Тёмный

【深掘解説】古墳時代深掘り「豪族」【歴史解説】 

結城屋
Подписаться 24 тыс.
Просмотров 249 тыс.
50% 1

古墳時代に活躍した「古代豪族」たちの謎に迫る。
虚飾と嘘から始まる豪族たちの出自とは。
古墳時代豪族たちの出自の謎に迫る
古墳時代 Lesson2 chapter01
<関連動画>
古代豪族~chapter-02~ 「蠅王」
• 【予告】欠史時代豪族深掘り「蠅王」【歴史解説】
古代豪族~chapter-03~ 「崇神の時代」
• 【深掘解説】古代豪族chapter-03「崇...
古代豪族~chapter-04~ 「崇神の時代 -後編-」
• 【深掘解説】古代豪族chapter-04「崇...
#古墳時代
#古代史
#歴史チャンネル

Опубликовано:

 

23 дек 2021

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 153   
@tsutomukubo
@tsutomukubo Год назад
ホントの歴史がダイスキ❤で この様なチャンネルがある事、助かります。。。 引き続きよろしくお願いしまーす。 ありがとうございまーす。😊
@nihonshi
@nihonshi Год назад
ご視聴ありがとう御座います! こちらこそ、喜んでいただけたようで嬉しいです! こちらこそ、今後とも結城屋の動画をよろしくお願いいたします!
@kumosukeponsuke
@kumosukeponsuke 2 года назад
50年近く生きてきて、東京ですが、古代氏姓に関わる方は2名いらっしゃいました。 巨勢さん、和気さんでした。今も残ってるんだとびっくりしたものです。
@nihonshi
@nihonshi 2 года назад
ご視聴ありがとう御座います! 巨勢さん、和気さん、凄いですね! 家伝を伺ってみたいです!
@takahiroseto4028
@takahiroseto4028 2 года назад
武内宿禰「いつ我らが」 卑弥呼「一個人の名称だと」 素戔嗚「認識されたのだろうか?」 大国主命「もしかしたらだな」 瓊瓊杵尊「ただの役職みたいなものの名称」 ミシャグジサマ「かもしれぬのだぞ?」
@nihonshi
@nihonshi 2 года назад
ご視聴ありがとう御座います! 僕も個人名じゃないと思っています。 コメント頂いた皆さん、複合キャラではないでしょうか? 掘り下げたらえらいことになりそうです! でも武内宿禰は近々掘り下げてみたいと思っています!
@takahiroseto4028
@takahiroseto4028 2 года назад
@@nihonshi 様 返信ありがとうございます。 コメントのネタのように、彼らはおそらく複数人を一人として記録されてると思います。 それはネタのように役職であったり、代々名前を受け継ぐ襲名だったり、時の権力者の都合により後々に習合されてしまったり・・・ また、役職なんかであれば同時期に複数人存在していたかもしれませんね。 もしかしたら卑弥呼なんかは同時に7人存在していた、なんてこともありうるかもしれませんね。 今となっては想像や推理、憶測しかできない領域ですが、国家が転覆してしまうほどの根源に関わる事柄が隠されているのかもしれません・・・ まあ、解明され尽くしてしまうよりも、謎が多いほど浪漫を感じますけどね。 浪漫を追い求められるからこそ古代日本史は面白い!
@nihonshi
@nihonshi 2 года назад
@@takahiroseto4028 その通りですね! 様々な可能性が考えられるし、表の歴史や裏の歴史なんていうのも想像できて、古代史は面白いです! そして色々な方々と様々な説についてディスカッションが出来るのも楽しいですね!
@sunsun2181
@sunsun2181 2 года назад
陶芸家の、柿右衛門一族みたいに、1世、2世・・・でしょうねえ。300年とかって生物的におかしい(笑) 大国主は、出雲と奈良の両方にでてきて、いっぱい女性にもてもてなので、出雲本店店長と、奈良支店店長とかで、親子か、伯父甥とか、ひ孫とかかもですね。 男性がもてもてだと、いっぱい子孫が作れて、拡張エリアも広いなあ(笑)
@nihonshi
@nihonshi 2 года назад
@@sunsun2181 確かに笑  大国主チェーンは日本最古のFCグループかもですね笑 同時期に複数人いた可能性も否定はできないので、あながち支店長説も間違ってはいないかもです!
@user-gw7wu5ix2d
@user-gw7wu5ix2d 2 года назад
面白かったです、ありがとうございました。次回が楽しみです。
@nihonshi
@nihonshi 2 года назад
ご視聴ありがとう御座います! こちらこそ、楽しんで頂けたなら嬉しいです! まだまだ拙い動画ではございますが、今後も結城屋の動画をよろしくお願いいたします!
@user-lb4vi1lk5g
@user-lb4vi1lk5g 2 года назад
学校の歴史教育は弥生時代からいきなり奈良時代になって その間がよくわからないで、卑弥呼、神武天皇、古墳時代と断片的な解説だけ、! 自分で調べると、この間は謎だらけで本当に面白い! 是非この間の解説お願いします
@nihonshi
@nihonshi 2 года назад
ご視聴ありがとう御座います! 分かります! この辺りの歴史は沼ですよね笑 豪族chapter02~06でおおよその弥生時代の流れを追ったつもりですので、ぜひご覧になっていただければ嬉しいです! まだまだこの辺りの時代はいくらでも深掘りできるので、どんどん掘っていきたいと思います!
@user-th4ug3yo7n
@user-th4ug3yo7n 2 года назад
日本古代の豪族こそが、日本の原型を作ったんですよ。
@nihonshi
@nihonshi 2 года назад
ご視聴ありがとうございます! 僕も全く同意見です! 古代の豪族は歴史の授業でも全くと言っていいほど教わらないので、深掘りは面白いです! まだまだ拙い動画ではございますが、今後とも結城屋の動画をよろしくお願いいたします!
@abo53859
@abo53859 2 года назад
わかり易く聞きやすい声ですんなり頭に入ります。知らなかった事が知れる楽しさがあります。いつもありがとうございます。
@nihonshi
@nihonshi 2 года назад
ご視聴ありがとう御座います! 分かりやすいと言って下さると嬉しいです! こちらこそ、いつもご視聴いただき感謝しております!! 拙い動画では有りますが一生懸命作ってゆきますので、今後ともよろしくお願いいたします。
@philosophydoubtfuljournalcom
@philosophydoubtfuljournalcom 2 года назад
励みになりますように
@nihonshi
@nihonshi 2 года назад
ご視聴ありがとう御座います! とても励みになります!! 拙いながらも頑張って動画を作成してゆきますので、今後ともよろしくお願いいたします!
