Тёмный

【歴史民俗】丹後王国 - 古代京都の日本海側に存在した海の王国の証跡を巡る旅 

Mountain & Urbex Journey. Tam
Подписаться 50 тыс.
Просмотров 393 тыс.
50% 1

皆さんこんにちは、たむと申します。
12月某日、友人の高橋さんと、丹後へ釣り旅行に行ってきました。
丹後が初めてだという高橋さんに、釣りの合間に丹後の興味深いスポットを案内。
家に眠っていた、門脇禎二氏の著者「日本海域の古代史」を引っ張り出し、第六章 丹後王国論序説を参考にして、今回の動画は丹後王国の証跡を辿る旅として編集することにしました。
美しい景色や美味しい食べ物、魅力いっぱいの丹後をお伝えできれば嬉しいです。
参考文献、訪れた場所については、動画のエンディングにあります。
【訂正】
高野神社にて「子であるとされる」というのは、竹野姫の子ではなく、開化天皇とオケツヒメ命の子です。(古事記)
エンディング ×出典 → 〇参考文献
【浦嶋伝説比較】
syasin.biz/kanko/urasimadense...
【Web Site】
syasin.biz/
【登場人物Profile】
たかはしさん
たむ:syasin.biz/profile
【資料館】
・京丹後市立丹後古代の里資料館(〒629-2234 京都府宮津市国分小字天王山611-1)
・与謝野町立古墳公園はにわ資料館(〒629-2411 京都府与謝郡与謝野町明石2341)
・日本の鬼の交流博物館(〒620-0321 京都府福知山市大江町佛性寺909)
【用語】
記紀:古事記と日本書紀の総称
現人神(アラヒトガミ/アキツカミ):この世に人間の姿で現れた神
土師氏(ハジシ):古代の豪族。埴輪の製作,陵墓の造営,大王の葬送儀礼などに関与した。
砂洲:流水によって形成される砂の堆積構造。
丹後国風土記:8世紀に編纂された丹後国の風土記。原文は存在していない。
天孫降臨:ニニギ命が、天照大御神の神勅を受けて葦原の中津国を治めるために、高天原から日向の高千穂峰へあまくだったこと。
海部氏系図:本系図と勘注系図からなる、籠神社の社家、海部氏に伝わる系図。
先代旧事本紀:平安初期に編纂されたと推定される神道における神典。
夕マズメ:魚の活性が高まる日の入りの前後一時間。日の出の前後一時間は朝マズメ。
大王(オオキミ):古墳時代から飛鳥時代にかけてのヤマト王権の首長の称号。(後の天皇)
摂社(セッシャ):主祭神とは別に、関係の深い神様を祀る社殿。
意宇(オウ)平野:松江市南部の平野。出雲王朝が存在していたとされる。
令制国(リョウセイコク):律令制に基づいて設置された日本の地方行政区分。奈良時代から明治初期まで用いられた。
氷上(ヒカミ):現在の丹波市街地にあたる地区。
園部(ソノベ):現在の南丹市街地にあたる地区。
三川合流(サンセンゴウリュウ):桂川、宇治川、木津川が合流し、淀川になる地点。(大阪府島本町/京都府大山崎町)、ただし当時移動には巨椋池が利用されていたと思われます。
イデオロギー:社会のあり方などに対する考え方や人の行動を左右する考え方や信条。
トヨウケビメ:伊勢神宮外宮の祭神で、農業神。(豊受大神)
海岸段丘(カイガンダンキュウ):波の侵食と地面の隆起によって出来た、海岸にそって広がる階段状の地形。
【チャプター】
00:00 オープニング
02:56 丹後王国論とは?
06:30 天橋立ビューランド
09:28 元伊勢籠神社(古代丹後と海人族)
13:30 丹後の伝承:大江山の鬼伝説
15:33 丹後の伝承:浦嶋伝説
20:23 丹後の伝説:徐福伝説(新井崎神社)
22:44 新井崎の舟屋跡地(廃墟)
24:17 上世屋集落(世屋姫神社と茅葺屋根)
26:07 1日目の終わり(釣り・宿)
28:39 竹野神社(丹後首長の縦系図の復元)
35:36 丹後の古墳(神明山古墳と資料館)
44:14 丹後王国論のまとめ
45:18 景勝地・立岩/間人(たいざ)という地名の由来を考える
50:16 おわりの挨拶

Опубликовано:

 

26 июл 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 172   
@user-zm9ef1xd3n
@user-zm9ef1xd3n Год назад
わかりやすい知られざる日本史、凄い膨大な資料と知識と探索力!歴史の解説者としての仕事オファーあるかも?舟屋跡本当にひょっこり古代の漁する人が現れそう。古墳にわざと割った土器を入れるのは、霊柩車が出立するとき茶碗を割る風習と関係があるのでしょうか?天皇家に継ぐ家系図、海部さんが83代目とか前鬼を思い出しました。たむさんの周りには心穏やかな友人がいますね。楽しかったです。
@MtUrbex
@MtUrbex Год назад
コメントありがとうございます😊 歴史の解説者ですか!面白そうですが、歴史は各ジャンルに恐ろしい知識量を持った専門家がいるので出る幕は無いかもしれませんね🤣 茶碗を割る事と直接的な関係は無いかもしれませんが、死者の未練を断つという意味合いでは、今も昔も同じ考えから行われた慣習かもしれませんね。古墳墳墓も霊を封じ込める意味合いが強かったといわれておりますが、災いが起きないように様々な工夫をしていたのかもしれません。神道的な意味合いも含まれると思います。
@cafecafe-
@cafecafe- Год назад
おかえりなさい! 待っていましたよ~  これからも 楽しみです。 .
