Тёмный

【挑戦企画】プロスキーヤーなら30年前のスキーを履いて滑れるのか 

スペーレンスキーTV
Подписаться 16 тыс.
Просмотров 468 тыс.
50% 1

自分が生まれた1996年製のスキーを履いてみました!
初めてのノーマルスキーの滑りをご覧ください!
このスキーは第33回全日本技術選優勝の猪又一之さんから優勝した当時のスキーをお借りしました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
動画が少しでも面白い・楽しい・かっこいいと思って頂けたら
【高評価・チャンネル登録】をお願い致します!!
◆instagram
奥村駿のアカウント(トレーニング動画など日々配信中)
/ okushun_ski
◆メンバーシップ登録はこちらから!
/ @spalantskitv
◆レッスン情報は公式ラインを追加!
lin.ee/4UMM8rC

Спорт

Опубликовано:

 

3 янв 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 240   
@FKS67
@FKS67 5 месяцев назад
こうして見ると、やっぱり滑りが違うんだなーと実感 SKINOW 海和さんの滑りは美しかった
@CX-EURO400
@CX-EURO400 3 месяца назад
SKINOWは録画してレッスンコーナーは何度も見返してました。 プロの滑りが見られるとてもいい番組でした。
@bardhossi.5994
@bardhossi.5994 5 месяцев назад
46のおっさんです..道具の変化と技術体系が変化していくのを目の当たりにした世代です.ノーマルスキーと今の最新のスキーで全く逆の指導されたのを覚えています..懐かしい..
@user-hd8zf9qn9k
@user-hd8zf9qn9k 5 месяцев назад
猪又さんのこけ方、サイコーです! 日本一に輝いた方はこけても余裕の笑顔ですね😄
@spalantskitv
@spalantskitv 5 месяцев назад
上手い方は余裕がありますね😁
@masahikok.479
@masahikok.479 5 месяцев назад
当時を知ってますが、シュンさんの大回りターンは本当に上手かったです。
@itohhajime2981
@itohhajime2981 5 месяцев назад
動画ありがとうございました! とても面白い、そして懐かしい内容で感動しました☆彡 思い起こせば、猪俣さんがオガサカのケオッズはいてルスツで優勝した翌年に同じ板を購入して指導員の試験を受けていました! 板が違えどもその特性を理解し、それに合わせて身体を動かせればきちんと滑れるということを証明されたOkushunさんは本当に上手いスキーヤーだと思います。恐らくコブの滑り方も、タッチや感覚が変わってくるでしょうね。。。 益々レベルアップされること、期待しております👍
@eijishimano7211
@eijishimano7211 5 месяцев назад
いやぁー面白い企画でした。 私も今年、還暦スキヤーでGS203cmを履いていましたが、切替え時にカービングスキーに履き替えてからも山側前方に外腰を乗せるため外足加重する癖が抜けずめちゃ苦労しました。(笑) だけどおくしゅんさん、ウェーデルめっちゃうまいですね 。テールジャンプ気味のターンも決まってますよ!! 話変わり、今でも、斉木隆さん、佐藤譲さんの腰高のフォームはカッコよく見えますね!
@smik3on
@smik3on 5 месяцев назад
還暦メタボスキーヤーです。 久々に放置してあるロシニョールの4G(195cm)と小賀坂のスーパーユニティ(190cm)に乗ってみたくなってしまいました。 使う前に整備しないとダメでしょうけど、思い出の板に乗ってみるのも楽しいかもしれませんね。 それに練習にもなるというのは良いですね。
@eikoara6708
@eikoara6708 4 месяца назад
私も30年前のサロモン エクイップデモ2Sが放置状態です。 ビンディングにマーカー MRRチタニウムを装着した変態仕様、久しぶりに乗りたいですね。
@smik3on
@smik3on 4 месяца назад
MRRチタン、懐かしいですね。 FDRが軽量で好きでしたが装着がちょっと面倒でサロモンにしてました^^;
@ario-reo
@ario-reo 4 месяца назад
自分も久々にオガサカのU3引っ張り出して眺めてみました。 懐かしく。
@user-fo5kj6qr8v
@user-fo5kj6qr8v 4 месяца назад
私もマーカーのMMRでした! スキーはAUCHIERでした! ピルミン・ツルブリッゲンが大好きでした!
