Тёмный

【歴史解説】ゆっくり大江戸 その73 武士のお給料と江戸一の高利貸し札差【江戸時代】 

tera sen ゆっくり大江戸
Подписаться 91 тыс.
Просмотров 141 тыс.
50% 1

Опубликовано:

 

27 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 150   
@terasen
@terasen 3 года назад
14:00代官が能力次第で旗本と魔理沙が言っていますが、代官は元々旗本で正確には布衣にて知行取りになれた。という事です。さらに14:45画像のさんぴんの表記が3人扶持となっていましたが正しくは1人扶持です。お詫びして訂正致します
@100EIZO
@100EIZO 3 года назад
なお、8両だと3両3人扶持の計算ですね。 3両1人扶持だと、5両弱。 (1人扶持=米1.8石ほど、お金に直して1.8両ほど。 3両+1.8両=4.8両ほど。)
@まっちゃ-z7m
@まっちゃ-z7m 3 года назад
UP、お疲れさまです。ありがとうございます。 ちゃんと訂正コメントがあるところが、信用のあるUP主だと存じました。 今後もいい動画のUPをお願いいたします。
@おくのほそ道-x3i
@おくのほそ道-x3i Год назад
毎回大変勉強になりました。ありがとうございます。一つお聞きしたいのですが、冒頭のBGMには、何の曲が使われていますでしょうか。
@tosansakamoto
@tosansakamoto 9 месяцев назад
ご丁寧な挨拶、かたじけのう御座りまする。  誠に、為になる御教示、有りがたき幸せに御座りまする。
@まっちゃ-z7m
@まっちゃ-z7m 3 года назад
30表2人扶持、表の顔は昼行灯の同心、裏の顔は凄腕の殺し屋、「中村主水」さんも確かそう。
@kAK10236
@kAK10236 2 года назад
初めての視点 おもしろく、知がひろがったよ❤️
@ToroInoue-c5y
@ToroInoue-c5y 3 года назад
坂本龍馬は几帳面な性格で、自ら家計簿をつけていました。 龍馬が江戸藩邸に派遣されていたころ、龍馬は実家から密かに毎月3両の仕送りをしてもらっていました。 それに対して月々の支出は、おおむね2両だったとか。 家計簿から、その買ったもの個々を現在の価格に換算すると、おおよそ20万円くらいになるのだとか。 そうすると、江戸末期のレートになりますが、1両はおよそ10万円の価値があったことになりますね。
@かかし-u9i
@かかし-u9i 10 месяцев назад
実は今でも労働基準法では給料は現金で手渡しで払うのが原則なんですよね😅
@zencyanaiti4967
@zencyanaiti4967 3 года назад
BGMが心地よいです。ふわふわした気分になれる。
@SuperOoyama
@SuperOoyama 3 года назад
面白い動画だった。
@akasi29
@akasi29 3 года назад
毎回季節の挨拶から始まるの、風情があって最高ですね。
@宴は終わったが
@宴は終わったが 3 года назад
細かく為になる丁寧な解説だなと感じました。このような動画を上げていただきありがとうございます。 江戸時代は一言で言えば「米本位制」の経済システムなのだということがわかります。だから、米が一種の金融の要素も持っていたわけで、だからこそ飢饉のときにウォール街よろしくマネーゲームの感覚で米相場をいじくる商人たちが、米を生きる糧として考えている大多数の庶民が怒り、打ちこわしが起きていたという側面があるのだなと感じました。
@中野酒造蔵-j5j
@中野酒造蔵-j5j Год назад
バランスシート有りますよね。金の出入りが一枚の紙で分かるヤツです。江戸城のバランスシートを作るような人はいなかったのでしょうか。聞くと大奥を維持する金額がとんでもなく掛かったとか。今の政治で財務大臣の力は相当なものですが、そのような要職はなかったのか、或いは作らなかったのか。さすがの家康公もこの辺りまでは目が届かなかった、という事になりますか。
@bikkururi
@bikkururi 3 года назад
火盗改長官も役目柄持ち出しが多く、400石+足高ではとても足りず家宝まで売り払っていたと鬼平犯科帳に描写がありますな。
@tillc8092
@tillc8092 3 года назад
