」・・・となったクルマです。 まさか、自動車で取説を読まないと、スイッチ配置や操作方法が解らなくなるとは思いませんでした(汗) アフターパーツも、数が多かったのは良かったのですが、他車からの流用は一手間加えないと不可能。 マツダ用のアフターパーツでも「FC3 は除く」との表記に涙しました(笑)
@IzumizukiPinky
Год назад
内装のことに触れてなかったね。 メータークラスターの横にスイッチが付くのは、この頃の流行りだったよね
@てっぽーぶち
Год назад
SA22Cからの乗り換えでした。SA22CはまさにライトウェイトスポーツでしたがFCはGT色が強かった気がします。 ルマン優勝記念モデルを一切改造しないと言う嫁との約束の元3年間乗りました。その後、仕事の都合で日本を離れる事になったので泣く泣く手放しました。 自分自身で購入した最後の車となっています。
@kou19621116
Год назад
今も乗ってる。 好きな人が乗ればいい車です。
@masanao-r1s
Год назад
俺も乗ってる。 好きだから38年目、いい車です。
@osamukihara7150
Год назад
1988年式のGT-Xグレード(白)に乗っていました。新車で300万円近かったと思います。ディラーOPのCIBIEのフォグランプ、エンジンと足回りはノーマル、後にアンフィニの標準仕様のリアスポイラー、アアルミ製アンダーカバー、ホイールはBBS、ステアリングはナルディ、オーディオはアルパインでしたね。買った理由はスタイルでした。それと家内の実家がある東京の昭島市から私が勤めていた会社の保養地がある熊本の阿蘇までストレスなく走れることでした。流線形のため高速走行の風きり音が少ないので快適でしたよ。故障は一度もありませんでした。燃費も平均10km/Lで走ってくれ、メーカーの方や販売店さんがアンダーカバーが効いているんじゃやないか?などいろいろ検証しましたが不思議がっていました。2年半で乗り換えましたが良い車だったと思います。
@user-nv2rf7nh2d
Год назад
ロータリー乗ってアクセルレスポンスや踏んだ後の回転落ちとなど知ってて動画してるんですかね。 低速スカスカって普通に走るには発進できたし、ちょっとスタート決めるなら3000ちょっと回せばツイてくるし そのへんのうすっぺらいロータリー評を動画にしただけみたい。 サムネの炎上詐欺っぽいタイトルはやめたほうがいいかと。 このチャンネルロクに返答もしませんし。
@TV-SONY
Год назад
>ロータリー乗ってアクセルレスポンスや踏んだ後の回転落ち すみません、これはどっちの意味でしょうか?アクセルレスポンスがいいのか悪いのか?
@user-nv2rf7nh2d
Год назад
回るけどカミソリみたいなレスポンスではないです。回転落ちも遅くエンジンブレーキも弱いです。 ロータリーの設計上仕方がないですね。(慣性で回りやすいため、重いフライホイール装着してる感じ) 慣れるまでクセのあるエンジンです。
@TV-SONY
Год назад
@@user-nv2rf7nh2d コメントありがとうございます。ロータリーは吹け下がりが悪いようですね。この欠点あまり知られていないようですが、何でですかね? 逆にロータリーはレスポンス最高みたいな書き込みばかりが目立ちます。
@user-nv2rf7nh2d
Год назад
自転車で言えば立ち漕ぎがレシプロ、座り漕ぎがロータリーと考えればなんとなくわかると思います。 直接回転運動にできるロータリーの美点もあれば即応性の少し欠ける部分があると思えば比較しやすいと思います 。
@ハラミ一番
Год назад
FC乗ってましたが唯一無二のデザインが気に入ってました。 レブリミットによる燃料カットがなく、ピーピー鳴ってたような。 社外タコメーターつけてピカピカ光らせて知らせたり。 あれって夜の峠だとやたら目立つんですよね。
@エリコスの祈り
Год назад
前期は わかりませんが後期にはレブリミッターがありましたよ。後付けのFBCD等でリミッター解除したりROMで解除してましたね。 ちなみにスピードリミッターはメーター裏の180kって基盤に書いてるとこのネジを外せば通電しないので解除できました。
@ゆらちとせ
Год назад
FCとFDのエンジン音も好きだけどセルの音も大好き❤
@ジャンク塵-p7k
Год назад
ヒューヒューヒューヒューボバー、ぶべぶべぶべ…。ヒューヒュー音ワイも好き。
@nobunabeshima3235
Год назад
ロータリーはセルの音も独特ですね。 一発でロータリーエンジンだと分かるので駐車場で聞こえると思わず振り返ってしまいます。
@WelcomToAvalon
11 месяцев назад
FDまでは独特の音だった 倒産以降の全てのマツダ車のセルモーターは取引先を変えたんかね?