@eikoara6708
@eikoara6708 4 месяца назад
@@user-fo5kj6qr8v オーチェ!!これまた通好みのセレクトですね!! ハンドメの良さを存分に味わえる名品ですよね。
@liomits
@liomits 4 месяца назад
メーターと言われる200センチの板を使うのが一種のステータスのような感じでしたね。大昔は。ちなみに父がさらに大昔使っていたヒッコリーの木の板は重い長いで、30年前もこんな板どうやって使っていたんだと思ってました。ギアの進化って大事ですね本当に。
@user-nr6fy1js5h
@user-nr6fy1js5h 5 месяцев назад
2002年頃、久しぶりにYAMAHAの195㎝を履いてスキーの講習に参加したら、『その板では今の滑りは出来ません。板を買い替えて来てください。』と言われました。 お二人のターンは流石に素晴らしいです。基本がしっかりしているからでしょうね。面白い企画楽しめました。
@user-uv4gp6rp5v
@user-uv4gp6rp5v 5 месяцев назад
似たような経験があります。 我々にとって、近年のカーブが強い板は逆に乗りづらい様な気がします。 愛機は約20年前のK2モーグル用の板です!!
@user-nr6fy1js5h
@user-nr6fy1js5h 4 месяца назад
@@user-uv4gp6rp5v K2ですか 懐かしい。
@user-hp8xf3qk5t
@user-hp8xf3qk5t 5 месяцев назад
懐かしい真っ直ぐ板😊 ウェーデルンがめちゃキレイですね✨
@user-fs1le6md1r
@user-fs1le6md1r 5 месяцев назад
カービングが出たとき、 凄い!超初心者でものれるって驚いたのを思い出す。
@korirakkuma57
@korirakkuma57 4 месяца назад
競技スキーをやっていた父親の持論が「道具と技術は比例する」だったので、 ロシニョールの板にサロモンの金具をつけて乗っていました。 20年ぶり位に出してみたらエッジも研ぐ必要がなく、普通に乗れましたね。 正直昔の人の方が技術的にみて巧かったと思います。 膝の入れ方とタイミングでターンするので、上半身は動かさないのが鉄則。 昔の板の方が「綺麗!」とため息が出るような滑りをする人が多かったですね。
@kemukemu
@kemukemu 3 месяца назад
自分もロシニョールでした。 今ではカービングスキーですが、ロシニョールの方がエッジが効いてウェーデルンでもよく滑れた、そんな感じも。 まぁ、単純に年齢重ねて、スキーする機会が減って下手くそになっただけかもしれませんが 苦笑。
@korirakkuma57
@korirakkuma57 3 месяца назад
@@kemukemu 今は誰でもカービングに乗れば直ぐにスキーを滑れますが、昔の板はスキーをやっているかいないかが一目瞭然で残酷なくらいでした。芸術的なまでに綺麗な滑りで、デモンストレーターより巧い人までいて、ギャラリーが出来たりしていましたし。良き時代でした。
@user-cb8my1pd4r
@user-cb8my1pd4r 4 месяца назад
昭和59年冬に購入した、Unity-2で、今でも滑っています。195cmが入るケースなど、現在存在せず、ケースも当時のまま。
@CHUNKHARU
@CHUNKHARU 5 месяцев назад
還暦スキーヤーです。懐かしい板に感動です。私はいまだに昔の滑り方が抜けてません。
@spalantskitv
@spalantskitv 5 месяцев назад
貴重なスキーを履けて光栄です! 今の滑りも昔の滑りもどちらも良さがありますね👍
@user-fo5kj6qr8v
@user-fo5kj6qr8v 4 месяца назад
50歳高校でスキー部でした。 当時はサロモンからモノコックスキーが出てすげー!曲がる!って感動しました。 カービングスキーが出たときにテクニックが全く異なって困惑しました。20年振りにスキーに行きたくなりました!
@CHUNKHARU
@CHUNKHARU 3 месяца назад
@@user-fo5kj6qr8v さん。今年も滑りに行ったのですが、昔の滑り方なので全然安定しません笑
@user-fo5kj6qr8v
@user-fo5kj6qr8v 3 месяца назад
@@CHUNKHARU どうしても荷重と抜重のクセは抜けませんよね。ショートポールで板の切り返しだけのショートターンを練習すると良さそうだなと思ってます!
