Тёмный

【日本史】NHK大河ドラマ「光る君へ」を3倍楽しむ‼(第29回)「母として」 白駒妃登美(しらこまひとみ) 

【公式】白駒妃登美『歴史を学ぶと希望が生まれる』
Просмотров 19 тыс.
50% 1

☆★☆おしらせ★☆★
【大好評!白駒妃登美主宰・和ごころ大学】
令和6年2月4日から、いよいよ第4期スタートしました♪
詳しくは、以下をご覧ください(^^♪
pro.form-maile...
(通年、受講者受付中です♪)
※本配信は「光る君へ」のネタバレを含みます。
≪今回お話ししているポイント≫
大河ドラマ『光る君へ』を
ドラマとしてまるごと楽しみながら
あちらこちらに散りばめられた
『源氏物語』のエッセンスを読み解き
わかりやすく解説させていただきます♪
今週の『光る君へ』は
タイトル通り、
様々な立場で母と子の姿が
描かれていました。
まひろと賢子
倫子と田鶴
明子と巌君
詮子と一条天皇
そして、彰子と敦康親王・・・
それぞれの場面を振り返るとともに
今回、私が一番感動した
まひろとききょうの
『光と影』論議について
考察してみました♪
最後までご視聴いただけたら嬉しいです♪
※以下のサイトから画像を使用させていただきました。
●NHK「光る君へ」公式 
www.nhk.jp/p/h...
【歴史エッセイスト 白駒妃登美(しらこまひとみ)】
「夢がない」「目標が定まらず生き方がわからない」という方に、歴史エッセイストであり、『天命追求型の生き方』提唱者・白駒妃登美が、日本の神話や歴史、偉人たちの生き方を紐解き、あなたが生まれてきた時に授かった天命に導かれ、運ばれていけるように、『天命追求型の生き方へのシフト方法』を発信しています。
★LINE【公式】白駒妃登美
lin.ee/CNB7jR1
【公式LINEご登録のお礼特典】
公式LINEにご登録くださった皆さまには、以下の特典をプレゼントさせていただいております♪
★『人生に奇跡を起こす方法』白駒妃登美講演会@久留米(音声データ)
★NHKラジオ深夜便『博多の歴女を救った日本史』PDF
★江戸の文化「時の感覚」PDF
 ※一年の時の流れ
 ※一日の時の流れ
 ※二十四節気・七十二候 など
ご登録お待ちしております♪

Опубликовано:

 

10 сен 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 63   
@einheldenleben
@einheldenleben Месяц назад
従来の大河ドラマでは、政治闘争に武力というハードパワーを用いた世界を描いていました。 文芸というソフトパワーを用いた闘争でも、決して心安らかな世界線が登場する訳ではないなと、今年の大河ドラマを見て感じました。
@user-ni9eq4id3u
@user-ni9eq4id3u Месяц назад
素敵なコメント有難うございます💞 いやいや、文芸作品をめぐる女の闘いは、ものすごいレベルで、その激しさは武力闘争以上かもしれませんね😅
@user-nn6kx9km9c
@user-nn6kx9km9c Месяц назад
白駒先生、夏らしい装いですね。素敵です❤ なるほど、まひろが皇后の影の部分を知りたいと言ったら、キキョウは道長の影をドーンと返してくれたわけですね。カウンターショックですね。今度は、まひろが、定子帝の影の部分を桐壺の帝更衣として、源氏物語に描いていくわけですね。源氏物語を読んだキキョウの感想を是非聞いてみたいものですが、ドラマでは描かないかなあ。
@einheldenleben
@einheldenleben Месяц назад
清少納言の紫式部はお互いの作品に対して「私には、こんな風には書けないわ。」と思ったのではないでしょうか。
@user-ni9eq4id3u
@user-ni9eq4id3u Месяц назад
そうなんです! 定子の光と影を、二人の才女それぞれが描いたと気づいた時、ものすごく腑に落ちて、源氏物語と枕草子の世界観が広がりました✨✨ そうした視点や世界観を分かち合うことができて、幸せです🍀
@user-ni9eq4id3u
@user-ni9eq4id3u Месяц назад
​@@einheldenlebenさん、コメント有難うございます✨ もしもそのような状況になったら、きっと二人は誰よりもお互いの才能を認め、リスペクトし合う関係になったでしょうね😍😍
@たんたんちゃん
@たんたんちゃん Месяц назад