ゆっくり解説系でも各キャラの役どころや知識量は様々ですよね
@honda10102004
@honda10102004 3 года назад
武士階級の給料には知行取りと蔵米取りとがあり一般的には上級武士は知行取りでした。 知行取りは自分の知行地に代官を派遣するか庄屋階級に依頼して収穫した米をはじめとする農産物のうち年貢(4割)を江戸に送ってもらいます。 蔵米取りは年3回の給料日に今の蔵前にあった浅草米蔵に米を取りに行きます。 その代行及び換金を請け負ったのが札差 米の価格は公定歩合で決めれていましたが給料を前借していると返済分を差し引いて換金されます。 最近の研究では借金のない武士階級も存在し大半の武士が借金で困窮していたわけではなかった事が分かってきました
@hide19490217
@hide19490217 3 года назад
絶対に損をしない札差。 【総括原価方式】で必ず3%の利益を見込んで電気料金を決めている『電力会社』と同じなんだ。 だから電力会社経営者は、経営能力など持ち合わせていなくてえもなれるのです。そして高給を食んで、のうのうと暮らしているのです。
@kenta-z3e
@kenta-z3e 2 года назад
薩摩藩の調所広郷が強引に借金を踏み倒したケースがあったけど、それくらい過激なことを札差公認時にやればよかったのに 金利を強制的に引き下げても根本的な解決になってないやろ
@lizrainyfield
@lizrainyfield 3 года назад
新作待ってました!毎日寒いですがお体に気をつけてください。
@sakutaro9300
@sakutaro9300 3 года назад
15:47 プロ野球選手は「若い選手の闘争心を焚き付ける為」として、他の業界に比べて遅くまで給料は現ナマ直渡しだったそうな。 主力選手の分厚い給料袋を見て、若い選手は「いつか追いついてやる」と闘争心をかきたてたんだとか。
@毒蛙
@毒蛙 3 года назад
士 農 工 商 が 右から金を持っている順番ってネタもありましたね。
@石-o9n
@石-o9n 3 года назад
偉そうにしてる奴が金持ってないっていうのがバランスを保っていたのかもしれませんね。 資本主義国家にはない点です
@ys4414
@ys4414 3 года назад
あと一番金持ってたのはエタ。商人とどっこいな上に若い頃から稼げた(ただし普通の仕事は出来ない) 因みにヒニンは罪人と元罪人の事。エタの仕事の中でも安い仕事をする事が多かった為この二つは混同されやすい。
@韓非-h4u
@韓非-h4u 3 года назад
そして武士より偉いっちゃ偉いが全く金がなかった公家。 水戸黄門がもし京都に行ったら「黄門さん?偉い人ですわなあ(訳:そこらの貧乏公家やら神主のほうが官位持っとるわボケ)」って言われるネタもあるな。
@mebiusu1000
@mebiusu1000 3 года назад
@@韓非-h4u 水戸黄門でも公家が水戸黄門に対してそちが中納言なら麿も中納言よ!ってはっきり歯向かう物語も見ましたよ、大納言が来て収まりましたが
@ys4414
@ys4414 3 года назад
@@mebiusu1000 まろは徳川の家臣ではおじゃらん! って数少ない紋所が効かなかった敵ですよねそれ。
@wester-b3q
@wester-b3q 3 года назад
「棄捐令」を「徳政令」とよくごっちゃにして理解されていることが多いが、借金全て帳消しにする徳政令と違い、棄捐令は借金の元本分を利子で返済し終わっているもの(五年以降前の借金)限定の利息分のみ帳消しなので現代の企業再生などで行われる債務整理に近い、むしろ近代的な政策なのだがね。 取り消された債務の多くは利子で雪だるまになった書類上でのみ存在していた金だし、貸していた札差には取り消し分のある程度の補償金を与えたので廃業した札差はおらず、貸し渋りもすぐさま交渉にあたって短期間で解消しているのに。
@北村小次郎
@北村小次郎 3 года назад
いつの時代も金を持ってその上 他人に貸せる人間は有利よ...( ´・ω・`) まぁ...あまりに大金を貸すと借りた方が金を返さないぞって貸した側よりも 脅して強くなって返さなくなるって聞いた事あるけど 今で言う公務員相手だもんね...無理な取り立ても出来ないし 武士側にも面子があるから返さないなんて事は無いだろうし 札差はウハウハだろうな... まぁあまりにやり過ぎたからなくなったんだろう←今で言うともう無いと思うヤミ金ってやつ?
