Тёмный
No video :(

【武田勝頼と徳川家康の合戦】信玄死後の知られざる戦い・滝山合戦と遠州森の戦い・長篠の戦いの因縁とは?【道と地形図で合戦解説】 

よしふじ戦国チャンネル
Подписаться 26 тыс.
Просмотров 92 тыс.
50% 1

Опубликовано:

 

26 авг 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 80   
@Yoshifuji-Sengoku
@Yoshifuji-Sengoku Год назад
1573年は武田信玄の病没と元亀から天正への改元で「戦国時代」から「織豊時代」に移行したと感がハンパ無いと個人的には思ってます。そんな激動の時代の中で行われたマイナーな合戦をお楽しみ下さい。 メンバーシップで動画作成の支援を頂ける奉公衆と守護大名を募集しております。よろしくお願いします。 ru-vid.com/show-UC38lwHVP4HdqGDOi2hN4-8Qjoin
@user-tq9jv1jf7i
@user-tq9jv1jf7i Год назад
この時の武田軍は本当にグダグダだった様ですが、代替わりでそれまで出てこなかった内部的な問題が 一気に表面化したのかもしれませんね。やってられねぇ~感が凄く出てる気がする。
@Yoshifuji-Sengoku
@Yoshifuji-Sengoku Год назад
重臣たちのグダグダがなければ勝頼も聞く耳持ったのになぁと・・・
@user-qc2lq4gu8q
@user-qc2lq4gu8q Год назад
@@Yoshifuji-Sengoku 長篠の戦いは、今までの説とは逆に山県昌景や馬場信春、内藤昌豊ら重臣達が決戦に積極的であり、武田家での立場が弱かった勝頼はそれを受けて決戦に挑んだという話もあるらしいです。 武田家の家臣達は名門意識や独立心、領土欲が強い者が多かったらしい、そんな彼らが素性が怪しくまともに戦っていない織田や、織田と同じく素性が怪しく三方ヶ原で破った徳川を相手に戦いもせずにのこのこと撤退する事を主張するのか? 当主の意見を通しやすい環境だった織田家とかと違い、武田家は豪族達の連合体という政治体制、そんな中で勝頼が決戦を強行なんてできるのか? むしろ重臣達の総意で決戦が決まり、勝頼はそれを受けただけなんじゃないのかという話です。 当時の武士達は面子や血筋を重んじる者が多い。 相手に舐められたら自分が不利益を被る。 元々この時の出陣は家康の長男信康が城代を務める岡崎城の奉行、大賀弥四郎が武田に内通し、武田軍を岡崎城に迎え入れようとする謀略を受けた岡崎城乗っ取りが目的だった。 しかし大賀の謀反が家康に露見して岡崎城乗っ取りが頓挫。 ならば三河と遠江の分断を狙おうと今の豊橋付近にあった吉田城を攻めて失敗してからの長篠城攻め。 ここで撤退したら、武田は織田・徳川の後詰めが来ただけで戦いもせずに尻尾を巻いて逃げたと信長や家康が喧伝し、三河や遠江の国衆達の離反が更に加速するだけの結果になったと思います。 甲斐や信濃の国衆達も、信虎や信玄の時代から続く重税などで困窮する中、わざわざ遠征したのに戦果無しの撤退じゃ恩賞が貰えないし、城下町や村で米や銭を略奪したり、城下町や村で攫った人や、討ち取った兵から剥ぎ取った鎧兜や刀などを売り払って遠征費分の出費を取り返し、臨時収入を得る事ができない。 その事を不満に思い、何をしでかすか分からないと思います。
@kats0087
@kats0087 Год назад
分かりやすく地図と軍勢の動きを逐一追うこの動画は、歴史関係のRU-vidの中で一番面白いと思っています。次回作も楽しみにしています!