今回 白駒さんの、ドラマや当時の社会や文芸に関する解説は、とても心に染み入る素晴らしいものでございました。 定子さまの光だけでなく影の部分も知りたいというまひろ自身の意見は、意図せず左大臣道長の影の部分をききょうから引き出させてしまい、一言も言い返せないくらい彼女の心を縛り付けました。 この様なセリフ回しを築いた大石さん、恐ろしい程の才能だと思いました。 史実の持つ力と、ドラマでの再構築の力、そしてそれを気づかせてくれた白駒さんの解説。大納得の回でした。ありがとうございました。
@user-ni9eq4id3u
@user-ni9eq4id3u Месяц назад
わぁ💗 とっても嬉しいコメント有難うございます✨✨ ホント、大石先生の脚本、恐るべしですね❗ そして転換点となった今回、次回以降がますます楽しみになりましたね😍
@akikorogers5876
@akikorogers5876 Месяц назад
光の当たる人を前から眺めれば光り輝き後ろに回ればその人の影が暗く長く映って見える,,セリフひとつひとつに人生哲学のようなものがあるなと思う脚本ですね。 道長自身も史実では悪人と言われる事が多いと思いますが大石先生は彼本人の側から見た道長と外から見た道長を描こうとしているのかなと感じます。
@user-ni9eq4id3u
@user-ni9eq4id3u Месяц назад
道長が悪人と思われているのは、枕草子の存在が大きく影響していると思います! 中宮定子があれほど素晴らしい女性でなければ、当時の貴族のような見方を私たちもしていたかもしれません。 道長は存命中も枕草子の存在に悩まされますが、千年後まで影響を与える文学の力、本当にすごいです✨✨ 人間に光と影があるように、歴史にも光と影がある。 その両面を知った上で、ニュートラルな歴史観を育んでいきたいですね😍
@akikorogers5876
@akikorogers5876 Месяц назад
@@user-ni9eq4id3u 私自身も歴史上の人物でも無いのに他人から勝手な評価を受け,言い訳も出来ずただ噂に傷つけられた経験があります。私の生きる姿でしか覆せないと思い淡々と生きていますが,道長に対する世間の評価を目にすると彼自身の心情はどうだったのかと心が痛くなる時があります。正にニュートラルな目を持って人々を見る心を大切にしたいと思います。 定子様も何も意図していた訳でも無いのに悲劇の渦に巻き込まれてしまわれた,,。 母が白も黒も無く世の中の出来事はグレーな事が大半と言っていましたが正にそうなのかもしれませんね。
@user-ni9eq4id3u
@user-ni9eq4id3u Месяц назад
​@@akikorogers5876さん💞 お母様の言葉、深いですね〜💗 傷つくような出来事を経験された分、優しさをご自身の中で育まれたことでしょう✨ あの出来事があったからこそ……という未来を築いていきたいですね💗
@KS1962Panzer
@KS1962Panzer Месяц назад
今回も素敵な解説ありがとうございます。 もう何回も何回も聞き直しました。 まず、「母として」のタイトルがいいですよね。まひろをはじめとして、登場する母たちの悲喜こもごも、思い入れも対比して描かれていました。そして、敦康親王様が中宮彰子様に駆け寄るシーンは、母ではないが彰子様が、まさに母のように接しておられるお姿は、中宮になってからは、一人ぼっちでお寂しかったのだろうなと思いました。
@user-ni9eq4id3u
@user-ni9eq4id3u Месяц назад
嬉しいコメント、有難うございます✨ 道長にはさまざまな思惑があって、敦康親王を彰子の手元で養育することを決めたのだと思いますが、彰子の敦康親王に対する情愛は本物だったと思います😍 権謀術数が渦巻く平安朝にあって、心が和みますね💗
@HansSchmidt2006
@HansSchmidt2006 Месяц назад
文学が政治の道具として使われはじめました。枕草子があまりに素晴らしくそれを伊周が使い始めた。それをならって源氏物語が素晴らしいものになり道長が使うという構図になると思います。文学って面白いものですね。目からうろこが落ちる気持ちがしました。
@user-ni9eq4id3u
@user-ni9eq4id3u Месяц назад
はい、この時代を理解するのに、そして世界最高峰の古典文学を味わうのに、これほど面白い視点はないと思います❗ いよいよ後半戦、楽しみがますますふくらみますね😊
@Orangepeel-v1o
@Orangepeel-v1o Месяц назад
道長を直接批判することなく、定子中宮の光だけを書いて、それによって道長の影をあぶり出す『枕草子』… 絶対権力者になった道長に文学で闘う清少納言!平安時代もこんなに血湧き肉躍るドラマになるんですね!