@user-io4bf2yq6u
@user-io4bf2yq6u 4 месяца назад
独身の頃はいていたK2の板、チロリアのカラフルビンディング、ライケル(マゼンダピンク)のブーツで、ミナミスポーツで買ったブランドウエアーとミラーグラサンで、10年ぶりにスキー場に行ったら、ああ、時代は変ったんだなぁ‥と痛感した。
@Bob_CharzwerNJ99
@Bob_CharzwerNJ99 5 месяцев назад
鉛筆スキー懐かしいな、子供の頃はこれやったな。んで高校生になってカービングスキーに乗って感動したのを思い出す。
@nakanopapa
@nakanopapa 5 месяцев назад
懐かしいですね。他の方のコメントがあるように現還暦世代が最もスキー人口が多かったと思います。私も1962年生まれの元アルペンandフリースタイル競技者です。当時はDHでは210cmだったかな。GSでも204cm、さらにその板でモーグルもやってましたね。笑 動画を見てまたゲレンデに立ってみたくなりました。ありがとうございます。
@jyuna48
@jyuna48 5 месяцев назад
30年ほど前、競技者として当時の板を履いてました。10年程前に初めてカービングスキー履いた時は逆に全く滑れなくて、無理やり当時の古い滑りをしてましたが、現役の高校生に滑り方や体重の乗せ方を聞いてそれなりに滑れる様になると全く別物でなんて楽しいんた!ってなったのを覚えてます(笑)
@takashishibata5836
@takashishibata5836 4 месяца назад
海和さんが大好きで、当時ロシニョールの4S(205㎝)を愛用していましたが実に扱いやすくてエッジに乗りやすい板でした。なつかしいなあ。
@user-jl9om1kf8h
@user-jl9om1kf8h 5 месяцев назад
凄く楽しい動画ですね。 一之さんの変わらない理論も見られました。 奥村さんはすごい活躍されている中でも企画を(ファンが知りたいものをよくわかっておられますね) 1度、ゲレンデでお会いしてノーマルスキーでコラボしてみたいです。 試合頑張ってください🎉
@tyapauma7
@tyapauma7 5 месяцев назад
20年前に観たかった動画だわ...
@TakoAtama
@TakoAtama 5 месяцев назад
メーター振り回してた頃が懐かしい。エッジに乗り続ける感覚をつかんで嬉しかった
@youandy904
@youandy904 5 месяцев назад
お! これは興味深い😊
@TI-iy3cr
@TI-iy3cr 5 месяцев назад
「弘法筆を選ばず」達人はさすがにうまいですね。 私は、約35年前の、当時のロシ4GXとアトミックARCSL、2m前後2台今もありますが、今度乗ってみたい気持ちにかられてます。貴重な動画ありがとうございます。
@sxoxm48
@sxoxm48 5 месяцев назад
35歳です。 少年時代、トーマス・スタンガッシンガーに憧れて、カービングになる前のサロモンのエキップを買ってもらいブンブン振り回していましたが、 親からは徹底的に外向意識の滑りを叩き込まれていたこともあり、今でも油断すると「古臭い外向だね」と言われるほど染み付いてしまっていますw 意識一つで当時の滑りを再現してしまう柔軟性、さすがです! 蛇足ですが、WCではベンヤミン・ライヒやマリオ・マット、皆川賢太郎さんが出てきてスラロームの概念が変わっていった時代でした。 全く違う滑りの人たちが戦っていた過渡期だったので、見ていて新鮮で面白かったです。
@spalantskitv
@spalantskitv 5 месяцев назад
外向が強すぎると当時の滑りを彷彿としますね😂 その時代から皆川選手や佐々木選手、湯浅選手などWC第一シードに日本人選手が名を連ねていて見ていて楽しかったです🔥
@user-vv2fj5jz1t
@user-vv2fj5jz1t 4 месяца назад
スキーナウのじだいか
@sxoxm48
@sxoxm48 4 месяца назад
@@user-vv2fj5jz1t ぎりぎりスキーナウみてました。 そのあと2002年くらいまでフジ系?でスキーTVという番組でWC流してくれてたので、齧り付くように見てました。
@user-bf8dv4sc1x
@user-bf8dv4sc1x 5 месяцев назад
厳密に言うと、猪俣さんはの頃の板はすでにカービング系のものになり始めています。 猪俣さんはこの頃のスキーを完璧に乗りこなした選手ですね。 もっと前の板に見えますが。
@user-ql3hk7qt2w
@user-ql3hk7qt2w 5 месяцев назад
面白かった〜 駿くん数本であの滑りさすがです😍
@yko7362
@yko7362 5 месяцев назад
この動画見て僕も父の板を履いて滑ってみたくなりました! 来年、30年前の板でやってみようと思います。
@user-zu1kp4dy9y
@user-zu1kp4dy9y 5 месяцев назад
なかなかのチャレンジ企画 楽しんじゃいました! 私も大回りは猪又さんのように内倒ゴケする自信があります。間違いないです! イヤーでもさすが奥駿さん! 数本であの大回りが滑れるとは! その対応力に感動ものです。拍手拍手👏
@spalantskitv
@spalantskitv 5 месяцев назад
一瞬でも気を抜くと内倒してしまいますね😂 今度はコブにも挑戦します!