@MtUrbex
@MtUrbex Год назад
コメントありがとうございます😊 お待たせいたしました〜!😆
@Yukihuru
@Yukihuru 9 месяцев назад
興味深い考察でした。 地理的にも古くから大陸と交流していても不思議ではないですし、実際に文化の発達を示す遺物の出土には説得力を感じますね。
@ku8925
@ku8925 Год назад
私は丹後の出身なので、懐かしい風景がとても嬉しいです。 小さい頃から歴史ミステリー好きだった私は 久美浜町にある無人の小さなお寺の由緒書きに記された「用明天皇の命により建立」という文字をみつけ、巷間で云われている「穴穂間人皇后は海部一族ゆかりの人物」という説に妙に納得しました。銚子山古墳を、古墳とも思わず遊びまわっていた頃から、大人たちに「この辺には丹後王国があったんだぞ」と言われ、また、名古屋地方との方言の類似についても、「祖先が一緒だから」などと聞いていたので、この動画で妙にすっきりと納得ができました。面白かったです。 美しい丹後の海を堪能できて、「実家帰りしたいよぉ~~~~」と痛感しました。
@MtUrbex
@MtUrbex Год назад
コメントありがとうございます😊 穴穂部間人皇后の生前の活動に関する記録が残っているのは間人の伝承だけらしいですね。それを無視はできないと思います。なんらかのゆかりがあり、それを後世に伝えやすいように「退座したことに因んでタイザ」とという簡潔なストーリーに仕立てたのかもしれません。 丹後がふるさとというのは、とても羨ましいです!丹後が好きで、釣り、キャンプ、登山でよくお邪魔させていただいてますよ〜😄
@user-ql4gk7rg4s
@user-ql4gk7rg4s Год назад
たむさんこんにちは🎵 待ってました!でしたのでうれしかったです。 今回も大作ですね。見ごたえありました。丹後と尾張の言葉の相似、興味深く拝見しました。土地の都との距離でなく同族によるものなんて ❕すごいロマンです。知らなかった。きれいな場所の紹介もありがとうございます。お母さま お誕生日おめでとうございます。たむさん、次回も楽しみに待ってますね。
@MtUrbex
@MtUrbex Год назад
コメントありがとうございます😊 今回も長くなってしまいましたが、これでも、元の原稿から半分以下に削減しました😅 丹後と尾張の関係、ロマンありますよね〜! 母親の誕生日を祝って下さりありがとうございます♪ きっとコメントみて喜んでくれてるはずです! 次回の動画もまたよろしくお願いします🙇
@aiuo3123
@aiuo3123 Год назад
新動画だ!と飛びついてしまいました☺️大ボリュームで年末休みの間に何回も繰り返し見て楽しめそうです。 タイムスリップするならいつ?という定番の質問に幕末や戦国時代と答える方は多いかと思いますが、たむさんの動画を見ていると古代に行って今では失われた様々なものを見たくなりますね。
@MtUrbex
@MtUrbex Год назад
コメントありがとうございます😊 過去一長い動画になってしまいました笑 ぜひ、細かい所も止めながら、ゆっくり見ていただけると嬉しいです♪ 本当ですね、戦国時代や、幕末も魅力的ですが、僕は過去にいけるのであれば、古代の日本列島を上空からGooglemapみたいに眺めてみたいです!🤣
@aka708meg
@aka708meg Год назад
大昔の人々の生活、伝記がいい雰囲気で楽しめました。 探索しながら歴史を解釈してくれるのはワクワクしてよいですね。
@MtUrbex
@MtUrbex Год назад
コメントありがとうございます😊 楽しんで頂けて嬉しいです♪
@1grony785
@1grony785 Год назад
いや、面白かった!鳥取の港町出身ですが、方言については私自身がまさに喋ってました(~だがや、とか)。 間人がこのような謂れを持っていたかも知れないとは…昨今の下らないTVバラエティ番組よりもはるかに面白い内容でした!
@MtUrbex
@MtUrbex Год назад
コメントありがとうございます😊 そういって頂けて本当に嬉しいです! 丹後方言は、尾張と似ていますが、中部方言ではなく、山陰方言に区分されるので、鳥取の方言と似ているところも多いのでは思います! 関係ないですが、先月鳥取に旅行に行ってきました♪ とても素敵な所でした!ネタでスナバコーヒーいったら、本格的に美味しくてびっくりしました🤣
@user-bb3iz4vd7c
@user-bb3iz4vd7c Год назад
丹後自体は広いとはいえこの一地域にいろんなものがぎっしり詰まってる感じすごく良いですね。
@ja92840
@ja92840 Год назад
若狭湾に面するリヤス海岸の景色には、ホッとさせられるものを感じます 充実の52分間でした ありがとうございます
@MtUrbex
@MtUrbex Год назад
コメントありがとうございます😊 独特の雰囲気があって素敵な景色ですよね! 充実していただけたのが、何より作った甲斐がありました!嬉しいです♪
@user-wc1xf4ki9f
@user-wc1xf4ki9f Год назад
おもしろかったです。神社巡りを見ていて、人々のユートピア希求の強さを感じました。
@user-zg2pu2rp6l
@user-zg2pu2rp6l Год назад
膨大な情報量をスッキリと整理している解説をありがとうございます!天の橋立など10年前から行きたいと思ってました。人、文化、歴史を探りながらの旅 いいなあ。
@YOHAKU423
@YOHAKU423 Год назад
更新、お待ちしておりました!!ゆっくりじっくり動画を楽しみます😊ありがとうございます!
@MtUrbex
@MtUrbex Год назад
コメントありがとうございます😊 お待たせいたしました😄長いので、お時間のある時にぜひ!楽しんで頂けると幸いです♪
@user-od1vz4bk1x
@user-od1vz4bk1x Год назад
こんなに素晴らしい解説を、RU-vidに投稿して頂いて本当に嬉しいです。 長い動画の編集は大変だと思いますが、知識をまとめて発信して頂きありがとうございます。論文としても十分な内容で感銘を受けました。 こういった歴史的なジャンルの動画は初めて見ましたが、兵庫県に住む身として興味深く、最後まで楽しませて頂きました。 他の動画も楽しませて頂きます。 マイナージャンルではありますが、私のように興味を持つ方もいらっしゃると思いますので、投稿者様が、より伸びることを期待しています!
@MtUrbex
@MtUrbex Год назад
コメントありがとうございます😊 こちらこそ、そういって頂けてとても嬉しいです! 編集は大変ですが、自分が楽しい事を動画にしてるので、その時間も楽しかったりします😄 RU-vidに投稿することで、楽しいと言ってもらえる嬉しさや、批評をいただける事によって次の知識に繋がって個人的に勉強にもなり、これからもマイペースながら投稿を続けていきたいと思っております。
@00simaya40
@00simaya40 Год назад
丹後王国は先住出雲族二大王家の富家口伝伝承の 神門家の大国主(八千矛)辺りの世代が納めていたのが元出雲の丹後国だと思います。 丹後国風土記の出雲国盗り合戦の新羅王子の天日槍との戦いで天日槍に丹後を取られ 大国主は播磨国を死守し、その大国主として戦ったのが家の一族の「島谷氏」らしく 京丹後の宮津市の和貴宮神社のサイトに古文で掲載されて居る古文書を有意識者の方に訳してもらうと‥ 京丹後国の南北朝から戦国時代に無人・あばら屋化 (元伊勢の蘇我社家が今伊勢と争い負け佐渡ヶ島に流刑に処され滅亡し無人化)した社寺を復古させる為に江戸初期 大阪城城代で徳川家譜代の阿部家が京丹後国二代目領主の京極高広公に京丹後国最古の氏族を探し出せと命じ 京極高広公に探し出され阿部家に紹介したのが、鍛冶屋太兵衛で、氏姓を名乗って居なかった太兵衛は 大昔に離れ離れに成って暮らす事に成った播磨国の家の「島谷氏」の氏姓を名乗りたいとし 籠神社別宮 和貴宮神社神主に任官の際「嶋谷出雲守」と名乗ったと古文で書かれて居るそうです。 付け加えで、國學院出の全国神社紹介サイト運営のとある方が過去にこの件での 播磨国の「島谷氏」と京丹後国の「丹後国二宮社家嶋谷家」が離れ離れに暮らす事に成ったのが 丹後国風土記の大国主として戦った一族が「島谷氏」だったと言って居たそうです。 丹後王国とは大国主(八千矛)の神門家の末孫、島津(志摩)国造家の島(直)氏=日本書紀の応神天皇家臣、斯摩宿禰の事で 島谷氏の口伝にある親氏族は「島氏」とあるのは、この「島津(志摩)国造家の島(直)氏=斯摩宿禰」の事だと思います。 埼玉県苗字辞典サイトのシ行の「島」の欄には、「斯摩、志摩、司馬は島と記す。」とあり これは、同じ応神天皇家臣だつた、武内宿禰の裔、蘇我馬子が父稲目と共に渡来して来た司馬達等から仏教を教わり 自身を日本での仏教開祖として、師匠の司馬達等の司馬を名乗り 蘇我馬子(司馬宿禰)=島大臣を名乗った事に伝えている事柄。 百済渡来がこの「島津(志摩)国造家の島(直)氏=斯摩宿禰」と「武内宿禰」を同一視して居る事柄が多々があり 富家の出雲王国を口伝伝承を伝える斎木雲州本には斎木氏なのか富家も 自身の伝える神門家の裔の「島氏」と「武内宿禰」を取り違えて 武内宿禰を神門家の出雲族として伝えていますし、同一人物説を唱える学者も居ますね。 海部氏は富家先住出雲族口伝の神代系譜では饒速日の裔とされて居ますね。 饒速日=火明(物部氏開祖・熊野本宮大社旧神主家和田氏始祖・尾張氏始祖)→香語山(五十猛)↓                                    天村雲(渡会氏始祖)→天御影(海部氏祖) 浦島は山幸彦と海幸彦の山幸彦のお話ともされて居ますね。 藤織りを「のの」と呼んで‥斯波氏の社家野々部氏って、この「のの」の事を指した氏姓でしょうかね?