@user-ni9eq4id3u
@user-ni9eq4id3u Месяц назад
そうなんですよ❗ 清少納言の権力との闘い方にシビれます😍 こんなストーリーが待っていたなんて、『光る君へ』を見続けて本当に良かった💗
@sachiekamba3331
@sachiekamba3331 Месяц назад
まひろとききょうの「対比」の部分は本当に見応えがありましたね、まさしく「源氏物語」と「枕草子」の違いだ!と膝を打ちました。 ききょうが「定子の光だけを書き遺したい」という思いと、宣孝の北の方が「豪快で快活だった姿だけを覚えておいて欲しい」と言ったのは、根源的には同じものなのかなと感じました。つい最近、友人を亡くしたので特にそう感じるのかも知れません。 29回では、彰子様が敦康親王を抱っこして微笑んだ瞬間が素敵でした。彼女もまた「母として」目覚めた瞬間だったのかも知れませんね。
@user-ni9eq4id3u
@user-ni9eq4id3u Месяц назад
素敵なコメントを有難うございます✨ 宣孝の北の方の言葉は、なるほど、夫の光を記憶に留めてほしいというメッセージとして受け取れますね😍 光と影の多重構造、深い脚本ですね〜✨✨
@user-gu2ku7wf7r
@user-gu2ku7wf7r Месяц назад
式部(まひろ)と少納言の火花散る会話は紫式部日記で「清少納言こそしたり顔に いみじう侍りける人」と書かせたきっかけとなる場面かなと思いました。回を重ねるごとに益々面白くなるドラマだす。
@user-ni9eq4id3u
@user-ni9eq4id3u Месяц назад
ホント、あの女の友情からどうやって仲違いさせるのかと思っていたら…⚡️⚡️ さすかの脚本、唸りました😍
@user-ru9rp8hv4g
@user-ru9rp8hv4g Месяц назад
さよけ。
@里屋林次郎
@里屋林次郎 Месяц назад
賢子が竹取物語に興味を持ったのは、 父・宣孝との大切な思い出である 月見の記憶があったからだと思います。 清少納言と紫式部の作家性の違いは、 多くの示唆に富む話題です。 個人的には、清少納言が闇を書かない 気持ちにとても共感しています。 何故なら、定子は既にこの世にいません。 故人の闇を書き連ねるのは、 蛇足でしかないと思います。 一条天皇の胸中にも、枕草子の中の 光り輝く皇后・定子がいます。 もはや誰も敵わぬ存在になりました。 だからこそ、紫式部は枕草子とは 異なる視点から一条天皇の心を打つ 「なにか」を示さなければなりません。 ある意味、作風の違いがあるのは、 必然であったと解釈しています。
@user-ni9eq4id3u
@user-ni9eq4id3u Месяц назад
賢子にとって月が宣孝との想い出であるという視点、ステキですね💗 私は漢籍と和歌の違いと捉えたのですが、とても納得のいく、愛溢れる解釈に、感動しています🍀
@test-bq6hp
@test-bq6hp Месяц назад
まさに、The pen is mightier than the sword.ですね。先生の解説を聞き、帰国したらすぐにこの回の録画を見てみたいと思いました。
@user-ni9eq4id3u
@user-ni9eq4id3u Месяц назад
わぁ、嬉しいコメント、有難うございます✨✨ まさにペンの力ならぬ筆の力を思い知らされた放送回でした❗ 闘い方って、いろいろあるんですよね😊 私も粋に美しく闘っていきます😆😆
@tamtam258
@tamtam258 Месяц назад
力のある芸術って、何か鬱積 したパワーから生まれ出るのかなぁ…… 弓がしなるほど力強く矢が飛ぶように🏹 そんなことを考えました。
@user-ni9eq4id3u
