Тёмный

【歴史解説】改易されたらどうなる?取り潰しされた大名の末路!!【MONONOFU物語】 

【歴史解説】MONONOFU物語
Подписаться 174 тыс.
Просмотров 559 тыс.
50% 1

今回の動画は【歴史解説】改易されたらどうなる?取り潰しされた大名の末路!!【MONONOFU物語】をお送りいたします。
~目次~ お好きな場面からご覧下さい。
0:02 改易されたらどうなる?取り潰しされた大名の末路!!
0:59 改易されたらどうなる? 其之一
6:28 改易されたらどうなる? 其之二
10:56 改易されたらどうなる? 其之三
13:29 改易されたらどうなる? 其之四
★MONONOFU物語 おすすめ動画↓↓↓
【歴史解説】信玄大敗後!どうした家康!三方ヶ原からの復活!?【MONONOFU物語】【どうする家康】
• 【歴史解説】信玄大敗後!どうした家康!三方ヶ...
【歴史解説】残酷!変わった方法で自害を遂げた武将 5選!【MONONOFU物語】
• 【歴史解説】残酷!変わった方法で自害を遂げた...
【歴史解説】売春の日本史!?これもまた歴史の真実!【MONONOFU物語】
• 【歴史解説】売春の日本史!?これもまた歴史の...
【歴史解説】家康を苦しめた!?三河一向一揆!得たものとは?そして失ったものとは!?【MONONOFU物語】
• 【歴史解説】家康を苦しめた!?三河一向一揆!...
【歴史解説】拠点は東へ追いやられた!翻弄された家康の人生!?【MONONOFU物語】
• 【歴史解説】拠点は東へ追いやられた!翻弄され...
【歴史解説】家康!?出世の道!家康が歩んだ波瀾万丈の出世街道!【MONONOFU物語】
• 【歴史解説】家康!?出世の道!家康が歩んだ波...
【歴史解説】徳川十六神将とは?大河ドラマを見るなら、きっと役に立つ!【MONONOFU物語】
• 【歴史解説】徳川十六神将とは?大河ドラマを見...
【歴史解説】家康と22人の妻たち!?こんなに沢山?【MONONOFU物語】
• 【歴史解説】家康と22人の妻たち!?こんなに...
【歴史解説】戦国武士のお給料事情!?【MONONOFU物語】
• 【歴史解説】戦国武士のお給料事情!?【MON...
【歴史解説】家康の守り神!?徳川四天王の生い立ちと成り立ち!【MONONOFU物語】
• 【歴史解説】家康の守り神!?徳川四天王の生い...
【歴史解説】松平家のはじまりと十八松平とは?家康のご先祖様と一門たち!【MONONOFU物語】
• 【歴史解説】松平家のはじまりと十八松平とは?...
【歴史解説】信長の野望 覇道 リリース記念!戦国覇王・信長ってこんなに凄かった!?【MONONOFU物語】
• 【歴史解説】信長の野望 覇道 リリース記念!...
【歴史解説】江戸時代のリアルな大名格差!?お殿様!思っているほど楽じゃない?!【MONONOFU物語】
• 【歴史解説】江戸時代のリアルな大名格差!?お...
【歴史解説】これも戦国のならい?恐ろしくも不思議な「首供養」とは?!【MONONOFU物語】
• 【歴史解説】これも戦国のならい?恐ろしくも不...
【歴史解説】花魁の真相?!煌びやか世界の裏事情【MONONOFU物語】
• 【歴史解説】花魁の真相?!煌びやか世界の裏事...
【歴史解説】江戸時代の処刑あれこれ!実際はこうだった!?【MONONOFU物語】
• 【歴史解説】江戸時代の処刑あれこれ!実際はこ...
【歴史解説】島流しの真実!この世の生き地獄!?【MONONOFU物語】
• 【歴史解説】島流しの真実!この世の生き地獄!...
【歴史解説】戦国・穢多、非人!人ならぬ者の物語!【MONONOFU物語】
• 【歴史解説】戦国・穢多、非人!人ならぬ者の物...
※お仕事などのご用命はこちらまでお願い致します。
mononofu.monogatari@gmail.com
BGM
曲(title):akatsuki-japan
#歴史#改易されたらどうなる?#歴史解説#日本史#戦国時代

Опубликовано:

 

17 фев 2023

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 209   
@ST.179
@ST.179 Год назад
廃藩置県がスムーズに実施できた理由が分かりました。
@user-ey5pv8xi7f
@user-ey5pv8xi7f Год назад
モナコ公国も近年までお世継ぎがいなければフランス政府に併合される決まりになっていましたね 領主ってどこも大変
@kadzkichi
@kadzkichi Год назад
加藤清正の子・忠広は改易されたあと出羽丸岡に逼塞し、その家系は庄内藩で庄屋として残り、明治時代の天皇巡行の際に休息所として、明治天皇が立ち寄ったのだそう。 最初は、元藩主家の酒井氏に打診があったのだが、戊辰戦争で賊軍っとなった経緯から遠慮して加藤家を紹介したんだそうな。
@user-oi5dt9tt8d
@user-oi5dt9tt8d Год назад
「末期養子の禁」が緩和されたのは、由井正雪らによる「慶安の役」が最大の原因である。また、居城受け取りについては後に吉良央邸討入で赤穂浪士たちを率いた大石良雄が備中松山城受け取りで主君浅野長矩が収城使を務めた際に補佐しており、その経験が後の赤穂事件で赤穂城受け渡しに活かされたのだから皮肉という他はない。
@ganta51870
@ganta51870 Год назад
くか
@toyo-rex4899
@toyo-rex4899 10 месяцев назад
17:20 米沢藩主・上杉重定が領地の返上を幕府に打診したけど実現しなかったのは、幕府が浪人の増加=社会不安の拡大を恐れたのでなく、同時期にほかにも借金を抱えた藩が多かったために一つでもこの件を認めると「我も我も」と領地を返上する藩が増加して「幕藩体制の根幹を揺るがす」ことを懸念したからだと思います。 現に米沢藩のケースの場合は、領地の返上を幕府に直接打診したのでなく正室の実家である尾張徳川家当主・宗勝(上杉重定の義父)経由で打診したものの、宗勝およびその嫡男で次の当主である宗睦に(幕藩体制の根幹を揺るがすとして)諫められて最終的には重定自ら領地返上の打診を取り下げています。
@asmr-uc1rb
@asmr-uc1rb Год назад
ちょうど島原の乱の後の藩主処分について調べてたから助かる
@user-qx6bj1vu4y
@user-qx6bj1vu4y Год назад
とても勉強になりました ありがとうございます!