@qwerty-td6qt
@qwerty-td6qt 2 года назад
出自を盛るのは、昔も今も変わりませんから、譜代の豪族の出自は、おそらく作り話ですよね 疑わしい事には、疑わしいと明瞭に言い切った上で、皇国史観にも自虐史観にも偏らずに、古代史の確からしい姿を、たった10分の動画に纏めようとしている姿勢が素晴らしいです 続編も楽しみにしています
@nihonshi
@nihonshi 2 года назад
ご視聴ありがとう御座います! そんなに褒めていただけるなんて、嬉しいです! なるべくフラットに、偏らず、面白くできるよう心掛けているつもりです。 これからもご期待に添えるように努力して参りますので、引き続きよろしくお願いいたします!
@user-dl6ep7in9l
@user-dl6ep7in9l 2 года назад
大変楽しみにしてます。
@nihonshi
@nihonshi 2 года назад
こちらもご視聴ありがとう御座います! 最終的にはここに挙げている氏族の個々の動画を作りたいと思っております! 引き続きよろしくお願いいたします!
@user-oh5gw4vg5o
@user-oh5gw4vg5o Год назад
面白すぎる
@nihonshi
@nihonshi Год назад
ご視聴ありがとう御座います!! 楽しんで頂けたようで嬉しいです!! 今後ともよろしくお願いいたします!
@user-oc8tu9yl4t
@user-oc8tu9yl4t 2 года назад
戦国時代から江戸時代にかけても武士は源平藤橘を祖先にする家系図を無理矢理作っていたことを考えると日本の不思議な伝統なんだと思います
@nihonshi
@nihonshi 2 года назад
ご視聴ありがとうございます! そうですね。 出自を飾らないと出世できない伝統が、日本は特に強かったのかもしれませんね。 明治維新でそのジレンマが吹っ飛ばされましたが、吹っ飛ばした人たちがまた貴族化して出自を飾っていますし笑 お隣の韓国もそうですが、そういう民族性は東アジアの特徴かもしれません。 これもアニミズム的な先祖崇拝が根源にあるのかもしれないので、一概に非難できないですが、族閥主義になり易いのが難点ですね。
@user-mz8fg1st3p
@user-mz8fg1st3p 11 месяцев назад
天皇家から派生した家系でないと、藤原氏の支配する朝廷からなかなか位を貰えなかったんだと思いますね。秀吉みたいなのは例外で。
@user-pw5jq5mx2g
@user-pw5jq5mx2g 2 года назад
豪族達の允恭天皇への挨拶の件、面白かったです(笑)しれっと波田陽区が挨拶に来てるし😂 以前、どこかのチャンネルの解説で、武内は“竹の内”で、文字通り竹を組んだ小屋の中で祝詞をあげる姿を表してると聞きました。“宿禰”は神官の事で。 だとしたら、“武内宿禰”は個人名ではなく、複数いた可能性もありますね。 允恭天皇の名前にも宿禰が入ってるし、あちこちで布教活動してたのかな⁉️ 允恭天皇の時代には古神道の信者が広範囲にいたのかも? チャプター2以降、更なる深掘り期待してます!✨😄
@nihonshi
@nihonshi 2 года назад
ご視聴ありがとう御座います! 奈良盆地から河内平野に繋がる竹内峠っていう道があるのですが、そこが武内宿禰に所縁があるようで、やはり葛城山周辺は謎の宝庫です。 宿禰は更に古代には少根と書いたようで、多根(オオネ)と対になっていて、大将・少将的な敬称だったようです。 彦より目下や年下に付ける敬称だったので、武内宿禰の子が葛城襲津彦なのは矛盾するんですよね。 武内宿禰は襲津彦ベースに色々な人物やエピソードを肉付けした、架空の人物だと思います。 複数の人がモデルになっているでしょうが、複数の人が武内宿禰だったわけでは無いと、僕は考えています。 あまりコメントに書くと動画のネタが! 波多陽区、拾ってくれてありがとう御座います! 歴史観よりボケに関する批判の方が怖くて、いつも冷や冷やしてます笑
@user-pw5jq5mx2g
@user-pw5jq5mx2g 2 года назад
@@nihonshi さん 多根·少根が大将·少将的な敬称なら、大将の多根の方が盛るエピソードたくさん在りそうなのに、有名な多根さんがいなくて武内宿禰がやたらクローズアップされてるのが不思議です。結城屋さんのおっしゃる様に誰か超活躍した人物(少根)がいて、その人物のエピソードを更に盛って“武内宿禰”が出来上がったのかもしれませんね。 あと、彦より格下の身分なら允恭天皇の名前に宿禰が入ってるのも謎です。 葛城氏も面白そうですね!👀 某恋愛シュミレーション❤️ゲームでは、(次元低っ💦)葛城氏が狼人間部族を率いる大将として登場してました。 八俣遠呂智さんは近畿南部を狗奴国と推定してますが、“狗奴”の字面から昔ハマったそのゲームを思い出しましたよ。葛城氏も四道将軍でしたよね? あっ、私の疑問はその場の思い付きに過ぎませんから、ただの感想として流して頂いて構いませんよ? 動画のネタバレになっちゃう!🤣 動画の中でアンサーを頂ければ、コメントし甲斐があって幸いです✨✨✨
@nihonshi
@nihonshi 2 года назад
さすが、なかなか鋭い視点ですね! 確かにオオネが消えた理由も、何か重要な手掛かりかもしれないですね。 葛城氏が出てくる恋愛シミュレーションって、内容気になる笑 動画、頑張って作ります! ありがとう御座います!!
@user-pw5jq5mx2g
@user-pw5jq5mx2g 2 года назад
@@nihonshi さん コーエー 恋愛アドベンチャー 『遥かなる時空(とき)の中で4』 プレイステーション2 主人公は異世界の豊葦原の中つ国の二の姫。中つ国は常世の国に侵略され滅ぼされてしまう。 幼い主人公は従者に連れられて現代に亡命し、女子高生として平穏な日常を過ごしていたが、星読みの一族の末裔という謎の男が現れ、主人公は自身に課せられた宿命を思い出し、豊葦原に戻り「中つ国」を取り戻す為、仲間達と共に戦いに身を投じる。 葛城忍人(おしひと)は、獣人の狗奴族を率いる中つ国の将軍。命を削って使用する(寿命が縮む😱)“破魂刀”の使い手。 👆上手くゲームを進めるとこの“破魂刀”が“生太刀(いくたち)”に進化するのです。 fantastic✨かつromantic💗なストーリーで、古代史研究には、ほぼほぼ役に立たない情報ですが、地味~~に気になってると思って返信しました(笑) 忍人(おしひと)は創作のキャラだと思われますが、 コーエーは大手メーカーですし、ざっくり古墳時代の日本を表現できているかもしれません。 プレステ🎮️2引っ張り出して、もう一回やってみようかな?今ならもっと妄想膨らむかも?🤭 結城屋さんの新年ますますのご活躍を期待して、良いお年を🎍。
@nihonshi
@nihonshi 2 года назад
あけましておめでとうございます! 本年も宜しくお願い致します!! ゲーム情報、有難うございます! PS2なんですね! 気になるので探してみます!!
