Тёмный

【建具が動かなくなった!】解消法はこれだ! 

奈良の大工 おかだくんチャンネル
Подписаться 1,6 тыс.
Просмотров 249 тыс.
50% 1

#古民家 #大工 #リフォーム #建具

Опубликовано:

 

27 июл 2023

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 46   
@RL-pp5yr
@RL-pp5yr 2 месяца назад
吊り束にはそれぞれ作り方も考え方も個性があると思う 自分は 吊り束の頭は三分ほど空かして留める 後から梁が垂れてくることを考慮して、上げれるように余裕を作っておく 元々そういう人もいたようだし、あれだけ空いてたのであれば、最初から空かしてあったんじゃないかな? まぁこれだけ古いと、もう梁もこれ以上垂れてくる事はないだろうから問題ないんだけど、新しいうちは、ね それと、自分はこの手の仕事で使うくさびにはのりはくれない 今後も調整することを前提としておく 二階も和室なのは仕事がしやすいね 通常、天井破って調整してクロス貼り替えになるから と、現代の大工同士でも若干やり方、考え方は違う部分があって面白い いろんな人の考え方が見れる時代に生まれたのはラッキーかな
@user-hs4rc2xs2q
@user-hs4rc2xs2q 2 месяца назад
コメント頂き有難うございます! とても嬉しい内容に感謝致します 習う場所で施工の仕方には違いがありますよね どれが正解というのはないような気もします コメント大変勉強になりました ありがとうございます(^^)
@user-qn7zm5qd2s
@user-qn7zm5qd2s 7 месяцев назад
とても勉強になりました! ありがとうございました!😀
@user-hs4rc2xs2q
@user-hs4rc2xs2q 7 месяцев назад
とても嬉しいコメントを頂き ありがとうございます🙇🏻 励みになります! またお時間ございましたら 覗きに来てください😊 ありがとうございました(^^)
@user-dz6in9kv8g
@user-dz6in9kv8g 8 месяцев назад
ありがとうございます、参考になりました
@user-hs4rc2xs2q
@user-hs4rc2xs2q 8 месяцев назад
コメント頂きありがとうございます とても嬉しく思います 励みになります(^^)
@jishaku38
@jishaku38 9 месяцев назад
棒読みといい作業中の姿勢といい素晴らしいです。
@user-hs4rc2xs2q
@user-hs4rc2xs2q 9 месяцев назад
@jishaku38さん 嬉しいコメントをいただき ありがとうございます😊 とても励みになります 僕の売りは棒読みです 笑 これからも宜しくお願いします🙇🏻
@kazunorihatamura7129
@kazunorihatamura7129 9 месяцев назад
初見で思わずチャンネル登録しました。 鴨居の下がりを修繕ご苦労様です。2間の所はどうしても下がりますよね😅 私も先日敷居を外して修繕してきました。 そこは柱が独立基礎の為下がり真ん中の束柱の位置がそのままだったので束柱を切断して調整しました。 どうしても古民家は修繕が必要ですね😊 ちなみに建具屋を生業にしております。
@user-hs4rc2xs2q
@user-hs4rc2xs2q 9 месяцев назад
コメント頂きありがとうございます😊 建具屋さんなのですね〜 職人さんに見ていただいていると思うと とても励みになります! 鴨居が下がってなかったら 敷居となりますよね〜 お疲れ様でした(^^) またお時間空いたときにご視聴くださいませ!
@user-dz6in9kv8g
@user-dz6in9kv8g 8 месяцев назад
木造はどうしても、メンテナンスが必要です、
@user-hs4rc2xs2q
@user-hs4rc2xs2q 8 месяцев назад
@@user-dz6in9kv8gさん はい! 仰る通りです(^^)
@Marhava2023
@Marhava2023 7 месяцев назад
最初からこういう調整がしやすいように設計して作ると良いなと思いました。 水回りの配管なども、詰まってくるし、最初から見越して作りたい。 やはり家は何回か建てないと、理想の家は出来ないかな。
@user-hs4rc2xs2q
@user-hs4rc2xs2q 7 месяцев назад
コメント頂きありがとうございます🙇🏻 そうですね 家は3回建てないと理想のものに出会えないとか 昔から言われておりますよね 僕が座敷周りを良く施工していたときは 昔よりは下がらないように 金具を取り付けたり 敢えて吊束のところで5ミリほどむくらせたりしておりました またお時間空いたときに 覗きに来てもらえると嬉しいです ありがとうございました🙇🏻
@Marhava2023
