Тёмный

【疑問】青い生き物はなぜ少ないのか? 

へんないきものチャンネル
Подписаться 451 тыс.
Просмотров 166 тыс.
50% 1

赤や茶色や緑などなど…自然界には鮮やかな生き物がたくさんいますが、そんな生き物の色の中でも青色をした生き物は何が思いつくでしょうか?
モルフォ蝶にヤドクガエルにナンヨウハギ…絞り出せば意外と思いつきますが実はこれらの生き物、全て"青色"ではない、構造色という色の生き物だとご存知でしたか?
そう、何を隠そう地球上には青い生き物は数少なく、青色をした生き物は更に少なくなってしまうのです。
今回はそんな不思議な生き物の体色と青色の謎について深掘りしていきます。
【参考資料/Amazonの購入はこちら】
青い生きもの図鑑
amzn.to/3zeeuof
Lexus LC500 Structural Blue レクサス 特別仕様車 構造色 ストラクチュラルブルー - RU-vid
• Lexus LC500 Structural...
★へんないきものチャンネル公式Twitter★
/ youko_rou
☆公式Instagram☆
/ youko_rou
【🍂公式グッズ発売中🍃】
性別、年齢問わず使えるグッズ盛りだくさん!
たぬきさんのTシャツも買えます!
suzuri.jp/hench
【🦊本が出ました🦝】
「生き物ってこんなに面白いんだ!」そんな気持ちを持ってもらいたくて本を出しました📘
ユニークな生き物が盛りだくさんの、子供から大人まで楽しめる一冊になってます👍
Amazonやネット書店で購入できます!
(中身も試し読み出来ます)
▼キモイけど実はイイヤツなんです。 ▼
amzn.to/36AIavy
▼カワイイけど実はアブナイヤツなんです。 ▼
amzn.to/3maxyv6
【✨公式LINEスタンプ出ました✨】
可愛い人型・饅頭タイプの日常使いしやすいスタンプ!
あの有名なネタ系もたくさん…??
▶store.line.me/...
【おすすめプレイリスト】
▶へんないきもの集
• 【ゆっくり解説】人間大好き!無防備カカポ【へ...
▶獣害事件・人間VS生き物
• 【ゆっくり解説】115年続いた地方病「日本住...
▶動物の感動話・歴史に残る生き物
• 【ゆっくり解説】兵隊クマ『ヴォイテク』の心温...
▶いきもの解説
• 【ゆっくり解説】サナギの中身はドロドロ?「死...
▶生き物ランキング
• 【ゆっくり解説】危険な最強の犬ランキング10選
▶いきもの生息地
• 【生き物の宝庫】ガラパゴス諸島って一体どんな...
▶【全動画が一気見できる再生リスト(おすすめ)】
• 【ゆっくり解説】クマムシの恐ろしい耐性能力【...
【メンバーシップ特典について】
このチャンネルのメンバーになると、未公開の動画のサムネイルが先行公開で見られます!
/ @henchrou
共同運営チャンネル「ぼいきゃす」
/ @ぼいきゃす
こちらでも投稿してます!
#へんないきものチャンネル #青色 #構造色
きつねさん・たぬきさん立ち絵制作者:バニえもん様
Q.背景がなんで動いてるの?