@tillc8092
@tillc8092 3 года назад
カエサルとクラッススの関係ですね、金貸しは広く薄く、1つの駕籠に卵を預けずリスクヘッジが鉄則(´・ω・`)
@北村小次郎
@北村小次郎 3 года назад
@@tillc8092 確かそういう関係だったと思います! 金貸しは広く薄く でもこの時代は武士は食わねど高楊枝と言うくらい武士は面子を大切にしますし ある意味、真逆の狭く深く...高利で金を貸すっていうね... そりゃまだ武士が町人よりも強い時代に金貸しがそこら辺に居たであろう武士よりも偉そうにしまくれば 一応は武家政権の徳川幕府に札差を潰されたりもするわ
@三色-q8k
@三色-q8k 3 года назад
バク可愛いなw
@air5042
@air5042 3 года назад
確かに後半は腹が立ってくる内容でした😁ありがとうございました。
@toshiyam2853
@toshiyam2853 3 года назад
特権化された札差は腹立たしいでしょうが、彼らも日本の発展に寄与したと思います 武家が武力を背景に米を集める→米の換金を札差に依頼する→札差は米を市場に回して都市生活庶民の食を維持する一方、手数料等で利益を稼ぐ→豊富な資金力で武家の暴走を掣肘する一方、散財して商業や文化を活性化する 単なる必要悪を越えた存在ではないでしょうか
@藤本旬
@藤本旬 2 года назад
とてもわかりやすく興味深い解説でした。金貸しは、いつの時代にも存在する、必要悪かもしれません。
@abbtk14
@abbtk14 3 года назад
札差達は独占を良い事に米価算出基準となる期間だけ在庫を安価に放出して価格を抑え、それ以外の期間は高く売って儲けるなどというアコギな事をしていたとか。とはいえ幕藩体制あっての札差であり、結局は運命共同体。他の大商人達は明治の世でも商売を継続しましたが、札差達は幕府へ莫大な財政支援を行っており、最後は資産も特権も失い道連れになっていますね。
@もーさー-v2l
@もーさー-v2l 3 года назад
自分の会社は毎月うやうやしく茶封筒をもらう儀式がまだあります。
@オリーブ-f3v
@オリーブ-f3v 3 года назад
15:43 三億円事件を思い出しますね。たしか東芝の数千人分のボーナスだったハズ。
@hsp7621
@hsp7621 3 года назад
新作、楽しみにしていました。 江戸時代って、商人が確立されてきた時代でもありますね。
@mocchi2643
@mocchi2643 3 года назад
本来は一代限りの臨時雇用の御家人も、時代が下ると子などの相続人に相当する近親者が新規取り立ての名目で身分と俸禄を継承するようになっていったらしい。
@zutuku
@zutuku 3 года назад
役職によっては、銭侍も居る。 石高・貫高と2択。 武士でも戦国時代以降 金持ち下級武士と、貧乏下級武士に分かれる。 表石高と裏石高 表貫高と裏貫高 複式簿記ができる家は、幕末まで重宝されてた。 本業(武士) アルバイト(商人) なお毛利藩
@niche2408
@niche2408 3 года назад
パチンコの換金みたいだな
@Kaito5327
@Kaito5327 3 года назад
結局、黒船が浦賀にやってきたときに物の役に立つ旗本御家人は、一握り。 大奥といい、札差といい、物事の根本までメスを入れなければ問題は解決しない、という教訓を江戸時代は令和の時代を生きる我々にしめしてくれる。
@中村秋姫-j9w
@中村秋姫-j9w 3 года назад
現代東南アジア某国在住ですが、日本を離れてから日本は昔から随分と発展していたんだな、と、思います。 私生児とかストリートチルドレンで、戸籍が無い人が結構います。(単に市役所に行くのが面倒だったとか、父親が誰か分かんないから登録出来ないとかってノリです)武士じゃ無いですけど、警察とか公務員は給料安いので賄賂で生活してるって感じです。 逆に不思議なのが武士って賄賂は貰えなかったんでしょうか。税金が米で生産されるとすると、レートも変わるし何らかの理由で米以外の資産は持ってるけどあんまり米のない人から融通するとか、刑事事件に問わないかわりにチップ貰うとか。。。
