Тёмный

【民俗学(人身御供譚)】残酷な物語が伝承されてきた理由【ゆっくり解説】 

故きを温ねる【民俗学・日本史の雑学ゆっくり解説】
Просмотров 3,5 тыс.
50% 1

Опубликовано:

 

28 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 9   
@あんこ-i1f8y
@あんこ-i1f8y 4 месяца назад
めっちゃ面白い。なんでこのチャンネル参考文献もしっかりしていて学びもあるのに、あまり知られてないんだろ? もっと伸びてほしい。
@WinderRisp
@WinderRisp 4 месяца назад
なかなか出会う機会が少ないジャンルなのでとても興味深く聞かせてもらいました なんとなく人身御供も貧困な村から徴税や略奪として女性が奪われていたのが悲劇として残った(もしおっさんが奪われても物語として印象に残らず語り継がれない)んじゃないの?とか思ってました
@こひこ-c9x
@こひこ-c9x 4 месяца назад
おっさんじゃなくて女性が捧げられるのは、平安末期〜室町時代とかの中世日本あたりでは、女性が男性の『所有物』の物扱いだったからかなと私は思いました。物だから替えがきくので。 子供や老人や女性は『人間』という立ち位置の価値観ではなかったと聞いたことがあります。当時の『人間』は成人男子だけだった共通認識が当時あったらしいです。…しらんけど。
@夏目果樹院
@夏目果樹院 4 месяца назад
今回も素晴らしい動画ありがとうございます、内容も演出も素敵でした。 次も楽しみにしております。
@えあおqk
@えあおqk 3 месяца назад
人身御供といえばまずアステカとかが思い浮かぶなあ
@荒野沖
@荒野沖 4 месяца назад
人身御供と人柱ずっと同じものだと思ってた。
@user-yukkuri-hurukiwotazuneru
@user-yukkuri-hurukiwotazuneru 4 месяца назад
いつもありがとうございます。大変励みになります!助かります!
Далее
Always Help the Needy
00:28
Просмотров 10 млн
🎙А НЕ СПЕТЬ ли мне ПЕСНЮ?🕺🏼
3:06:10
呪符に記される謎の四字「サムハラ」#65
26:02
Always Help the Needy
00:28
Просмотров 10 млн