Тёмный

【永遠に残る鉄道廃線跡?】大都会名古屋に40年以上残る廃線を徒歩で見学してきた話 名鉄瀬戸線 清水~堀川 観察記 

するめ市
Подписаться 12 тыс.
Просмотров 78 тыс.
50% 1

Опубликовано:

 

28 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 99   
@長谷松広
@長谷松広 Год назад
名鉄の栄乗り入れを最後まで反対したのは、名古屋市交通局です。何故なら名古屋市は全ての交通は自分とこで管理するという名目を立てていました。戦前に赤池から八事までの免許を取得していた名鉄はそれを譲渡する形で栄乗り入れを実現しました。
@yamanotomoakogare4925
@yamanotomoakogare4925 2 года назад
6:10 かつてこの堀から蛍が発見されて騒がれたんだよなぁ。
@kobannnyan
@kobannnyan 2 года назад
私の母方の祖母が瀬戸電に乗ってました。祖母はその時代には珍しく金城学院大に進学でしたので、電車で行くときは、列車の前に方向板を差し込む時代で、金城学院大も駅降りたら、堂々と聳え立っていたといいます。金城学院大のキャンパスは昔も今も変わりません。 あの堀の時代も、祖母は乗った経験があるらしく、カーブの音がうるさく、石垣と草の風景しかなかったといいます。
@takesi5128
@takesi5128 Год назад
個人で勝手に見に行く事は出来無いけど、JR中央線の定光寺駅の側にも旧国鉄時代に使ってたトンネル等の跡が有りますね。
@英明-x5y
@英明-x5y 2 года назад
土居下駅で乗り降りしたな~。名古屋城の石垣を悪ガキ仲間5人で登り切ったらガードマンにメチャクチャ怒られたな~。いい時代だったな~。東大手駅前には確かすかいらーくが有ったな~。
@poesawa
@poesawa 2 года назад
名古屋転勤で小幡に住むと言ったら鉄ヲタ先輩にお堀列車じゃねーかと言われて意味がわからなかった。
@にゃお1964
@にゃお1964 2 года назад
お濠の廃線跡ブラタモリで観たよ。
@鵺屋敷の管理人鵺太郎
@鵺屋敷の管理人鵺太郎 6 месяцев назад
お堀電車時代の瀬戸電には数回乗車経験あり。 廃線間近に行ったら堀川駅に駅員が居て、硬券入場券を売り捲っていた。 結婚して数年は栄に取り入れたシティラインの瀬戸電を利用していた。 大津町駅は草に埋もれてしまった。
@齊藤由輝
@齊藤由輝 2 года назад
この映像ですが、名鉄瀬戸線の「東大手」駅から「堀川」駅の跡地までが、しっかり残っている事が凄いですね‼️ 出来る事なら「ガントレット」と呼ばれていた場所も、紹介して欲しかったのに残念です😅
@IZUMIKOUMI7521F
@IZUMIKOUMI7521F 2 года назад
おそらく主さんはガントレットの存在を知らなかったものと思われます!