@yamakawa-chu-sho
@yamakawa-chu-sho 3 года назад
金本位にしようとした田沼の優秀さと棄捐令で札差も武士も敵に回した松平定信の無能さよ。 とはいえもし実際に金本位制に移行できてたとしたらそれはそれで権力者が財力も独占して農民も商人も奴隷みたいな苦しい生活を余儀なくされる世の中になってしまったのかも知れない
@toshiyam2853
@toshiyam2853 3 года назад
清や李氏朝鮮みたいになっては意味ないですよね。無能が有能に取って代わった結果、日本が救われのたかもしれないという謎展開
@slash7954
@slash7954 3 года назад
それありそうです。
@sukeyu-5194
@sukeyu-5194 3 года назад
古い体勢をずっと維持してた結果、世界でも類を見ない長い長い平和が続き、その結果明治への移行に国をあげて大車輪の大慌て。どっちが良いのか分からないよなぁ。
@松ちゃん工房
@松ちゃん工房 3 года назад
まあ、原因はアメリカの黒船来航ですからね それから不平等条約を幕府が呑まねばならなかったことから幕府が揺らぎ始めた。
@orita3104
@orita3104 3 года назад
長い平和を維持できたのも日本だけだし 西洋化の改革を自力で成し遂げたのも日本だけだし 他の国に比べてい良い事しかないように感じるけど
@韓非-h4u
@韓非-h4u 3 года назад
平時において必要な制度と有事において必要な制度ってのはまるで違うから、幕藩体制で過度に分権化した行政制度と硬直化した官僚機構しか持たない江戸幕府が急激な情勢変化に対応できなかっただけって話。
@100EIZO
@100EIZO 3 года назад
@@松ちゃん工房 しかしあの黒船があと50年遅かったら、西洋とどうしようもな格差がついてたのかもなあ
@西村孝一-s4p
@西村孝一-s4p 3 года назад
半世紀だと二十世紀?刀と火縄銃の日本人が、リボルバー拳銃とかの白人にやられて植民地にされる。
@緒方湊
@緒方湊 3 года назад
サラリーマンだけど相場に左右される米払いじゃなくてよかったと思う。諭吉万歳。
@uotamickey4970
@uotamickey4970 3 года назад
相場に左右されるコメ本位制度から貨幣本位制度に改めようとした田沼意次は経済音痴の松平定信にうとまれて失脚。
@居眠り犬
@居眠り犬 3 года назад
バブルの頃ネタで記念硬貨ではない一万円玉が発行されたらどうなるかという話がありまして。 確かバイトなどの低賃金の人の給料袋に硬貨が数枚とかで支給されると労働意欲が減退するだろうという落ちだったような。
@まっちゃ-z7m
@まっちゃ-z7m 3 года назад
一円玉位の大きさの「一万円白銅貨」とか出ても不思議ではない時代でしたね、ショルダーホンシモシモなかんじのバブル期。
@tarojikken4014
@tarojikken4014 3 года назад
よく考えたら担保を抑えておいて年利18%って相当えげつない高金利だな。 今のサラ金は無担保で18パーセントなのに。
@nazca091
@nazca091 3 года назад
珍しい時間に更新しましたな
@三毛猫8号
@三毛猫8号 3 года назад
(日本に限らず)いつの時代でも、身分よりもお金を持ってる人が一番強いんですよね 幕府が強権的に借金をなかったことにしても、一度ブラックリストに載った武士にお金を貸す人はいませんからね
@mofurasete
@mofurasete 3 года назад
なんだろう、関係が最初の地下でのカイジと班長みたいだ
@holyrosecross
@holyrosecross 3 года назад
雪もひどいし、懐具合の寒いのも、凄く実感してます。 武士なら身分もあるし権力を望めるけど、現代人の庶民たる自分には、それも望めない。
@toshiyam2853