@user-rx6ul8zp9e
@user-rx6ul8zp9e Год назад
宿禰さんは代々何人も居られます 実在します。
@nihonshi
@nihonshi Год назад
ご視聴ありがとう御座います。
@sup6676
@sup6676 2 года назад
エヴァに銀河英雄伝説、 この人、いいね👍
@nihonshi
@nihonshi 2 года назад
ご視聴ありがとう御座います! SFアニメ好きですか? 喜んでいただけたなら幸いです! 今後も小ネタ挟むので、コメントをお願いいたします! まだまだ拙い動画ではございますが、今後とも結城屋の動画をどうぞよろしくお願いいたします!
@propanhandler
@propanhandler 6 месяцев назад
氏姓苗字の違いがとてもわかりやすかったです。 10:10、「最終的に朝臣という姓一つになってしまいます。」とありますが、伊藤博文の姓は「宿禰」だったと思います。
@user-ei5dp6jo3n
@user-ei5dp6jo3n Год назад
各豪族たちが経歴を偽った可能性もあるが、一つの考え方として、武内宿禰とは、特定の個人ではなく大臣とか称号で、襲名したと考えれば、300年間仕えたというのもあり得るかな。 また、当時であれは皇族出身者であると思われるが、豪族たちも、ヤマト王権の実力者から婿や嫁をもらいたがるだろうから、数世代経てば、主だった豪族が武内宿禰の子孫でもおかしくはないように思います。 まあ、辻褄合わせですけどね。
@nihonshi
@nihonshi Год назад
ご視聴ありがとう御座います! むしろさますなまずさんのおっしゃる説が通説で、大筋だと思います。 でも武内宿禰はそれだけじゃないと思うんですよね。 というより、葛城襲津彦が武内宿禰だと思っています。 武内宿禰はデリケートなお方なので、あまり深堀はしないでいれたらいいなとも思っていたりします笑
@user-mz8fg1st3p
@user-mz8fg1st3p 11 месяцев назад
奥州藤原氏にいた金売吉次とかも個人名でなく、役名みたいだからね。出雲系には個人名はあまり重視しなかったのかも。
@hattoriken
@hattoriken 2 года назад
分かりやすくて楽しかったです(^^)
@nihonshi
@nihonshi 2 года назад
ご視聴ありがとう御座います! 分かりやすいと言って下さって嬉しいです。 この回はちょっと尖った内容なので、内心ハラハラだったのですが、良かったです! 拙い動画ではございますが、今後とも結城屋の動画をどうぞよろしくお願いいたします。
@user-lx5rz2ml5u
@user-lx5rz2ml5u 3 месяца назад
渡来系の人々は様々な所を干拓し古墳建設に技術発揮されたと思います。農耕発達の湧水事業やダム建設し、水害に強い国にしてくれたと思う。残念なのは、御門さん亡くなったら古墳埋葬されますが、お世話の他に生きていた人も一緒に埋葬した残酷な事をしています。埋葬し生きている人の悲鳴が夜後と響いたと思います。堤など作り村の農耕が豊かにする為に人柱で建設した話しあります。夜事、堤に人柱として選抜された娘たちの悲鳴が何日も響いた話しあります。中国の万里の長城の建設も初期の頃は人柱で作ったと聞きました。
@user-rl9ig8qw8l
@user-rl9ig8qw8l Год назад
でも出自を虚飾するのは後世でも同じで徳川でさえ松平時代の出自がゴニョゴニョしてたよね そして戦国時代が面白いほど源平合戦に縛られているってのが歴史は面白いなと思ったしだい
@nihonshi
@nihonshi Год назад
ご視聴ありがとう御座います! その通りですね! 歴史は繋がっているので、大きなシガラミが、次のシガラミを産んでゆくわけです!
@sunsun2181
@sunsun2181 2 года назад
徳川氏もインチキ家系を出すんだから、奈良時代以前ならもっとインチキ家系作り放題(笑)
@nihonshi
@nihonshi 2 года назад
ご視聴ありがとう御座います! 家系の詐称は古代からの常とう手段ですね笑
@user-uw1jp5ef2h
@user-uw1jp5ef2h 2 года назад
いいね!
@nihonshi
@nihonshi 2 года назад
ご視聴ありがとう御座います! そして「いいね!」ありがとう御座います! もっと「いいね!」を頂けるように頑張ります!!
@masamikobayashi648
@masamikobayashi648 2 года назад
わかりにくくて困っていたことを、シンプルも、すっきりまとめられていて大変ためになりました。ありがとうございます。ところで、竹内宿禰がひとりの人間の名前ではなくて、職(??)の名前なので、代々おなじ名前を使った、という説を聞いたことがあります。けっこう説得力のある説だと思いますが、なにか他の動画ででも、教えていただければうれしいです。
@nihonshi
@nihonshi 2 года назад
ご視聴ありがとうございます! 見やすいと言って頂けると大変うれしいです! マニアックになりすぎると見にくいとは思いながらも、マニアックでなければ面白くないですし、ジレンマと拙い編集に悩まされながら試行錯誤を続けています。 そんな結城屋の動画ですが、温かい目で見守ってください笑 武内宿禰に関してですが、いずれ必ずシリーズで動画にします。 古代豪族シリーズの完結編が武内宿禰ストーリーといっても過言では有りません! それまでにたくさんの下地があるので、そこを現在の古代豪族シリーズで順を追って説明させていただいていますので、他の古代豪族シリーズもぜひご覧になってください。 いまの状態は崇神天皇まで行きましたので、允恭天皇まで・・・ まだまだ長いなぁ。。。 拙い動画では有りますが、今後とも応援をよろしくお願いいたします!