@user-ni9eq4id3u Месяц назад
わぁ✨✨ 確かに、そういう要素はありますね❗ 新たな視点を教えていただき、有難うございます💞
@user-gk5bg4jg8r
@user-gk5bg4jg8r Месяц назад
定子様の影は絶対に描きません!清少納言! 道長の影は絶対に描きません!大石静! ああ、そうなのかと腑に落ちました。 人からはある側面から見れば素晴、また違う側面から見れば悪い人。人は悪と善両方を持つとい言うバリ島の演劇思想を思い出しました。 詮子様四十の祝で、史実で道長が席を立ったのは、彰子様を盛り立ていり倫子様を上手く扱えずギクシャクしている倫子様へのはからいだと思います。史実ではリハーサルで田鶴君に帝から褒美があり、本番でも田鶴君が称賛され倫子様が喜ぶと踏んでいたらまさかの巌君が称賛。道長は倫子様を思い青くなったことでしょう。夫って妻が機嫌が悪い時、何とかして「俺はお前の頑張りを認めてるよ」と態度で示そうとして、却って地雷を踏む。今でもよくあることです。私も含めて😅
@user-ni9eq4id3u
@user-ni9eq4id3u Месяц назад
わぁ✨✨ 貴重な体験談を有難うございます💞 彰子がまだ出産できる年齢ではないため、とにかく娘の権威を高めるしかない道長は、彰子の実弟に褒美を欲しかったんでしょうね…💦 彰子が皇子を産むまでは、道長もひやひやだったのかも💦💦
@user-qk9yz6ck3m
@user-qk9yz6ck3m Месяц назад
はじめて投稿します。 式部と少納言と出会っていないというのが通説のようですが、紫式部日記で宮仕えの女房の評価で少納言評価のところで「したり顔でいみじゅうはべりける人・・・」と評価していますが、これは本人と会っていないとコメントできない内容のような気がしますが如何でしょうか? 式部日記では紫式部が聞いた話の場合はその旨記載している場面もあります。 少納言に合っていなければ何かコメントがあっても良いのかな?と個人的に感じています。
@user-tr4hq5bo8t
@user-tr4hq5bo8t Месяц назад
こんにちは、あなたの言っている事正しいです、紫式部は、清少納言に偉そうな顔してると言っているわけですよね、会ってなかったら言えないですね、おそらく出会った時に偉そうな態度をとっていたと思われます
@user-ni9eq4id3u
@user-ni9eq4id3u Месяц назад
二人の宮仕えの時期はズレていますから、実際に会った可能性は、高くないと思います。 あの紫式部日記の少納言批判は、枕草子を読んで書いたのかなぁと、私は受け止めています😊
@user-ni9eq4id3u
@user-ni9eq4id3u Месяц назад
​@@user-tr4hq5bo8tさん💞 さまざまに想像をめぐらすことは楽しいですね❗ したり顔ですから、偉そうな態度というのとは、少しニュアンスが違うと思いますが、枕草子の記述を読んでの、式部のやっかみが入っているのかもしれませんね😅
@user-os6yh5zz9v
@user-os6yh5zz9v Месяц назад
紫式部と清少納言の二人が、直接に会っていたということは、実際には、ほぼ無いと思われますが、ドラマの中で、ああして二人が顔を付き合わせて、議論を交わす様や、それぞれが主張した内容は、各々の記した作品が宮中に、社会にどのように浸透(或いは侵入?、浸食?)していったのかを想像させて呉れて、興味深いです。直接の邂逅は無くとも、二人が、お互いの作品を読み、刺激し合っていたであろうことは、あの二人の性格ならば、ほぼ確実と確信出来ますね。 清少納言が中宮定子の闇の部分を描かないのと同様に、脚本の大石さんが道長の闇を描かないのだという指摘には、成る程と思いました。