@manayama21
10 месяцев назад
それな!
@kusaba555
Год назад
wikipediaからの引用が多いが間違いが多いなあ。元オーナーからの指摘。 1.【大失敗】 失敗ではないと思うが。ちゃんとスポーツカーだったし。そもそも販売台数が出るカテゴリーじゃないし。 2.あまりにも遅すぎて嫌われた車!? ハイパワー4WDには相手にされなかったが当時の基準では速い方だったと思うが。 3.買ったら絶対に後悔する 別に後悔しなかったが。というより満足してたけど。 4.2ドアクーペ? 3ドアハッチバックだろ。 5.軽より出だしが遅い? 軽より遅いわけないだろ。 6.2千回転以下でギクシャク? ギクシャクするのは3千回転以下。 7.高級グレードは15インチアルミ? GT-Xから16インチアルミホイールだ。 8.関係ない画像が混じっている ユーノスロードスター、シビックの画像をしれっと紛れ込ませている。 9.リアのトーンコントロール 荷重が小さいときはトーアウト方向に変化し、旋回するのを助ける方向にトーが変化する。荷重が大きいときはトーイン方向にトーが変化して安定性を助ける。 10.リアサスの形式 正確にはセミトレーリングアームマルチリンク 詳しく観れば他にもあるだろうが、レベルが低すぎて観る気にならない。
@Tomtomg3
Год назад
友人はFCに藤田エンジニアリングの爆音シングルマフラーで検問に引っ掛かり「お前⭕️⭕️だろ⁉️この所轄でお前のクルマ知らない警官はモグリだぞ」と言われ、僕が昼メシ代でマフラーをノーマルに交換してやりましたw ロータリーエンジンってモーターみたいに回るので、レブ警告ブザーが「ミィ〜」と鳴ってやる気を削ぎ落としてしまうのも懐かしいです。 当時、僕の友人はクルマで走って居るとオマーリさんにスピーカーで名指しで停められる奴が多く、「非番の日に山で横に乗せてね」って言われる良い時代でしたw
@R.W.BENTLEY
Год назад
藤田の94パイ入れてたのねww σ(^。^)meも入れてたけど、 直管で物凄〜くいい音してたんだよねぇ〜😊
@elite.nousagi
Год назад
FD出る前はセブンで、FD出た後はFC、FDって呼んでましたよね
@eyeyeyey
Год назад
90年型を5年落ちの95年に買って現在まで28年同じ車に載っています。癖の強い車なんで飽きないです。最新の車の方が速いですけど乗る楽しさというのは速さとは違いますので。最近OHしてリフレッシュしたのでワクテカで乗っています。新車1台分位使いましたがそれ以上のエンジョイをもたらす車です。
@春さん-c1y
Год назад
FCとFDには乗りませんでしたが、SA-22Cは前期の12Aと後期の12Aターボと若い頃乗っていました。(35年位前)還暦までもう少し有りますがまた乗れるなるまたSAを購入したいですねぇ。
@yonemarugtr
Год назад
友人がFC3Cに乗ってました フライパンみたいなC7ってタービン積んでいる500馬力のアホエンジン 一時期借りてましたが、バカマシンでした 坂道発進が地獄でした 下がスカスカすぎて、苦労しました
@hya4110
Год назад