@toshiakimisonou6569
@toshiakimisonou6569 Год назад
@@nihonshi あ、、ありがとうございます 千葉の市原市にあります 言い伝えでは、秀吉が小田原攻めの折、千葉氏や坂東武士と動向、皆は根絶やしになったが御園生家は、貴族の家系で領地は小さく、寺は焼かれたと言い伝えですが、真実は不明です 家紋は糸丸に桐です
@nihonshi
@nihonshi Год назад
@@toshiakimisonou6569 さん ありがとう御座います! 千葉に多い苗字だとのことだったので、納得です! 調べてみますね!
@toshiakimisonou6569
@toshiakimisonou6569 Год назад
@@nihonshi 御園生です 調べて頂けるとは、誠に有難う御座います 万葉集19巻4286番 大友家持 御園生に竹の林に鶯はしばしば鳴き、、、 先の皇后、今の皇后共に御園生のうんぬん二句 亡き父は、皇室と同じ様な家系、神々に近い鹿島神社側に古墳もあり、などなど冗談を言っていた事を思い出しました
@nihonshi
@nihonshi Год назад
@@toshiakimisonou6569 さん 因みに「御園」とは元来の意味は伊勢神宮の御領で、簡単に言うと伊勢神宮の菜園という意味です。 広義では神社の御領としての菜園を指します。 御園生の生が肝のような気がします。 お父様のお言葉を拝借すると、鹿島神宮の御園に関係した家系なのかもしれません。
@user-wo9oy8vb2r
@user-wo9oy8vb2r 2 года назад
秀吉は関白に成る為に、「近衛前久」の猶子になっているので、関白に成った当初は、「藤原 朝臣 近衛 秀吉」だったと思います。 「豊臣」氏を賜った直後に、猶子を解消したり苗字を羽柴に戻して居るんでしょうかね。その辺りが分からないんですよね。
@nihonshi
@nihonshi 2 года назад
ご視聴ありがとう御座います! そういえばそうですね笑 確かに関白就任時は藤原朝臣だったはずですが、羽柴だったのか近衛だったのか微妙ですね。 苗字に関しては無頓着なイメージが有るのですが、ちょっと調べてみます! 面白いご指摘、有難うございます! 今後ともこうしたコメントを、どんどんお願いします!
@user-wo9oy8vb2r
@user-wo9oy8vb2r 2 года назад
@@nihonshi 返信、ありがとうございます。 学校の歴史の授業でもテレビの歴史番組などでも、「豊臣」が苗字であるかの様な表現をしているので、「羽柴」から苗字を変更したんだと勘違いし易いのも問題ですね。 「豊臣」は氏なので、「豊臣秀吉」は正確には「とよとみ の ひでよし」と読むのが正しいのでしょうし、豊臣朝臣を賜って以降の秀吉については、他の歴史上人物と違い苗字で呼ばないのも違和感がありますね。 苗字自体を捨てて、頼朝などの様に苗字が無い状態になっているのか、なんて考えてしまいます。
@nihonshi
@nihonshi 2 года назад
@@user-wo9oy8vb2r そうなんですよね。 歴史特番はもっとちゃんと考察してほしいと常々思います。 秀吉が頼朝のように苗字を捨てたというご意見、とても面白いと思います。 僕の動画も早く鎌倉時代に追いつかなくてはと思っているのですが、未だ古墳時代という体たらくです泣 今後ともいろいろとディスカッションさせてくださ! よろしくお願いいたします!
@user-wo9oy8vb2r
@user-wo9oy8vb2r 2 года назад
@@nihonshi 私は神話時代~古墳時代が大好きなので、寧ろ有難いですよ。 ただ、その時代については藤原不比等や持統天皇に都合よく編纂された「古事記・日本書紀」以外の資料が乏しいのがネックですね。
@nihonshi
@nihonshi 2 года назад
そうなんですよ。 なので風土記とか、全国の神社の縁起などを掘り下げたり、昔話の由来を掘り下げたりして考察の足しにしています。 ですので訳の分からない空論にたどり着いてしまう事もあるかもしれませんが、その時は突っ込んでください! 都市伝説的な要素や宇宙人とか超古代文明は僕の考察には出てこないので、そこはご安心ください笑
@CHOCOBOLIA
@CHOCOBOLIA 2 года назад
2:54 後代でもそうだよね、武士の時代なんて特に ある時から突然言い出す。親の代では一言も言わないのに
@nihonshi
@nihonshi 2 года назад
ご視聴ありがとう御座います! 家系もブランドってってことですよね笑 いや、家系こそブランドの源流ですね!
@user-mi1wk3ms1z
@user-mi1wk3ms1z Год назад
波田陽区(はたのようく)の子孫が氏の読みから「波多野氏」を名乗るようになったのですw また別の説によれば、相模国の秦野を出自としている為、 そこから「波田」氏となったとか。 この際「はたの」のままだと「はたのの」になってしまって収まりが悪かったのでしょう、 「の」を外した氏になったとも言われています。 by Minpedia (監修:民名書房)
@nihonshi
@nihonshi Год назад
ご視聴ありがとう御座います! 波多陽区のご先祖は波多野氏だったんですね笑 まあ音だけでギター侍を使わせてもらったので、ご容赦を。
@user-ub5yf8db8d
@user-ub5yf8db8d 2 года назад
4:27 明らかに見覚えのある葛城で草
@nihonshi
@nihonshi 2 года назад
ご視聴ありがとう御座います! 既視感満載のはずなんですが、なぜかスルーされ続けていたので、コメント頂けて嬉しいです!!
@setsuna0217
@setsuna0217 6 дней назад
上毛野、下毛野に分かれる前は毛野氏で良いですよね
@user-qd4bt3qt1s
@user-qd4bt3qt1s 11 месяцев назад
古代日本の豪族の一族意外と生き残ってたりしますからね。なんなら、わしは野見宿禰の家系やし。大江系統やからな。 ちな藤原とか幕府からガチで迫害受けててた家やから結構荒地に追い出されたんよね
@nihonshi
@nihonshi 10 месяцев назад
ご視聴ありがとう御座います! 野見宿禰のご家系とは、凄いです! 何か家に伝わっている秘密のお話などはおありですか? 相撲の元祖、土師氏の元祖の家系とは、ワクワクします! 迫害を受けた歴史があるんですね。 それだけ古代氏族だからこその歴史を感じます。
@user-qd4bt3qt1s
@user-qd4bt3qt1s 10 месяцев назад
@@nihonshi とりあえず逃げてたくらいですね。あと、奥州藤原氏の系統も入ってるので家督を相続が女性となります。
@nihonshi
@nihonshi 10 месяцев назад
@@user-qd4bt3qt1s さま 貴重なお話し、有難うございます! 浪漫ですね!!