A.収益剥奪対策のために行っています。
※プレミア公開前のコメント、チャットでのネタバレは概要欄に書いている内容であってもご遠慮下さい。

Опубликовано:

 

14 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 551   
@henchrou
@henchrou 2 года назад
今1番最初に目に入った青色のものを書き込んでいってね!✒️
@観月伽耶
@観月伽耶 2 года назад
サムネ
@LOLITA_PROTECTION-GROUP
@LOLITA_PROTECTION-GROUP 2 года назад
2 REPLIESの文字です。
@ネオシャーク21
@ネオシャーク21 2 года назад
今日着てる部屋着ですね
@hypergyanko
@hypergyanko 2 года назад
ガ〇ダムのプラモデル…
@SnowButter
@SnowButter 2 года назад
自分の履いてるズボンだった
@kaz8597
@kaz8597 2 года назад
昔「うる星やつら」が大HITした当時、ラムちゃんの髪の毛の色は、一本一本がきわめて細い髪であるため回折格子となりあのようなカラフルな色になっているのだと、まじめに言ってた学者がいたのを思い出したwラムちゃんは異性(=あたる)の興味を引くためにあのような構造色を手に入れたのですな
@内田昭夫-y6j
@内田昭夫-y6j 2 года назад
たしかに、ラムちゃんの髪色を緑にしたのは、アニメスタッフですね。秋からの放送が楽しみです。
@信濃香々彦
@信濃香々彦 2 года назад
なるほどなあ
@nakaiti3780
@nakaiti3780 2 года назад
昔のアニメは色を塗っているだけと突っ込みたくなる学者だな(今なら単なるデジタルデータ) そんなに細くてラムちゃんの電撃に耐えられるのか?ってまた変な突っ込みもしたくなる
@foxb.8607
@foxb.8607 Год назад
枝主様の主旨とは異なりますが…。 ネット配線工事の業者さんから聞いた話ですが、雷が聞こえても光ファイバーは抜かなくても良い。なぜなら光ファイバーはガラスのような性質のもので、雷を通さないからとのことでした。(民間人向けの比喩かもですが、細すぎて雷も通れないと表現する方もいらっしゃいました。) あれだけ放電しても髪やその他体毛が無事なことを考えると、光ファイバーの束の様な髪の毛なのかもしれませんね。
@nakaiti3780
@nakaiti3780 Год назад
@@foxb.8607 ワンピースで雷の力を持っているタイプの強敵に対しゴムは絶縁体だから天敵になるという作者の言い分に対し強力な電気は絶縁を断裂させるという読者突っ込みがありました 構造色が出るほど細い髪だったらいちころで断裂すると思う 絶縁体だから電気の通り道になりにくいというのが光ファイバーの特性かと思います 電気は通りやすいところを通るということです
@ふの-k3p
@ふの-k3p 2 года назад
「よっしゃ金玉青くしたろ!」「青い金玉素敵!」って進化したベルベットモンキーはだいぶクレイジーだと思う
@_yos8201
@_yos8201 2 года назад
人間界?の中でそんな事してるのを探しても、 クレヨンしんちゃんが股間に像の絵を描いてるのぐらいしか知らんし そりゃもう底抜けにクレイジーだと思うw
@ItibayNeko
@ItibayNeko 2 года назад
他の部分から浮き上がって見えて、超たくましく見えたんじゃね? それにしてもセンスがクレイジーすぎだな…
@t-1987
@t-1987 2 года назад
真っ青な金玉しゅきぃぃぃぃぃぃ〜♡♡んほ〜♡ってことでしょ?
@鄭成功-g4y
@鄭成功-g4y 2 года назад
青玉
@a.t.4626
@a.t.4626 2 года назад
@@鄭成功-g4y なんで人のは金色ちゃうんや‼︎
@おおぐちぼやのりかがかり
個人的な意見となりますが、 生物進化の初期段階において、青色の色素は色としての意味を持たず、コスト面で不利故に生物の基礎機能から淘汰された為と考えております。  海中では青色以外の波長が減衰するのは有名な話ですが、オゾン層形成前の海面付近は有害な放射線の影響もあり、視覚の獲得もある程度水深のある海中で起こったと考えられます。  深い海にはそもそも青波長しか存在しないため、青波長を反射(赤や緑波長を吸収する)構造を作っても吸収するものが無く、意味の無いコストを支払った生物は生存競争に負けた為に青色素の系譜が存在しないのだと考えております。(長文失礼しました💦)