清少納言に、本当に道長を追い詰めようという意図があったかどうかは不明ですが、現実に道長は煙たがったでしょうし、その一方で、『枕草子』に救われもしたのではないでしょうか。 中宮定子の御霊(みたま)は、何の鎮魂作用もなければ、怨霊中の大怨霊になっても不思議ではない条件が揃い過ぎています。そして祟られる筆頭は道長。一条天皇が、懐かしの名作ビデオよろしく何度も『枕草子』に目を通して懐かしんだ一方で、道長は聖書かお経にでもすがるように、こっそりと『枕草子』を拝読し、輝かしい定子様に手を合わせていたのかもしれません。 伊周への献上の際には「宮にはじめて参りたる頃」(⇒伊周が格好良く登場する場面)の段を、紫式部への贈答の際には「雪のいと高う降りたるを」(⇒漢詩の見識を盛り込んだ場面)の段を、それぞれ巻頭に置いて、贈られる相手にさりげなく合わせてくるのも流石の脚本・演出ですね。 賢子にまひろが読んで聴かせている「竹取物語」が、かぐや姫が月を眺めて物思いにふけるシーンというのも、本ドラマの中ではなにやら思わせぶりな気がします。 ドラマの中では『源氏物語』はまだ執筆も始まっていませんが、物語のプロットは「隠れ源氏」としてご紹介して頂いている数々の場面で出揃ってきましたね。次回以降、どのように執筆されていくのか、どのように広まり、誰にどのように読まれていくことになるのか、愉しみです。やはり、なんと言っても「ききょう」がどのような感想を持ち、「まひろ」に伝えるのかはドラマの一番愉しみなところですね。
@user-ni9eq4id3u
@user-ni9eq4id3u Месяц назад
さまざまな考察やの感想の深さに、感動しています🍀 そう、伊周とまひろに対する『枕草子』のプレゼンの違いには、シビれますよね😍 そして道長が『枕草子』に救われていたという解釈、私も激しく同意します🍀 もうこういう歴史や古典を持てたことの幸せを噛みしめています💞 こんなに大河に夢中になるのは初めてです😍
@わらなっとう-r5l
@わらなっとう-r5l Месяц назад
正しく「ターニングポイント」となる回で、倫子や彰子も変わっていく気配を感じた。 まひろは「枕草子」の始まりに関わっていたが、今回は、ききょうが「光は書くが影は書かない」と言ったのでまひろが自分が影を書く?という話になる。「源氏物語」にもききょうが関わっているというのが面白い。 「枕草子」には定子の死は書かれていない。つまり、ききょうや、それを読む定子の子ども達にとっても定子は生き続けている。人間にとって理想を追い求めるということも重要で、その後の後宮や人々に多大な影響があったことは間違いないだろう。 一方、人間は複雑で測りがたいもの。例えば、一条帝も詮子を母としての面からしか見ていない。肉親でも人の多くの面を知ることは極めて困難。当然、現実を下敷きにすべてをフィクションとして想像で書くほかはない。 問題は、なぜ「影を書く」のかということ。おそらく、人は身分の違いはあっても同じ人間、という気持ちが根底にあるのではないだろうか。頼通は宇治に平等院を建立するが、当時すでに、仏の前には人間は平等、という観念があったのだと思われる。
@user-ni9eq4id3u
@user-ni9eq4id3u Месяц назад
とても深い洞察、勉強になります😍 源氏物語には反骨精神が読み取れるので、まさにその通りなんですが、人間が仏の前で平等ということを、式部や頼通はどこまで意識していたのでしょうか。 あくまで貴族社会という枠があったようにも思いますし、その枠を超えていたと信じたい想いも…💗 まだまだ謎が多いからこそ、ロマンを掻き立てられます😍😍
@nagato-masayo
@nagato-masayo Месяц назад