@toshiyam2853 3 года назад
努力と才覚しだいで金持ちにはなれるだろ。札差や富農と違って独占されたグループに属する必要もない
@tillc8092
@tillc8092 3 года назад
境界曖昧・・・土建の蜂須賀 桶屋福島 商人小西 土佐に一領具足 なるほど
@hatlabo
@hatlabo 3 года назад
にゃんこちゃん復活。やっぱりこの「いらすとや」のかわいいにゃんこちゃんがいないとね。
@kaji1493
@kaji1493 3 года назад
現代でも商人が国家の首根っこを掴んでいる
@猪元翔吾
@猪元翔吾 3 года назад
氏族で言うと「本間様には及びもせぬが、せめてなりたや殿様に」と言わせた酒田の本間家は有名。
@まっちゃ-z7m
@まっちゃ-z7m 3 года назад
それ、ほんまに、そう。
@雪何すか雪って
@雪何すか雪って 3 года назад
これを見たら、武士が4分の1もいた薩摩が何故貧乏だったのか、わかる気がする
@toshiyam2853
@toshiyam2853 3 года назад
薩摩武士の大半は江戸の幕臣と異なり不労所得を得ていた訳ではなく、武士の肩書きを持った農民でしょう。そこを基準にしてしまうと貧乏となるが、藩としてみれば砂糖やら貿易やらで現金収入の手段が他藩より絶対的に有利ですよ
@ヒロヒロ-g7v
@ヒロヒロ-g7v 3 года назад
薩摩に限らず、かなりの藩は下級藩士に給人地を与えて事実上の半農半士にしたり人足が必要になった場合は商人に下級藩士を一定数雇うことを義務付けたり(薩摩の場合は特定の職人を武士に独占させた)してました。当然、中級以上の武士から見れば馬鹿にされていましたが、江戸時代が終わると碌に頼った中級武士は没落して行き、逆に生業を持っていた下級武士は比較的自立ができ、地主階級に転身した層も少なくはありませんでした。 忠臣蔵の赤穂浪士が中級階級中心だったのは碌がなくなり生活が出来なくなったからであり、彼らと自分を重ねていたであろう不平士族たちの反乱が西南戦争含めて成功しなかったのは元下級藩士の士族は早々に碌中心の制度を見限っていたため、同じ士族の間でも広範な支持を得られなかったからとも言われてますね。
@松ちゃん工房
@松ちゃん工房 3 года назад
結局武士は商人に頭が上がらなかったと言う訳か、京の公家も似たようなものだったし。
@まっちゃ-z7m
@まっちゃ-z7m 3 года назад
「結局はお金だよー」がこのころからの積み重ねかも。
@韓非-h4u
@韓非-h4u 3 года назад
まあ現代も「法的には」茶封筒で現金支給しなきゃいけないんだよね。給料銀行振込って特例でしかない。
@常州の真珠星
@常州の真珠星 3 года назад
おかげで支給された給料を使用可能になる時間が早まりましたw 自分の場合は支給日の大体1:30頃。 たぶん銀行のシステムの都合でこの時間なのだろうとは思います。
@韓非-h4u
@韓非-h4u 3 года назад
@@常州の真珠星 そういう話じゃねえんだなあ。クソリプ。
@俵藤太-o8n
@俵藤太-o8n 3 года назад
うーむ、うちの先祖は札差の起立人(発起人)なんで、あんまりあしざまに悪く言われても困ります。必要なんで。
@風魔忍者ぶきみ丸
@風魔忍者ぶきみ丸 3 года назад
私の先祖の俸碌は450石でした。
@茨城良一
@茨城良一 3 года назад
春と言えば春闘。春闘と言えばストライキ。江戸時代もストライキとかあったのかしら。 こう、一揆の前段階、て言うのかしら。これから大塩平八郎の乱とかに入ると思うので「決戦前夜! 一揆が起こるまで!」とか聞いてみたいです。
@jrttarohmshannah
@jrttarohmshannah 3 года назад
『たそがれ清兵衛』とか『武士の一分』とか見ると確かに貧しそうだもんなぁ。
@与田レオ
@与田レオ 3 года назад
幕府には、伝家の宝刀・徳政令があるけど、経済が複雑になった江戸時代には最早不可能だったんですかね?