@Feng1shu4
@Feng1shu4 2 года назад
水中で青い光を反射する事はカモフラージュとして大きな意味があるそうです。 多くの魚が空気中で銀(白)色っぽく見えるのは虹色色素胞にグアニン結晶(可視光をほぼ全波長で反射)を蓄えてるからだそうで、ほとんど青色しかない水中では、多くの魚が実際に青色光を反射している事になるかと思います。 水中の生物がコストをかけて青波長の光を反射する事には意味がある様ですね。 青色色素を作るのかグアニン結晶や構造色を作るのかと言うコスト差の問題は別にあると思いますが。
@おおぐちぼやのりかがかり
@@Feng1shu4 ご指摘有難うございます 現在の水中でもカウンターシェーディングはじめ青波長の反射による生存競争を行っておりますし、青波長の反射が不利、という書き込みは確かに軽率でした💦 グアニン結晶でも行っている構造的な光反射および構造色はカンブリア紀には出現していたらしく、視覚による生存競争の黎明期には構造色による色(光)が主流だったという説もあるそうです。 深海生物は体表面が赤の生物が多いですが、こちらは色素が青波長を吸収すれば実質黒と同じになるという仕組みで、中には青系波長をカット(吸収)する黄色の水晶体を持つ深海魚もいるようです。基本的に水の生き物は青波長を他の色含めて全反射するか、優先して排除する対象としていそうです。 そういったことを考えますと、色素は周囲に自分を示してしまう青波長を吸収するために後から生まれたものであり、青く見せるだけなら昔から使っていた構造色の仕組みで十分なため、青い色素が発達しなかったのではないか と思われました。 勿論これも素人の推測であり、色素の誕生時期が不明な現在は空論でしかありませんが、楽しく考えるきっかけを頂けました。改めて、ご指摘感謝ですm(__)m
@saidai_chan
@saidai_chan 2 года назад
地味な鳥くんの『異性にそこそこしかモテない』とかいう、遠回しなモテるアピールがオレたちを襲うっ!!
@Shinzine
@Shinzine 2 года назад
哺乳類は恐竜が闊歩する時代に祖先が夜行性だったために色を区別する必要が薄く、それで3色色覚が退化したと聞きますが、その時に残ったのが青と赤を見る色覚 哺乳類ではネイティブ青色はほぼ皆無だし、生物全体でも青色が少ないなら青色を視る能力いらないようなって思ったことあります それでも残ったということは、3色色覚を失った当時の環境では青色が見えることは大事だったのかな? 例えば自分を襲ってきそうな恐竜が青色だったとか
@ちくわって美味いよね
@ちくわって美味いよね 2 года назад
となると当時の恐竜はかなり派手な生物だったんかな
@user-Ok4shi
@user-Ok4shi 2 года назад
アメリカのケーキみたいな色してそう
@endtobita
@endtobita 2 года назад
ザリガニに鯖だかなんだかを与え続けると青いザリガニができるってのがあったのを思い出した。 昨今だと青いザリガニを作る用の餌自体があるらしいが餌から青色になるってのはそういうことなんだろうな
@後藤源ニ郎
@後藤源ニ郎 2 года назад
子供のころ、青いたぬきのロボットが出てくるアニメが大好きでした。
@鄭成功-g4y
@鄭成功-g4y 2 года назад
???「僕は狸じゃない!」
@tarouyamada9351
@tarouyamada9351 2 года назад
アオスジアゲハを街中などでも普通に見かけるので特に珍しいものでもないと思っていたのだけど、蝶の調査を手伝った時に研究者が「この羽根はよく見ると青色部分が半透明で、構造色による青色なんだ」と聞いてから、青色の特殊性に気付いたのを思い出した。
@Tulip_Tree_
@Tulip_Tree_ 2 года назад
アオスジアゲハは、私にとってはストーカー (^^;)/ 昔は今より体力があって、真夏の暑いさなかでもさかんに低山登山に行って、ヒーヒー言っていました。 するとアオスジアゲハがどこからともなくあらわれて、いつもまわりにつきまとっていました。 理由は言わずもがなですが、きっといい具合の塩加減だったんでしょうね (^^;)/
@COSF101
@COSF101 2 года назад
カンブリア期に生息していた節足動物のマーレラやウィワクシアもその表面に構造色を出せるミクロ単位の無数の溝を持っているから、既にカンブリア期の頃から虹色や青色に輝いていたのでしょう。やはり青色の色素自体が地球上では鉱物由来以外珍しいものなのですね。