@user-qd4bt3qt1s
@user-qd4bt3qt1s 10 месяцев назад
@@nihonshi まぁ、藤原氏系統は近親婚しすぎてちょっとあかん状態でもありますけどね
@usa7006
@usa7006 Год назад
全部が嘘とは思わないけどね。中には仮冒もあったと思うけど。。。その辺は中世以降の武家の系図に似ていると思う。中世以降も、本当に源氏や平氏の末裔も多かったけど、一方で仮冒もあった。例えば、今川家、武田家は本当に源氏だったけど、松平家は自称源氏だったし。。。武内宿禰系の氏族は割と本当だったと思う。だって、葛城臣氏と蘇我臣氏などは分岐したのが、当時の最高権力者の蘇我ソツ彦の兄弟の代だし。それで仮冒できないでしょうw
@nihonshi
@nihonshi Год назад
ご視聴ありがとう御座います! 実は武内宿禰のお子様と言われている兄弟たちの成立時期はバラバラです。 なので兄弟ってことはあり得ないのですね。 葛城氏→平群氏→巨勢氏→蘇我氏の順に成立しているので、仮に同じ血脈だったとしても、兄弟では無いです。 もちろん同じ血脈というのも恐らく違うので、大臣系の家柄をひとまとめにしてしまった感が否めないんですね。 允恭天皇の氏姓改革のきっかけになったのは、恐らく武内宿禰の件では無いですが、知名度と異次元の寿命と系譜のため「例」にさせてもらいました。 そもそも允恭天皇は、葛城襲津彦の孫でありながら、葛城氏を滅ぼしたきっかけを作った大王です。 葛城氏と同格の大臣家が必要だったのです。
@usa7006
@usa7006 Год назад
@@nihonshi 自分は否定も肯定も出来ないという考えです。おそらく違うとも断言できないし、事実だとも断言できない。武内宿禰の異様な長寿に関しては確かに謎ですね。春秋暦でみても長寿すぎる。宿禰というのは後世、称号を表すものでなので、特定の一人の個人を表すものではないかもしれないので、確かにその辺は曖昧でイイカゲンな感じがします。記紀が書かれた時代は西暦8世紀頃なので、その時代には過去のことが不確かだったであろうし。
@user-fu3uq9wq6c
@user-fu3uq9wq6c Год назад
武家がみんな豊臣だったとは初耳でした。血縁関係ではなくて戦の技能集団に与えられた氏のようなものですね、多分。
@nihonshi
@nihonshi Год назад
ご視聴ありがとう御座います。 豊臣氏は秀吉の政策により創設された氏で、もちろん後陽成天皇の認可を得ての事ですが、与えられたのとは幾分違います。 氏は基本的には血縁関係を示すものですが、中世では源平藤橘の四姓に集約されており、それぞれになれる職官が決まっていました。 例えば征夷大将軍(厳密には官職ではないですが)には源氏である必要がありましたし、関白になるには藤氏である必要がありました。 秀吉は近衛前久の猶子になることで藤原氏になり関白になりましたが、豊臣氏を創設することにより新たな慣例を自ら作ったのです。 当時の武家には「源平交代思想」というものがあり、源氏と平氏がお互いに革命を起こし合い政権が移行されてゆくと考えられていました。 平氏(平清盛) ↓ 源氏(源頼朝) ↓ 平氏(北条家) ↓ 源氏(足利家) ですので織田信長は平氏を自称し、天下統一を目指しました。 秀吉は信長同様平氏を自称していましたので天下統一後にこのことで困り、はじめ源氏になることを試みるも失敗し、仕方なく藤原氏になって公家のトップになりました。 ですが公家のトップでは武家の統率にはいまいち影響力が浸透しないので、前代未聞の「氏の創設」を実行したのです。 恐らくですが、政略として氏の創設まで至ったのは、古今豊臣秀吉ただ一人ではなかったかと思います。 職能で与えられるのは本来は「姓(かばね)」でして、中世には朝臣しかなくなってしまっています。 その代わりに官職というものがありまして、武家に職能的に与えられていましたが、やはり秀吉の頃にはただのブランドと化していました。 この官職の最高位が「関白」です。 ちょっと長くなってしまいました笑
@kazsteinkreis8570
@kazsteinkreis8570 Год назад
古代以降では氏の創設を唯一認めさせたのが、農民(もしくは最下級武士)出身の秀吉だけというのが改めてすごい事ですよね。当時彼の権勢がどれだけ強大だったかこの一事だけでもわかります。世界史的にみても最強クラスの成り上がり。
@nihonshi
@nihonshi Год назад
@@kazsteinkreis8570 さま おっしゃる通りですね! 更に秀吉の凄いところは、「氏姓」を武家統率の手段として用いた発想力なんですよ。 それこそ天下統一のために「氏」の創設まで思い立って実行した人物は、古今秀吉のみだったと思います。 下級民からの出世で有名な人物が「氏姓制度」までたどり着くには、どれほどの努力が必要だったか想像すらできません!
@yosinosuke6696
@yosinosuke6696 2 года назад
動画を見て思ったのですが、南宮大社は職能系鍛冶でヤマトタケルをケガさせて殺した猪?熱田神宮の草薙剣は出雲大社の鏡と同様に元は南宮大社にあったということ?ミステリ・・・
@nihonshi
@nihonshi 2 года назад
ご視聴ありがとう御座います! なかなか面白い考察ですね! 日本武尊はしっかり深掘りしてみたいと思っていますので、その際に考察してみます!
@jyankuro15
@jyankuro15 2 года назад
生粋の豪族出はほとんどが地方に散開してるはずだしね。
@nihonshi
@nihonshi 2 года назад
ご視聴ありがとう御座います! そうなんですよね。 ヤマト王権と無縁な豪族は、当然地方で独自のコミュニティを作っていたはずですから!
@user-ps4fz3so5e
@user-ps4fz3so5e 2 года назад
武内宿禰が完全に架空の人物というのはやや暴論では?