@mk-my5hf
@mk-my5hf Год назад
丹後の歴史知りたくてきたけど、たむさんがタイプでびっくりしました!たむさんカッコいい
@piroco-sabo
@piroco-sabo Год назад
毎回、丁寧で深い解説で、大変興味深く拝見しています。地方の歴史や文化を調べながら巡る旅は格別ですね‼️ありがとうございました!
@MtUrbex
@MtUrbex Год назад
コメントありがとうございます😊 そういって頂けて嬉しいです♪ 歴史・文化を知ってから行く事で、社寺にしても、食べ物にしても、景色にしても、一つ一つの物事に対して有り難みを感じる事が出来て、充実した気分になりますね😄
@user-tb6vr1zy2r
@user-tb6vr1zy2r Год назад
・・・良い動画です・・・丹後王国等特に日本海沿いの国々は、出雲族ではないかと思っています・・・天孫族に追われた出雲族が治めていた日本海沿いの国々に逃げたり、諏訪大社を建立し第二出雲王朝を建てたとも・・・関東に逃れた出雲族の流れが鹿島神宮の元とも・・・
@user-su3wb4sf1v
@user-su3wb4sf1v Год назад
尾張といえば、三宮 熱田神宮 断夫山古墳の熱田台地も、象の鼻のような形 神仙思想の蓬莱山に例えられるとか。 門脇先生の丹後王国などの本、持ってます。 興味深い内容盛りだくさんで良かったです。
@user-hikomasa
@user-hikomasa Год назад
待ってました!!! 追記:そして新作を待っています(催促)
@lementares1154
@lementares1154 Год назад
拝聴した瞬間いいなぁ…。移住したい郷愁を誘う素敵なところでした。
@MtUrbex
@MtUrbex Год назад
コメントありがとうございます😊 移住したくなりますよね〜!僕が色々旅をしていて、仕事さえあれば移住したいなと感じたのは丹後と小豆島です😄
@lementares1154
@lementares1154 Год назад
小豆島いいですね…。
@user-xw7hg4jh9x
@user-xw7hg4jh9x Год назад
丹後。旅行して確信したよ。王国は間違いなくあった。 あまりにも風光明媚。美しい湾の数々。食べるものは沢山。 人を惹き付ける地形。 そりゃ王国が出来ますよ。
@MtUrbex
@MtUrbex Год назад
コメントありがとうございます😊 丹後は実際に旅行してみたら、また行きたくなるとても良いところですよね〜! 丹後王国は存在していたものと思います。あとは、どのようにヤマトの発展に関わっていったのか、そこが本当の肝の部分ではないかと思います!
@tana_crz
@tana_crz Год назад
昨年11月に天橋立、伊根の舟屋から新井崎神社を訪れたので、懐かしく観させていただきました。 神社のそばに22:45な処があったのは見逃しました…😮 行ってみたかったです。
@user-dg7ud6eb6p
@user-dg7ud6eb6p Год назад
また興味深い動画UPありがとうございます、タム先生の講義の足がちょっと早いのであと何度か拝見させて頂かないと呑み込めませんが、綺羅びやかな平安の印象が深い京都の歴史を深掘りして頂きありがとうございます。
@MtUrbex
@MtUrbex Год назад
コメントとご意見ありがとうございます😊 ちょっと早かったですよね〜、後から見返して自分でも思いました😅 文字数が増えてしまい、圧縮した形になってしまったので、次から少し対策をかんがえたいと思います! 気になるところは再生をストップしながら見ていただけると嬉しいです🙇‍♂️
@user-xp1rh4py1t
@user-xp1rh4py1t Год назад
ありがとうございます。 いつも丁寧に作りこまれた動画、勉強になります。
@MtUrbex
@MtUrbex Год назад
コメントありがとうございます😊 そういって頂けて嬉しいです!
@user-cg9vf2pd1c
@user-cg9vf2pd1c Год назад
私は、間人産まれです。60になり、勉強させて頂きました。感謝です。有難いですね‼️
@kgwm410
@kgwm410 Год назад
面白かったです!間人に縁があるのですが、有名な難読地名のわりには語源の考察をあまり聞かないので、良かったです。 ちなみに立岩の間人媛と厩戸王子像は、ダイゴのじいちゃんがばらまいた一億円で整備されたそうですw これも日本史w
@picturesque9999
@picturesque9999 Год назад
素晴らしいです♪、釣り人なのか歴史探検家であられるのかよく分かりませんが、ちょうど「丹後ちりめん」にまつわる本を読んだところです。きっかけはちりめん生地の美しさからでした。ありがとうございます(^-^)。
@user-ez4bw9ou2e
@user-ez4bw9ou2e Год назад
よく調べていますね。面白かった。
@user-iv2mb2xz2g
@user-iv2mb2xz2g Год назад
海に面して置かれた鳥居と祠、サムネの時点でたまらないですね。
@user-ds5hk4hv9g
@user-ds5hk4hv9g Год назад
久しぶりの新作!嬉しい! いつもながら美しい写真と映像に濃厚すぎる内容がありがたいです😳 何度もゆっくり見て楽しませていただきますね✨
@MtUrbex
@MtUrbex Год назад
コメントありがとうございます😊 お久しぶりになりました〜!ぜひぜひ〜ちょこちょこストップして見なければ読めない場所もあるので、お時間のある時に楽しんでいただけると幸いです😄
@user-zf3lc8se4z
@user-zf3lc8se4z Год назад
面白かった
@MtUrbex
@MtUrbex Год назад
ありがとうございます!😊 とても励みになります♪
@user-lt3jb2oz7o
@user-lt3jb2oz7o 9 месяцев назад
詳しく有難うございました。
@halt5191
@halt5191 Год назад
民俗学好きにとってたまらなく面白い内容にプラスして上質な観光案内。来月天橋立近辺へ行くので楽しみが増えました!