@DAICHIKUMAGAMI
@DAICHIKUMAGAMI 2 года назад
元々、言葉としては「青=緑色」でしたからねぇ。目に青葉、山杜鵑、初鰹ってね。 そして「みどり」は、色ではなく「みどりの黒髪」というように「豊かで艶やかな様子」を表現する言葉でした。 そういうアプローチも、面白いと思いますね。
@岡井運蔵
@岡井運蔵 2 года назад
同感です。青という言葉が無かった頃にはグレー(灰色)もブルーでしたね。 例えば猫のロシアンブルーとか😊
@user-lapustube13
@user-lapustube13 2 года назад
青い蝶の話になった時に、例のレクサスが出てくるだろうと思いました。 他にも、チタンのマフラー (内燃機関の排気管) を溶接で作ると熱が入った部分が茶色~青になります。スポットで青色を表現することはしばしばありますけど、自動車のボディー全体で均一に酸化膜を作るというのは難しいから、鱗粉の再現のような工法になったんでしょうね。
@やき-t2p
@やき-t2p 2 года назад
最近読んだ本で「2色型色覚(昔のいわゆる「色弱」)の人の方が3色型(「正常」)の人よりも暗くて視界の悪い場面では物の形を見分けるのが得意」と書いてあって、へえ、と思いました。哺乳類が特に色彩的には地味な色の種が多い(除・霊長類では新たに3色型色覚を獲得しました。だから「見える色」に合わせて体色も少し派手めになる種も出てきました;アフリカのグエノンの睾丸とペニス、マンドリルの顔、ドゥクラングール、等)のは、祖先が夜行性から出発して暗闇の中で「形だけ見えれば良い」環境に合わせて「色覚を減らす進化」をした(→概ね「青」と「それ以外」の2色型に)ため、という事や、「青」と言えば「空と海」つまり基本「自然界の背景色」である事が多い、という事を考え合わせると、もしかしたら「色素が作れるかどうか」の問題よりは自然界を構成する色との兼ね合いが大きかったんじゃないかな、と思いました。
@Shinzine
@Shinzine 2 года назад
哺乳類の祖先は色を失う進化をすると同時に、目の中でその分弱い光でも捉えられる桿体細胞を増やす進化をしてる 目の中の色を視る細胞(錐体細胞)を減らして、空いた場所により多く暗所でも見える細胞(桿体細胞)を増やした という感じ 最初にそうなった全哺乳類の祖と言える個体。元々の群れの中では色盲で生まれた出来損ないだったはずなのに、その代わりに得た暗所に強い能力が夜行性生活で生き残るのにあまりにも強烈な強みだったのでしょうね
@やき-t2p
@やき-t2p 2 года назад
その通りですね!
@百合丸錬
@百合丸錬 2 года назад
動画にもあったラピスラズリもそうだけど、青色色素がシアンだったり硫酸銅の銅イオンなど有害な鉱物にしかないことが原因なんだろうな。アントシアニンは酸とアルカリで変色するから定着しにくいのか? 藍染の藍、インディゴは化学反応の末に得られるから植物由来でも蓄積はしなさそうだし。
@kagehito_kurotsuka
@kagehito_kurotsuka 2 года назад
塩原多助「アオ(青馬)よ…」 「青みがかった」程度でも「青い」と名付けられるぐらいにはレア(ロシアンブルー猫など)
@茶色いウサギみたいな動物
キツネさんはタヌキさんにそう言ってるようにも聞こえる『一体いつからこの動物は青だと錯覚していた?』と 確かに青にしか見えないまるで鏡花水月にかけられてるみたい
@鄭成功-g4y
@鄭成功-g4y 2 года назад
瑠璃色孔雀も構造色なのかな?
@てっちゃん-h6u
@てっちゃん-h6u 2 года назад
動画のネタバレになるかもしれないですが… 昔とある動物学者さんがなんで青い生き物っていないの?って同じように聞かれてた時に、そもそも動物の体色って自分の意思で付けるんじゃなくて食べてる物に含まれてる色素のような成分で決まるから、自然界にはほぼ青い色素を持つ植物がいないっていうのと、体色はカモフラージュの役割も果たすけど青い色ではどこでも目立ってしまうからどの動物も持たなかったからではないかと言っていた気がします
@狂戦士ヴォヴォ
@狂戦士ヴォヴォ 2 года назад
確かに黄色の太陽光の中では青は目立つし擬態に適してそうな夜はそもそも色が識別できないから青であるメリットがなさそう。 もし太陽が青色の光を放っていたら青い生き物だらけの地球だったのかも。
@000.
@000. 2 года назад
@@狂戦士ヴォヴォ 太陽光は透明では?