FC、FDには憧れがあったけど、手に入れる機会がありませんでした。 その代わりといっては何ですが、社会人になってから3年後に1年落ちの試乗車上がりの中古RX-8を購入しましたが楽しかったなぁ。 でもハイオクガソリンで7Km/Lを切るのには閉口したけど。また、エンジンコンディションを維持するためにオイル交換も年4回(少なくとも3000Km走ったら交換)行っていたのも思い出深い。保険も含めてとにかく維持費の高い車でした。 ロータリー乗りならあるあるだよね。
@jurikichi9216
Год назад
15:56 250ps→215psでは、デチューンですね😂
@kazu2699
Год назад
当時、新車で後期のGT-Xに乗ってたけどマフラー変えた車両のが低速トルク落ちてた印象… 未だにFCを超える魅力の有る国産車は出てこない感じです
@白髭危機一髪-q9l
Год назад
SA初期のボロい中古買ってから、FC前期と後期、コスモまで4台乗り継いだロータリー。 特にマニアじゃないけど、どのクルマも気に入ってた。
@すずきま-p7l
Год назад
FC乗ったことない人がこの動画作ってる?軽より遅い?どんな運転なんだろう。。アイドリングでクラッチつないでるとかじゃないとあり得ない。
@天木大
Год назад
子供の頃、家族の車を停めている月極駐車場の向かい側にFC3Sと70スープラが停まってた。 当時は、あの右に寄ったエアインテークが気に食わなくてスープラの方が好みだった。当時見てたナイトライダーの影響でそれっぽいデザインを好んだ模様。 しかしもう少し大きくなったらFCの魅力を理解できるようになって好きになったな~ FDもバイパーも好きだけど。
@lowcomp9638
Год назад
前期最終のカブリオレと後期初期型のgtrに乗っていました。程度重視だったので2台ともATでした。燃費は街乗りで6〜7、高速8〜9、一度だけ高速で12を記録したことがあります。 低速トルクの弱さを指摘されますが、これについては主に前期13Bの話しでしょう。後期型は改善されており、体感的には32gtrより低速域でのトルク感はありますね。 個人的にFCの最悪なポイントはシートですね。腰痛持ちは速攻でレカロに交換したくなります。
@芭華丸出-i7l
Год назад
前期乗りです、他にもAZオフロードとスクラムトラックを普段乗ってますが前期でも上記2台より低速弱いと感じたことはありません。
@tomof4595
Год назад
FC3Sは低回転でギクシャクはしないですよ。 回転が上がっていかないだけです、ロータリーだけに(笑) 燃費も街乗りで5Km/Lは出ます。 乗ってたときはフロントハブに泣かされましたね。あっという間にガタガタになります。 アルミボンネットはGT-X標準でアンフィニ専用装備では無かったかと。 アンフィニは専用エアロだったかな・・・他グレードと共通だったような。 また、後期アンフィニだとトルセンLSDと専用マフラーが他に追加されてたはずです。
@ぐろーいん
Год назад
低速トルクがないのは確かだけど車に合わせた運転をすれば待ったくの問題はない。 一部、ロータリーエンジンの悪口を書いてるのがいるが乗りこなせなかっただけだな。 残念な自分の運転能力を車のせいにしてるだけ。 トーコンも同じ。どういう走りをすればどんな動きをするかを理解すれば全くの問題はない。 うまく操ればアクセルで曲がれるんだけどね。
@TV-SONY
Год назад
ロータリーエンジンの最大の欠点は何だと思いますか?