@hidezoevo
@hidezoevo Год назад
いや〜、見事な調査と分析、解説ですねぇ。関心しました。👍
@MtUrbex
@MtUrbex Год назад
コメントありがとうございます😊 そういって頂けてとても嬉しいです♪
@hironori5437
@hironori5437 Год назад
いや~~、素晴らしい!
@MtUrbex
@MtUrbex Год назад
コメントありがとうございます😊 そういって頂けて嬉しいです!
@tomoko1623
@tomoko1623 Год назад
久しぶりに動画が投稿されて嬉しいです! 今回もとても見ごたえありました😊 日本という国の成り立ち…とても興味深いですよね。 次回も楽しみにしてます!!
@MtUrbex
@MtUrbex Год назад
コメントありがとうございます😊 久しぶりですので、張り切って作らせて頂きました♪ 日本の国の成り立ちは本当に興味深いですね。分からないことだらけですが、現地に行って、文字のなかった頃の人々の痕跡を実際に見ることはとても刺激的です。 ありがとうございます、次回もまたよろしくお願いします♪
@ASMR-lp1gw
@ASMR-lp1gw Год назад
@gokoku_
@gokoku_ Год назад
廃藩置県の区分訳などとても興味深かったです タイザの地名はほんと謎でしたが砂地を現す言葉がザクというのに親近感を覚えました😀
@Sphere-EC
@Sphere-EC 11 месяцев назад
面白かったです。 豆知識をひとつ。 地名にも丹後弁があり、例えば間人を「てゃーざ」と訛って読んだりします。 丹後に住んでる人間でないともはや通じないですねー
@kkkawato
@kkkawato Год назад
昔の、といっても昭和30年頃までの地元民はtya-zaと発音していました、どうもtaizaと発音するのには違和感がありますね、 で我が家から2分ほどの神明山古墳の南西向かいの今はため池になっている北側は円墳で畑から土器は山盛り出てきました、 京大の研究室が来ましたが発掘はされいていません、がまだいろいろありそうですね。
@MtUrbex
@MtUrbex Год назад
コメントありがとうございます😊 非常に興味深いです!僕の認識ですと、丹後弁に変換すると、テァ、tæːza(テァーザ、テャーザ)になるかと思っておりました。 早口で言うことで、チャーザの音になりやすいのでしょうか!土地の特徴とは違う、別な所に由来があるのかもしれませんね😊
@kkkawato
@kkkawato Год назад
@@MtUrbex様 「て」と「ち」の間のような微妙な発音です。
@user-px2uy7gc3o
@user-px2uy7gc3o 10 месяцев назад
出雲には日向族が国譲りを迫る場面が有りますね。出雲の大国主命は素戔嗚の子孫の娘と結婚していたからなのか、出雲神殿と影響力を残してます。紀伊の熊野三社は海沿いの新宮市から本宮大社の奥地まで本拠地を移動させた痕跡を感じます。伊勢神宮も猿田彦が大和朝廷の要求に土地を案内して差し出した様子が分かります。桃太郎は明らかに大和朝廷から派遣された第七代孝霊天皇の第三皇子で彦五十狹芹彦(吉備津彦)軍団と岡山の反勢力側との戦闘ですし、戦後岡山を統治した皇子の古墳墓も吉備津彦神社の裏に残ってます。
@miyuu3910
@miyuu3910 Год назад
お久しぶりの更新嬉しいです。尾張と丹後の言葉の類似、面白かったです! イザナギ様、ニニギ様の降臨箇所など興味深いです…🌠 タカハシさんも見れて嬉しかったです。無理なさらず応援しております~!
@MtUrbex
@MtUrbex Год назад
コメントありがとうございます😊 尾張と丹後の言葉の関係性、とても不思議で興味深いですよね! ありがとうございます、無理せず、丁寧に動画作っていきたいと思います😄
@user-pp6vy6pk9k
@user-pp6vy6pk9k Год назад
久しぶりにタムさんの動画が見れてうれしいです。きれいな景色と歴史の話が聞けて興味深かったです。最近すずめの戸締りという映画を観たのですが、それに廃墟が出てきてこちらの動画を思い出しました。あと、『トコヨ』という言葉も出てきて、聞き慣れない言葉で心に残ったのですが、今回の浦島太郎の話の中で蓬莱山のことをとこよのくにと書かれてたので気になりました。 また廃墟動画楽しみにしています。
@MtUrbex
@MtUrbex Год назад
コメントありがとうございます😊 すずめの戸締り、僕もみに行きました!廃墟の綺麗なグラフィックが圧巻でしたね!廃墟巡りを思い出しました😄 トコヨというのは、日本に残る古い道教な信仰に出てくる異界の概念です。 かつて、海洋民族にとって、海の彼方、知らない海域に対して抱いていたイメージともいえます。 海の彼方には、神山があり、その「境界」において、人々は神をはじめとした衣類の存在との遭遇したとし、それを物語伝承として残してきました。(浦島太郎だけではありません) これらは人々の欲望であったり、知らない海に行くと遭難して帰ってこないのだよという啓蒙など、さまざまな意味合いがあったものと思われます。 こういったお話は海を越え、日本にやってきたとされておりますが、徐福伝説や浦島太郎にゆかりのある土地は、日本列島に多々存在しています。丹後半島のものはその中の一つであると言う事になります😄
@user-qu6zd6fv6j
@user-qu6zd6fv6j Год назад
確かな検証の中にもほのぼのとしたあたたかさが、、。ひとえにあなた様のお人柄と。明年もお元気でご活躍下さいますように。祈。
@MtUrbex
@MtUrbex Год назад
コメントありがとうございます😊 そういって頂けて嬉しくおもいます。来年もまた動画投稿していきますので、よろしくお願いいたします。
@harucat9516
@harucat9516 Год назад
私ちょうどタニワに当たるところ出身です。そうなんです地元日本で一番元気な高齢者多いんです、、、
@arin-rin
@arin-rin Год назад
クオリティ高い動画でとても素晴らしいです。忙しいかとは思いますが、投稿待ってます。
@youtubepremier4616
@youtubepremier4616 Год назад
実際に美しい映像と知的好奇心くすぐられる解説が合わさって最高です😊
@user-kt2my7wc8t
@user-kt2my7wc8t Год назад
お久しぶりです😘 お待ちかねでしたよ~😂 丹後地方いい所ですよね👍ゆっくり拝見させていただきます🥹
@MtUrbex
@MtUrbex Год назад
コメントありがとうございます😊 お久しぶりでございます〜!お待たせいたしました!丹後ほんとにいいところですよね〜!ぜひぜひみてやってください♪
@user-kt2my7wc8t
@user-kt2my7wc8t Год назад
@@MtUrbex 今まさに最中っすわ😂 かにの宿辺りです👍
@MtUrbex
@MtUrbex Год назад
おぉ〜!かにの宿付近!そうでしたか!雪にお気をつけて楽しんで下さい♪
@user-kt2my7wc8t
@user-kt2my7wc8t Год назад
@@MtUrbex ありがとう御座います😂 最高の動画でした~👏👏👏
@ifrekishi
@ifrekishi 9 месяцев назад
めちゃくちゃ面白かったです!!