@dauny08
@dauny08 3 месяца назад
末期養子の為厳封で存続した上杉綱憲と基本的に被害しか受けてないのに改易になってしまった生家の吉良家。なんか厳封改易の縮図みたいだ。
@cheekogreeneyesnike
@cheekogreeneyesnike Год назад
忠臣蔵で大石内蔵助が忠義の武士として感銘した細川の殿様が、引き受けの際に自ら出迎えて最高級のもてなしをしたエピソードがありますね。
@user-iu1rf9wr1g
@user-iu1rf9wr1g 7 месяцев назад
幕府から見たら方針に異議申し立てた謀反人たちを 傍流とは言え、ある意味徳川家以上の名門の当主が自ら出迎えるなんて、細川家の気骨を感じるエピソードですね。
@abckenshin3825
@abckenshin3825 5 месяцев назад
くっさ・・・。
@user-zs5td4yx1x
@user-zs5td4yx1x 7 месяцев назад
すごく面白かったです、勉強になりました。
@user-vs8yk1jx2z
@user-vs8yk1jx2z Год назад
無子改易は、家を継がす為に一番近い親戚が家を継ぎますが5万石だと5千石にして継がす為に親戚を探す事も在りますのでね。
@tea8132
@tea8132 Год назад
勉強になります。 ありがとうございます😊
@user-hp1qq9dm2x
@user-hp1qq9dm2x Год назад
そうやって徐々に天領=直轄領を増やしていった側面もあります。また仙台藩の伊達騒動みたいに将軍家と縁を結んでいた大藩は改易を免れたケースもありました。
@user-dr6fc2oz1r
@user-dr6fc2oz1r Год назад
飛騨、金森家は速攻で改易、速攻でお取り潰し!
@hhave6854
@hhave6854 9 месяцев назад
改易自体が計画的に少しずつやる方針だったんじゃないのかね? 江戸時代にそれなりの大藩が反乱起こしたら諸侯の武力や士気も低そうだから 転覆出来たかもしれないよね。 反乱起こしたら隣接する諸藩を攻め落として勢力拡大しながら中央に攻め込む 浪人らも手柄上げて仕官できるならと 結構江戸幕府も諸侯の力を削ぐのに 知恵使っていたんだと思う。 幕末は逆に近代化した討幕軍の藩に 苦戦したのは天下泰平の時代が長すぎて 幕府の目を気にして武力や近代装備など 疎かにしたツケが出てしまっていますよね
@ja6kkq
@ja6kkq Год назад
勉強になりました
@user-gd2yr8rp7w
@user-gd2yr8rp7w Год назад
この厳しさだからこそ改易後各地転々としたのに更に石高上げてまるで故郷に錦を飾るがごとく元の地に戻ってきた 大久保家が「奇跡」と言われる所以なんですよね。 …どうも前後を考えると幕府に沿って何か藩主がやらかした見返りっぽくもあるんですが。
@user-vs8yk1jx2z
@user-vs8yk1jx2z Год назад
それ役職が上がったら知行が少ない大名は、加増すると大変だから国替えさせて知行を増やす元の知行に戻る時は、周りの藩が改易された等で戻る事も在りますのでね。
@user-fg2uv2th5e
@user-fg2uv2th5e Год назад
米沢市はよいところで好きです!そんな歴史があったのですね。
@user-se3rz5bq8v
@user-se3rz5bq8v Год назад
改易について理解が深まりました。とても興味深い内容でした。
@toyonakamasafumi5696
@toyonakamasafumi5696 Год назад
徳川幕府はやり方が公平だったと思う。将軍の親兄弟だろうと、将軍のマブダチだろうと幕府のやり方や決まりに逆らえば容赦なく改易だったからね。
@user-dc4hc1eh9r
@user-dc4hc1eh9r Год назад
公平かもしれませんが、いちゃもんに近い理由での改易もありますからね。 必ずしもいいとは限りませんよ。
@user-jr3px8zk5e
@user-jr3px8zk5e Год назад
ただ・・・・その昔小牧長久手で、長宗我部は、豊臣に楯突いてまで徳川に味方したのに・・・・ しかも関ヶ原で手向かいしてないのにお取り潰し 島津は、関ヶ原から、幕末まで、喧嘩売りまくったのに 無罪放免だけどな
@user-ur7zl4jf2c
@user-ur7zl4jf2c Год назад
容赦なく転封改易があったのは外様よりむしろ譜代 譜代は元々が家臣だから転封がしやすく、ミスれば改易もされやすい 外様は割と配慮される
@user-uf8ov2xt9m
@user-uf8ov2xt9m Год назад
@nanase_makotoお前に何がわかるねん
@Feverplum
@Feverplum 10 месяцев назад
​@@user-ur7zl4jf2c浪人は平民だけど平民社会には入れない その為盗賊団や海賊(倭寇)になったり、最悪の場合は、元々反目だった外様大名だけに開戦の可能性もある訳で……
@user-er9sk1np8r
@user-er9sk1np8r 7 месяцев назад
自分の先祖は四国ですが長宗我部氏に一族皆殺し作戦を遣られて逃げた先祖は長宗我部が改易された後故郷に戻り『武士は辞めた!』と町人になりました、その商売は酒造業でしたが大正初期に倒産! 人生は流転!