@masanao-r1s
Год назад
ほぼ同感ですね 5ℓのV8のようなトルク期待するならそれを乗ればいい ロータリーにレシプロの雰囲気求めるってなんか違うと思いますよ あとトーコントロールはドリフトする人には邪魔でしょうね 私は敢えて残してます、曲がってる途中でハンドル戻すアノ感覚が好きなもので それと「よく壊れる」とか言われますが、それってオーナーさんが壊してますよね メンテナンス覚えて、車とちゃんと向き合って、ドコぞの車屋の言いなりにならない事 ちゃんと乗れば15万㎞は持ちますよ。
@kensinyako7800
Год назад
0:12 その名言はFCに乗ってる兄の涼介の名言だけどな…
@alfa24632000
Год назад
FCは昔、会社の先輩が乗っていた。しかしこれでは通勤しないで、定期代が支給されるバスで通勤してたのは、燃費が極悪だったからか。今、ようやく理由が分かった。
@タカシアキラ
Год назад
遅すぎって嫌われたって言うから保険料下げる為にNA化していた米国仕様のFCの話かと思ったぜ 国内のターボはロータリーで下のトルクが無いって言うけど変に弄ってなきゃ普通に走れたし燃費もコンディションが良いエンジンなら平均で6〜7kmぐらいは走れたけどね
@Funny_side_up
Год назад
ロータリーは惰性で軽くエンジンブレーキかかって走っているときにアクセルペダルに軽く足を乗せたときの音が何とも言えず好きでしたね。 余談ですが、ロータリーエンジンは軽量とよく言われていますが、軽量化したりするとSR20とあまり変わらなくなるらしいです。昔ジムカーナのD車両を作っておられる方がおっしゃっておられました。確かにその話を聞いてインタメや、サイドハウジングは鉄製なので結構重かったと思いだしました。
@斬鉄剣-u1v
Месяц назад
😊FC後期GT-Xにのってました 大好きな車でした ナイトスポーツの足回りを入れてコーナリングは張り付くような乗り味になり更に楽しくなりましたよ 奥多摩が懐かしい
@URASR34
4 месяца назад
FCといえば小学校の頃かっけえFC通って信号待ちしてるときにドライバーと目があってファンサービスしてくれたのは良い思いで
@パピぬ
10 месяцев назад
トルクが無いと思ったことはないかな、半クラで引っ張るとクラッチがすぐに駄目になりそうなのであまり回転を上げず完全につながったところでベタッと踏み込むという乗り方をしてノーマルクラッチで18万キロ乗りました、長距離をアクセル煽らずに走ってリッター当たり8.5キロ、街乗りで5〜6キロ、峠道で2.5キロでした 特に壊れたというところは無いですが、サイレンサーに穴が空いたのをきっかけに純正の2本出しより安かったという理由でHKSの一本出しに変えました、他は通常の消耗品交換で済みましたね、13年目からホース類の劣化によりひび割れが発生し室内ヒーターに繋がるところから冷却水漏れ、オイルクーラーに繋がるところからオイル漏れが発生しました、プラグは車載工具を使って自分で交換、ベルト切れも自分でやってましたね 始動で火がつかずそのままかぶる事があったので燃料カットは必要ですね
@パピぬ
10 месяцев назад
片道80キロの通勤に使っていたので毎月4〜5000キロくらい走っていてガソリンを毎月5〜600リッターくらい燃やしてましたが当時はガソリンが安くリッター当たり75円くらいで買えたのが良かったですね
@あれは-h2o
Год назад
市販車ではないけれど、ジェットやガスタービンの音が一番好き
@ぐっさん環状
Год назад
FC後期型に乗ってたけどけっこう速かった FC3Sは前期と後期で全然パワーが違う
@由夫横溝
Год назад
前期型は、ブースト抑えてあるからね。マフラー替えて、ブーストあげれば前期でもパワーでますよ。
@太陽-s4l
Год назад
俺も乗ってたけど、燃費は悪いが、かなり速かった、サイドミラーは、弱かったが。
@kty1123-m3d
Год назад