@toshiyam2853
@toshiyam2853 3 года назад
経済は信用で成り立っています。徳政令は信用の喪失につながるので金融業界から相手にされなくなりますよ
@ヒロヒロ-g7v
@ヒロヒロ-g7v 3 года назад
江戸時代以前の徳政令と棄捐令は全くの別物。徳政令と言うのは支配者が代替わりしたり変異が起きたりしたら社会もその度ごとにやり直しと言う思想の元に行われる政策の一つ。棄捐令は利子下げとその利率を遡及させて出た余りを元本に充当する(とみなす)行為。 安定化した江戸時代では徳政令は無理。棄捐令もさしもの定信も札差潰す乱暴な政策は取れず、札差への公金の貸下げをなし崩し的にやっていて結局は幕府も無傷では済んでない。
@まる2
@まる2 3 года назад
懐かしいのう、現金支給。 お医者の給料は横に立ち、ボーナスは縦に立った。その日医局に顔を出しては、林立する封筒に感心して羨んだものだよw
@福岡堅盤
@福岡堅盤 3 года назад
昔の公営ギャンブル競技の選手はそれで困ったりもしたそうですね 賞金一億のレースで勝ったはいいが、そんな額でも窓口で現金取っ払いオンリーなんで、そのまま持って帰るしかなかったという
@kappanouen
@kappanouen 3 года назад
武士ってお給料米でもらってたってことは生産されるコメの量が増えて米価が下がると実質給料減るんですね(^_^;)
@fep2901
@fep2901 3 года назад
米の生産量が増えたならその分貨幣の流通量を増やせば良いんですけど この時代に金融政策なんて理解してる人はほとんどいなかったし居たとしても 「小判の金を減らして量を増やすとは何たる邪なる業!」って怒られて実現が難しかった という事情があるらしいです。
@kappanouen
@kappanouen 3 года назад
@@fep2901 享保の改革では緊縮政策と米の増産で上記のように武士が困窮したのでいろいろやったらしいですね(^_^;) ただなかなかうまくいかず、実は最終的にご指摘の貨幣流通量増加政策(元文の改鋳)を採用しこれはけっこううまくいった(現在でも評価する人がいる)そうです   ちなみにこの『貨幣流通量増加政策』を吉宗に提言した人があの『大岡越前』こと大岡忠助だそうです
@baatarismbaatarism9209
@baatarismbaatarism9209 3 года назад
@@fep2901 貨幣改鋳で通貨の流通量を増やして元禄の好景気を実現したのが荻原重秀、その政策を批判して通貨の品位を上げてデフレを招いたのが新井白石ですね。新井白石は当時の知識人でもあったため、荻原重秀を徹底的にdisり、そっちの見方が後世に影響を与えてしまったんですよね。
@TheHaimani
@TheHaimani 3 года назад
江戸時代はどうも意識高い系の知識人が経済を仕切ると失敗するイメージあるなぁ、、、、
@管釣りの紳士
@管釣りの紳士 3 года назад
「公務員専門高利貸」成れるなら成りたい
@まっちゃ-z7m
@まっちゃ-z7m 3 года назад
「ナニワ金融道」では、地で行く話がありましたね。
@kintro6087
@kintro6087 3 года назад
江戸幕府、幕末どころか中期あたりですでに財政破綻してた説
@calcite6449
@calcite6449 3 года назад
ASAKUSA 109
@在俗現人
@在俗現人 3 года назад
現実は悲し。
@keital4219
@keital4219 3 года назад
大政奉還しても400万石+一族の大大名だから徳川家の扱いは困ったのか
@西村孝一-s4p
@西村孝一-s4p 3 года назад
大政奉還は『徳川宗家の当主がやっていた政権を天皇様に返します』で。薩長には「上で無いからって、下じゃないぞ」という。
@韓非-h4u
@韓非-h4u 3 года назад
結局あれは何がやりたかったっていうと、大政委任論の再確認とそれに伴う徳川家の政治権力の強化なわけよね。 朝廷に政権を返すと言っても朝廷にその力がないのは衆目一致しているところだし、結局日本一力のある徳川家が政治を主導することになるし、朝廷もそれをわかっている(はずだ)から朝廷も改めて徳川家に大政を委任するだろうという前提だったわけ。 これはオクタヴィアヌスの政権返上の儀式と同じ原理である。 しかし慶喜にとって大誤算だったのは薩長の動きが予想以上に早く、王政復古の大号令で名実ともに新政権から徳川家が締め出されたことである。慶喜としては「いやいや私達政治できませんのでこれまで通り徳川家がやってくださいよ」と朝廷が言ってくることだったわけだがこれによって「おう、じゃあ朝廷でやっていくわ、おつかれ~」となったもんだから目論見は完全に外れたわけだ。 慶喜はその後王政復古の大号令を撤回するように圧力をかけるわけだがこれも建前から言えば完全におかしい話で、王政復古の大号令が出た時点で慶喜は敗北していたのである。
@tillc8092
@tillc8092 3 года назад
@@韓非-h4u 自身の雲南支配が世襲認められるか探りに引退願い出たら「ええで」とスルーされ腕づくの反乱に訴えるしかなくなった呉三桂みたい(^_^;)
@福岡堅盤
@福岡堅盤 3 года назад
コメ欄お借りしてリクエスト失礼します 日本文化に興味持った外国人が真っ先に知るものの一つで、日本人の最上級の責任の取り方  そう、『切腹』 もし掘り下げられるものならば、ぜひうp主様の解説で聞いてみたいです
@真紅の稲妻-b6c
@真紅の稲妻-b6c 3 года назад
今でもわりと給料現金で渡すとかありますよ、今の若い人すぐとびますからね、飛んだらお給料取りに行きづらいですからね
@rantaro-fl9yl1pn6c
@rantaro-fl9yl1pn6c 3 года назад
いつの世においても、「金」の力は強いです。江戸時代は「金」さえ支配すればどんな事も出来る時代だった。
@rancardj.3834
@rancardj.3834 3 года назад
二人扶持とかって要は戦などの支度するのに使う人足を雇えってことなんだろうけどこれって実際に雇わないと駄目だったんかな?