@kazukamada6351
@kazukamada6351 9 месяцев назад
以前から丹後には一地方とは思えない名所が残っているので気になっていましたので面白いお話でした。因みに酒呑童子を討ったのは源頼光ですね。
@takeru2702
@takeru2702 Год назад
素晴らしい動画ですね
@MtUrbex
@MtUrbex Год назад
コメントありがとうございます😊 そういって頂けて嬉しいです♪
@yasukatsushiba8583
@yasukatsushiba8583 Год назад
私は京丹後市出身なので、面白かったです。たいへん勉強になりました。
@user-bf4up4vc5r
@user-bf4up4vc5r 11 месяцев назад
確かに、名古屋弁と丹後の言葉が本当にそっくりですよね。お年寄りの名古屋弁と同じイントネーションや、単語も同じ。尾張地方の総理大臣で、海部俊樹さんがいますね。確か、尾張氏の系統ですよね。
@sarkgarage
@sarkgarage Год назад
こんにちは、いつも面白い投稿で楽しみにしております。しばらく投稿がなかったので辞めてしまわれたのかと心配していました。今後も楽しみにしています。
@MtUrbex
@MtUrbex Год назад
コメントありがとうございます😊 アイコンいい雰囲気ですね♪ いえいえ、辞めませんよ〜!他の趣味で忙しかったのと、動画になるような旅をしてなかっただけです😂 今後も気ままにですが、投稿していきますので、よろしくお願いします😁
@user-cz3rb1ex8u
@user-cz3rb1ex8u Год назад
いつも素晴らしい動画ありがとうございます。 タムさんの動画は殆ど拝見させて頂いてます。自分は子供の頃から廃墟や遺跡に心を惹かれるのですが、その時のなんと言えない気持ちをタムさんが的確に代弁して頂いているように感じることが多々あります。そういう瞬間は本当に感動します。 これからもタムさんのペースで動画をを更新していって頂けたらうれしいです。楽しみにしています。
@MtUrbex
@MtUrbex Год назад
いつも動画を見ていただきありがとうございます😊 内容に共感して頂けてとても嬉しく思います! 最近は本当に忙しくてマイペースといいますか、なかなか動画をあげれずに申し訳ないですが、気長にお待ちいただければと思います😄
@user-ce4jj6fy9m
@user-ce4jj6fy9m 11 месяцев назад
素晴らしい動画です。ここまで深く追求するしている歴史動画は珍しいです。動画主は学究なのですね。できれば分割して1回12分程度にしてもらえると気楽に見れるのですが、、、。長尺だと気合を入れて後で見ようと思いそのままにしてしまいがちで勿体無いですね、こんな有益な動画を保存のままにしておくのは。
@user-zm1sk5oq3t
@user-zm1sk5oq3t Год назад
久しぶり過ぎます!良かったもう更新されないと思ってました…
@MtUrbex
@MtUrbex Год назад
コメントありがとうございます😊 お待たせしました〜!いくつか動画も撮ってたのですが、公開するような内容でもなくて、ボツにしてたらいつのまにか期間があいてしまいました😅
@seiji5431
@seiji5431 11 месяцев назад
徳島県には延喜式式内社の天梯立神社(御祭神いざなぎ、伊射那美日本1社)があり近くには伊射那美神社(延喜式式内社日本1社、神紋十七菊花紋)がありますよ。
@user-pp1qx4nk5d
@user-pp1qx4nk5d Год назад
年末に予想をしなかった最大のプレゼント様の到来です ありがとうございます これから何回も見擦るんだぜ 俺はよお?
@MtUrbex
@MtUrbex Год назад
コメントありがとうございます😊 うおー!!嬉しいです!ぜひ見擦って下さい!🤣
@mikionakagawa1485
@mikionakagawa1485 Год назад
日本古代史と地理の,ていねいでわかりやすい解説! こんなアカデミックな解説が聴けるとは,思いませんでした。 朝鮮や中国,北海道や琉球との関係も知りたいですね。
@MtUrbex
@MtUrbex Год назад
コメントありがとうございます😊 そういって頂けてとても嬉しいです! 機会があれば、また別のテーマで日本海域の古代史について、朝鮮中国渤海、国内では北海道琉球を含めた内容でご紹介したいと思います。(勉強しておきます!)
@sachikomuroi6612
@sachikomuroi6612 Год назад
素晴らしい👏🏻👏🏻👏🏻 古代の歴史を探訪中なんですが、 知りたいことがドンピシャ✨で 全部繋がりました😳❤️ ありがとうございます🙇‍♀️ 自分で調べてたら…何年かかるか わかりません😅💦 海につながる、ホッとできる風景ばかりでしたね😊癒されもしました😌ありがとうございます👋🏻
@MtUrbex
@MtUrbex Год назад
コメントありがとうございます😊 本当ですか!お役にたてて嬉しいです♪ でも、まだまだといいますが、僕の理解がまだまだなんですが、古代は本当に奥が深いです。 丹後はほっとする景色が沢山で、本当に素敵な所です😄
@user-et1dl6jt5v
@user-et1dl6jt5v Год назад
更新嬉しいです!歴史に絡んだ廃墟探訪、とても興味深く面白いです。実際に廃墟に行くのは怖いので、タムさんの動画とても楽しみにしています🥺
@MtUrbex
@MtUrbex Год назад
コメントありがとうございます😊 楽しんでいただけて嬉しいです♪ 行けなくても、動画を通じて、旅をした気分になってワクワクしていただければなと思ってます😄
@user-lr1qj4sg1g
@user-lr1qj4sg1g Год назад
昔検索しても分からなかった鳥居がサムネになっていて興奮しました!