前期も後期も乗ったし、どっちもフルチューンしたけど、メッチャ速かったよ。 確かに低速はメチャクチャ遅かったけどね。 でもあのどこまでも回るような独特なフィーリングはロータリー以外では味わえない感覚だと思う。 速いとか遅いとかではない面白さがあったなぁ。 もう一度乗りたいと思ってたけど、最近じゃFCすら値段が跳ね上がってるから乗れないかもなぁ。
@乃木ヲタ-l5t
Год назад
fcの後期に乗ってました 13BサイドC7タービンで400馬力オーバー雨宮のエアロに5次元の1本だしマフラー Csのクイックシフトにレカロ ウエストゲート 懐かしい
@相沢豊後守
10 месяцев назад
嫌われてたとか低回転で軽にも負けるとかベタ踏みとか乗ったことないのは仕方ないにしてもどこからの情報なんだよw とんでもない動画だな
@riku_sana965
Год назад
FC3Sは、エンジン音はもとよりカン高いセルの音も好きでした
@匿名希望-d6r
Год назад
FCの後期型ターボ乗ってたけどブーストアップ、エアクリ、マフラーつけてフルエアロにしてたけど加速は良かったけどタービン効かせてぶん回したら燃料計の針が一気に減った😅。普通に回した程度でリッター5前後ぐらいだった。
@まさる-l2z
Год назад
低回転では軽より遅いってのは、酷い言い分だなぁ💧 たいがいペリが市販されたりしてw 俺はFC3Sの前期に乗ってたけど、この車でジムカーナのA3クラスに参戦していたため、エンジンはノーマルだった。 これからREを仕入れていじろうとしてる人に忠告しておくけど、スポーツマフラーに交換するなら、電気系とロムも交換する必要がある。インジェクションだからノーマルのロムだと燃料が追いつかなくなるんだよ。あとREで吸排気をいじったら、更に低回転が悪くなって扱いが難しくなる。そのへん覚悟してくだされ。
@onemaque3798
Год назад
ボディ全体と一体化したフェンダーはカッコいい(もっこりしたのが好きではない) 世界三大俺の憧れる車
@板垣直
Год назад
後期型から、4potキャリパーが付いて! サーキット走行で、国産唯一のフェードしなかった!スポーツカーでした。
@由夫横溝
Год назад
4potキャリパーは、前期型から付いてましたよ。
@CRAZYBOY-kv2hr
Год назад
初の車でfc買いました。 修復なしで高い値段で買ったのに、乗って2ヶ月でエンジンが天に召されました、、 直して、今もずっと街乗りで乗ってます💪
@てるゆきじいちゃん
Год назад
FCはブーストアップとマフラー交換だけでも十分楽しかった、ハイオクじゃないとかぶってエンジンかからなかったなー、そのあとはノンターボで13Bペリフェラルポートに乗りましたが爆音で速すぎてこわかったよ
@sa22c4l3
Год назад
RX-7は歴代全て乗りました。 どの世代も凄く良い車です! 現在、自宅にはSA22C前期フルメカが1台だけです。 車をキープしたので、嫁さんを手放しました。 車マニアの息子(修正不可能)を残して出て行きました(笑) ちなみにSA22Cは中学生の息子にあげました。 FCは、最終型を両目ブリッジ寸前サイドにTD06-20Gツイン仕様です。 1.1で460馬ぐらいでした。FC前期ローターなので、スクランブルで1.3かかりましたが、スクランブルでは計測してません。 もう一度所有するなら、3ローターペリにしたいです!
@はたぼう-n5n
Год назад
エンジン音で言えばスバルの水平対向エンジンボクサーエンジンが好きでした。 特集お願いします。
@太陽-s4l
Год назад
サイドミラーのツメが直ぐ折れるのが難点
@nobtanaka1211
Год назад
私もFC乗りで後期GT-Xと♾️Ⅲに乗っていました。 触れられてなかったので残念でしたが、♾️ⅢはLSDがトルセンに替わってました。 あとはファイナルのギヤ費も通常モデルと確か変わっていたんじゃなかったかな🤔 まだ倉庫探せばパーツが幾つか転がってる筈… 16:00辺りのところ誤表記ですね😊 250psから215ps❌ 205psから215ps⭕️