@Yoshifuji-Sengoku
@Yoshifuji-Sengoku Год назад
こんなマニアックなチャンネルを気に入っていただき感謝です、次回もガンバリマス
@nc6994
@nc6994 Год назад
滝山合戦の事昔から調べてまして、余り情報が無く困ってましたのでどう言う流れで合戦になったのか、奥平家の誰なのか武田家のどの家臣なのかが知れて大変満足しています。ありがとうございました。今は当方岡崎市民なのですが、10年前宮崎地区に仕事でよく出入りしてたのでその時、奥平と武田がこの辺りで合戦したと地元の方に聞いてくらがり渓谷の林道で戦ったとしか記事がないのでスッキリしました。あの辺りは今川家が三河支配時代に雨山合戦があったそうなので何かしらの合戦が良く起こる地域なんですよね。その辺りも機会があれば是非よろしくお願いします。
@Yoshifuji-Sengoku
@Yoshifuji-Sengoku Год назад
雨山は三河忩劇の戦いですねぇ、さらにマニアックかもw 滝山合戦を解説している書籍とか私も見たことないくらい情報ないですよね 少しでも理解の助けになれたら動画を作った甲斐がありました
@royenami4700
@royenami4700 Год назад
奥三河の山家三方衆に関する動向は複雑ですね。この為武田、徳川ともかなりの労力を割かねばならず実情は奇々怪々なものであったのだろう、と推察します。
@Yoshifuji-Sengoku
@Yoshifuji-Sengoku Год назад
国衆をいかに統率するかがマジ大事ですね、信長も苦労してるけど
@harigane4773
@harigane4773 Год назад
別な方のチャンネルで鳶ヶ巣山砦攻めは、あんな急峻な隘路からよく行ったなあ。みたいなこと言ってましたが、ガイドがいた以外にも忠次自身にも予備知識があった影響があったのですね。
@Yoshifuji-Sengoku
@Yoshifuji-Sengoku Год назад
酒井忠次はガイドいらなかったぐらい熟知していたと思います、あとは主力の金森長近ものちに山岳戦のスペシャルになるので、人選の妙な気がしております。
@towbbb9160
@towbbb9160 5 месяцев назад
@@Yoshifuji-Sengoku金森たしかに。
@ichiyann1802
@ichiyann1802 Год назад
一般的にこう言う情報は語られないので非常にありがたいです、信玄死後の家康の釣略はほとんど語られないですからね、勝頼の不幸は武田随一の精鋭の勝頼を前線で使えなくなったことでしょうね。
@user-nm8uw2kg4c
@user-nm8uw2kg4c 14 дней назад
時代が大きく動く合戦の長篠の戦いで、特に大きな一手になった酒井忠次の鳶ヶ巣山への奇襲攻撃が それまでは突拍子もない奇抜な作戦かと思っていたんですが 酒井忠次からしたら勝ち筋の見えた作戦だったかもしれないんですね とても面白かったです
@neetom
@neetom Год назад
地図を使った説明がわかりやすくて、面白かったです。
@Yoshifuji-Sengoku
@Yoshifuji-Sengoku Год назад
地図は頑張ってるので褒められると嬉しい
@masalukyboon
@masalukyboon Год назад
武田家衰退を見るのは辛いですが、今回もワクワク楽しかったです。
@Yoshifuji-Sengoku
@Yoshifuji-Sengoku Год назад
心情的には最近の動画は武田贔屓で作ってるので、ツライ(涙
@user-iy9of1tf9m
@user-iy9of1tf9m Год назад
そこら辺の城跡には大体行ってるんだけど、古宮城の辺りを武田に抑えられてよく奥平家って持ち堪えたなあと。山城は落とされなくても、禄に領土も田畑も管理できなそうなのに。 今回も素晴らしい出来。もっと拡散する同士が欲しいねえ。
@Yoshifuji-Sengoku
@Yoshifuji-Sengoku Год назад
古宮城は武田の在番衆が篭る城な感じですかね 奥平の反発は古宮城の築城も関係している気がします
@hetakun.