@user-gr6ec1ng1x
@user-gr6ec1ng1x 6 месяцев назад
わりと何件も藩主の入れ替りってのが起こってて、改易を避けるために幕府に隠れて極秘のうちに夭折した藩主の兄弟が同一人物として藩主になってて、明治以降にその事実が公開された。
@user-mg8pn7ti9f
@user-mg8pn7ti9f Год назад
慶長出羽合戦では上杉軍を退けた最上家ですが、改易により結局上杉景勝に山形城を明け渡しました。
@yh6146
@yh6146 Год назад
隣の藩だったから幕府の命令で兵を派遣しただけ。
@user-ur7zl4jf2c
@user-ur7zl4jf2c Год назад
そして庄内も譜代の酒井に 得したのは幕府
@DoReMiLight
@DoReMiLight 7 месяцев назад
そういうお役目を上杉にやらせるのが幕府のイヤらしいところ。
@user-un6zp8de7m
@user-un6zp8de7m 3 месяца назад
城の受け取りをした本多正純も改易されたという。
@user-cc4og4ci9f
@user-cc4og4ci9f Год назад
この辺りは幕府に対しての叛心でない場合は優秀な人材は他家からの斡旋があったそうで、かの有名な浅野家の人々の中にも他家へ転職した人もいたりするので、やはり「芸は身を助すく」ではありませんが、何かに秀でた人と言うのはどの時代にも存在をしていた様です。 面白い人々の中には製塩や製麻をしていたと言う人や馬の調教師、土木建設業や林業や製材業と言った物に長けた人が居た家が現在も存続していると言う例はある様です。
@user-jf9tf6pe1n
@user-jf9tf6pe1n Год назад
八代吉宗公の時代迄は『大名の鉢替え』等と称して、大名の領地を取っ換え引っ換え出来ていたらしいがな。
@user-vs8yk1jx2z
@user-vs8yk1jx2z Год назад
実際は、国替えは、色々な理由が在りますね。 殿様が代替わりして若年だったので国替え要地長崎等やの近くだと強い藩を置いて置くが代替わりで殿様が若年だと要地に置けない為国替えに罰での国替え褒美で国替えなんでも在ります。 ロシアやイスパニアへの防衛で沿岸部に強そうな大名家を配置して置く沿岸部任せられ無いと成れば国替えだ。
@user-vc6ps5tg1d
@user-vc6ps5tg1d Год назад
寒鰤が原因で最終的に改易となった稲葉紀通はかなり特殊なケースなのだろうか……
@user-zu6tc9mb7s
@user-zu6tc9mb7s Год назад
改易の理由に申し渡し、城の明け渡しと良く内容がわかりました。福島正則も徳川に参陣したけれど豊臣恩顧を捨て切れなかった人…。 あと秀忠をなめてましたね。
@user-iu1rf9wr1g
@user-iu1rf9wr1g 10 месяцев назад
取り潰された家の家臣が浪人になり何かのきっかけで50万人が結託し、幕府に歯向かったら大藩の謀反より厄介だとおもって改易を減らしたなら幕府は賢いかもしれない。
@akibanokitune
@akibanokitune 6 месяцев назад
結局これがペリー来航時に対抗する戦闘員が減ったどころかこの混乱に乗じて幕府は倒される羽目になったな まさに井の中の蛙大海を知らずという言葉がピッタリ
@showtime..
@showtime.. Год назад
越後屋・木曽屋にほだされて上様に斬りかかって消える大名も毎週いたとかいなかったとか…
@user-mq6fb8on4u
@user-mq6fb8on4u 11 месяцев назад
あの頻度で大名・旗本クラスが取り潰しになってるんだから、吉宗の時代で幕藩体制自体が崩壊しててもおかしくない
@user-dc4hc1eh9r
@user-dc4hc1eh9r Год назад
改易はむしろ幕府の基盤が安定していないときに多く行われてたように思うのですが。
@tan-taka
@tan-taka Год назад
このチャンネルほんとおもろいわ
@maxbarrage
@maxbarrage Год назад
うちの地元、歴史のある地場の企業がどんどん改易になっています。
@user-jm7ni1dr6w
@user-jm7ni1dr6w Год назад
改易された藩士達の実態を伺いたいのなら忠臣蔵のサイドストーリである東海道四谷怪談お勧め
@xxxryu1108
@xxxryu1108 Год назад
良い情報ありがとう
@user-nn9pc9ni3e
@user-nn9pc9ni3e 9 месяцев назад
民谷伊右衛門(お岩さんの旦那)が赤穂の落ちこぼれ、ですよね確か。映画でも忠臣蔵とくっ付けてるのあったけど
@user-jm7ni1dr6w
@user-jm7ni1dr6w 9 месяцев назад
@@user-nn9pc9ni3e 忠臣蔵のスピンオフ作品ですがオカルトとしても社会物としても傑作です
@user-it9tb4um2p
@user-it9tb4um2p 9 месяцев назад
幕閣の個人的な点数稼ぎや、権力争いで巻き添えの大名も結構いるな。
@user-ke8cz4lg2v
@user-ke8cz4lg2v 8 месяцев назад
過去に行って大名になった時役立つから覚えとこうね
@user-th8bi9ib8s
@user-th8bi9ib8s Год назад
改易のすごろくとか面白そう。人生。そう思えば結構たのしいのかな。。
@user-lz1rd8bm5y
@user-lz1rd8bm5y Год назад
面白い
@ppccurry1
@ppccurry1 Год назад
まあ今でも大手企業が潰れそうになると国が潰さないように面倒見ますからねぇ
@user-uc7mx7ux8q
@user-uc7mx7ux8q Год назад
松倉勝家は大名唯一打ち首獄門になった人物。
@yh6146
@yh6146 Год назад
打ち首にはなったけど、獄門にはなっていない。
@user-dr6fc2oz1r