@syab1935
@syab1935 5 месяцев назад
いやー、今回は興奮!! おくしゅん、3月の技術戦頑張って下さい!この板で挑んでは!?
@k2yoshhy
@k2yoshhy 5 месяцев назад
技術選の仕事をやっていたので猪俣さんの強さは頭にこびりついていますが、 まさかここであの滑りを見られるとは! しかも小賀坂のK&Vを履いてくるなんて。 しなやかで強靱な滑りは健在ですね。転倒シーンも見られてうれしいw okushunさんの滑りもすごく上手でした。
@user-kq8se1nk5o
@user-kq8se1nk5o 4 месяца назад
懐かしい滑り方
@hakokikaku
@hakokikaku 5 месяцев назад
なるほどなるほど。遠い記憶にあるウェデルンですね。カービングの板になってフリー滑走が楽だと思いましたが、ウェデルンは難しくなったと思っていました。昔の板にも良さがあったのですね。白のOGASAKA GFが懐かしいです。
@smatcha7983
@smatcha7983 5 месяцев назад
2005年3月5日栂池チャンピオンゲレンデで2級検定に合格した時の主任検定員が一之さんでした。 もうすぐ19年が経過しようとしていますが、お元気そうで何よりです。 栂池といえば、okushunさんと同年代の子供たちが小学生の頃に奮発して一度だけ行ったヘリスキーが良い思い出です。 大学生になり、岩岳で13、4位になった頃までは一緒に滑っていましたが、最近はご無沙汰しています。 この正月休みに長男は栂池に行きましたが、誘ってもらえませんでした(泣泣泣)
@user-ld3oh6si2y
@user-ld3oh6si2y 5 месяцев назад
カービング特有のワイドスタンスと内足荷重が……。 昔の長尺スキーは入りから抜けまで基本的には外足荷重ですね。谷足に乗り踏み込んでイク…感じでしょうか……高速ターンで足が開き気味でしたが、多分カービングの乗り方でしょう。師匠の方が膝を捻る…と仰ってましたが私にはしっくりキますね。捻る…入れる…とか当時は言ってた気がします。いかに板を揃えて滑るか………上体をカブせず、おこし気味に懐を深く取るか…………が当時のカッコイイ滑り方でしたね。80年代後半から90年代前半はわたしのスキー全盛期で10代でしたが生意気にも200センチのチューニングしたロシニョールに乗ってました。懐かしいです。また、師匠の板はOGASAKAですが……???これまた懐かしい!!!国産老舗メーカーですね。今もあるのかな……???
@1_quick
@1_quick 4 месяца назад
他の方のコメントを見て、懐かしい人物名や、板の名称が出て当時を思い出します。 バブル世代で、スキーには惜しみなくお金を使っていました。 VOLKLのGSモデル203cmを履いてモーグルをやってました。高速安定性は抜群だったのをよく覚えています。
@user-mb1jf3fi7q
@user-mb1jf3fi7q 4 месяца назад
日本でカービング理論が始まったのは昭和60年頃だったと思います 滑降競技でスキーを撓ませてエッジを効かせてポールを攻めました。 値段は小賀坂・西沢の競技用板で25万円程しました。
@user-kn1bk2c49k
@user-kn1bk2c49k 4 месяца назад
今の板は知らないけれど、昔の板は谷回りで上体の先行動作により下半身と上体の捻じれを作り、それを板に伝えることにより板の前半部分が雪を捉え、板のしなりが出来ることでカービングが出来ていたと思う。谷回りでの「角付け+捻じれ」が必要。 K&Vは確か緑だけど乗ってたわw 腰のない柔らかめな板だったな。
@JamTaro0917
@JamTaro0917 5 месяцев назад
現在還暦スキーヤーで若いころ、ウェーデルンがうまいといわれました。が、カービング世代のスキーヤーは普通、サイドカーブの無い板をあんなふうには絶対すべれませにょ。奥俊さんの運動能力に脱帽です。すごいです。猪又さん、ああなるといういい見本で最高でした(*^_^*)
@takaneva109
@takaneva109 5 месяцев назад
はじめまして。 自分は真逆に30年前にクラウンを取得して技術選にも挑戦していた50代です。 30歳で選手をやめてその直後に大けがをしスキーを一切履かなくなり今年から思いつきでスキーを再開し今の道具に苦戦しています笑。 貴殿はベースの技術が非常に高いので30年前の板も「結構」上手に乗れてますね! でもカービングテクニックでは全然曲がらないでしょう?笑 そんな板でキレるターンを追求していた時代を懐かしく思いながら拝見いたしました。 面白い企画でした。
@AK-ew3vm
@AK-ew3vm 4 месяца назад
ツインキール懐かしい 猪又さんが優勝した時は初代ケオッズが出て度肝ぬかれた記憶が 歴代のオガサカスキーで時代を変えたスキーと言っても ケオッズは過言ではないインパクトでした