@コウ-z2f
@コウ-z2f 2 года назад
@@000. 白(透明)だと思います
@ikadatoyo
@ikadatoyo 2 года назад
レクサスの青の話はなかなか感慨深いものがありましたね。 かつて学研の「まんがサイエンス」で構造色が紹介されていた際、モルフォ蝶の 青を人工的に再現できるかどうか…みたいな紹介をされていたのを思い出します。 あれって80年代~90年代だったから、やはり隔世の感が…。
@シュレッダー-v5u
@シュレッダー-v5u 2 года назад
生命が海から来たことを加味すると、水の中で減衰しにくい青色光を利用する生物が先に適応するから、青い色素はできなかったんだろうな
@ぽん_Gorilla
@ぽん_Gorilla 2 года назад
構造色でも青色の表現はなかなか難しいからなぁ… メダカでもサファイアとかドラゴンブルーのような青色系が出てきたのもつい最近だし
@t-m-3338
@t-m-3338 2 года назад
ニシキテグリいいよね☺️ たまーに水族館にいるんだけど隠れてるからなかなか見られないそんなところもいいんだよね!気に入ってアイコンにしてたけど、まさか青い色素を持つレア生物だったとは知らなかった!
@syerupa6311
@syerupa6311 2 года назад
きつねさん・・・塗料にも詳しいんだw そしてたぬきさん引きが強すぎw
@harigane4773
@harigane4773 2 года назад
幼少のころ、近所でザリガニ捕まえて飼っていたが数ヶ月後赤色が全く退色して青緑っぽい色合いになって困惑したなぁ。 色が変わっても一年以上元気に過ごしていた。
@鉢植え太郎
@鉢植え太郎 2 года назад
青色の色素を持つ生き物たちが少ないのはそういうことか…… もし、進化が違っていたら青色の生き物が通常で この動画も「赤色の生き物はなぜ少ないのか?」に なっていたのかもしれないな~
@murahatena
@murahatena 2 года назад
構造色をもった動物は結構いたのですね!・・・さて、たぬきさんは騙されたのでしょうかw
@yuyu-inha
@yuyu-inha 2 года назад
青い鳥とか蝶々とか本当に綺麗!
@sethtuesday7720
@sethtuesday7720 2 года назад
完全に素人質問なんだけど……青とはちょっと違うかもだけど、藍染めに使われる藍があるってことは青い色素を持つ植物は存在する気がするけど、これを取り込んで青くなる動物とかいないのかな?
@golpie
@golpie 2 года назад
インディゴは哺乳類には無毒ですが虫や爬虫類には有毒と言われています(含有物ピレスロイドのため) いちおうトウブインディゴスネークのようにインディゴの名がついた蛇はいるのですが(絶滅危惧種) なお人間からインディゴが産出されることはあります(紫色採尿バッグ症候群)
@坂田火魯志
@坂田火魯志 2 года назад
お花も青は少ないです、新紀元社の華の神話という本にそれが何故かと書かれていて非常に勉強になりました。尚その本で紹介されていたノヴァーリスの青い花という作品の主人公の名前は一説にはワーグナーの歌劇タンホイザーのタイトルロールの本名です。
@Jin-ys2fe
@Jin-ys2fe 2 года назад
青い生き物と聞いて最初に思い浮かべたのはロブスター、気になって調べたら海老等が茹でると赤くなるのはこの青の色素が熱変形で壊れて赤の色素になるからだとか面白い事がしれました。 しかし蝶や鳥の構造色の事は知ってたけどカエルや魚の青も構造色だとは知りませんでした。
@deltertrident
@deltertrident 2 года назад
海の生き物や鳥類ならあれこれ思い付きますが哺乳類に限ってはフィクションの色というイメージがあります。 瞳の色ならまだしも体毛の色だと見たことがありませんし。
@ranotsubasa
@ranotsubasa 2 года назад
生体工学の授業で紹介された生物の微細な構造:蓮の葉、ヤモリの指、そして「蝶の羽」! 懐かしい~
@じゅじゅじゅ2世
@じゅじゅじゅ2世 2 года назад
青い鳥というとひつじのショーン思い出しますねぇ
@JAN----
@JAN---- 2 года назад
この間すごく綺麗な青のルリボシカミキリを見つけて感動した… 構造色といえば、タマムシやニジイロクワガタ、メタリフェルホソアカクワガタなんかも青個体がいるね。カナブンはどうなんだろう?