@user-dr6fc2oz1r Год назад
島原の乱の責任取らされて、ですよね。 結局、島原は天領になりました。
@user-vs8yk1jx2z
@user-vs8yk1jx2z Год назад
以外に藩士は、次に来る大名に取り入る等もしていますしね。 そのまま次の領主に仕官するのも居ますのでね。 新たに領主に成ってもそんなに家来が居ない場合は、何割かは、仕官出来たりする。 旗本から大名に成った領主が代わりに来る大名だった場合家臣が少ないので仕官出来たりする事も在りますのでね。 他の大名の分家が改易された藩の知行を継ぐ場合仕官させる場合も在りますのでね。
@user-hc8pl4is7v
@user-hc8pl4is7v 7 месяцев назад
島原の乱の原因を作った度後の藩は、腹を切らせてくれなかったどころか、打ち首に成っちょったりしたけれど、
@yh6146
@yh6146 Год назад
17:36 尚武の家だからでは無くて、関ヶ原の時に120万石から30万石に減らされた時に新参家臣以外はリストラしなかったから膨大な家臣を維持したから。そのために15万石に減らされた時にもリストラしなかったから同程度の大名の数倍の家臣を維持させた。
@toyo-rex4899
@toyo-rex4899 10 месяцев назад
家臣の召し放ちをやらなかったのは、家臣の減少で幕府に弱みを握られたくなかったからでしょう。 江戸時代初めの幕府は、些細なことで言いがかりをつけて改易する事例が散見されましたから。 福島正則(広島藩)・本多正純(宇都宮藩)、加藤忠広(熊本藩)の改易はその代表格だと思います。
@yh6146
@yh6146 10 месяцев назад
@@toyo-rex4899 というよりは景勝と兼続の判断ミスで減封なのにリストラしていたら反乱が起きている。
@toyo-rex4899
@toyo-rex4899 10 месяцев назад
@@yh6146 それも原因としてありそう。 上杉家臣団は徳川家のような一枚岩では決してなく、景勝の生家の上田長尾氏や兼次の生家の樋口家が属していた上田衆のほかに直江家が属する与板衆・揚北衆・信濃村上氏旧家臣・山内上杉氏旧家臣等の寄せ集めだったから、関ケ原の戦い当時で景勝兼次コンビの政に反発していた家臣もそれなりにいたのでしょう。
@yh6146
@yh6146 10 месяцев назад
@@toyo-rex4899 栗田国時と藤田信吉は戦を回避しようとしていたけど、栗田の一族を皆殺しにしたから藤田は出奔した。そのために戦に反対の連中も栗田の二の舞を避けるために文句を言えなかった。
@user-qn4qd8pm5p
@user-qn4qd8pm5p Год назад
禁門の変で御所に大砲をぶち込んだのに改易されなかった長州藩
@user-ql2mr4tn4u
@user-ql2mr4tn4u Год назад
その代わりに、時の天皇から、朝敵になったよね。
@user-qs4th6mk4s
@user-qs4th6mk4s 6 месяцев назад
後に上杉の借金は、上杉治憲(鷹山)によって完済しました。
@kkkdd-yh4kp
@kkkdd-yh4kp Год назад
遣り過ぎると逆に社会不安が広がるのに(最後には武士同士の明治維新へと)
@user-vt8uk9po6f
@user-vt8uk9po6f 9 месяцев назад
私の先祖も暗殺され、跡継ぎがいなかった為に改易されましたが、事情を考慮され、次男が宗家を継いで取り潰しを免れた経緯があります。
@user-ng3ys8uj4g
@user-ng3ys8uj4g Год назад
現代には相応しくないのは当然ですが今の政治家にも少しは 改易に近い制度を設けてしっかり仕事して欲しい
@say5699
@say5699 Год назад
他人の批判をする前に、まずは自分がしっかり仕事をしたほうがいい。
@akibanokitune
@akibanokitune 6 месяцев назад
スキャンダルはあれど政治家としてやる事はやってるからこそ当選してる訳です。
@user-uc8oe6gi5p
@user-uc8oe6gi5p Год назад
江戸幕府の時代300藩と言われていて284藩が改易とは、これ異常に多いのかそれとも減封や移動も改易の一種なのか。
@user-ph8ij1lt9v
@user-ph8ij1lt9v 6 месяцев назад
改易とは今で言えば会社が倒産して社員が路頭に迷うようなもの。 大名の家臣達はいわば失業して妻子を養えなくなる。
@SRDMSK
@SRDMSK Год назад
松平忠輝は改易で地方大名の預かりとなったが、徳川家康の息子というのもあってか監禁生活では無かった
@user-jf9tf6pe1n
@user-jf9tf6pe1n Год назад
その代わり1987(昭和62)年迄赦免されなかったという😅
@user-uc8oe6gi5p
@user-uc8oe6gi5p Год назад
@@user-jf9tf6pe1n さん その赦免を徳川宗家に申し入れたら「なんじゃそりゃそんなのあったの今頃もう時効でしょう」的な事を言って驚いたそうです。
@user-op8pe4jg2l
@user-op8pe4jg2l Год назад
でもその息子(側室の子)はだいぶ経ってから自害したよね。やはり息子まではそうでなかったのかね。 仕打ちが酷かったのか、それとも大名になれた筈のギャップだったのかわからないが。
@user-co4uy9zu1s
@user-co4uy9zu1s Год назад
忠輝は高野山にのぼって坊主になったと聞いたが
@user-fn3112ux4t
@user-fn3112ux4t Год назад
たとえたら与えてから取るですね
@bechi8333
@bechi8333 Год назад
藩主はまだ食客とか捨扶持を与えられて働かずに生きることだけは出来ただろうけどけど、 下っ端藩士にとっては死刑宣告と同じだからな
@yh6146
@yh6146 Год назад
だから浅野内匠頭が切腹しなかったら、赤穂浪士は吉良では無くて主君を恨んでいた。