@user-zk6bo1nw9k
@user-zk6bo1nw9k 4 месяца назад
かっこいい
@katsuhiro03
@katsuhiro03 4 месяца назад
海部さん全盛時代思い出したアラ還元スキー大好き人ですw流石、プロスキーヤー乗りこなしますね🎉 両膝怪我して以降、離れてしまいましたが、無性に乗りたくて堪りません😅 改めて考えて感じて滑る感覚が蘇って楽しかった❤
@kangootape
@kangootape 5 месяцев назад
GS 203cm SL195cm世代です! なおヤマハでした! 懐かしく当時のスキーの楽しさを思い出しました 自分も内倒癖なおらなくて、しょっちゅうコケてたしタイムも出なかったなぁ…
@spalantskitv
@spalantskitv 5 месяцев назад
難しいからこそ上手く滑れるようになる楽しさがありますね!!
@no.1ponta262
@no.1ponta262 3 месяца назад
後期高齢スキーヤーです。 カービングスキーを履いた時、何じゃこりゃ、と思いましたね。 今の若い人たちが上手なのは、分かりますね。 靴が中って泣きながらスキーをしていたのも今は昔。新しい靴でも、もう何年も履いて居るようで、嬉しくなりましたね。 懐かしく拝見しました。
@niwatorinya
@niwatorinya 4 месяца назад
現在のカービングスキーの動きに慣れきってしまうと、角づけしても一向に反ってこない昔のスキーだと、あっという間に内倒してコケますねw 195cmのR35なんてかなりカービングですよw 昔のレーススキーは、ターン前半はグライディング、後半はカービングという感じで滑ってたので、ターンの中で終始エッジに乗るなんてのはGSでもほとんどなかった気がします。 インゲマル・ステンマルクの当時の映像がRU-vidでも観れますが、イマドキの人はその違いに驚き、我々のようなアラフィフ、アラ還の人たちは懐かしさを感じるでしょうwww
@user-cz2nn5ob3e
@user-cz2nn5ob3e 4 месяца назад
まさに私が学生時代の滑りです。懐かし~!!カービングなんてもんは存在してなかった!!そーなんです。面で捉えて自分で撓ませるんです~。毎年冬の3か月間、合宿所で過ごしていたのを思い出させてくれました🤣
@Sunlike2323
@Sunlike2323 4 месяца назад
オガサカの同じスキー履いてました。30年くらい前ですね。 懐かしかったです。
@zxazxa-qp1nu
@zxazxa-qp1nu 5 месяцев назад
30年前195のオガサカUnity VX限定の青とマーカーの金具でした。カービングより小回りはラクでした。カービング後は外足に乗れずオットットてなりますね。
@motoyasushimizu7107
@motoyasushimizu7107 4 месяца назад
30年前の板、持ってるなぁ。昔は毎週滑ってた。久々にやってみたくなりました。
@kiha81hatsukari80
@kiha81hatsukari80 5 месяцев назад
あはは〜、楽しいですね。 自分も昔はダイナスターの195cm履いていた世代です。
@191usinger4
@191usinger4 4 месяца назад
革のブーツに木の板にバネのバインディングに竹のストックの時代にスキーを始めたけど 防寒具の発達が一番進んだと思う
@gosunpapa
@gosunpapa 4 месяца назад
今から50年ほど前、スピードスケートばかりやっていて、初めてスキーをやった時、「どうして曲がるんだ?」って、とっても不思議でした。スケーターには、逆ハの字のステップターンに行き着きました。
@yoshi10918
@yoshi10918 4 месяца назад
4:30自分の重みでスキーのたわみ、、あらら、これ今は違うのですね。最近行ってませんが、今度最新レンタルして見たいです。昔のと滑って比べてみたいです。
@mazdaRX7typeR
@mazdaRX7typeR 5 месяцев назад
何十年ぶりかにスキー行って周りに比べて以上に板が長いのに驚愕した1人です。 カービングも乗りましたが曲がりますよね〜。上手い人は何乗っても曲がれるとは思いますが。
@user-tx1hg5wg3g
@user-tx1hg5wg3g 4 месяца назад
俺は昭和世代だが、ブルーインパルスのスキーを履いてた。他にK2とか流行ってたな。 もう滑ってないが、それで滑ろうと思えば今でも普通に滑れると思う。
@tecnica7
@tecnica7 5 месяцев назад
懐かしい滑り! 昔の板、どこかのメーカーさんで販売してくれたらすぐ買います。
@user-cy1dz4ze9l
@user-cy1dz4ze9l 4 месяца назад