@MtUrbex
@MtUrbex Год назад
コメントありがとうございます😊 もしかしたら、同じ時期に、僕もそこ知ったかもしれません!Twitterでしたか?! とても不思議な雰囲気のところなので、是非是非行かれてみて下さい!ここもいいですが、上世屋高原もセットで行くと最高ですよ♪
@user-lr1qj4sg1g
@user-lr1qj4sg1g Год назад
分からないまま諦めてたんで、まだ行ってないのです。たむさんの動画でいろいろ教えていただいてます!動画に出てきた籠神社前に住んでいるので近々いってみたいです。
@MtUrbex
@MtUrbex Год назад
@@user-lr1qj4sg1g 籠神社の前、そうでしたか!とてもありがたい所にお住まいですね!うちの動画を見てくださったのは、たまたま見つけて頂いたのか、RU-vidのアルゴリズムなのか、とても久志備ですね😄 ちなみに堤防が人気釣りポイントなので、駐車場が取り合いになります。人の少ない時間か近くですので、平日がおすすめかもしれません😄
@user-lr1qj4sg1g
@user-lr1qj4sg1g Год назад
@@MtUrbex ありがとうございます。大晦日に早速行ってきました!見下ろした時点でわくわくする上にアプローチが楽しくて、朽ちた漁船や船小屋と相まって素晴らしい所でした。ちなみにたむさんのyoutube登録した後にブックマークしていたSyasinbizの方と知り驚いたうちの1人です!!
@sivarisu_2833
@sivarisu_2833 Год назад
面白い内容でした。適当に話すのではなくキチンとエビデンスに沿って丁寧に説明されてるのは非常に良いですね。大きなお世話と思いますが全編ではなく前編・後編と分けて尺を20分以内にすると視聴者数が伸びるチャンネルになると思います。
@MtUrbex
@MtUrbex Год назад
コメントとアドバイスありがとうございます😊 楽しんで頂けてとても嬉しいです♪ ちょっと長かったですよね笑 分割は考えた事もあったのですが、マイナージャンルを扱っているだけに、たとえば後編から見てくださる方なんかは意味が分からなくてなってしまうかもと不安に感じています。 それならば、登録者数や再生数が見込めなくても、何かのご縁で見て下さった方に、ちゃんと解説するので、興味が冷めないまま最初から最後まで、楽しんで見て頂ければいいなという気持ちが強く、結果分割はしない方針で投稿しています😄
@nukochan11
@nukochan11 Год назад
記紀前の九州についても動画にしてほしい
@user-py1zd8xh2c
@user-py1zd8xh2c Год назад
丹後王国は滅亡したというより、大和王朝の傘下に入った後に丹波国造(後の丹後国造)としてその血統は引き継がれた。
@user-fd2pz6uh3g
@user-fd2pz6uh3g Год назад
たむ先生こんばんは🌙 地理、日本史、国語(古典?)とものすごいボリュームのレポートをわかり易く教えてもらった感じです🤓 またGoogleマップにリストが増えました🚩 カニの宿も気になります〜!
@MtUrbex
@MtUrbex Год назад
コメントありがとうございます😊 楽しんで頂けたようで嬉しいです! かにの宿、とても雰囲気のよい旅館でした。ぜひカニを食べに行かれて下さい♪ あのあたりは、間人(たいざ)カニという最高級カニが有名で今がシーズンです!
@user-fd2pz6uh3g
@user-fd2pz6uh3g Год назад
@@MtUrbex 間人カニ🦀!ブランド蟹なんですね ますます気になります😋
@user-oj5it4xh2i
@user-oj5it4xh2i Год назад
😊室津半島は平安時代末期迄島で、何らかの事で 7:41 カラト水道が埋まり陸続きに成りました。この地には熊毛王国が有って水行の税と塩田で益を得ていたと言われています。大和朝廷からすれば何時でも潰せる王国だっとと思いますが、平安末期迄ある程度の自治を認めていた事に成ります。 おそらく日本にはそんな国が数多く有ったのでしょう。
@ibutan00
@ibutan00 Год назад
長野県の中野市に、倭(やまと)という地名があります。 地名は歴史に密接な関係があるのは当然として、中野市からは東日本ではとても珍しく、鉄剣や銅矛、銅鐸がかなり多く出ています。 私の地元ですが、かなり謎が多い場所です。是非遊びに来てください。
@MtUrbex
@MtUrbex Год назад
コメントありがとうございます😊 長野が地元というのは、山好きからすると非常に羨ましいです🤣 中野市の倭という地名は初めて知りました!面白いですね、情報ありがとうございます。 長野は安曇野という地名がありますが、海人族の安曇氏に関連した土地であると言われています。安曇氏は早くから海から内陸に移動し、農耕民族になっていった氏族であったと言われています。 また諏訪大社についても非常に興味深いです。長野方面についてあまり詳しくないので、また本を探して勉強したいとおもいます😄
@maxterhecht
@maxterhecht 8 месяцев назад
舞鶴には、何回も行ったな!日本海フェリーには、舞鶴が便利やな…。奈良盆地に近いから滅ぼされたんやろな!
@user-dl5rb1co2c
@user-dl5rb1co2c Год назад
ばんばらこ  (笑)   ばらばら ~久しぶり
@user-fl6ek2yq1n
@user-fl6ek2yq1n Год назад
海斗族ですね!あそこの海は良き
@frogriver7010
@frogriver7010 11 месяцев назад
宮津の方のおばあちゃんは大根のことを"だゃーこん”って言ってたの思い出した。 隣どうしの舞鶴と宮津でも方言がかなり違うんですよね
@user-cb5qj1xd5w
@user-cb5qj1xd5w Год назад
タムさんはじめまして。この動画を皮切りに楽しませてもらってます。 とても幅広い知識をお持ちで、語りもスムーズで、すっかり引き込まれてしまいました。特にロシア病院の回は、すぐ近くに住んでいるのにもかかわらず初めて景色を見ました(笑) これからも楽しみにしています。 ありがとうございます。
@MtUrbex
@MtUrbex Год назад
コメントありがとうございます😊 このチャンネルを気に入って頂けてとても嬉しいです♪ 同じ戦争遺跡でも、赤レンガ倉庫は綺麗な観光地ですが、ロシア病院は入る機会のない所ですもんね🤣 ですが、、、あのコンクリートの年代を重ねた質感🥹🥹あれが良きなのですよ〜! こちらこそ、これからもぜひよろしくお願いします♪
@shintenhou229
@shintenhou229 Год назад
日本海側は、対馬暖流が流れており、海岸には季節風と対馬暖流のせいで形成された潟が無数にあった。中国の江南地方の民族は、舟運に優れ、長江文明は、早くから稲作と独自文明で栄えていた。長江の大洪水で滅亡の危機に瀕した時、一部は山岳地帯へ、残りの一部は、船に乗って、日本や半島南部に到着した。北九州は最初に到着したが、対馬暖流に乗って出雲、越前・越中・越後、果ては秋田、青森にまで到着したと思われる。考古学者は演繹的に考えられないから、無視するけど、史前帰化植物や稲作伝播の速さを見れば、江南の民が多く日本に来ていたことは間違いない!