@Marhava2023 7 месяцев назад
@@user-hs4rc2xs2q 様 ご返信ありがとうございました。
@user-os5cu2qm3o
@user-os5cu2qm3o 9 месяцев назад
初見です。私は、1975年の昭和の中古住宅を買い、ガレージハウスにリノベーションしております。いろいろ参考になります。
@user-hs4rc2xs2q
@user-hs4rc2xs2q 9 месяцев назад
コメント頂きありがとうございます 参考にして頂けて とても嬉しく思います また何か分からないことがございましたら お声かけください(^^)
@webbjames4382
@webbjames4382 8 месяцев назад
家のお医者さんですね~。すごい技術で敬服いたします。ちなみにジャッキがすごいですね。どこで手に入れるのですか?
@user-hs4rc2xs2q
@user-hs4rc2xs2q 8 месяцев назад
コメント頂きありがとうございます 嬉しいお言葉も有難く思います 「鴨居ジャッキ」で検索して頂いたら 出てくると思います 20年ほど前に購入したもので その頃は化粧仕事も多く 鴨居を入れるときに柱に両ホゾを入れていたので 柱を開く際に使っておりました またヒマな時がありましたら チャンネルを覗きにいらしてください(^^)
@user-wu6sw9xq8v
@user-wu6sw9xq8v 9 месяцев назад
畳屋してます(^-^) 昔の家は天井高もあり 木 漆喰 建具 畳 全てで調湿してました。 今の家は クロス貼りに 畳だけ…調湿を頑張るのは畳だけ…結果 限界が来てカビが生える( ̄▽ ̄;) エアコンなどを使って調湿しないとダメですね。 建具などが全く外れない場合 角材と 車のジャッキを組み合わせて上げ その後 削って調整してました。 日本家屋だからこそ 出来る修理ですね☆ いいジャッキですね☆ 端に 本とか挟んで敷居に痕がつきにくいようにしたりします。
@user-hs4rc2xs2q
@user-hs4rc2xs2q 9 месяцев назад
コメント頂きありがとうございます😊 とても嬉しいです 畳屋さんなんですね〜 日本人には畳、土壁が合うと僕も感じております このジャッキは「鴨居ジャッキ」といって 化粧仕事が多かった頃 鴨居は柱に両ホゾを入れていたので このジャッキで柱を開き仕込んでいました またお時間ある時に 動画を見て頂けたらと思います🙇🏻
@hitandrun2008
@hitandrun2008 4 месяца назад
H uj ko n mk?
@birdswatch743
@birdswatch743 8 месяцев назад
昔の家は梁が弱すぎるんじゃない 特に二階建ての場合は荷重かかりすぎてたわんじゃうんじゃない うちの前の家もそうだったから
@user-hs4rc2xs2q
@user-hs4rc2xs2q 8 месяцев назад
コメント頂きありがとうございます とても嬉しいです! 古民家の梁って見たことありますかねぇ? 僕が今まで出会ってきたものや こちらの動画の古民家も 地松でとても大きく 屋根の荷重が掛かるところは敢えて上にむくっているものを使っていて下がらないようにしてるんです 先人達の技術はホント素晴らしいです(^^)
@aheahetaroman
@aheahetaroman 4 месяца назад
こんにちわ。 鴨居の方の調整はdiyでは難しいと思うんですが、その場合は建具側を削るしかないのでしょうか?
@user-hs4rc2xs2q
@user-hs4rc2xs2q 4 месяца назад
コメント頂きありがとうございます! 原因が鴨居が下がっているのでしたら 建具を削るしか方法はないかと思います ご検討くださいませ🙇🏻
@aheahetaroman
@aheahetaroman 4 месяца назад
@@user-hs4rc2xs2q ありがとうございます!
@user-yr4zi1vb1k
@user-yr4zi1vb1k 7 месяцев назад
1階天井裏のゴザみたいなのはなんですか?
@user-hs4rc2xs2q
@user-hs4rc2xs2q 7 месяцев назад
コメント頂きありがとうございます 天井裏のゴザ 僕も何故敷いてあったのか分からないんです 今まで見たことがない状況だったので また何か情報ありましたらお伝え致します すみませんが 宜しくお願いします🙇🏻
@hirocars8092
@hirocars8092 7 месяцев назад
ボードとはボルトのことですか?
@user-hs4rc2xs2q
@user-hs4rc2xs2q 7 месяцев назад
コメント頂きありがとうございます! ボート→ボルト そうです!
@richardm4706
@richardm4706 10 месяцев назад