親父から譲って貰ったHEADの210㎝の板で馴れて、今風のものに履き替えた時、なんて楽に滑れるんだろうって思いましたね
@Hiko-bw3nn
@Hiko-bw3nn 4 месяца назад
寸胴ぎみの板だから、大回りだとカービングは難しいですよね😊 ウェーデルン(ショートターン)も板を全体的に撓ませて、反発やずらしも使う感じになりますよね。 現代の板だとフリースキーやモーグル用が比較的に寸胴ぎみで、竹トンボを逆さまにして、プロペラのように回して滑ることがありますね😊 因みに板はもう無いですが、そのビィンディング今も持ってます!🤣笑 モーグルスキーヤー御用達の、板の撓みと捻れに対応したターンテーブル仕様ですよね😂笑
@harry333ism
@harry333ism 4 месяца назад
30年近く前、ロシニョールの7SとLOOKの組み合わせだったよ。LOOKとESSのビンディングはカッコいいよなぁ
@harry333ism
@harry333ism 4 месяца назад
@@tt10484160mm そうそうess v.e.r
@miausako
@miausako 5 месяцев назад
思わず拍手 昔の板、思い出しました 長かったし、重かった 昔先輩から言われたことも思いだしました 回転したい時は回る時板のずらしを大きくすると膝が入って回りやすい、脛で板を押せと言われてましたよ 古い板の時は試しにどうぞ ウェーデルンも久々に見ました うまいです  あ~スキーしたい
@user-sz5kb8co2o
@user-sz5kb8co2o 27 дней назад
この企画面白いな〜w w
@leftysurfer
@leftysurfer 5 месяцев назад
最高でした😂 コラボ企画で現役スキーヤーに滑って貰いたい!
@leftysurfer
@leftysurfer 5 месяцев назад
佐藤正人さんのコブでの膝の使い方と一緒ですね!
@wanwan3231hhh
@wanwan3231hhh 5 месяцев назад
昔の板は荷重位置がピンポイントで狭いです。動画では玄人の方なので綺麗に滑れているだけです。
@bials
@bials 4 месяца назад
オガサカの190時代でした、譲二さんの仰ることは同感です!
@hayatekomachi4
@hayatekomachi4 4 месяца назад
1996yモデル、SALOMON PROLINK DEMO2S 物置から出して久しぶりに乗りたくなりました。
@hise4501
@hise4501 4 месяца назад
おいらは、カービングスキーも滑れるけど・・・ クラッシックの方が好きです! この動画見て、すごく楽しめました!!
@user-oy1sm5ek8v
@user-oy1sm5ek8v 4 месяца назад
オガサカ、僕も今も持ってます。 よく撓って、軽く日本人向けなんですよね。
@user-oy5nn7ot7k
@user-oy5nn7ot7k 4 месяца назад
板の長さは何cmだったんだろうか。 1980年代半ばのアトミックとブリザードの195cm大回転モデルを使ってたけど、ブリザードは硬かったな〜。全然撓む感じがしなくて、体重も軽い上に脚力の弱い自分には無理だと思って使わなくなった。 もう一方のアトミックは比較的柔らかで、スキー中心に体重を乗せたままちょっと内倒するとスキーが勝手にカーブを描くという感じで整地斜面では滑りやすかった。
@AlJarreauCh
@AlJarreauCh 4 месяца назад
30年前の板がちゃんと滑る事が出来るほどベントを保てていた事が凄いですね。いくらスキーヤーのレベルが高くても、板の状態がある程度無いとどうしようもないですからね。 自分の30年前のフィッシャー、貰い物の40年前のYAMAHA、更には父の55年前のオガサカ…どれも使い物にならなそうですが機会があったら試してみたいです。
@doubles1476
@doubles1476 4 месяца назад
指導受けている内容が、40年以上前にスキー教室で聞いたことと全く同じ。 30年以上前にカービングスキーが出始めて、それ以来触れたこともなかったけど、今はカービングスキーしかないのか。
@equinox1564
@equinox1564 4 месяца назад
すべれるでしょー! 30年前っていうとロシニョールしかわからんけど7Sとかの時代でしょ?名器ですわ。今も乗りたいと思う。
@yasuyukiimasaki3840
@yasuyukiimasaki3840 4 месяца назад
キロロリゾート世代を30代で過ごした自分は子供の頃のウェーデルン!クリスチャニア!懐かしい
@gacchaman1967
@gacchaman1967 3 месяца назад
お二人とも上手いですね。私はカービングが出始めのころにスキーをやめたので、今の滑り方はできないと思います。 ケプラーのK&Vですね!良い板ですよね!私はUnityが好きでした!