@hetakun. Год назад
地形図付きの解説本当に有り難いです。 掛川-浜松-吉田-岡崎のラインがあれば徳川は潰れないように思えますが、高天神、二俣、長篠を別個に抑えても武田は疲弊するだけで、ぐだぐだになるのもわかりますね 前回から疑問だったのですが、荷駄もろくに通れないであろう青崩を越えるより、江尻-田中-牧之原から掛川に向かって主力を引きつけた方が穴山や小山田は楽だろうし、徳川も嫌だと思うんですよね
@Yoshifuji-Sengoku
@Yoshifuji-Sengoku Год назад
いやほんと掛川をさっさと落とすべきだと思いますが、山家三方衆の扱いがめんどくさかったんだろうなぁ・・・
@Ataruu
@Ataruu Год назад
資料がないところの推測は、よしふじさんのとおりのように思えます。やはり、資料を綿密に組み立て方の言葉は信頼できます。
@Yoshifuji-Sengoku
@Yoshifuji-Sengoku Год назад
一次史料がないところは偉い先生方が研究してくれないので 自分で考察しなければいけないので、もう大変・・・
@machazard
@machazard Год назад
信玄死後のこの頃の詳細は良く知らなかったので、大変勉強になった。特に酒井忠次と長篠城の付城の件は目からうろこであった。
@Yoshifuji-Sengoku
@Yoshifuji-Sengoku Год назад
目からうろこになったのなら動画を作った甲斐がありました!またガンバリマス
@user-qz3go1ft3p
@user-qz3go1ft3p Год назад
ここの主さんのおかげで 距離て地形はかなり掴めて来た 贅沢な望みだけど後は当時の 所謂「城」がどんなものだったかを知りたくなりますね
@Yoshifuji-Sengoku
@Yoshifuji-Sengoku Год назад
城は縄張り図とか鳥瞰図とか立体模型とかを見て現地で体感するのがベストかなぁとは思いますが、なかなか行けないですなぁ・・・
@CHOCOBOLIA
@CHOCOBOLIA Год назад
お調べの量たるや膨大だったと察します 勉強になります 3:58 この浜松への帰投ですかね 満光寺ニワトリ起床の家康が 武田の追手から免れたという逸話あり 惜しむらくは 3:44 誤 くまやま 正 ひさまやま かつて麓の集落は「ひさま」でした 酒井が1575年だとこの対岸の山を どうにかしたいのはありましたが 現代の川沿い県道以外のルートまでは 知りませんでした 5:48 黒瀬と玖老勢 コレそれぞれ別の地名なんすよ 黒瀬は作手黒瀬で、古宮城の北方 玖老勢は「くろぜ」で「ろ」にアクセント 11:20 長篠菅沼 伊豆守と弾正は 兄弟ちゃいます。叔父と甥であり舅と婿 大勢を占める武田派の伊豆によって 少数の徳川派の弾正は合戦前から 城を退去させられ、新九郎正貞は城内で孤立 余談。牛久保と言うと普通はJR飯田線の 牛久保駅を想像。これって牧野氏の所領 「取らぬ狸の皮算用」のうちから喧嘩か 何なんだろう
@Yoshifuji-Sengoku
@Yoshifuji-Sengoku Год назад
満光寺のニワトリはこの時期のような気がしますねぇ、 井伊谷奪還の時期が不明で困ってますが。 久間山砦には「熊山砦」表記もあったりするんですよね(汗、 史料は「黒瀬」表記ですが黒瀬を「玖老勢」と考えないと意味が通らなくなります、作手黒瀬も長篠黒瀬もありますが武田本陣は玖老勢にあって「黒瀬」は当て字なのでしょう。アクセントはボイロなんで限界ありまする(涙) 菅沼正貞と菅沼満直は親子説もありましたがどうなんでしょうね? 菅沼満直と菅沼貞俊が叔父甥になると親が問題になりますが
@CHOCOBOLIA
@CHOCOBOLIA Год назад
@@Yoshifuji-Sengoku ご回答、恐れ入ります。なるほど 熊山に関しては 「現地に行ってない人」が 誤読した上に、異字を使う悪弊 古文書あるあるですね 地元民は皆「ひさまやま」って 三河牧野氏の嫡流、田三郎 これ「でんさぶろう」なんですよね 田口姓で。あと文書って 「郎」や幼名の「丸」を 略して、田三と書かれたりする 梶原平三景時の 「へいさ」と一緒ですわ ところが知らん人は 「でんぞう」と読んじゃうさらに 「伝蔵」なんて異字を使う もう真実なんて伝わらない。 酷いもんですわ 長篠菅沼。伊豆と弾正 左馬允元直の弟と息子で大丈夫 弾正は増設した弾正廓の主です 弾正は長篠医王寺奥の吉村へ 退去し再仕官も無く死去 息子は乗本小川へ転居 原典は 「八名郡乗本村菅沼家文書」 転居息子の系統の書き残し 現代は小川でも当時、 宇川って言うたんかな 閲覧容易。目録PDFの 奥付に系図あり
@user-pc2qv1yc6u
@user-pc2qv1yc6u 2 месяца назад