@user-fs2ef4sk8r
@user-fs2ef4sk8r Год назад
ヤマトや邪馬台国のできる前には、島根には出雲の国があったし、ヤマトができたばかりの頃には、現在の福岡県に磐井という豪族の国があり、現在の群馬や長野にもその頃には独立した王国があったらしい。 しかし、日本の歴史で不思議なところは弥生時代から飛鳥時代まで、ずっと漢字がなかなか普及せず、一切の記録も文献もないのが何とも不思議で残念なところだ。 そのせいで、初代の実在する天皇も確定していない始末。 東アジア最大の海洋国家が、ずっと文字を持っていなかったというのも何とも神秘的で面白いとも言えるが。
@user-sz6zt4ez7f
@user-sz6zt4ez7f Год назад
タニハは古代日本海貿易の拠点だったからかなり栄えていて、出雲よりも力を持っていたと思うんですけどね。 個人的に調べてる感じだと王国よりも王朝に近いとも感じですね。
@MtUrbex
@MtUrbex Год назад
コメントありがとうございます😊 タニハとイズモの対立関係については、関裕二さんがよく本で書かれていますね!イズモと北部九州勢力に対抗する為に、タニハは保有する鉄などを内陸部に流し、ヤマト、近江、尾張などを味方につけて連合体として圧力をかけていったというような内容だったと思います。緊迫した状況からみても、イズモは簡単には手をつけられない強国であったのではないかと思います。実際、単体ではどちらが力を持っていたのか、とても気になりますね😁
@hakusiro5910
@hakusiro5910 Год назад
丹後に住む人間としては有難い動画です。(#^^#) まだ 2つの天女伝説と織姫と彦星の物語も籠神社との関係も又調査、紹介下さい。 又丹後にきてーな\(^o^)/
@MtUrbex
@MtUrbex Год назад
コメントありがとうございます😊 丹後の方に見ていただけて嬉しいです! 天女伝説も有名ですよね!さすがに長くなりすぎて、あと磯砂山にまだ登っていないのでイメージ画像も持ってなかったので、今回は省略させて頂きました😂また違うテーマで動画を作る時にでもご紹介したいです!
@hakusiro5910
@hakusiro5910 Год назад
@@MtUrbex 様 早速のご返事誠にありがとうございます。(^_^) 本当に 素晴らしい動画作りされてますね!これからも応援してます。頑張って下さい!
@user-ib4yp1yn8n
@user-ib4yp1yn8n Год назад
深いぃ~ おすすめに出てきたので軽い気持ちで拝見したのですが、見入ってしまいました。素晴らしいです。 廃藩置県のとき、明治政府は神戸の港を活用したいけど、これといった産業がなくてお金がない!ので、豊かな丹波を無理やり併合してお金を拝借(ぶっちゃけ搾取!)できるようにしたという話を聞いたことがあります。尼崎も大阪とのつながりのほうが強いのになんで兵庫県やねん!って抵抗したとか(百歩譲って市外局番だけ大阪06)。豊かな丹後と丹波を京都と兵庫で分け分けしたんじゃないでしょうか。しかし、兵庫県・・、件名が武器庫って・・・なんか意味があるんでしょうか。単なる当て字なのでしょうか。 ところで、古墳って本当にお墓なんでしょうか。なんか別の目的で建造された(地下に埋もれている、もしくは、地上にそびえ立っていた部分をとっぱらったとか)ものを目くらましのためにお墓ってことにしているような気がずーっとしております。
@MtUrbex
@MtUrbex Год назад
コメントありがとうございます😊 楽しんでいただけてとても嬉しいです♪ 兵庫県の地名も不思議ですよね、実は兵庫も由来は不明です。地名として初めて現れたのは、たしか兵庫荘(須磨区あたり)という荘園名だったはずです。ここで突如現れます。 兵庫荘の近くに拠点となる港、兵庫津が出来て、後にそのあたりに役所が設置され、そのまま兵庫が県名に採用されました。 兵庫という文字自体は、日本書紀の京極紀や孝徳紀に、当時どこかに武器庫という意味の「兵庫を造った」という記録がありますが、それと関係があるかは不明です。 古墳はお墓なのか?というのはとても面白い疑問ですね。地下地上、西洋の巨樹信仰を思い出しました。イグドラシルのような?実際、埋葬空間が存在しているので、お墓として利用していた事は間違いないと思います。ただ、それに付随する何か興味深い造る理由があった可能性はあるかもしれませんね!
@user-ib4yp1yn8n
@user-ib4yp1yn8n Год назад
@@MtUrbex 返信ありがとうございます。兵庫、そんな経緯があったのですね。日本の地名って読めないものが多いですよね。故意なのか、適当なのか…。いろいろ謎は深まるばかり。 古墳については、普通の寝床または復活の儀式の場だったのでは?という妄想をしております(笑)今はあの形=棺だけど、SFに出てくるカプセル的なものに思えてきまして…。 今や古代妄想が趣味と化していますので、また楽しませていただきます。
@user-kd4ih6nr8u
@user-kd4ih6nr8u Год назад
昔話の、、困っている女を助けて嫁にする件は大昔の大陸男も今と変わらないんだと思った。
@user-fe6jg3zv5i
@user-fe6jg3zv5i 10 месяцев назад
この釣りした堤防は新井崎漁港?
@user-dl5rb1co2c
@user-dl5rb1co2c Год назад
そうそう不思議やった!おまえ→おみゃーとか
@user-rs8wt6uv9d
@user-rs8wt6uv9d Год назад
海部氏 籠神社
@asa01053
@asa01053 Год назад
表のエリアが裏になったのですね、山陰地方。
@MtUrbex
@MtUrbex Год назад
コメントありがとうございます😊 出雲征服後に、ヤマトが瀬戸内をメインの航路に使用するようになると、山陰は勢力を失ったと考えられます。山陰山陽というのは、そういった情勢の中でつけられた地名なのかもしれませんね!