@hypergyanko
@hypergyanko 2 года назад
色素を持っているか、光の反射を利用した構造色なのか…意外に盲点ですね…。 進化の過程で色の取捨選択があった説は、青だと、目立つ為には空や海の青、植物の緑なんかに埋没してしまいそうで、淘汰の過程で選ばれなかった色なのかも…と思いました。
@Shinzine
@Shinzine 2 года назад
むしろ空とか海とか水場とか、「青色が多い環境」に居たら青い体色は擬態出来るから有効なはずです それでもないということは、青い体色を獲得したり紛れれる背景に隠れられるようになるコストが生き残れるというリターンに見合わなかったってことですね 空に擬態するなら空を飛ばないといけないが、そもそも飛べるなら地上にいる生き物からは襲われないから擬態する必要が全くない 水の色に紛れるくらいなら、最初から潜ってればいい でもって水の中だとむしろ青色以外見えないから青い体色をしている意味がない そういう諸々の結果、青い色を持つことは生存にそれほど有利に働かなかったのでしょう
@cogitoergosum7915
@cogitoergosum7915 2 года назад
大変勉強になりました。趣味の釣りに活かせます。
@Alicia-mofumofu
@Alicia-mofumofu 2 года назад
サバンナモンキーも青色がきれいですね。初めてこの動物について教わった時は衝撃を覚えました
@boxzero3934
@boxzero3934 2 года назад
モルフォ蝶の羽をすり潰して青い粉を取り出そうとしたら 唯の黒っぽい粉になった!って話を思い出した、
@祭文
@祭文 2 года назад
青い色素といえばアントシアニンだけどこれもpHや金属イオンの種類や量など青い発色の条件は厳しいうえに青系でもブルーベリーみたいに濃すぎると黒くなるんですよねえ。
@113g8
@113g8 2 года назад
珍しいからメーテルリンクは青い鳥を幸福の象徴にしたんだろうな
@Tulip_Tree_
@Tulip_Tree_ 2 года назад
この青い鳥はハトのことなので (諸説あり)、 現代人からするとめずらしくないですね (^^;)/
@Tulip_Tree_
@Tulip_Tree_ 2 года назад
あまり関係ない話ですが、 コロナが収まったら 大磯にアオバトを見に行ってみたかったのですが、 時間がとれそうにないこともあり、今年も断念かな~
@岡井運蔵
@岡井運蔵 2 года назад
青の生き物と言えばアオスジアゲハが直ぐに思い浮かびます。超高速で飛ぶ姿が大好きです。
@トイナナ-k1y
@トイナナ-k1y 2 года назад
ウルトラマリンの貴重性を認識した上で西洋の宗教絵画を見ると結構楽しい。やっぱり青は貴重なので上位の色だったんだなってなる 由来は違うけど青い血なんて言葉もあるし
@tas985
@tas985 2 года назад
今日、偶然にも北海道で青い蛙が見つかったというニュースを聞きましたよ! よく調べると何日か前の話でやはり出現は数万分の一みたいですけどね
@yjmanabu
@yjmanabu 2 года назад
以前された生物の多様性の話の伏線を回収されてますね さすがきつねさん(とたぬきさん)
@佐野英紀-k9o
@佐野英紀-k9o 2 года назад
鮭は白身の魚です、エサから赤の色素を吸収してあの赤身になっています。
@亮-HOKKAIDO-LOVE
@亮-HOKKAIDO-LOVE 2 года назад
青く見える理由の構造色。その色に見えるからそう、ということには、実は理由があるんですね。 Synchiropus splendidusやNessaea obrinus、青の色素を持つ生き物は、なんとも神秘的に感じます。 さんの例え、赤い色素を持ったチュンはモテる👉色素胞の変化は考えにくい👉青色に見える構造色を持つという進化👉青い生き物が少ない理由の考察=とてもわかりやすかったです さん!ウルトラマリンが本当に使われている当時の有名な作品なら、当たりかもですよ
@サイキクライド
@サイキクライド 2 года назад
「色になった生き物」ってテーマで、ピンク(花)やオレンジ(果実)とかの特集も見てみたいです