面白かった
@Yoshifuji-Sengoku
@Yoshifuji-Sengoku 2 месяца назад
スーパーサンクスでの応援感謝です!新作動画が完成しましたのでまた見て貰えると嬉しいです
@user-ey6ex3hd3e
@user-ey6ex3hd3e Год назад
一部の人に大人気の古宮城、いい城跡なのでぜひ行ってほしい。でも地元の方には迷惑かけないようにお願い致します。
@Yoshifuji-Sengoku
@Yoshifuji-Sengoku Год назад
けっこう史跡が私有地にあったりしますねぇ そういう所は自治体から補助金とか出してあげて欲しいと思います
@user-dz2tc8yo3k
@user-dz2tc8yo3k Год назад
山谷を軍勢が何キロも 足軽は歩いて移動して 戦う驚異的
@Yoshifuji-Sengoku
@Yoshifuji-Sengoku Год назад
昔の人は現代人よりも山道や徒歩が苦じゃなかったんでしょう
@engawanoneko2435
@engawanoneko2435 Год назад
今回は長篠の戦いの前段といった回でしたね 次は大岡弥四郎事件辺りかな? 楽しみにしてます
@Yoshifuji-Sengoku
@Yoshifuji-Sengoku Год назад
大岡弥四郎事件の前に明知と高天神が入る感じですが、先に上村になりそう
@user-pw3ko5lf3v
@user-pw3ko5lf3v 4 месяца назад
面白かったぞよ❗善きに計らえ🎉
@aamm11111
@aamm11111 Год назад
こんなはずではない…と思いながら、本の少し前には芸術の域にまで至っていたはずの武田軍略が機能しなくなっているように見えます。 後に家康が甲信駿遠三を以て秀吉に対抗し得たことを考えれば、信玄公陣没の際に徳川戦を止めるべきではなかったと思います。 厳しいですが、これが武田が生き残る最後の機会だったような気がするが、信玄公がその指示を下していないという事は難しかったのか、畿内情勢の分析が出来ていなかったのか 焦りを臣下と共有する暇もなかったのか もし典厩信繁が生きていたら…
@Yoshifuji-Sengoku
@Yoshifuji-Sengoku Год назад
武田家の滅亡回避は徳川領に侵攻しないか、信玄死後に速攻で勝頼が織田と土下座和睦するほかないかと思いますが、まあ後付けですねw
@fios1977
@fios1977 Год назад
この話を題材にして もう一回 どうする家康取り直して欲しいくらい 内容が濃いね
@Yoshifuji-Sengoku
@Yoshifuji-Sengoku Год назад
題材がマニアックなので大河では難しいかも マンガ(小説)の徳川家康だとこの辺の扱いが大きかったりしますが
@user-lk2xt4gz3t
@user-lk2xt4gz3t Год назад
勝頼自らが武田家家中の掟を信玄 亡き後の早々に公布すれば、戦国 時代における東海地域の情勢は 随分変わったと思えてなりません。
@Yoshifuji-Sengoku
@Yoshifuji-Sengoku Год назад
勝頼の代替わりで織田との和睦も可能だったかもしれないですね
@user-og8kx4ih7c
@user-og8kx4ih7c Год назад
(n`・v・´ )n酒井忠次なんで簡単に落とせたか疑問だったが、自分で作った砦だったからか そう考えると武田軍やっぱり迂闊だなあ
@Yoshifuji-Sengoku
@Yoshifuji-Sengoku Год назад
力押しで落とされてしまったのは完全に油断ですよねぇ
@yasaijuiceitame
@yasaijuiceitame Год назад
これは「黙れ こわっぱ!」とよしふじちゃんにののしってもらえる権利ですか? しかし、心優しいよしふじちゃんは誰にでも「黙れ こわっぱ!」というのでしょうね。 勝頼はやっぱり優秀なのでしょうね。 時々バイクで武節城跡の道の駅に行きますが勝頼どんな気持ちだったんだろうと思ってしまいます。 この時期になるとバイクの人がたくさんいますがたれも武節城には行きません。やっぱりマイナーなのかな・・・・
@Yoshifuji-Sengoku
@Yoshifuji-Sengoku Год назад
よしふじちゃんがひたすら罵るショート動画に需要はあるかしら?w よしふじちゃんは本多党なので違うバイクに乗っていたら切腹を申し付けられるかもw
@zero-gr2qe
@zero-gr2qe Год назад
武田家との今川領分割や竹千代誘拐の件とか徳川家の文書ってでかい嘘はつかないけど細かい嘘はつきまくってるな。
@Yoshifuji-Sengoku