@ドラ-g7z
@ドラ-g7z 6 месяцев назад
大津橋のとこの亀裂みたいになってるけど亀裂ではない、線路の跡地だよ
@monchan1954
@monchan1954 2 года назад
半世紀前に高校を出て名古屋駅の近くで働いていたから現存した頃に見ていた だから堀の中の走る瀬戸線に乗っておけばよかったと後悔している 終点の駅から眼の前の名古屋城から伸びる堀川が瀬戸から運び出す瀬戸焼などの陶器を名古屋港や名古屋駅までの移送は運河が担っていた
@user-kattak
@user-kattak 2 года назад
やっぱり名古屋城の堀といえば鹿を出さないと
@吉田順-b1e
@吉田順-b1e 11 месяцев назад
一部は国及び名古屋市に寄付したため、名鉄の所有部分は減っている
@秋桜コスモス-d7u
@秋桜コスモス-d7u 2 года назад
名古屋城行った帰りに廃線跡と言われるところを見ながら、散歩がてら歩いてます。
@共同アカウント-k5j
@共同アカウント-k5j 2 года назад
7:49に線路があることがわかる。
@藤田太一-w5h
@藤田太一-w5h 2 года назад
面白い‼
@yurides
@yurides 2 года назад
途中のとあるのbgmみたいなbgmどこで入手しているのか気になってしまった()
@Kenritsu-Surume-Farm
@Kenritsu-Surume-Farm 2 года назад
普通にニコニ・コモンズで転がってたのを使ったまでです
@ATMO1966
@ATMO1966 Год назад
懐かしい。土居下からは祖父母の家に行く(守山自衛隊前)時、大津橋は森林公園に遠足に行く時に使った記憶があります。草ぼうぼうになっていく様をバスから見ていました。
@jfuuutsuuu2842
@jfuuutsuuu2842 2 года назад
ブラタモリでやっていたけど、瀬戸焼を輸送するために建設され、堀川駅で堀川の船便に積み換えて運んだそうです。
@青山大樹-r4w
@青山大樹-r4w 2 года назад
瀬戸線の大曽根駅が高架になる前は、中央本線とつながっていて、貨車や車両の搬入も行われていました。  瀬戸線の貨物列車は、昭和53(1978)年3月まで、走っていました。
@Yamachan464
@Yamachan464 2 года назад
愛知縣護国神社が近くにあるので、初詣も出来ます。尚、子供の頃電車が好きで、お堀電車も見た事があります。しばらくして、土居下止まりになって、がっかりした記憶もあります。
@乗り鉄呑み鉄
@乗り鉄呑み鉄 2 года назад
堀川駅と大津町駅の間に『本町』という駅があり、おばあちゃんに連れられ護国神社参拝の際、よく利用をしていましたよ。 亡きばあちゃんを思い出してしまった、素敵なコメです!。 ありがとうございます。
@Reohne-broadcast
@Reohne-broadcast 2 года назад
都心に直結しない当時の瀬戸線でも、大曽根または大津橋から市電に乗り換えれば栄や名駅に行くことができたようです。
@光宏日比野
@光宏日比野 Год назад
現在はその役割を、地下鉄東山線(栄町乗り換え)に譲っています
@ケロドットーレ
@ケロドットーレ 2 года назад
そういや昔はお堀で鹿を飼ってたよね 野犬に襲われちゃってたけど
@乗り鉄呑み鉄
@乗り鉄呑み鉄 2 года назад
そうです!お堀と鹿はセットでした!忘れていた過去の思い出をありがとうございました。
@user-kattak
@user-kattak 2 года назад
残念な事に今は2頭しかいません。石垣の改修工事の影響で4頭が餓死したようです。新たに鹿を連れてくるか検討してるようです
@KN-nz5br
@KN-nz5br Год назад
廃止当日の堀川駅の最終列車到着の場面に行きました。小雪が降ってました。
@志保宮野
@志保宮野 2 года назад
🚉大阪城公園駅と森ノ宮駅も🏯外堀が埋まってるので高架でなく地上に有るとか播但線が外堀をギリギリ避けて京口駅造ったとか聞いたこと有るなぁ。外堀を利用は良いけど破壊は反対されますね。(*^。^*)
@IZUMIKOUMI7521F
@IZUMIKOUMI7521F 2 года назад
それは違いますよ!大阪城の横に当時、軍の施設がありましたので高架だと上から丸見えになるのを避けるために高架にならなかったそうです
@takurohkunimoto3971
@takurohkunimoto3971 2 года назад
鹿児島市電は鶴丸城の外堀を埋めて作ったと聞いたことがあります。(どの区間か存じませんがあとで市内へ延長された部分とのことです。)あ、別の方のRU-vidで瀬戸線市内乗り入れの、とあったのでお堀電車のこの区間後から造ったようですね。