@yamato86109
@yamato86109 2 года назад
青い鳥と聞いて真っ先に思い出すのはイソヒヨドリのオスですね。 青い色素を持つ生物が地球上に2種類しか居ないと言う事は、もしかしたらイソヒヨドリの青も実は色素ではなく、構造色による物なのかもしれないですね。
@鄭成功-g4y
@鄭成功-g4y 2 года назад
いそぴよ可愛いよね 平戸で見たけど警戒心強い…
@Tulip_Tree_
@Tulip_Tree_ 2 года назад
イソヒヨドリと言えば、 10年ほど前の利島の観光パンフレットには、イソヒヨドリの写真に「ヒヨドリ」が掲載されていましたが、 現在の最新パンフレットをみたら、正しく「イソヒヨドリ」の写真に訂正されていました (^^;)/
@Tulip_Tree_
@Tulip_Tree_ 2 года назад
以前小笠原(父島)に行ったときは、比較的警戒心が弱くて、割と近くでみることができました。 メスを前に盛んにさえずって猛アピールしているところも見られましたが、結局ふられていました。 低倍率の双眼鏡があれば、相当細かいところまで観察できると思います (^^)/
@user-kouko
@user-kouko 2 года назад
ニジイロクワガタのブルーもなかなか綺麗です
@猫猫猫猫-b7g
@猫猫猫猫-b7g 2 года назад
たぬきさんの絵は結局 価値のある・・・・・・・wwww
@竹内一晃-y5m
@竹内一晃-y5m 2 года назад
先日見かけたルリボシカミキリは死ぬと色が変わるそうです。 カワセミやギンバエみたいな構造色以外だとサワガニか黄色の色素が無いアマガエルですかね。 トカゲの幼体の尻尾は青く目立つことで天敵の注意を引き付けるので青がレアな色なのは間違いないですね。
@miohayakawa2385
@miohayakawa2385 2 года назад
一番最初に目に入った青色のもの バスタオル ヘモグロビンの赤系は炭素を素にした細胞に親和的だけど、シアン系の青は毒素として働くことが多いからと聞いたことがあります。深海の熱線鉱床の生態系だとベタで青色に…そもそもあそこは光が意味をなさないからたまたまエネルギー循環としてのシアン系を使ってるだけか…。
@NT-zf8dx
@NT-zf8dx 2 года назад
光の三原色の内で青は一番波長が短くてエネルギーが大きいから、それを反射させるような強い(?)物質をわざわざ作るより、構造色で作った方がコストが安く済むとか無いのかな? 赤い染料は紫外線を吸収して劣化しやすいけど、人の場合肌の赤みは血液の酸化鉄(顔料)だから劣化しづらいってのもあったり?
@日比野祐也の気まぐれチャンネ
参考になりますね!次も二人の動画楽しみにしています!
@taka-tv4cu
@taka-tv4cu 2 года назад
青い生き物といえば、童話の幸せの青い鳥を思い浮かべたな 現実にいる鳥だとオオルリ、ルリカケス、カワセミと、バードウォッチャーに人気のある鳥ばかりだな
@モカはんぺん
@モカはんぺん 2 года назад
青色の食べ物に対して全動物共通で食欲がわかず、植物が青色をさけた結果、青色の色素を自然界から得ることが難しいとも言えるのだろうか。 逆に、食べられないように植物が青色を獲得して繁殖するのもよさそうな気もするけれども。
@aabbccdd3566
@aabbccdd3566 2 года назад
進化は結果論です。 食べられないように自ら進化するのではなく、進化(変化)した結果食べられず、生き残って繁栄したものを事後的に進化と呼びます。 つまり、青色を獲得したものがそもそも存在しない(自然界で獲得しにくい)か、青色を獲得した結果繁殖力を失ったり食べられやすくなる何らかの変化が必然的にセットで起こった、ということになりますね。
@eisendragoon14
@eisendragoon14 2 года назад
アメリカ人はケミカルな青いケーキとか喜んで食べるから 全動物共通って事もないと思う
@松ちゃん工房
@松ちゃん工房 2 года назад
確かに動物も植物も少ないですね。
@ななし1号
@ななし1号 2 года назад