@Shin-ot9kl
@Shin-ot9kl 5 месяцев назад
60年前に1級取りました、当時はW カップの優勝国で、毎年フォームが変わったのでした、 久しぶりに新旧のフォーム?を拝見、当時はミズノのヒッコリー、もう一度遣ってみたい・・・
@bigflat.
@bigflat. 5 месяцев назад
倉庫に眠っているロシニョールの板 使ってみようかなぁ~と思いました。
@doala777
@doala777 4 месяца назад
カービングスキーになる前にスキーを覚えた口ですが、カービングスキー履いてから全く滑り方が変わりましたね。 ターンの踏み込みで加速するなんて出来なかった。
@kapokimuramasa
@kapokimuramasa 4 месяца назад
40年前からスキーしてます。カービングとかようわからんです…
@island1star
@island1star 4 месяца назад
私も27年前のロシニョールスーパービラージュ使っているのですが、そのお陰で1級受験が出来ません(笑) それでもズレ易いのに慣れてしまっているので楽しいですよ昔の板も・・ 今年1月に奥志賀高原スキー場で生まれて初めてカービングスキー板をレンタルして滑りましたが・・ 古い人間ですので昔の馴染みの板の方が乗りやすかったです(意外) 夢の1級は何処へやら~
@T_Kazahaya
@T_Kazahaya 4 месяца назад
この時代の板できっちり曲がれる人は、バイクやMTB乗らせても速かったんですよ。なんせ技術の考え方が外に荷重掛けるって奴なんで。カービングだと荷重の掛け方とかが違うので二輪の乗り物への応用が難しいとかなんとか。
@jimk529
@jimk529 5 месяцев назад
切れ上がってからの抜重、その後のひねり込み、205㎝のC4レーサーでした。ブーツは、勿論ラング。
@takabon1771
@takabon1771 4 месяца назад
流行ったんよね、'80年の初め頃とかスキーが '83年のポッキーのCMで 直滑降〜♪斜滑降〜♪ クリスチャニアぁ♪ウェーデルン〜♪ て歌詞をメロディに乗せて松田聖子さんが歌ってたのが有ったくらいスキーが流行ってました 自分も高校1年生ながらコネで大学生のみのバイトに潜り込ませてもらい(42年振りのカミングアウト、白馬村のアウゼと言うペンションでした現在は廃業)約ひと月ほぼ毎日4時間くらい滑ってました 35〜36年滑る事が無かったけどまた滑ってみたい、そんな懐かしさを感じた動画でした あんまり関係無いですけど、 ’83年当時、赤ちゃん抱いて(アウゼの責任者さんの) ズームイン朝にてペンションの宣伝をしたのは自分です😂
@user-nq8jz9gl3i
@user-nq8jz9gl3i 4 месяца назад
昔、おじさんのスキー板と靴もらったけど長いし重いし曲がらないし2-30年前でも大変でした。 久々に最近のをレンタルしましたが、軽いし曲がるし楽ですね。
@Satellite215
@Satellite215 5 месяцев назад
猪俣さんのウエアがすごくレトロな感じがするんですが(スキースクールのウエア?)、このウエアも30年前のものですか?