@user-nn9pc9ni3e
@user-nn9pc9ni3e 9 месяцев назад
友人の先祖が使えてた主家も改易で潰されたみたいです。その藩は職人集めて工芸品で食ってた面もあって先祖はその管理人、ゴタゴタの中出入りの商人に「ここもうダメだから一緒にやろう」と言われて武士を捨てたとか
@shanxia_0110
@shanxia_0110 Год назад
噂で士農工商のような明確な身分制度は実は日本には無かったと聞きました。だから庶民に落ちても色々と生きていくすべがあったのかな。
@user-sp1ov6bd5y
@user-sp1ov6bd5y Год назад
管子にある言葉だしね。士農工商。
@fivepointedstar196
@fivepointedstar196 Год назад
住む場所は決められてたみたいだな。 江戸の町は 武家地が全体の約70% 寺社地が15%、 町人地が15%の割合 武家(幕臣、諸藩の藩士)も約50万人 町人も約50万人だけど 決められた住める地域は武家70%なのに 町人は15%の地域 町人は人口約 50万人で15%の土地に生活。 町人地で商人や庶民の多くが住んでいたのが4畳半の長屋。 これを、1平方㎞に換算すると約4万人。 現在、最も人口密度が高い豊島区でも約2万人程度。 しかも当時の建物は平屋が多いから、室内居住密度は異常に高かった。
@yh6146
@yh6146 Год назад
​@@fivepointedstar196武家地の割合が多かったのは、大名は基本的に複数の江戸屋敷を持っていたから。
@user-vs8yk1jx2z
@user-vs8yk1jx2z Год назад
末期養子の禁止なんて中期以降有名無実化していますが細川の殿様が江戸城で切りつけられて死亡したが末期養子として弟が認められていますが江戸城内での事件ですので特例ですがね。 末期養子を認める為にまだ生きていると去れて養子が認められて死亡したと去れた大名も多いですよ。
@toyo-rex4899
@toyo-rex4899 10 месяцев назад
そうですね。 幕末になると大名の養子縁組も親族のような血縁者でなく非血縁者でも認めていましたからね。 実例を挙げれば、津山藩の松平斉民は11代将軍・徳川家斉の子(十六男)、徳島藩の蜂須賀斉裕も徳川家斉の子(二十四男)、松代藩の真田幸民は宇和島藩主・伊達宗城の長男、福岡藩の黒田長溥は薩摩藩主・島津重豪の十三男です。
@captainfuture3754
@captainfuture3754 8 месяцев назад
仙台藩は藩主が14歳で死亡したのに3年隠した後、養子可能な17歳になったら弟を養子にしてすぐ死んだことにして相続させた。南部藩はなんと替え玉藩主。幕府は薄々知っていたが黙認した。
@toyo-rex4899
@toyo-rex4899 8 месяцев назад
@@captainfuture3754 南部藩主の「替え玉」事件、ありましたね。 南部利用(11代藩主)が実は2人いて、1人目(吉次郎)は藩主就任の翌年の文政4年(1821年)8月に不慮の事故で死去。 ただ将軍・徳川家斉お目見え前の死去だったので、翌9月に年齢が近くて風貌も似ていた2人目(善太郎、吉次郎の従兄)を「利用」に仕立てたのちに参府・家斉にお目見えした、という顛末ですね。 同年5月にいわゆる「相馬大作事件」が起きたこともあって、南部藩の家老たちは相当慌てたものと思われます。 おそらく幕閣はこの「替え玉」の情報を隠密(草の者)経由で入手しながらも黙認したのでしょうね。
@DoReMiLight
@DoReMiLight 9 месяцев назад
城の受け取りは、大変な名誉なことであった。
@bamboo8875
@bamboo8875 Год назад
江戸300藩で改易284藩ですか。 実際合計いくつの家が大名化したのでしょう?江戸時代264年間で
@user-yl9ek9le7m
@user-yl9ek9le7m Год назад
豊臣政権末期には204家でしたが、関ヶ原合戦後の改易で190家に減り、それが元禄には243家、幕末の慶応には266家、意外ですが明治維新後にさらに17家が大名になっています。 御三家の附家老、諸藩の万石以上の家老が独立したためです。廃藩置県までの短い間でしたが。 すなわち283+284-190=377家です。 (藩の数については、他の数え方もありますが、最も信頼できる「国史大辞典(吉川弘文館)」)に依りました。
@bamboo8875
@bamboo8875 Год назад
詳しい返信ありがとうございました
@user-yl9ek9le7m
@user-yl9ek9le7m Год назад
@@bamboo8875 さま わざわざの返信ありがとうございます。
@user-dr6fc2oz1r
@user-dr6fc2oz1r Год назад
飛騨一国、金森家第五代目。実は大酒食らってばかりだった。
@user-dr6fc2oz1r
@user-dr6fc2oz1r Год назад
金森本家は「断絶」しましたが、分家筋の右京家は福井大野市に残ってますよ。今現在も子孫に当たる方健在ですよ。
@MedakaNoBoo
@MedakaNoBoo 10 месяцев назад
米沢藩、改易理由が全部てんこ盛りで草
@user-nx9cb5ql7z
@user-nx9cb5ql7z Год назад
ナレーターさん、エエ声してはるわ。
@user-bi1wv7vn9y
@user-bi1wv7vn9y Год назад
とは言え、結局大大名には手を付けられなかったな。中途半端大名〜小大名が狙われたな。改易に該当するのに、島津や毛利、前田、伊達なんぞにはビビって改易出来なかったんだから
@hhave6854
@hhave6854 9 месяцев назад
すんなり城明け渡すくらいなら 城を枕に討ち死するわって なるよね
@user-eb6os3li4u
@user-eb6os3li4u 2 месяца назад
それはあくまで結果論で伊達家に匹敵する石高を誇った最上家は改易されてますし、家康や秀忠は前田・伊達征討を考えてたみたいです。