@村上徹-o8w
@村上徹-o8w 7 месяцев назад
堀川駅単線でも良いから残せば良かったのに❗️
@弘-i7v
@弘-i7v Год назад
私が名古屋転勤時、通勤に 毎回「堀川→「喜多山」乗ってたよ🚋堀川から本町、大津町、土居下、清水→懐かしく動画拝見しました。 昭和46~8年の 2年間ですが、瀬戸線はまだ600ボルトだったし、大曽根からやっと「郊外線」と云う感じでした。 平成8年暮れに定年退職の時行ったは既に、栄の地下からになっていて、お掘りは、草が生い茂っていて、瀬戸線のあと方もなかった。 その後名古屋行ってないので、発展している事でしょう😃😢
@mm6295
@mm6295 Год назад
堀川駅で荷役作業をやっていたヒトの憩いの場所が円頓寺です
@光宏日比野
@光宏日比野 Год назад
旧大津町駅跡地の外堀は、現在は名古屋市が管理してます
@geeshower
@geeshower 2 года назад
元名古屋民 瀬戸線ユーザーだったので 懐かしすぎるぜ まあ去年帰った時乗ってるけどw
@takurohkunimoto3971
@takurohkunimoto3971 2 года назад
これもyoutubeで見たのですが、開通寸前の土居下~栄町駅が「太陽にほえろ!」に出てたんですね。管理人様ご覧になったら(別に名古屋が舞台になっているエピソオドではないし、他のトンネルのシーンもあるので。)「おや」とほくそ笑んでくれるかなと思ったがもう消されてるだろうなあ。 >地下鉄から高架へ JR仙石線が似てますね。地上線跡のカーブだらけの雰囲気とか。なお同じようなシチュエーションの京浜品川駅は逆にわざわざ「地上に降ろす」って。どんな廃線跡ができるのやら。 >掘割の中の駅 地元に「JR東大路駅」を作ろうという要望があります。もと京都市電の「今熊野」電停の真下が候補。こんな風に橋のたもとに階段を作れば簡単、と思っているが実現は厳しいかな(桂川、南草津駅を羨ましく思いつつ)。
@日比野光宏-y1w
@日比野光宏-y1w 4 месяца назад
当時、工事中の東大手でもロケがあったとか
@psychedelicraspberry1457
@psychedelicraspberry1457 2 года назад
2:00 ベルリン🇩🇪行った事あるからわかるぜ(単なる自慢)!
@trade_math
@trade_math 2 года назад
外堀は外堀でそこそこ名古屋の中心部には近い地区ではあるんですけれどもね… 接続が変わってしまった部分を考えると栄接続の方が有り難いんですよね…
@長谷松広
@長谷松広 Год назад
お堀電車ですね
@坂部文誉
@坂部文誉 2 года назад
ブラタモリでも紹介した
@伸加藤
@伸加藤 5 месяцев назад
河村市長と思われる人物の映像 カットせよ! もう次の選挙、やめやあ! 若い世代に譲ったりゃあ!
@lutepatious
@lutepatious 2 года назад
サンチャイン→3chain→3×約20m、なお1マイル(約1.6km)=8ハロン=80チェイン=8000リンク
@gold0808
@gold0808 2 года назад
慶長年間(徳川期)の改修で現在の形になったようですが、 外濠は南の商人町を取り込んだ水空混在の濠だったと認識しています。 主に北側や西側は低地で、ここは文字通りの台地の見栄えだったと思います。
@Kenritsu-Surume-Farm
@Kenritsu-Surume-Farm 2 года назад
へぇ〜、外濠は場所によって違ったんですね
@monchan1954
@monchan1954 2 года назад
@@Kenritsu-Surume-Farm  最終的に名古屋の真ん中を堀川が海まで繋がっていた そして終着駅の目の前からの堀川で物資輸送で名古屋駅までも行けた
@lutepatious
@lutepatious 2 года назад
36年前に散策したなあ。廃線というか土居下の仮駅の存在は小3辺りに地図で知ってた記憶がある。
@青山大樹-r4w
@青山大樹-r4w 2 года назад
土居下の仮駅は、昭和51(1976)年2月15日から昭和53(1978)年8月19日まで、営業していました。その場所から、県庁前(市役所)や堀川に行くバスが出ていました。
@youchany
@youchany 2 года назад
挙母線廃線跡を歩くでしょう
@伸加藤
@伸加藤 5 месяцев назад
愛知県庁と紹介した建物は名古屋市役所! おおつまち、が正しい発音おおつちょうは間違い 動画製作者は愛知県や名古屋にあまり縁がなさそうだな。 あやふやなことは、勝手な判斷せず地元に詳しい人達や専門家等によく相談せよ!又 誤った情報は絶対ながすな!