白駒先生、今回も素敵な解説を、ありがとうございます。 私は少々、いや、かなり?定子様ロスです😢 しかし清少納言が筆一本で定子様を守ろうとしている事に勇気を貰いました。 きっと道長や彰子サロンの方々にとっては、枕草子は脅威だった事でしょう。 定子様の光が強ければ強いほど、道長サイドの影が濃くなります。 あえて完子様の光の部分しか書かなかった清少納言の思惑通りの反響だったのでしょうね。 きっと紫式部も必死だったので、自身の日記で清少納言を悪く書く事が、せめてもの反撃だったのでは?と感じます。 それほど定子様、清少納言、枕草子の影響が宮中では、大きかったのでは?と思いました。 これから、また枕草子や清少納言、中の関白家が、どうストーリーに絡んでくるか楽しみに見たいと思いました。
@user-ni9eq4id3u
@user-ni9eq4id3u Месяц назад
嬉しいコメント、有難うございます✨ 私もまったく同じ気持ちです😊 定子さまロスが激しいですが、こういう方を皇后として歴史に持てたことを誇りにしたいと思いますし、そして清少納言の女の闘い方に、シビれています💗 一条帝や私たちの心の中で定子様は生き続け、枕草子が永遠の輝きを放つことを、祈りましょう💞
@user-qk9yz6ck3m
@user-qk9yz6ck3m Месяц назад
清少納言と和泉式部及び赤染衛門(匡衡衛門)の文を交わした記録があったのですね。 藤原彰子の教育係は匡衡衛門・紫式部・和泉式部が有名ですが、清少納言も同一時代に誰かの教育係をしていたのでしょうか?例えば一条天皇と定子の子供(内親王)など。 そうなれば紫式部とも交流が・・・・? もしくは別のサロンで・・・・? そういえば、紫式部の家を出ると南北道路に面した西側には土御門殿の豪邸があったようですね。紫式部の家を出ると土御門殿の土塀が南北240メートル程連なっていたことを思うと夢が広がります。 為時と源穆子は従妹同士で、倫子と紫式部は、はとこ関係になるようです。 為時は官位が低かったものの学者としては高い地位にあったかと思うので、土御門との交流はあったのではと推察します。(光る君へで描かれた倫子サロン???) また、枕草子には清少納言が女房同士で加茂神社方面にホトトギスの鳴き声を聞きに行った帰りに、土御門殿の門に立ち寄り、雨が降っていたのでこの時ばかりは屋根のないことを嘆いていたようです。 過去にも、土御門殿には出入りしていてもおかしくないように感じました。 冬嗣の代で紫式部と系譜的には別れた末裔より
@user-ni9eq4id3u
@user-ni9eq4id3u Месяц назад
紫式部とご先祖様が同じなんて、素敵なことですね✨✨ 定子の死後、清少納言がどのような人生を歩んだのか、よくわかっていないのです💦💦 定子の忘れ形見の皇子や皇女を、陰ながら見守っていたのかなぁ💗 それにしても、平安中期の女性たちの活躍は素晴らしいですね❗
@user-qk9yz6ck3m
@user-qk9yz6ck3m Месяц назад
白駒先生 コメントありがとうございます。 それにしても、紫式部日記や枕草子を読み解いてゆくと当時の生活ぶりが紐解けてきそうです。 稲穂が赤く染まる:当時はまだ、今で言う「古代米」が植えられていたことや、寛和の変の数日前に法華経の法要が模様されて、颯爽と道隆が正装姿であるが涼しげに振舞っていたこと、その数日後に寛和の変が起こり、法要を仕切っていた義親が花山天皇の後追いをして出家したりなど、 兼家ファミリー全員が法要に参加していたのでしょうか? 怖いですね。 式部日記では最後の手紙が誰に出されたのだろうと気をもんでしまいます。 女性文学仲間に送った手紙のように見えますが、意外と道長宛だったりして?(北の方への配慮) もう書き物はしないという裏には、新品の紙もいらないのでどうぞ送らないで下さいという意味が込められたりして???? 深読みすぎですかね?