@nihonshi
@nihonshi 2 года назад
ご視聴ありがとう御座います! 比定される人物はいるでしょうが、架空の人物だと思っています。 あくまで僕の考察なので、そこはご笑納いただけるとありがたいです笑 これは数本後の動画で取り上げようと思っていますので、そちらでもご意見いただけると嬉しいです。 僕は武内宿禰を軽視しているのではなく、とても重要な人物像だと考えています。 暴論ですけど、卑弥呼よりよっぽど重要です。 では武内宿禰とは、いったい何者なのか? そこを掘り下げてゆきたいと思っていますので、呆れずお付き合いいただけると嬉しいです。 拙い動画ではございますが、結城屋の動画をどうぞよろしくお願いいたします。
@user-zq7zs1fv5p
@user-zq7zs1fv5p 2 года назад
鹿児島県の離島なのに 何故か先祖が明治新姓で蘇我氏由来の名字にした。 集落単位ではその名字の人口比で一位です。
@nihonshi
@nihonshi 2 года назад
ご視聴ありがとうございます! 鹿児島の宗岡家は島の祭祀に係る家系だそうですね。 蘇我からくる宗岳→宗岡よりも、先祖を祀る岡守という意味合いが強いのではないでしょうか? とはいえ全国でも希少な宗岳姓は蘇我氏由来を称しているようなので、もしかしたら蘇我氏落人説などが貴家にも存在するのかもしれません。 ミステリアスですね! 何か新事実が解ったら、ぜひ教えてください!
@user-zq7zs1fv5p
@user-zq7zs1fv5p 2 года назад
@@nihonshi 家系図は昭和末期に 親族の人がコピー綴りだけど独自に調べて それに書いてあった ものが現在わかるものです。  今、現在は一族の誰も祭祀関係者はいません。 先祖は首里士族だったと云う伝承があるようです。 高祖父が沖縄から琉球士族の嫁を迎えたようです。 我が家は曽祖父の代に没落していますが他の一族のなかには今は廃業していますが旅館とホテルをそれぞれ経営していて昭和の時代には一族が集まって宴会をしたりしました。 今は土建業とかキビ酢工場とか建材店とか 葬儀場とかを経営しています。 youtuberが訪れた弁当屋、讃岐うどん屋など。 嘗ては東本願寺派の僧侶をなさっていた方もいました。 自分の知識はコピー綴りを見ただけです。 今、現在いる一族の人間はあまり歴史に興味がないので。 親族の家の敷地内に 島の島主だった世之主の家臣の四天王の一人の馬乗り石があったようですが何らかの血の 繋がりがあるのででしょうか。 他にめぼしい事は島の墓は集落単位まとまっている所と畑の中とかバラバラらの集落がありますが自分達の集落は 一族単位でお墓の敷地があって敷地内にそれぞれの家の個別の墓石や納骨の場所があります。 面積は集落一です。 お盆や旧正月には 都会から帰省出来る人と島内の親族と友人知人とかで毎回50人くらいますが一族のほんの一部です。 島はどんなに家系図的に血統的に離れても 名字を同じくする親戚だと細々でも交流があります。
@nihonshi
@nihonshi 2 года назад
@@user-zq7zs1fv5p さま 島の歴史全てを見てきたような家系なのですね。 凄いです!! 掘り下げて調べたら様々な事実が明らかになるのではないですか? ワクワクしますね! 僕の家も皆歴史には興味が薄く、以前に本家の倉で家系図とかあさっていたら大叔父に物好き扱いされました笑 まあ、わが家はどんなに遡っても蘇我氏のような古代豪族にたどり着けないですけどね笑 島という限られた地域に古くから根付いている文化や家系は、いまだにその足跡を残しているケースが多いというイメージがあるので、古代史好きにはたまらない環境です! しかも琉球王朝まで絡んでくるなんて、ご自身の家系を紐解くだけで本が書けますよ! 今後とも、色々教えてください! よろしくお願いいたします!
@user-zf7dk1ro6k
@user-zf7dk1ro6k Год назад
私は坂東平氏の子孫です。 源頼朝の氏と苗字のところで、嫡流は同じというのに、別の意見です。 藤原氏の本家が五摂家になった事例があります。 おそらく源氏が三代で滅亡しなければ、苗字は鎌倉になったと思います。 平安後期から鎌倉時代、同じ氏が多くなり、区別するために自然発生したものと考えます。 ^_^
@nihonshi
@nihonshi Год назад
ご視聴ありがとう御座います! 頼朝の時代のというか、鎌倉三代の源家は氏も姓も「源」です。 いずれ鎌倉姓になったかもしれないというのは考えられるのですが、既に鎌倉姓は当時存在していますし、御家人にもいます。 なので鎌倉姓に改姓するのは、いささか問題も多いと思います。 平氏のように、他の源家に改姓を命じ、頼朝嫡流のみ源家を名乗らせる方が流れとして自然なのではと感じました。 何より全ては滅び去った後のお話しなので、これこそ妄想ですけどね笑 こういうif考察はあまり得意な分野では無いのですが、面白いですね! またテーマがあったら、コメントお願いします!
@user-xm6kb4pz2p
@user-xm6kb4pz2p Год назад
😮
@nihonshi
@nihonshi Год назад
こちらもご視聴ありがとう御座います!
@elrd1032
@elrd1032 2 года назад
名前も変なの多いよね あと自分とこの氏族の伝説を中央に認めてもらうシステムが古代ローマっぽい感じ
@nihonshi
@nihonshi 2 года назад
ご視聴ありがとう御座います! 古代の方々の名前は複雑ですよね笑 ナレーションでいつも舌千切れそうになってます笑
@user-lx5rz2ml5u
@user-lx5rz2ml5u 3 месяца назад
力を持つ豪族ほど、作り自分は身分を高く書いて提出したと思います。自分が高い地位につける競争だったと思う、殺人してまでも
@user-ze1mt1bm2u
@user-ze1mt1bm2u 2 года назад
真面目風なのにちょくちょくふざけてて草
@nihonshi
@nihonshi 2 года назад
ご視聴ありがとう御座います! ちょくちょくふざけるのが楽しいんです笑 ボケに突っ込まれるのが一番嬉しいので、今後ともツッコミをお願いします! まだまだ拙い動画ではございますが、今後とも結城屋の動画をどうぞよろしくお願いいたします!
@fujiwara_shino
@fujiwara_shino 2 года назад
うちの裏に平群氏の墓と言われている古墳がある。
@nihonshi
@nihonshi 2 года назад
ご視聴ありがとう御座います! 素晴らしい環境ですね!羨ましい!!
@user-cf9kk3jx2w
@user-cf9kk3jx2w 2 года назад
アーサー王と朝臣は、かんけいないのかな?
@nihonshi
@nihonshi 2 года назад
ご視聴ありがとう御座います! アーサー王と朝臣(あそん)! 全く考えもしませんでした! 僕の恩師が個人でアーサー王の研究をされていた方なのですが、その方からも聞いたことがありませんでした! 僕は恩師のお話も伺っているのでアーサー王は実在したと思っていますが、まさか朝臣と繋げるには考えが及びませんでした。 目からウロコってやつですね! とはいえ、僕のアーサー王の知識がそこまで深くないので、どう繋がるかはピンと来ないのも正直なところではあります。 どう繋がるのかヒントでもご教示頂けると、よりワクワクするので教えていただけないでしょうか!