@Kenritsu-Surume-Farm
@Kenritsu-Surume-Farm 5 месяцев назад
ごめんね これでも愛知県民なんだよ
@mikunitmr
@mikunitmr 2 года назад
ブラタモリで歩いてたな。
@吉田順-b1e
@吉田順-b1e 2 года назад
とうだいてでなくひがしおおて
@kawana43
@kawana43 2 года назад
瀬戸から瀬戸焼を輸送するための路線だったのだから最初は別に不便だったわけじゃ無かったんですよね。 どうせなら鉄道から船へと物資の乗り換えする堀川端まで映像で追いかけてみて欲しかった。 でも今でも階段が残っていたんですね。 以前は道路からももう少し遺構が感じられた記憶が。 私も一度歩いて見に行ってみようかな。 あと個人的には久屋大通公園をリニューアルしたときに、この外堀~名古屋城まで繋がるような遊歩道にしたら良いのにと思っていた。 名鉄さんも死蔵しておかないで何かしら有効活用して欲しいなぁ。
@makky5603
@makky5603 2 года назад
あんなに草が生い茂ってると、分からないですよねぇ。
@user-mx22old
@user-mx22old 2 года назад
時代的眼淚...........
@oki4300c
@oki4300c 2 года назад
16:02 市街地から急に高速に繋がっているこの道を見たくて、この場所に行った事があります。あの自然豊かなお濠には、こんな秘密があったのですね!錆びた鉄の手摺と階段も見ましたが、道路拡張等で廃線になった旧道路なのかと思っていました。いやぁ、こういう地味な動画撮影は非常に貴重ですし、意外な発見があって本当に面白いです。取材ありがとうございました。
@吉田順-b1e
@吉田順-b1e Год назад
230万人都市
@akkysama_2008
@akkysama_2008 2 года назад
0:11 アオシス?
@ceciliahansen4389
@ceciliahansen4389 2 года назад
赤い瀬戸電ってもう消えたのかい?
@光宏日比野
@光宏日比野 2 года назад
ギンギラギンの電車にさりげなく変わりました
@共同アカウント-k5j
@共同アカウント-k5j 2 года назад
右下にかな。
@hehehe3591
@hehehe3591 2 года назад
子供の時に乗ったことがありますよ、60年前(^0^)、堀川駅の出入り口は西側の道路に面したところだと記憶しています。
@Reohne-broadcast
@Reohne-broadcast 2 года назад
今でも県図書館の南西側、景雲橋の東側に駅跡を示す看板がありますね。
@乗り鉄呑み鉄
@乗り鉄呑み鉄 2 года назад
優しい駅員さんが、瓢箪山駅迄の料金を教えてくれました。 30円だったかな?40円だったかな? 硬券の切符でした。
@chukyoracecourse
@chukyoracecourse 2 года назад
旧東大手駅??じゃなくて土居下駅跡じゃないの?