@89rainey
Год назад
ファイナルが変更されていて、1~4速のギア比が他のグレードより低いんですよね 5速はギア比を上げて、GT-X等の他のグレードと同じギア比になり、 高速道路でも、それほど高回転にならない様になってましたね
@amd6600
Год назад
FC後期に乗ってましたけど低速トルクは1500CCカローラぐらいはありましたね。 レブまで一気に回るので低速スカスカ感はなかったですよ。 PS13シルビアの低速トルク感には驚きましたが。アクセル踏むとググッとトルクありましたね。 デザインは某944の。。 レッドゾーンの警告ブザーの方が気になった。(ブー) FDはいい音になってましたね(ピー) ベンツ(ポーン)
@ブウミサン
Год назад
1番好きなエンジン音は1jかな
@yukkuri_maru9
Год назад
4A-GEの音が好き
@スイスポ太郎-z2m
Год назад
自分の中ではいい音🟰日産のL型エンジンとソレックスの組み合わせが1番に思い浮かぶ位最高です!特に30Zが好き過ぎてたまりません🤩
@だいちゃん-m4o
Год назад
若いとき乗ってたけど遅いと思ったこと無いですね。 燃費もシルビアの弄ったやつより良かったし 悪く言われるのはFDみたいに現在の技術で継続してチューニングされてる個体が少ないからだと思います。
@なべし-y2x
Год назад
漫画が流行る前の元オーナーだけど、出足で軽より遅い呼ばわりは許せんぞ~。 通常のスタートで踏み込まんでも軽なんぞに遅れをとった事なんて無かったで。 たまたま自分のがアタリだったかもしれんけどねw それだけエンジンの個体差によるバラつきはあったのは認めるよ。
@もどりっちぃ
Год назад
新規定グループCマシンのプジョー905 Evo1(中身ほぼF1)もなかなか良いサウンドです
@LP-Superveloce
Год назад
FCが一番すき
@モグロふくぞう
Год назад
AE101 2本出しマフラーの4AGエンジン ノーマルマフラーでも気持ちが良いです。
@nora-manbow
11 месяцев назад
前期のFC3Sのテールランプが好きです😃
@yuunekomeguroko5645
Год назад
スバルボクサーサウンドがいいですなぁ
@SK-zx3tz
Год назад
出足は軽自動車より劣っても、レシプロエンジン とは比べものにならないくらい早くレッドゾーン ですから、軽自動車より遅いわけではありませんよ。 ロータリーエンジンは低速トルクがレシプロ に比べて低いのですが、それ以上にレシプロでは 味わえないなめらかなエンジンとサウンドに 魅力があると評論家の五味やすたかさんが youtube動画でべたぼめしています。
@由夫横溝
Год назад
【大失敗】あまりにも遅すぎて嫌われた車!?買ったら絶対に後悔するけどかっこいいFC3S ってなんだよ!軽自動車より遅いわけないし、軽相手にアクセルべた踏みの必要なんかなかったよね。まあ、ノーマル車はどうかわからないけど
@竹石剛-k5j
Год назад
排気音特集興味深いですね。車ならアメリカンV8、フェラーリのV12、ドカのL2、カワサキ4気筒と面白そうですのでぜひお願いします
@安眠のささやき
Год назад
FCはずっと乗りたい車ではあるけどランニングコストがアホみたいにかかるし、壊れやすいのも難点ではある。 妥協して学生時代妥協してシルビアを乗ったけど、それを機にシルビアに愛着を持ってしまって今現在どちらを買うか悩んでる時にこの動画が…
@魚-u3k
Год назад
マフラーからの音なら、SUBARUレガシーの水平対向エンジンから生まれて来る、ドロドロ音が好きでした。
@BNR32GTRN1Vspec
Год назад
15:54 250ps から 215ps に向上? それじゃあ、デチューンじゃねえか、わざわざ遅くしてどうすんだよ!