@blacktsar
@blacktsar 10 месяцев назад
読み書きのできる、教養のある浪人が、寺小屋の経営者・教育者になり、人材育成をつうじて日本の文化・芸術・科学の発展に寄与し、庶民の識字率向上に寄与した。
@user-ez7xs8lv9r
@user-ez7xs8lv9r Год назад
明治維新から155年、江戸時代なら、まだ120年位太平な年月が続くんだよな。いや長いね。
@borderhopper3296
@borderhopper3296 8 месяцев назад
4:49跡継ぎが絶えると,取り潰し。モナコ(フランス保護国)を、思い出しました。王位継承者(男のみ可能)がいなくなると、主権喪失。仏が吸収してしまうというものです。 >浪人の数が最大期に50万人。 1991年の湾岸戦争。その時の、アメリカ軍動員兵力と同数。戦国時代が終わって、日が浅い時期。空腹の元戦闘員集団が町を徘徊。治安の悪化は、必定と感じました。国時代問わず、困窮者急増は高犯罪リスクに直結するからです。
@borderhopper3296
@borderhopper3296 8 месяцев назад
取り潰し後も、幕府側が様々な善後処置。初めて、知りました。一部の元侍が、商業で成功。意外と感じました。明治初期に、自営業を始めた元武士層。その多くが、失敗したといいます。最大の原因が、元身分起因の高圧さ(士族の商法)。過去に、そうした話を聞いていたためです。生存の為に、あらゆる能力を試された戦国時代。その気風が残っていた、江戸初期。その頃の侍の方が、安泰に慣れた幕末武士より頭が柔らかかった?そのように、感じました。
@user-gr6df3vc4o
@user-gr6df3vc4o Год назад
外様大名は特に幕府から睨まれていたから付け入るスキをみせてはいけなかった。幕末になり倒幕の要因は長州藩や薩摩藩等の外様大名の因縁が尾を引く原因となる。
@user-un6zp8de7m
@user-un6zp8de7m 3 месяца назад
ひょうていではなくてひょうじょうと読みます。
@toshichika720
@toshichika720 Год назад
切腹が一番やだな領地を取られるのもやだけど
@necoturbo7828
@necoturbo7828 9 месяцев назад
赤穂浪士も、下級武士の立場だった者達は、吉良家討ち入りを殊勲にして、他家に仕官したいと思って討ち入りに参加してます。 思い描いた夢とは違ったですが…。 嫡子を廃嫡にして他家から養子を迎えた実例は多い。 遠山金四郎も父親は景晋だが 景晋も婿養子。景晋の養父に子が出来なかったが、景晋養子に入った後に実子が誕生。 仕方無く景晋は実子金四郎を 差し置いて養父の息子を嫡子とした。金四郎は歳も余り違わない養父の息子の嫡子とされた。 が、養父の息子に実子が出来てね。仕方無く金四郎の嫡子として届られた。 その矛盾に耐えきれなくなり 金四郎の放蕩三昧になります。
@user-lk2xt4gz3t
@user-lk2xt4gz3t Год назад
とても参考になりました。 現代の都道府県を31〜36程度にして その中からいくつか幕府を作った 後にネットワークを構築してから、 サーバーとしての役割を担えるよう東日本&西日本に一ヶ所ずつ構築 することで、伝達手段が遮断する リスクを回避することが重要です。統括する総本部を両方に目がいき 届きやすい地方都市に設ければ、 有事にもより円滑に対応出来るし 外部へも発信しやすくなるから、 中央の負担を減らして地方の体力をより増強出来るようにしましょう。 現代においても改易すべき箇所は 必ずあるし、そうした観点から江戸時代は大いに参考になるので今後も研鑽を積んでゆく所存であります。
@kenzo5641
@kenzo5641 Год назад
農民出身の秀吉には諸大名を改易するなんて発想すらなかったろうな そこが秀吉の限界だと思う 秀吉が存命中から大名をどんどん改易してたら豊臣の時代はもう少し長く続いたと思う
@user-rc3sg4xj9z
@user-rc3sg4xj9z Год назад
秀吉も普通に改易してますよ 有名所だと織田信雄(転封拒否)、仙石権兵衛(敗戦)、佐々成政(領内統治失敗=一揆)、元織田家臣以外の大名は確かに地域征伐後の仕置以外での取り潰しは少ないですが、それでも大友家なんかは宗麟死後には潰してますし0ではないです 減封も跡継ぎ幼少とかの時には普通にしてますしね(丹羽家、蒲生家など)、また無嗣は当然断絶してました
@226yammada5
@226yammada5 Год назад
農民から天下人になったんだから限界でしょうねw それで豊臣秀吉の限界がわかるとか流石に短絡的過ぎる
@user-lj9eo5yr5e
@user-lj9eo5yr5e Год назад
豊臣政権による改易が征伐や秀次事件に関連するものを除けば少ないのは、第一に天下統一から秀吉死去までの期間が短いことが挙げられます。 家康が執政していた期間と比べても半分ほどで、これに秀忠や家光の時代を加えたら比較にならないのは当然です。 第二に、蔵入地と呼ばれる直轄地が220万石前後と江戸幕府に比べて乏しいため、諸大名を圧迫できなかったことが挙げられます。 これは徳川家康の一族や家臣を含めた領地よりも少なく、秀吉は独裁者を装いつつも、実際には政権の安定に腐心います。 第三に、単純に朝鮮出兵でそれどころではなかったという事情があります。 古今東西、外に強大な敵がいる状況で内に敵を作りかねない行為は下策です。
@user-it9tb4um2p
@user-it9tb4um2p Год назад
大友家も知らないとは、アホすぎるコメント乙。
@ZERO-nr1fo
@ZERO-nr1fo Год назад
秀吉は精子腐ってて子孫残せないからどの道1代限りだったと思うよ
@user-xj5ws8ij1v
@user-xj5ws8ij1v 10 месяцев назад
信州松本藩はホントに何で? ってほど藩主がコロコロと 改易しまくってました。 ちなみに明治に廃藩になった際、 初代藩主の家に戻っていたそうです。