The space between 1st and 2nd floor in my kominka is my personal hell. It is a kame mushi (亀虫) nesting area and cemetary. Also, I was catching mice in there everyday with glue traps for 3 months. I could hear the mice at night - ちょろちょろ, ちょろちょろ, ちょろちょろ.
@user-hs4rc2xs2q
@user-hs4rc2xs2q 10 месяцев назад
That's too bad I had a mouse in my parents' house, and my parents were very worried about it. Recently gone and very quiet
@richardm4706
@richardm4706 10 месяцев назад
@@user-hs4rc2xs2q - they are gone for the moment, I caught 40 of them. I suspect that is what happens when a house sits vacant for too long. The mice come in from the fields and forest and make warm nests, have lots of babies.
@DIY-tk4hr
@DIY-tk4hr 9 месяцев назад
畳の上でサンダル履きはいかがな物ですか?
@user-hs4rc2xs2q
@user-hs4rc2xs2q 9 месяцев назад
コメント頂きありがとうございます 現場上履き用のサンダルで こちらの古民家のお部屋は 現在使われておりません 再度使われる場合は畳を新調しなければならないものです 動画の中でお伝え出来なくて すみません🙇🏻
@user-ob3hu5jr4q
@user-ob3hu5jr4q 9 месяцев назад
障子、襖のキレイさにビックリや。ウチの実家明治生まれでボロボロ
@user-hs4rc2xs2q
@user-hs4rc2xs2q 9 месяцев назад
コメント頂きありがとうございます 明治生まれのご実家なんですね! こちらの古民家も築150年ほどだそうで同じくらいなんです 凄く貴重ですよね〜 そんな古民家に出会うとワクワクします(^^)
@phantom4drone77
@phantom4drone77 5 месяцев назад
これでいくらとるんだろう・・・・
@user-hs4rc2xs2q
@user-hs4rc2xs2q 5 месяцев назад
コメント頂きありがとうございます すみません🙇🏻 こちらの工事の金額はここでお伝えするのは出来ないです 現場のそれによってもそれぞれ施工内容が変わりますし必要な材料も変化すると思います なので 現場を見た上で金額を伝えるのが ベストだと思います 良い回答にならなくて 申し訳ありません🙇🏻
@user-kj9hv3nl1l
@user-kj9hv3nl1l 7 месяцев назад
先ず奈良県の古民家は近鉄奈良駅 商店街と中部の一部と南部の山間部にしか有りません し、古民家に住んでいるのは高齢者の方々なので ユーチューブも 観ていないし 観ていても自分達で修理をしようと する人達はいません。 今の家では吊束は 無いので動画は 無意味だと思います。
@user-hs4rc2xs2q
@user-hs4rc2xs2q 7 месяцев назад
コメント頂きありがとうございます!
@user-hk8jr1ml3m
@user-hk8jr1ml3m 7 месяцев назад
てか、背がでかすぎでしょ。
@user-hs4rc2xs2q
@user-hs4rc2xs2q 7 месяцев назад
コメント頂きありがとうございます! 古民家の鴨居の高さは低く かなり巨人に見えてしまったかもですが 笑 183センチと標準よりちょい高めくらいなんですよ〜(^^)
@user-hk8jr1ml3m
@user-hk8jr1ml3m 7 месяцев назад
そうでしたか。失礼致しました。
@user-hs4rc2xs2q
@user-hs4rc2xs2q 7 месяцев назад
は〜い! こちらこそ お声かけ頂きありがとうございます😊
Далее
I need your help..
00:28
Просмотров 5 млн
skibidi toilet 74
07:02
Просмотров 19 млн
Arigato !! 😂
00:11
Просмотров 3 млн
WOW... WHAT A FIGHT!!!!! 📣 #ufc302
00:48
Просмотров 852 тыс.
【総集編】素人田舎暮らし、ヤメます
12:24
I need your help..
00:28
Просмотров 5 млн