@user-ni1rx4nv8c
@user-ni1rx4nv8c 4 месяца назад
栂池スキースクール伝統のウェア 30年前着用した事があります。 当時と同じ。
@GUMi-mq8bz
@GUMi-mq8bz 5 месяцев назад
メルカリで買える時代なのでみんなもやってみたらいかがでしょうか? そこそこ基礎あれば普通に滑れるはずですけどね。 だいたいデモでくせはない板の時代なので。
@takumihys7468
@takumihys7468 4 месяца назад
カービングの前から乗ってた人は、メーターの板でも滑れると思うよ。
@user-ig7us5en6v
@user-ig7us5en6v 5 месяцев назад
もうスキーやめて35年以上たちます。カービングスキーまったくわかりません笑 当時のステップターンってカービングにつながっているのでしょうか? オガサカu3今もまだ実家の地下に眠っています。
@non5837
@non5837 5 месяцев назад
今シーズン、17年ぶりにスキーをしました。へっぽこですが一応SAJ1級所持者ですw やめる前はロシニョールのSLやDEMOを使っていたので、ロシでいいかなって思ってとりあえずおさがりのDEMO α TI plusで滑りましたが、カービング系の板が慣れず、足を揃える度にトップが重なり「おっとっとw」って感じでしたw みんな短めの板なのに俺は微妙でw(身長168で板の長さ174)これが進化なんだろうなって思いました。 この暖冬のおかげで雪質は最悪だし、幅広の板で安定はしているけど、その分エッヂのかけ方が甘くなって最初は戸惑い気味でした。 でもカービングに慣れてしまったら、こっちの方が楽に曲がれるし面白いって正直思いました。 もうストレート(昔で言うスラロームカット)の板には戻れないんだろうな。
@spalantskitv
@spalantskitv 5 месяцев назад
17年ぶりのスキー復帰おめでとうございます🎊 カービングスキーに慣れるとノーマルスキーには戻れません、、笑
@non5837
@non5837 5 месяцев назад
@@spalantskitv 昔の感覚が戻ってきたって感じはありましたねw 気がつけばオッサンになっていたけど、まだこれだけ滑れるんだって思うと少し嬉しくなりましたわw
@kumaarai7934
@kumaarai7934 4 месяца назад
30年くらい前のスキーって、私も当時 高校生の時 スキーにはまり買った板が新品買っても取っておいて 今も滑るけど、今と違って板や素材から、そこそこいいモノを使って作っているから手入れと管理が ちゃんとしてれば十分使えるよ。 確かにカービングが出たのが1990年頃で上級者しかできなかったシュヴィンゲンが 誰でも出来るようになったののは驚いたな~
@user-kq3ec3ed2m
@user-kq3ec3ed2m 4 месяца назад
2人の足の間から景色が見えてるのは昔はめちゃくちゃ馬鹿にされる滑り方ですね。膝の間にお金挟んで滑らせられたっけ
@maxjun1825
@maxjun1825 4 месяца назад
私たちの世代からすると一之さんの滑りが普通で、理想のとする滑りでした。
@yo-sam7269
@yo-sam7269 4 месяца назад
オガサカK&V、ニシザワデモ、ヤマハ等履いてました。でもあのK&Vには手が出せませんでした。確か好みにセッティングした特注だったような。
@sumu-su
@sumu-su 5 месяцев назад
多分ケオッズの方がサイドカーブ幾分あると思います。 K andVは、実在して滑れてるだけで奇跡。 ほぼサイドカーブは無いと思います。 逆サイドカーブスキーなんて物があった時代ですから。 意外とコブは滑りやすいと思いますよ。 シュテムという言葉久しぶりに聞きました☆
@taku0409
@taku0409 5 месяцев назад
自分もこの古いタイプの乗ってますがやはりプロでも少し違う感覚なんですね、今のタイプの板とは根本的に違いますもんね、 今のはだいぶ乗りやすい 昔のはしっかりと外側に重心をかけないと曲がらないですからね
@Zeke6004
@Zeke6004 3 месяца назад
K&V オレンジ!凄いです♪
@user-zj3kp5rs7e
@user-zj3kp5rs7e 5 месяцев назад
TS7じゃないですかー! 懐かしい!
@leonidas-55
@leonidas-55 4 месяца назад
中斜面ウェーデルン、当時はもーっとリズムが速かったような… 1秒間に2ターンくらいかな
@user-ey5bb4ou9p
@user-ey5bb4ou9p 5 месяцев назад
30年前と今のスキーって何か違うんですかね。 中学のときビンディングの調整とか、自宅でやってる同級生がいましたよ。
@user-bw1wz8fn1r
@user-bw1wz8fn1r 5 месяцев назад
オイラも来月で還暦、42年目今シーズンも滑べてっます、オイラもケスレー、エランの長板あるし滑ってみよう、ちなみにウェアーは30年前のマーカー着てます。
Далее
СТРИМ ► Elden Ring - Shadow of the Erdtree #5
5:07:46
POV: Spain vs Italia
00:11
Просмотров 202 тыс.
ski now85 総集編3
11:49
Просмотров 10 тыс.
Comedy Moments 😂 #4
0:32
Просмотров 10 млн
Unselfish Moments In Football
0:36
Просмотров 8 млн