@ASTRAY64
Год назад
もしかしたらRX8みたいに詐欺馬力じゃなく実際の性能を上げたのかもしれない
@osanmsmz8555
7 месяцев назад
ロータリーが語られる際にいつも気になるのが”排気量”が基準になる点。 実際はロータリー救済なのに割増しで税金がかけられていると… 燃焼している燃焼室だけを排気量計算するなら一般的な2,000㏄4ストレシプロ4気筒は1,000㏄である。 出力軸一回転に対して燃焼する回数は13Bロータリーと2,000㏄4ストレシプロエンジンは共に2燃焼なのであるが、燃焼一回の燃焼室容量は13Bロータリーで654㏄、2,000㏄4ストレシプロで500㏄であることを忘れている人は多い。 つまりロータリーは小排気量ではないのである。 吸気圧縮工程も加えて排気量換算するなら13Bロータリーは3,900cc(3x2室)にもなる。 加減して2,600㏄(2x2室)として考えても、チューニングして耐久性ガン無視してもせいぜい500ps前後が13Bのほぼ上限。 2,600CCでいえばGT‐Rなら800馬力とも。 ロータリーはレシプロと同換算で排気量計算するとパフォーマンスが低いのだ。 それでは孤軍奮闘するロータリーがかわいそうだから小排気量をこじ付けて排気量に係数をかけた税制で救済・優遇されているのだ。 正しく理解している人は勿論相当数いるのだが勘違いしている人達に説明するのは面倒だから指摘せず放置行動に徹しいるのだろう。 そもそも排気量で語るまでもなく、消費燃料量から得られるパフォーマンスが低過ぎる。 同じ燃料消費量で遊ぶならもっとハイパワーなエンジンは沢山ある。 同程度のパフォーマンスで遊ぶなら低燃料消費量なエンジンは沢山ある。 正しく認識・解説してもらいたい。 因みに… 私はロータリーエンジンが好きである。 M社がダメダメで嫌いなだけなのだ。 ロータリーエンジンの軽量コンパクトさを生かせない車両開発。 横置ミッドシップでエキシージクラスの車を開発すれば購入候補に入っていただろう。 無いものねだりだが。 他メーカーも開発して競争・競合が発生していればロータリーが発展していただろうに、結果としてマツダが独占し進化が時代に追従出来なくなったエンジンだ。 そこが最大の残念な点。 他メーカーも開発していればねぇ…
@nk-dm7st
11 месяцев назад
豆腐や漫画の名言はFD乗ってる弟が言ったんじゃなくて 兄貴が拓海とバトルしてる時に言ったんだよ笑
@iku6120
8 месяцев назад
シフトタイミングがレブにくると ブーって音がするのとメーターが 赤い?オレンジの色がやる気になりますよね! 後マフラー変えてガンガン走ると 火を🔥吹いて夜走ってると友人からカッケーと言われてました。 ただプラグ良くかぶってました
@ディバス
11 месяцев назад
かっこいいというより、個人的に好きなエンジン音は、スバルの水平対向エンジン(不等長ボクサーサウンド)が好きです
@江田島平八-w2j
Год назад
FC3Sと944ターボとS13ターボはほぼ同じ加速だった😂
@89rainey
Год назад
FC3Sは、'89 GT-X(AT)、'90 GT-R(MT)、'90 アンフィニ、と3台乗ったけど、FCが出足で軽自動車にも劣る??? 無い、無い、無い、FCは全然遅くないから(笑) アルミボンネットはGT-Rには無かったが、GT-X以上には標準装備だった
@user-yi5zf7wg1y
Год назад
ここは捻くれてカペラのブリスターとフォードプローブとの関係性を追求してほしいね 一部FCで手に入らない部品プローブの転用できるし
@近藤茂-w9u
Год назад
GD8の音も最高
@ピープルハッピイ
Год назад
FC3Sの後期GTXのマニュアルに新車で買ってノーマルで乗っていたが、街乗りでリッター7キロ走っていた。また高回転型ではなくどちらかというと中低速にトルクがあり低速からターボが効き5千回を超えると頭打ちで32のGTRと乗りくらべたが、3千〜じわじわと効き始め7千まで右肩上がりで効いていた。
@ucchatte
Год назад
後期型205psのFCに乗っていました。思い当たる事だらけです。 燃費は高速道路でリッター11kmが最高記録でした。また遅すぎて信号の出だしで後ろからコツンとぶつけられた事が2回ありました。
@Xclamation42
Год назад
FCに乗っています。普段の足には軽自動車を使っているので、比べると低速でも十分なトルクがあります。 3000回転からの猛烈なトルクは「さすがスポーツカー!」と思わせます。 FDよりFCのシルエットが好きなので買いましたが、実は音が好きじゃないんですよね。 エンジン音で一番好きなのはホンダ・インテグラのB18CエンジンのVTEC音です。 ところでサムネで貶すのやめません?オーナー的にはイラッとくるんですが。
@ネコのま
11 месяцев назад
最近お隣と日本を逆にしたり、写真を逆にしたり流行りなんでしょうかね。 正直イラッとします。あと実際に乗ってない人なんでしょうかね?有象無象のネットなので実際に乗った人からすると嘘八百を並べてるように感じる。 86・MR2・ポルシェ928・FC・カマロと一時リトラにドはまりしていました。 プアマンズポルシェポルシェ結構じゃないですかね?当時そんな事言われたこともなかったですよ。(すごく狭いごく一部や雑誌だけじゃないの?)逆にポルシェの集会に928で行くと、プアマンズポルシェとは言われましたけどね。(その後FC買いました)
@Fifties-we7hm
10 месяцев назад
この車のCMのBGMが好きでした。ブレードランナーという映画のエンドロール曲でヴァンゲリスというギリシャ人が作曲したそうです。ちなみにサッカーワールドカップ2002コリアジャパンのテーマを作曲した方です。
@knt_ume
Год назад
個人的にはゾンダRの音好き
Далее
21:26
【金食い虫】所有するだけでお金がなくなる破産確定のヤバい車5選【ゆっくり解説】
Просмотров 250 тыс.