@user-dc7id4ok2u
@user-dc7id4ok2u Год назад
藩取り潰しに公儀隠密が一役は映画やドラマでお馴染み。大目付配下、老中配下など忍者が活躍するがフィクションがほとんどだと思う。実際はもっと地味な情報収集だったろうと推察する。 実際に改易にあった諸大名はその手の歴史本で承知しているが藩士は百姓になったり職人になったりと意外に逞しかったようだ。武士に拘り浪人暮らしをしても内職せねば食べていけない時代。無頼の徒の用心棒に身を落とす者もあった。そういう事例は時代劇の格好のネタ。生きるためにはいつの世も変化に対応できる柔軟が考えが必要と痛感する。
@user-oj8cc2if7y
@user-oj8cc2if7y Год назад
改易は自分たち徳川家の為。継ぐ家が無くなって来たから言いがかりを付け取り潰しそこを与える、徳川家の常套手段。言いがかりは家康時代からの常套手段。豊臣が続いた方が良い時代に成ったと思う。
@user-dr6fc2oz1r
@user-dr6fc2oz1r Год назад
肥後熊本、加藤家三代でお取り潰し、光正公。飛騨高山へ遠流!飛騨高山、金森家 第五代が「大酒飲みで改易!」
@akibanokitune
@akibanokitune Год назад
この様な事を繰り返した結果国防力が落ち黒船来航の時には追い払う事すら出来なくなった。
@user-ur7zl4jf2c
@user-ur7zl4jf2c Год назад
というより大名は慢性的に金がなく諸大名にそんな力は無かったから改易転封で国防が落ちた訳では無いです。
@akibanokitune
@akibanokitune 6 месяцев назад
戦闘員である武士が庶民になったりすれば戦力は落ちますよ。 戦える人が減ったばかりか幕府の弱目と見て反乱すら起こされる事態だった。 結局幕府は滅びた。
@user-dz3uu4wq5g
@user-dz3uu4wq5g 10 месяцев назад
幕府の家老を成敗したら、十分改易の理由ですよ笑
@user-lz1rd8bm5y
@user-lz1rd8bm5y Год назад
潰せばいいってもんじゃないのですね。
@user-dr9vr5lj8d
@user-dr9vr5lj8d 10 месяцев назад
改易されたほとんどの大名は幕末明治に250年堪え忍び幕府討伐に荷担して今冷和 に台頭している
@user-ob3il6pw5u
@user-ob3il6pw5u 10 месяцев назад
上杉家への説得って,具体的に何かよこした訳ではないよね…
@toyo-rex4899
@toyo-rex4899 10 месяцев назад
説得といっても幕府が直接やったのでなく、上杉重定の正室の実家である尾張徳川家が説得しています。 そもそも領地返上の打診も幕府に直接行ったのでなく、尾張徳川家を仲介役として行っています。
@user-ob3il6pw5u
@user-ob3il6pw5u 10 месяцев назад
@@toyo-rex4899 情報ありがとうございます.  結局,親戚の分家が諫めて,幕府は見返りとかも考えなくてよかったと…
@ktk2501
@ktk2501 9 месяцев назад
評定所:(誤)ひょうていしょ→(正)ひょうじょうしょ
@user-xm6kb4pz2p
@user-xm6kb4pz2p Год назад
こんばんは、
@macsy1955
@macsy1955 Год назад
幕府には改易、お家取り潰し専門でそれが得意な人が居たそうです。目をつけられると些細な触りごとでもそれを利用されてしまいます。御法度事項でなくても、、。時には隠密を送り込まれて一般庶民から事件を起こし、その責任を問われることも。
@hyakuman8789
@hyakuman8789 9 месяцев назад
現代日本の地方議会も改易して欲しい
@user-pm3ps8io6x
@user-pm3ps8io6x 9 месяцев назад
内務省を復活させたりして、 ダメな地方自治は政府直轄にすべきだな。 まずは沖縄・静岡・愛知・北海道だな
@user-yamiecat
@user-yamiecat 8 месяцев назад
特に沖縄県議会と知事
@user-wl3vg1mw9l
@user-wl3vg1mw9l 7 месяцев назад
まず沖縄だな
@kewkataw4762
@kewkataw4762 7 месяцев назад
沖縄は植民地で十分。県じたい要らん
@akibanokitune
@akibanokitune 6 месяцев назад
選ばなきゃ良いだろ
@user-qo9ps5jv6s
@user-qo9ps5jv6s Год назад
1万石程度の辺鄙な藩の大名なら5000石の上級旗本の方がよっぽど良いと思うかな…参勤交代をしなくても良いし…(;・∀・)
@toyo-rex4899
@toyo-rex4899 10 месяцев назад
旗本でも5000石クラスの大身だと遠方に領地を持ち、領地と江戸を定期的に行き来する「交替寄合」といって参勤交代する旗本もけっこういましたよ。
@user-eb6os3li4u
@user-eb6os3li4u 2 месяца назад
最上は57万石→1万石→5千石で最終的には旗本となりましたが、領地と江戸を行き来する交代寄合でした。
@masazoro8774
@masazoro8774 Год назад
諸刃の剣のリストラ策だろうな。
@user-hg9mq5qz6m
@user-hg9mq5qz6m Год назад
評定所=ひょうじょうしょ、ですね。
@hhave6854
@hhave6854 9 месяцев назад
明治から始まり、いまだに長州閥の末裔らが治める日本もそろそろ幕閉じて 新たな政府を作るべきじゃないのかね?😅 次は北朝系の帝を… (今は南朝末裔が明治帝からの…)
@user-cx8uo1vz1x
@user-cx8uo1vz1x 10 месяцев назад
後継ぎ(子ども)と言っても、女の子ばかり生まれたら改易(今だと解雇)処分案件?