@user-cf9kk3jx2w
@user-cf9kk3jx2w 2 года назад
@@nihonshi ありがとうございます。世界中で誰も調べたりしてないと思います。アサ、麻、朝日本語の中でもメインな言葉に音がありますから、ご先祖様は音で歴史をたどらせてくれています。どんなに勝ったものが歴史を作っても言葉の音は、不思議なものがあります。最近気がついたのでお知らせしました。カイロは、日本では温めるもの懐炉や回路、海路などですがエジプトの現地の音で残っていますから、日本人の祖先もナイル川の近くで暮らしていたと思えます。現地に行って調べるよりもネットの中で調べています。いい加減かもしれませんがお役に立てる幸いです。どうぞよろしくお願い致します。
@sunsun2181
@sunsun2181 2 года назад
同じ畿内でも、奈良、京都と、三重、和歌山と、大阪の違いを調べてほしいです。 奈良と京都は首都だった時期が長く、もうそこで土着した人と新しい都に移った人がいるけど、大阪は都であったときの時期が短いです。残った人少ないから、残りは参入者のほうが多いと思います。顔つきも、わりと鼻ぺちゃな人が多いし、弥生人っていうより、ちょっと顔も気質も東南アジア系顔の人が多い。もしかしたら、もっと後に堺とかあるから、ベトナムとかから流入してきた一族のほうが、奈良時代に住んでた一族より、多いんじゃないかな? 奈良県は、平安京に移転したときに、地元に残った一族の人が多いかんじ。実家の近くに、忌部氏の本家があるらしいです。奈良時代には貴族だったけど、だんだん都から離れたから、身分が下がって来たかんじ。
@nihonshi
@nihonshi 2 года назад
地域別の深掘りも検討しているので、いずれ実現すると思います。 畿内だけでなく、全国で出来たらいいなと考えています。
@toshiakimisonou6569
@toshiakimisonou6569 Год назад
みよじの原点を探しえます
@nihonshi
@nihonshi Год назад
ご視聴ありがとうございます! 勝手に名乗れない氏姓ですので、一族の呼称が皆同じようになってしまいます。 親戚の集まりでもあると思います。 「あれ誰だっけ?」 「ああ、北海道のおじさんだよ。」 みたいな。 例えば藤原氏を冠する方々は星のように増え、みな藤原ではややこしくなりますよね。 ですので伊勢に住んです藤原さんを、伊藤さんと呼んだりするわけです。 また、氏素性の定かでない階級の人たちは、住んでる場所とか、特徴などで呼ばれたりします。 大きな木の下に住んでいれば、木下さんとか。 他にも様々な理由で苗字は増産されてゆき、現代に至っているのだと思います。
@toshiakimisonou6569
@toshiakimisonou6569 Год назад
@@nihonshi 非常に勉強になります。 兄が亡くなり、今は御園生家の当主で由来、歴史を掘り下げているのですが、中々辿り着けません
@toshiakimisonou6569
@toshiakimisonou6569 Год назад
江戸初期からは墓暦があり、その前は寺を焼かれ分かりません、何かヒントが有れば宜しくお願いします
@nihonshi
@nihonshi Год назад
@@toshiakimisonou6569 さん 読み方は「みそのう」とお読みするのですね? 全国でも2,800人しかいらっしゃらない珍しい苗字のようですね。 差し支えなければ、どの地方か教えていただけますか? 家紋なども分かりますと、なお調べやすいと思います。
@MizueNao
@MizueNao 2 года назад
波田陽区はマジで当時いそう 名前からしてペルシャ系渡来人
@nihonshi
@nihonshi 2 года назад
こちらもご視聴ありがとう御座います! 確かに笑 波多陽区は古代に居てもおかしくない名前ですね笑 しかもペルシア系渡来人とは着眼点が素晴らしいです!!
@sunsun2181
@sunsun2181 2 года назад
ここ、コメントのほうが詳しい(笑) みなさん、先祖の秘密とかいっぱいお持ちですねw まあ、どうせ日本人、土着なんてアフリカ出身だから、100%移民みたいなもので、何代前に日本列島に住み始めたかでしかない。それと、女系もあるから、名字とかにこだわらず、母親が名門の生まれとかいっぱいいる。
@nihonshi
@nihonshi 2 года назад
お詳しい方々に様々なヒントを頂いているので、有難いです。
@eiichiitoh9521
@eiichiitoh9521 Год назад
俺が俺が、と言うような俺も曾我なんだが?相模の国の曾我なんだが?先祖の母親が長曾我部とも関係が在る、と言うようなことも云い出す始末で。Isa君の帥升の王を喜んだのだけれども?担ごうとしたのが倭奴国の無政治無王だったが(であるから漢の冊封体制に入った?のであるが)の奴で、本当はも倭面土(ヤマト)の大和の国の王が宗主国で?大阪から大和に入ろうとしたが、生駒あたりのナガスネヒコみたいに、戦って来るので、よく見ると太陽の下(もと)に対して戦っているので、日の下(もと)(のクサカ≒日下部さんって女の子が綺麗な見る眼があるのでだから!?男は綺麗な女の子を好むので、イトウの綺麗な娘にも「地獄は無い絶滅なので」との腰の信仰の確証で見る眼が在る曾我某が好まれているのであるが?)に攻め込んでいる?と言った具合に、体制を大阪に置いて来て、再洗礼派の杖派のレモンストラント(断り得れる白羽の矢?しかるにはエラストゥス主義?では別の外の権威ある人に頼む?であるから女王の卑弥呼?北九州男児は女性に言い方の関西弁でものも女性に優しい?纏向遺跡では再洗礼派では大伴氏に成るしか無い?この世には世俗の政府の王の権威が必要である?貧民救済の為にでも?)なのでひとりで伊勢の北の雲出川から大和に入った者であろうと思いますが?神武天皇が居たかどうかは解かりませんが?土師の兵馬俑の埴輪を作って居た者と思われますが?偶像造りの先祖なので、母流でも大和の女からでも糞偶像であるから価値無しで直ぐに糞像の裏切りの分裂もして俺がワザと敢えてヱホヴァよ?ヤㇵヴェよ?と(ユーフラテス川のサドカイ人にも「殊更にワザと自分の意志でヱホバ崇拝を執るんだよ、そうすればヱホバの神をもお喜びに成るかも知れない」などと入れ知恵をして居た者ですが?)お祈りして居た者でしたが?「天皇自らが議会政治を遣るぞ!?となどとを言うと天皇ご自身も倒れないでしょう」(≒それは本州に入ってからの女が天皇とも結婚もしてその大君(おほきみ)が名誉革命の王政復古も霊感で知っていて偉かったからその男性の胤も受けました)と、言うような話ですが?天皇と一緒に革命でも在れば一命を捨てるシコメでもその覚悟なのでこの世と共に死ぬ滅びる女の子の例が(ジ ・エンド・オブ・ザ・ワールド?)在りますが?それの議会政治の人殺し無し(良心の律法でも偶像崇拝しちゃイケナイ同じ位の規準の人殺しをしちゃイケナイんだよ?十誡の?)の進言したいイトウの源流の曾我部?別所の蘇我氏だったのですが?天皇の権限を制限するって左遷させられたのですが?近代国家に成ってその議会政治の必要が出て来るのですが?後藤象二郎も俺の好きな奴ですが?五島のキリシタンの為にでもヱホヴァよヤㇵヴェよ!!と久那土の上小磯でお祈りをして居た者ですが?父の腰に在りましたが?信仰の権の腕の聖霊冒瀆は赦され無いというような権の腕を振ってはいましたが?それ位です、その位です。
@nihonshi
@nihonshi Год назад
ご視聴ありがとう御座います。 情報量多いっすね笑
@user-wz3vk7ip5o
@user-wz3vk7ip5o 2 года назад
結城大学とはちがうのですか?