18:11
デロリアン史上最も極上車!車屋社長の極上旧車の査定と値段設定まで、全て公開します!
Просмотров 155 тыс.
33:15
ПОЛИЦЕЙСКАЯ ТОЛКАЕТ ПОКУПАТЕЛЯ и КИНУЛА СВОЁ УДОСТОВЕРЕНИЕ! ПЫТАЮТСЯ ДОГОВОРИТЬСЯ? ОБВИНИЛИ В КРАЖЕ
Просмотров 676 тыс.
1:44:02
Самый умный комик. Выпуск 22 [Щербаков, Лисевский, Гудков, Малой, Пушкин]
Просмотров 946 тыс.
00:29
Incredibox Sprunki: Oren vs AnythingAlexia - Help Raddy x Wenda x Fun Bot Get Out #shorts
Просмотров 3,5 млн
02:21
UFC 308: Хамзат Чимаев - Слова после боя
Просмотров 551 тыс.
18:28
Porsche бросает вызов электрокарам новым 6-тактным ДВС. @EnginesView
Просмотров 260 тыс.
15:26
護衛艦から改修された「かが」がサンディエゴでF-35B運用資格試験の結果が...
Просмотров 48 тыс.
22:00
【危険】買ったら絶対に後悔!?やりすぎた性能で大炎上… あまりにも規格外すぎた性能の車5選【ゆっくり解説】
Просмотров 287 тыс.
14:26
RX-7 は 峠 によく似合う! あの 名作 の FC3S & FD3S で 飯田章 と 谷口信輝 が峠を 快走 【新作】
Просмотров 419 тыс.
26:19
キーボードの歴史 キー配列の謎と進化について【ゆっくり解説 】
Просмотров 10 тыс.
15:28
業績不調のセブンイレブン【ずんだもん解説】
Просмотров 1,2 млн
20:42
【遂に実態が判明】レクサスなのに新車がポンポン売れてる新型SUVの真相… レクサスなのに街中にうじゃうじゃいる理由【ゆっくり解説】
Просмотров 19 тыс.
1:45:50
イッキ見!RX-8 納車→売却まで 【まーさんガレージ切り抜き】
Просмотров 465 тыс.
21:15
トヨタの新型SUVがヤバすぎる...とんでもないスペックでファンが驚愕するトヨタの最高傑作【ゆっくり解説】
Просмотров 101 тыс.
13:27
超カッコいい!! JSS FC3S 土屋圭市のレース【Best MOTORing】1992
Просмотров 829 тыс.
33:15
ПОЛИЦЕЙСКАЯ ТОЛКАЕТ ПОКУПАТЕЛЯ и КИНУЛА СВОЁ УДОСТОВЕРЕНИЕ! ПЫТАЮТСЯ ДОГОВОРИТЬСЯ? ОБВИНИЛИ В КРАЖЕ
Просмотров 676 тыс.