@akibanokitune
@akibanokitune 6 месяцев назад
子連れ狼で子女を男児と偽り跡継ぎにしてる城主共々を暗殺してくれと刺客を依頼するエピソードがありましたね。 一家斬首して幕府には病死という事にして血筋のある男の子が跡継ぎとなってお家安泰となりました。
@dw5wbin
@dw5wbin Год назад
鉄忠左衛門、乱心にござる!
@tetsumichi
@tetsumichi Год назад
鳥居元忠の孫の忠恒は子がなく死んだけど 祖父元忠の功績が大きいってことで弟に新たな領地を与えて家名存続出来ましたね。 その後も元忠のおかげでなんだかんだで続いていって。 ご先祖様におんぶに抱っこ状態で存続していきましたよ
@user-eb6os3li4u
@user-eb6os3li4u Год назад
転封や減封を重ねて最終的には下野壬生藩三万石に落ち着きますね。
@user-eu2fx2fs7x
@user-eu2fx2fs7x 10 месяцев назад
鳥居家は高遠に三万石で再封、代わりに高遠の保科正之が二十万石に加増されて山形へ……でしたね。
@toyo-rex4899
@toyo-rex4899 10 месяцев назад
@@user-eb6os3li4u その壬生の城跡には、鳥居元忠の血が付いた伏見城の畳が埋められていますね。
@user-wk1vn5lm1g
@user-wk1vn5lm1g Год назад
福島正則の改易は、無断築城にかこつけた豊臣恩顧の大名の取り潰しの側面が強調されるが、実は二代将軍秀忠を軽く見た結果の自業自得だった。ただ、三代家光まで武断政治は続いたから、正則が改易されずとも、福島家が改易されるのは時間の問題だったと思う。
@user-vj9iz7ds5p
@user-vj9iz7ds5p Год назад
徳川時代は、お家断絶で忠臣蔵に。
@777hydyy6
@777hydyy6 Год назад
浪人を平民と言うのは異議があります。士農工商などの身分制度については現代では否定されていますが、平民という考えは明治以降のものでしょう。平民というより民間人と言った方が適切だと思います。
@user-bq4ss8ro5r
@user-bq4ss8ro5r Год назад
今で云えば広域指定暴力団みたいなもんね🤣.
@t5awscd450
@t5awscd450 Год назад
これは岸田さん改易ですな
@user-lq5tq5or6q
@user-lq5tq5or6q Год назад
徳川家康の血筋は早いうちに断絶していたのだから徳川家も改易にならなければ不公平ですよね。
@toyo-rex4899
@toyo-rex4899 10 месяцев назад
それは秀忠の血筋では? 現在でも、家康の男系子孫では秀康・頼宣・頼房の系統が存続していますよ。
@tamajan8
@tamajan8 Год назад
え〜っと、大名及び家臣が城明け渡して出て行ってもまた、その領地治める人達が入ってくるんでしょ? だからそんな馬鹿みたいに浪人増えないんじゃないの?
@user-it9tb4um2p
@user-it9tb4um2p 8 месяцев назад
現地採用される人もゼロではないが、採用されないで浪人になる人は必ず多数出る。
@user-rf2dx3gt2p
@user-rf2dx3gt2p Год назад
@user-rd4tr7tm3o
@user-rd4tr7tm3o Год назад
薩摩 長州 土佐は改易しておけばよかった。
@user-eb6os3li4u
@user-eb6os3li4u 2 месяца назад
薩長はともかく土佐は関ヶ原では東軍ですから、難癖つけないと改易できない。
@user-sy1qk2jh2z
@user-sy1qk2jh2z 10 месяцев назад
戦うのが職業の武士のくせにやすやすと城を明け渡した腰抜け。江戸城に攻め込む奴は居なかったのか。大石内蔵助も吉良に攻め込むより江戸城に攻め込むべきだ。出来ないにしても犬公方の首を取る勢いは欲しかった。
@user-ec7mo4dc9r
@user-ec7mo4dc9r Год назад
内容が薄すぎる。
@wu-tang0000
@wu-tang0000 Год назад
改易からの復活は仙石秀久のみですか?
@yh6146
@yh6146 Год назад
立花宗茂も関ヶ原で改易の後に数年で大名に復帰して、関ヶ原から20年後に旧領地の大名が改易になって元の石高より少し少ないけど旧領地に復帰。
@wu-tang0000
@wu-tang0000 Год назад
@@yh6146 そうなんですね。ありがとうございます。偶然、私が仙石秀久が好きで、父が立花宗茂好きなので驚きました。
@toyo-rex4899
@toyo-rex4899 10 месяцев назад
あとは丹羽長重(織田信長の家老・丹羽長秀の嫡男)ですね。 関ケ原で西軍側についたために改易→3年後の1603年に常陸国で1万石の大名として復活→1618年に常陸国江戸崎2万石→1622年に陸奥国棚倉5万石→1627年に陸奥国白河10万石まで出世します。
@wu-tang0000
@wu-tang0000 7 месяцев назад
@@toyo-rex4899詳細ありの返信コメントありがとうこざいます。 そんなに長い時間をかけてそこまで復活するって並大抵じゃないですよね。私には想像すらできません。凄く興味が湧きました
Далее
Cabeças erguidas, galera! 🙌 Vamos pegá-la!
00:10
裕福だった藩ベスト5
19:20
Просмотров 848 тыс.
Cabeças erguidas, galera! 🙌 Vamos pegá-la!
00:10