@Yoshifuji-Sengoku Год назад
文献や文書の裏を読んでいくのも面白いですが、めんどくさいww
@user-vf9mw6ll2d
@user-vf9mw6ll2d Год назад
かつての甲相同盟の一時破棄が、この段階で影響し始めたのかもしれませんね。 駿河侵攻苦戦→対徳川宥和→西上作戦未完→泥沼化 みたいな感じ
@Yoshifuji-Sengoku
@Yoshifuji-Sengoku Год назад
信玄は外交は絶対下手だと思います・・・その苦労が勝頼に・・・
@shamrock6378
@shamrock6378 Год назад
「上泉こういずみ」って読み方もあるんだ、知らなかった
@Yoshifuji-Sengoku
@Yoshifuji-Sengoku Год назад
「かみいずみ」で良いとは思うんですが、昔にこういずみで覚えてしまってクセが抜けない・・・一応両方の説がある感じです
@user-ts1kp3tb5o
@user-ts1kp3tb5o Год назад
相変わらず本多忠勝公は強い😊
@Yoshifuji-Sengoku
@Yoshifuji-Sengoku Год назад
この辺から無双状態になりつつある感じ
@user-ys2hj8qo5f
@user-ys2hj8qo5f Год назад
武藤信定どなただろう?真田山で武藤だから真田の誰かと思うけど。鳳来寺は第二東名からちょっと枝線はいったところですね。それにしても武田軍、ほんと現代でもなかなか道路通せないところ気軽にいったりきたりするよなあw この段階で亀姫との縁談の約束はずいぶん思いきってるわね。事実ならよっぽど城を枕に討ち死にする剛の者といったところだったのかな。 信玄の死は三方ヶ原の撤退だけでなくさらに多くの時間を失ったのがよく分かった(´・ω・`)
@Yoshifuji-Sengoku
@Yoshifuji-Sengoku Год назад
遠江の武藤氏なので甲斐の武藤氏とは本来別なのですが 真田昌幸の伝承もあったりするようです
@user-xm6kb4pz2p
@user-xm6kb4pz2p Год назад
おはようございます、
@Yoshifuji-Sengoku
@Yoshifuji-Sengoku Год назад
おはようございまっす!応援感謝
@nakka1682
@nakka1682 Год назад
武田家って当主が引っ張らないと駄目なんですかね
@Yoshifuji-Sengoku
@Yoshifuji-Sengoku Год назад
有能だったはずなんですが、使われ上手な感じなんでしょうか
@hayakawamikan
@hayakawamikan Год назад
3年待てとか言う遺言が糞だよなぁ。最初から勝頼が出てきてたら長篠を失墜することもなかっただろうに。 信玄が息子の力を全く信頼していなかったのが悪いわ。少なくとも家康1人ではどうにもならないぐらい有能な男だった。
@Yoshifuji-Sengoku
@Yoshifuji-Sengoku Год назад
いやほんとサイアクの遺言だと思います この遺言で勝頼が柔軟に動くことが出来なくなり 当主としての意思が出しにくくなってしまった・・・ まあ、ありえないのですが、勝頼が代替わり外交として 信長と和睦する道すらあったのですがねぇ
@user-pe3nc1qd2o
@user-pe3nc1qd2o Год назад
諸行無常。昨日の覇者は今日の敗者。
@Yoshifuji-Sengoku
@Yoshifuji-Sengoku Год назад
ほんと歴史は諸行無常
@user-kp4ff7hw7g
@user-kp4ff7hw7g Год назад
岡部の発音が岡部倫太郎の岡部なんだね地元民は棒読み的におかべって言うけど
@Yoshifuji-Sengoku
@Yoshifuji-Sengoku Год назад
アクセントはボイロなんで限界がありまする(涙
@user-os4uw6jb6x
@user-os4uw6jb6x Год назад
タラレバやけど 信玄の死は戦国時代におけるターニングポイントの1つだと思います。 後、2年くらい寿命有ったらずいぶん歴史変わっていたと思う。
@Yoshifuji-Sengoku
@Yoshifuji-Sengoku Год назад
ほんと信玄の死はマジでタイミング最悪すぎる、せめて1年あればというか、1年前でも良いかもw
Далее
Battle of NAGASHINO SHITARAGAHARA
37:34
Просмотров 1,5 млн
Cute kitty gadgets 💛
00:24
Просмотров 12 млн
C’est qui le plus fort 😂
00:18
Просмотров 7 млн