@nihonshi
@nihonshi 2 года назад
ご視聴ありがとう御座います! 結城大学って有るんですか? 茨城県民では無いので、存じ上げなくて申し訳ないです!
@user-wz3vk7ip5o
@user-wz3vk7ip5o 2 года назад
@@nihonshi さん ごめんなさい、間違えました。 結美大学でした。
@nihonshi
@nihonshi 2 года назад
@@user-wz3vk7ip5o 全くの無関係です。私の苗字が結城なので、結城屋です。
@user-wz3vk7ip5o
@user-wz3vk7ip5o 2 года назад
@@nihonshi さん すみませんでした。
@nihonshi
@nihonshi 2 года назад
@@user-wz3vk7ip5o いえいえ、むしろあれほど有名な方と間違われて光栄です笑
@Mr.Nobody-rk3eo
@Mr.Nobody-rk3eo 4 месяца назад
あなたの説は、盟神探湯で出自を仮冒したということですが、蘇我氏の祖先は、孝元天皇の男系子孫の武内宿禰という架空の人物だということで、よって、武内宿禰の末裔を自称する氏族は出自を仮冒したということだそうですが、 大伴氏、物部氏、蘇我氏は、大和本国にいて、同じぐらいの勢力の豪族だったのに、なぜ、 大伴氏、物部氏は、譜代氏族(最初から王家の家臣氏族)扱いだったのに、 蘇我氏は、皇籍氏族(王家から臣籍に下った氏族)扱いになったのですか? 自分が推測するに、盟神探湯は出自を仮冒するのを思いとどまらせるための脅しで、主に地方にいて朝廷と関係が薄い氏族の仮冒を禁止するための政策で、ヤマト本国にいて、朝廷の監視の目が届いていて、出自が明白な氏族は、盟神探湯は免除されていたと思います。じゃないと、盟神探湯をして火傷しない人はいないです。 武内宿禰の宿禰は身分を表す名称で、これは個人名ではなくて通称なので、何代かいたのではないでしょうか?それの証拠に、古事記と日本書紀では、孝元天皇と武内宿禰の間の代数が記述が違います。孝元天皇の皇子の彦太忍信命の男系子孫が最初に臣籍に降下した時に付けられた通称が武内宿禰だったのでは?と推測します。
@user-oo3fw4iu2g
@user-oo3fw4iu2g 2 года назад
竹内宿禰は、実在しています。307才と言うのは、3倍にしてあるからです。没実年は、102才です。 暦を西暦421年を起点として3倍に遡りました。紀元元年は紀元前840年に遡った。天皇の在位年数を 3倍にして、開始を紀元前660年に設定したのです。紀元61年は紀元前660年に遡ったことになりま す。
@nihonshi
@nihonshi 2 года назад
ご視聴ありがとう御座います。 ご指摘のお話はよく承知しております。 3倍というよりは、60年周期の陰暦を踏まえてのお話ですよね。 様々な説が有ると思うので、決して否定は致しません。 僕も武内宿禰に比定される人物は実在したと思います。 武内宿禰はいずれ深掘りしようと考えていたのですが、どうもあまり触れない方がいいお方なのかと最近思っています。
@user-oo3fw4iu2g
@user-oo3fw4iu2g 2 года назад
@@nihonshi そうです。60年周期辛酉説。数式では、書紀年Y= 3*実年X - 840。起点の421年がこれまで見つからなかったのです。朝廷は起点を隠した。たちばな歴史研究会を見ればわかります。
@hayek218
@hayek218 2 года назад
竹内宿禰が現実ではないと言いきるのは言い過ぎでは? 竹内宿禰73代と宣言していた竹内睦泰氏は、歌舞伎の世界のように、竹内宿禰は代々襲名されてきた名と言っています。それなりに説得力はある説明だと思いますが。特に、竹内睦泰氏の尋常ではない古代史に対する知識を考慮すればなおさらだと思いますが。 あと、私には半島から技術が日本に伝わったとは感覚的に思えません。縄文土器をみてもそうですし、以降、半島が日本より優れた技術を持っていた証拠はどこにあるのでしょうか? 半島は通り道であり、起源ではないと考えるのが自然なのでしょうか。それを、戦後のサヨク自虐史観がおかしな説明を押しつけたのではないかと。
@nihonshi
@nihonshi 2 года назад
ご視聴ありがとう御座います! そうかもしれないですね! ぼくもまだまだ拙い知識なので、間違ってる可能性は大いにあります! いろいろな可能性を考えると、より膨らんで楽しいかぎりですね。
@tomokida7
@tomokida7 2 года назад
あんたどこの大学の、誰の研究室の所属?
@nihonshi
@nihonshi 2 года назад
ご視聴ありがとう御座います。 どうでしょう笑
@user-uk1rn9sl1p
@user-uk1rn9sl1p 2 года назад
デタラメ過ぎてウンザリする。
@nihonshi
@nihonshi 2 года назад
ご視聴ありがとう御座います。 楽しんで頂けなかったようで残念です。 もっと皆さんが楽しめる動画を作れるよう努力して参りますので、長い目で見てやってください。
Далее