@新方敏幸
@新方敏幸 3 года назад
同じ石高でも、「もみ殻付き石高と「精米の石高」では大違い。
@kialo720
@kialo720 3 года назад
下級の武士たちの住まいはどんな感じだったのか興味があります
@みず-g2w
@みず-g2w 3 года назад
つまりお金を抑えている人が勝ち💖🎌💕✌️
@Jack_a290
@Jack_a290 3 года назад
まず商人のことを考えた政策しかできなかったってことを知らなかったゾ
@YS-lg6vq
@YS-lg6vq 3 года назад
どさんぴんって言葉あるけどもしかしたらここからきてるんかな?
@ウズラ-x3j
@ウズラ-x3j 3 года назад
3両1人扶持が語源だそうです。
@YS-lg6vq
@YS-lg6vq 3 года назад
@@ウズラ-x3j はえ〜ありがとう
@ニャリニャリ
@ニャリニャリ 3 года назад
天下の御家人って いまの公務員とは大違いですね
@森田友之
@森田友之 3 года назад
知行から蔵米に移行する傾向に有った様だが、特に移動が激しい大名さんはと思うが、細分化は知らなかった?な、
@SiOnigiri
@SiOnigiri 3 года назад
戦のない時代の下級武士なんて肥しても エネルギー持て余したら騒乱の種にしかなんないもんね 幕府の捨て扶持にしがみつかせて、経済活動で振り回して やっと泰平の世が実現できるということかな。。
@TheHaimani
@TheHaimani 3 года назад
生かさず殺さずってそういう事か、、、
@河内院
@河内院 3 года назад
泰平の世の武士とは……
@100EIZO
@100EIZO 3 года назад
数多い直属の旗本・御家人がいたからこそ、慶喜は(足利将軍と違って)最後まで完全な独りぼっちにならずに済んだんだろうな。
@0abuabu
@0abuabu 3 года назад
26:39 債権放棄は貸してる側が権利を放棄する事だから正しくは債務放棄ね。
@鼻毛-b8q
@鼻毛-b8q 3 года назад
法律用語では「債権・債務」を含めて「債権」って呼ぶ事もありますよ。
@kumasan6216
@kumasan6216 3 года назад
なに? 野村證券の養分て、ワイのことか?(´・ω・`)
@レッドバロン-z4q
@レッドバロン-z4q 3 года назад
支配者がこんなに貧乏なんじゃ、庶民の怒りや僻みの対象にはならないよね どうして日本にフランス革命やロシア革命みたいな血みどろな革命が起きないわけだ…
@君主と自由
@君主と自由 3 года назад
いい動画だと思います。 しかし毎回思うのが冗長だなあと思う事。 概要欄に札差の話は何分からと明記しておいた方がいいと思います。 喉から出が出るほど欲しかったちゃんねる登録者数が倍増しますよ^^
@user-hirotaka0123
@user-hirotaka0123 3 года назад
今の政治家も給料安くていいよ。財務大臣なんか資産没収して国民に使って欲しいわ
@さとる-i8m
@さとる-i8m 3 года назад
勉強になります。ついでに「最(もっと)もたる」じゃなくて「最(さい)たるもの」です。
@鼻毛-b8q
@鼻毛-b8q 3 года назад
「ゆっくり」を使うと自然と変な翻訳になるんですよ。
@Y佐和美-v3c
@Y佐和美-v3c 3 года назад
時代劇の 御家人 斬九郎は お金がないので 別の仕事で 首切り役を やっていたよ 首切り役は かなりのお金が 貰えるみたい でも あくまで テレビ時代劇だからね ほんとかどうか わからないけどね😆
@恥丘人
@恥丘人 3 года назад
最高のテーマでした
Далее