@user-ni9eq4id3u
@user-ni9eq4id3u Месяц назад
​@@user-qk9yz6ck3mさん💞 いえいえ、考察がとても深くて、憧れます😍 そういうお話、直接お会いして、じっくりしたいですね〜💞
@user-qk9yz6ck3m
@user-qk9yz6ck3m Месяц назад
白駒先生 深読みの件ですが、大石静先生マジックで、賢子が道長の子供になりましたね。 紫式部日記でまた手紙の件になりますが、もらった文などはお雛様の家を作るのに使用したことが書かれています。 これって、賢子のお雛様ですよね? 文には道長からの手紙もあったのでしょうか? 道長さんどういう思いで文を読んだのでしょうか? 鳥肌が立ちました。 これは深読み過ぎですよね。
@user-ni9eq4id3u
@user-ni9eq4id3u Месяц назад
​@@user-qk9yz6ck3mさん💞 私は紫式部日記には詳しくないので、教えていただけることが、とても嬉しいです💗 ぜひ今後も、深読みした様々な考察を教えてください🙏
@user-eh9dq5zb7t
@user-eh9dq5zb7t Месяц назад
ドリカム吉田美和 ユーミンがナニサ ふん!
@user-ni9eq4id3u
@user-ni9eq4id3u Месяц назад
おもしろいコメント有難うございます✨ 式部の心の声は、そんな感じだったのかもしれませんね😆
@user-gk5bg4jg8r
@user-gk5bg4jg8r Месяц назад
ユーミン派VSみゆき派。あら還世代の論争みたいですね。
@user-ni9eq4id3u
@user-ni9eq4id3u Месяц назад
​@@user-gk5bg4jg8rさん♬ そうなんです😆 私は還暦ど真ん中ですが、吉田美和とミーシャが好きです😍😍
@MiyuI-qo9zx
@MiyuI-qo9zx Месяц назад
もしも帝が道長でなく伊周を選んでいたらどうなっていたのでしょうか?
@user-ni9eq4id3u
@user-ni9eq4id3u Месяц назад
うわぁ、それ、考えたことあります! 伊周の実力って、正直よくわからないですもんね😅 教養は身についていたのでしょうが、胆力や耐性は無いと思うので、伊周が政を行うのは、やっぱり難しかったと思いますね😓
@岩崎利恵子8
@岩崎利恵子8 Месяц назад
敦康親王は伊周に似て面倒な人柄ですから、扱いを賢い彰子に委ねて良かった良かった!
@user-ni9eq4id3u
@user-ni9eq4id3u Месяц назад
媄子内親王は幼くして亡くなってしまったので、詳細はわかりませんが、脩子内親王と敦康親王は、ともに聡明で素晴らしかったと、私は聞いています。 伊周に似ているという話は初耳です。 情報の出処を教えてください!
@岩崎利恵子8
@岩崎利恵子8 Месяц назад
​​​​@@user-ni9eq4id3u生年月日から読み解いています。定子隆家敦康親王は父親の道隆に似ています。脩子内親王は一条天皇に似てますが、よりいっそう優秀で跡取に相応しいが内向的な人なので同じく内向的な酒好き道隆の跡取に相応しいです。敦康親王は脩子内親王から見て心配になる存在だったと思います。
@user-ni9eq4id3u
@user-ni9eq4id3u Месяц назад
​@@岩崎利恵子8さん、生年月日から読み解いていらっしゃるんですね! とても興味深いです。 宿命って、その人の人生の3割ぐらいを握っていると思うので…😊
@user-dg4bc7by2y
@user-dg4bc7by2y Месяц назад
紫式部集35でなく41番では?
@user-ni9eq4id3u
@user-ni9eq4id3u Месяц назад
35番は、例の灰の場面に繋がる宣孝の歌でしたね💦 私の間違いを見つけてくださり、有難うございます✨
@user-tr4hq5bo8t
@user-tr4hq5bo8t Месяц назад
こんにちは、RU-vidの歴史観光JAPANによると紫式部は、夫を亡くした悲しみにしたった歌はないと言ってますが、どうなんでしょうか?それと、夫を亡くして悲しんでいる暇はないとか、言って、いるようですが、どうですか?
@user-ni9eq4id3u
@user-ni9eq4id3u Месяц назад
私は悲しみにひたった歌と受け止めていますが、実際のところはどうなのでしょう😊? 人それぞれの受け止め方や解釈があっていいと思います😊 こういう談義は楽しいですね✨✨
Далее