@NAGAKUTE1110
@NAGAKUTE1110 2 года назад
お堀電車の廃線やないか
@Yamachan464
@Yamachan464 2 года назад
東大手からの方が近いのに・・・。
@裕之坂部
@裕之坂部 2 года назад
アオシスじゃなくてオアシス21
@Kenritsu-Surume-Farm
@Kenritsu-Surume-Farm 2 года назад
すみません 普通に打ち間違えです
@黒いPoohさん
@黒いPoohさん 2 года назад
大曽根は『おおそね』ぢゃなく、『おおぞね』ね♪ ちゃんと読ませてあげてね☆ ね!安定の手振れ!w そのカメラの手振れ補正は本体には無いらしいもんね。 レンズ由来とか(鬱) ケータイだと画質落ちる? 手振れだけ考えるとケータイの方が良さげやけど。
@200ぺろり
@200ぺろり 2 года назад
名物のポイントは紹介なしですね
@zap136
@zap136 2 года назад
本町橋のガントレットですね
@1919masami
@1919masami 2 года назад
興味深い動画ですが手ブレが酷く観ていたら酔っちゃいました。
@gudemaha
@gudemaha 2 года назад
大都会って言わなくても日本全国名古屋は地方都市、都会と認めてるよ。
@ラーメン-j1h
@ラーメン-j1h 2 года назад
それはあんたみたいな極一部の人達だけだね
@ヤマト-k4e
@ヤマト-k4e 2 года назад
0:11 アオシス21じゃなくてオアシス21ですよ
@青山大樹-r4w
@青山大樹-r4w 2 года назад
オアシス21は、中区ではなく東区です。愛知県芸術文化センター、NHK名古屋放送局、東海テレビ、東海ラジオも東区にあります。
@MN-tw5fq
@MN-tw5fq 2 года назад
堀川から地下トンネル掘って名駅まで行ってたら面白かったかも。
@monchan1954
@monchan1954 2 года назад
もともと瀬戸線は瀬戸焼など陶器の移送の為で終点の眼の前での堀川に水運と変わります 名古屋港や名古屋駅と運河は繋がっていた歴史がある ただ時代の要請から目的が人の移動に変わり終着駅が需要の多い名古屋の栄となった名鉄の瀬戸線
@ラーメン-j1h
@ラーメン-j1h 2 года назад
@@monchan1954 そもそも単線区間が多かったから複線用地を確保していたなら別の話だが名駅まで延ばしても結局需要は増えない途中で栄町を経由しないと延伸の意味が無い
@ラーメン-j1h
@ラーメン-j1h 2 года назад
名鉄瀬戸線もそろそろ4ドア統一に新規新造して特急や地下鉄が直通する訳じゃないんなら車両増加対応ホームドアも付けて安全対策もして平日ラッシュ時は降りる人達で3ドアはギリギリで乗る事になるレベルだからキツイ4ドアの大型車にして料金を名古屋市内までから栄町は210円にて変更しないとね大曽根から栄町で300円超えは高い
@toshinoribeck
@toshinoribeck 2 года назад
大曽根から栄町までは230円ですので、念のため。
@光宏日比野
@光宏日比野 2 года назад
ホームドアは栄町駅には設置が予定されてますが、その他の駅は設置が難しいです 駅によっては、ホームドアを設置する程の余裕が全くありません 特に瓢箪山駅は、ホーム幅が絶望的に狭すぎです
@ブ男はセクハラ
@ブ男はセクハラ 2 года назад
カツカレーより味噌カツ選ぶ名古屋人に人誅を!🍛
@cat-rf3ls
@cat-rf3ls Год назад
廃線区間は大概線路や鉄橋が撤去され舗装されてますね。名鉄三河線猿投~旧西中金間(廃線区間)も線路および鉄橋が一日も早く撤去し更地にしてもらいたいです
@miccobt4253
@miccobt4253 2 года назад
名古屋は大都会ではなく、日本最大の田舎都市です。
@Kenritsu-Surume-Farm
@Kenritsu-Surume-Farm 2 года назад
確かに 考えてみれば岡崎よりも田舎ですね
@名鉄らぶ
@名鉄らぶ 2 года назад
@@Kenritsu-Surume-Farm そうなんですか…?
@イロハニホヘト-o2r
@イロハニホヘト-o2r 2 года назад
岡崎って都会だったっけ? 豊田と同程度の田舎なのでは? 地下鉄もないし。
@donaldminion3462
@donaldminion3462 2 года назад
@@Kenritsu-Surume-Farm たわけー
@ISJY997
@ISJY997 2 года назад
大都会といえるのは東京だけかなぁ
@nozomi-kq8mo
@nozomi-kq8mo 2 года назад
いちこめ
@IZUMIKOUMI7521F
@IZUMIKOUMI7521F 2 года назад
道路の真ん中走る名古屋のバスは迷惑だよな!
@user-fn3112ux4t
@user-fn3112ux4t Год назад
基幹2号系統ですな 昭和60年から まぁ愛知県民は車のマナーわるいからね
Далее
瀬戸線最強伝説
14:24
Просмотров 207 тыс.