@user-dl5rb1co2c
@user-dl5rb1co2c Год назад
ここの川 映画に使われてましたね
@user-rx1bm7kv1h
@user-rx1bm7kv1h Год назад
丹波(但波)の語源ですが、「タニハ」ではなく「投馬:タマ」だという説もありますね笑
@hideponhidepon8089
@hideponhidepon8089 Год назад
おお, 全然更新ないから心配してました。本年もよろしくどうぞ。
@MtUrbex
@MtUrbex Год назад
コメントありがとうございます😊 本年もどうぞよろしくお願い致します😄 ご心配をおかけしました!そういうお声がおおくて、皆様、こんなチャンネルなんかを気にかけて下さり感謝です🙇‍♂️
@user-pf1zt2fr9f
@user-pf1zt2fr9f 9 месяцев назад
ーー古墳が沢山・・「浦島子」伝説有り。・・神功皇后の出身地・・「籠神社」。
@seiji5431
@seiji5431 11 месяцев назад
丹後の風土記には天橋立はいざなぎが作ったと書いてますが、調べたら天橋立は2000年前の地震により堆積で出来てますので紀元後すぐに天橋立が出来てます。いざなぎは紀元前の三貴神よりも古い神様なので丹後風土記は時系列の改竄されてますね。ニニギは宮崎ではありません。日本書紀の場所改竄です。古事記と神社祝詞では徳島に天孫降臨してます。日本書紀は筑紫で古事記と神社祝詞は竺紫です。しかも宮崎はひゅうがでひむかではありません。宮崎が日向になったのは12代景行天皇があり宮崎土蜘蛛征伐した時に宮崎を日向と名付けてますので記紀の日向は宮崎ではありません。出雲も島根ではありません。島根は杵築です。695年に杵築から出雲に改名してます。また、出雲大社は明治時代に杵築大社からの改名で周囲は杵築の郷と言われてます。江戸時代の人に出雲大社って言ったらどこ?ってなります。記紀の出雲は徳島にあります。オオゲツ姫は阿波の国神ですがなぜに齋宮神社に?中山道はナカサンドウではナカセンドウです。元伊勢籠神社の豊受大神は籠神社の前な杵築国(出雲国)の和奈佐神社でオオゲツ姫から豊受大神になってます。また、和奈佐神社の前は阿波の海部川沿いにある伊奈佐神社が元宮です。709年創建の丹後出雲大神宮は神社由緒書に阿波から勧請されたと記載されてます。阿波の八鉾神社が元宮です。また、丹波出雲大神宮からその後の716年に杵築大社(出雲大社)に勧請してます。
@conspiracy_shine
@conspiracy_shine 20 дней назад
伝説を現実に当てはめること自体がナンセンス 何にもわかってないな
@user-dl5rb1co2c
@user-dl5rb1co2c Год назад
朝ごはんの一夜干しカレイ
@user-tm2qo7jn4y
@user-tm2qo7jn4y Год назад
峰山の古墳も歴史が変わるからと埋め直されたとか宮内庁から発掘すら禁止になってるとか、 事実が知りたいですね
@user-ke1xz7lw3m
@user-ke1xz7lw3m Год назад
丹波には、崇神天皇の御世に四道将軍の一人である丹波道主王が派遣されている。 この四道将軍の派遣されたとされる地域は、越に派遣された大彦王に、吉備に派遣された吉備津彦王など 何れも古代の有力な王国があった地域であることは注目できるだろう。出雲や熊襲のようにさらに後世まで畿内に従わなかった有力豪族以外は この四道将軍の派遣という記述で畿内に従った。あるいはもっと簡単に畿内と同盟関係を結んだことを反映させたのかも知れない。 サホヒコ王の乱の後で、道主王の四人の娘が景行天皇の妃となっている。 この記述から推測するのに、サホヒコ王の乱で丹波王国は畿内の王権にとって無視できない関係が出来たと考える事ができる。 サホヒコ王と丹波道主王は、開花天皇の王子・日子坐王の御子とされている。 記紀でこのように近い関係に位置付けられるのは、当時、畿内の有力豪族だった沙穂氏と畿外の有力豪族だった丹波が同盟関係にあったことを反映しているとの説もあり そうなると、丹波の姫が畿内の王である景行天皇に嫁入りしたのは、丹波はサホヒコ王の乱で、沙穂を裏切り畿内についた。 その史実の反映と考えてみたりできるな。 まあ、丹波には日本海側で、出雲や越と並ぶ有力な勢力が存在したのでしょう。いまの丹波地方には、当時の史跡はあまり存在せず 丹後地方に集中していますから、丹後地方が丹波王国の中心だったのも間違いないでしょう
@wa33785
@wa33785 5 месяцев назад
明治初期の豊岡縣が残って居れば、山陰三県の括りで呼称されていたでしょう。現在実態としては山陰一府三県とも無理に言えますが。
@user-su3wb4sf1v
@user-su3wb4sf1v Год назад
間人は波斯人 ペルシャ人を連想しました。 それとは関係なく、海部氏忌部氏賀茂氏物部氏…は、古代中東あたりから来た人々に違いないって最近は思ってます。
@user-vy4dg5gk1o
@user-vy4dg5gk1o Год назад
火明命が丹後に天孫降臨したというのはどこに記載されていますか?
@hobby9421
@hobby9421 Год назад
ノラガミ(漫画)の恵比寿様の幼少期に出て来る シーンにそっくりで興奮します!
@MtUrbex
@MtUrbex Год назад
コメントありがとうございます😊 そうなのですね!知ってる作品のイメージに近いと、散策でも映像でも世界観に入り込みやすいですよね😁
@user-ou2kr7cn4k
@user-ou2kr7cn4k Год назад
おもしろく拝見しました。今度は日下の神武天皇の足跡を特集してもらえませんか?
@MtUrbex
@MtUrbex Год назад
コメントありがとうございます😊 楽しんで頂けてとても嬉しいです! 神武天皇の足跡も面白そうですね、参考にさせていただきます、ありがとうございます😄
@KM-ix1so
@KM-ix1so Год назад
古墳という形式、システムを受け入れた4世紀までには大和以外の国は消えて、地方豪族化したんだと思いますよ あと地域独自文化というなら吉備は絶対に外せないので あとなんでもかんでも帰化人(渡来人とは言わない)に帰するのも戦後歴史学の悪い癖ですね
@ME-hu7sx
@ME-hu7sx Год назад
古代丹後、丹波の歴史を資料に基ずき詳しく説明をしていただき勉強になりました。 由良川沿いのエリアが大陸との貿易で発展していたことは知っていましたが、由良川沿いの村々の山頂に小規模な城跡が多くあり何のために建てられたのか解明されていないようなのです。調べていただければ幸いです。 楽しい思い出の沢山ある天橋立とその近辺の風景、懐かしく見させていただきました。
@MtUrbex
@MtUrbex Год назад
コメントありがとうございます😊 由良川沿いの城跡、とても気になりますね。目的は、山城ということは防衛や軍事的な拠点であったと思われますが、由良川ということなので国境防衛のためかもしれませんね。田辺氏との関係性が1番の肝ですね。 機会があれば、調べてみたいと思います。情報をありがとうございます😄
@ME-hu7sx
@ME-hu7sx Год назад
@@MtUrbex はっきりと判明されていないのですが、仰せの通り国境防衛だったのかも知れませんね。戦があったようですし。西舞鶴にある田辺城の田辺や一色などそれらの城の関連があるかも知れませんね。
@MtUrbex
@MtUrbex Год назад
ご存知でしたらすみません、由良川沿の中山城というお城についての色々情報の乗った調査結果を今日読んでおりました。 数ある城跡のうちの一つですが、中山城は建部山城支城だったともあります。戦国時代においては、この地の守護は一色氏であったようですね。 www.kyotofu-maibun.or.jp/data/kankou/kankou-pdf/G143/143web-1.pdf
@YANAGITAtokinori
@YANAGITAtokinori Год назад
タンバという国から流れついて新羅の王になった倭人いたよね。タンバが大きな国だったら王になりやすかったのでは。
Далее
Я ВЕРНУЛСЯ 🔴 | WICSUR #shorts
00:57
Просмотров 2 млн
Flo Rida - Whistle НА РУССКОМ 😂🔥
00:29
Я ВЕРНУЛСЯ 🔴 | WICSUR #shorts
00:57
Просмотров 2 млн