たぬきさん、意外と美術品を見る目あるのかな?? そういえばワタリガニの青も構造色なんですかね?結構鮮やかですが
@超特急しべりあ
@超特急しべりあ 2 года назад
青いお花はいくつかありますが、「青い果実」は少ないですよね。 ブルーベリーやプルーンなどが青い果実と言われますがどちらかというと濃紫… 青らしい青というとリュウノヒゲの実がとても鮮やかな青です。 植物の世界でも青は特別なのでしょうか。
@デレステの民-p2c
@デレステの民-p2c 2 года назад
いつもありがとうございます。
@cloudy-g7s
@cloudy-g7s 2 года назад
青で思い出すのは作り出すのは不可能と言われていた青いバラですね。遺伝子構造上青色素を生み出すバラはないから作れないと言われていたのが、遺伝子組み換えで他の種から遺伝子を入れてようやく完成したそうで。ただ、わざわざ動物に青を生み出す遺伝子を入れても利点はないから用途はないかもしれない……
@メタナスト
@メタナスト Год назад
5:20 ぶっぶーかわいい
@怪鍋王
@怪鍋王 2 года назад
鯖を食べたカニやエビは青くなると聞いたことがある 長嶋監督は鯖は魚片にブルーとか言ってましたね
@3883GGG
@3883GGG 2 года назад
駅前のあれは偽物じゃなくて版画の後期ロットですね。 初期よりもちょっと制度が低いけどれっきとした本物です。
@健利石原
@健利石原 2 года назад
身近にはいるけど世間では珍しい生き物は…オオセイボウですかね。寄生バチで、スズバチに寄生するのですが、光の屈折でコバルトブルーに見えて、タマムシのような光沢がありますね。
@hamuko_5893
@hamuko_5893 2 года назад
デスラー総統は構造色なのか青色素なのか(うわ言 そしてたぬきさんエウリアンに騙されたと思えばすげえの引いてたw
@川口順子-y4f
@川口順子-y4f 2 года назад
冒頭のタヌキさんの話、私も昔やられそうになった事があります…😓
@waten5583
@waten5583 2 года назад
僕もラッセンの絵を買わされそうになりました。
@川口順子-y4f
@川口順子-y4f 2 года назад
@@waten5583 さん、私の時もラッセンの絵でした🙄あの後で「絵画商法」又は「展示会商法」という市場価格よりも高く売りつける悪徳商法だと知りました😥
@ダークキュゥべえ
@ダークキュゥべえ 2 года назад
生物の擬態や保護色を考えた時に、地球上だと空等遠く景色でしか青く見えない物ばかりな気がします…光と物質の性質や気体液体固体の状態?氷河の中はブルーに見えるけど過酷だし。
@生イキBOY
@生イキBOY Год назад
コガネムシ科の甲虫の一部に青色や青みがかった生体がいてそれが構造色ってのは理解できたのですが 一部に自然界で捕まえた野外物には存在して飼育品だと産まれない生体も居ます これが何故なのかが分からない
@植木屋けやきチャンネル
自然界において青色よりも緑や黒、白の方が目立たないんだよね 逆に目立つのは赤や黄色、話によると最近の公園遊具に原色の赤や黄色、青が使われるのは目立たせるためであってぶつからないようにする為にでもあるんだって。
@Yuunan24
@Yuunan24 2 года назад
ガミラス人は光源によって肌の色が違って見えるという・・・ 初期のヤマト
@ルレックス
@ルレックス 2 года назад
青い生き物はニューギニア放免のオオルリアゲハや日本にも居るヒメシジミの仲間(ルリシジミやヤマトシジミなど)しか思い浮かばないなぁ…
@FruitsPunchSamurai2
@FruitsPunchSamurai2 2 года назад
いつも楽しく、ためになる動画をありがとうございます。 今回この動画で学んだこと。 ・寿司屋で「大トロ」ばかり食べると、後で顔が青くなる。 ・キャベツなどにつく「青虫」の「青」は青の色素によるものではない。
@かずをん
@かずをん 2 года назад
空や海は青いよね。キレイっす!僕の心もこんなだったら・・・
@hire6599
@hire6599 2 года назад
ニジイロクワガタやパプアキンイロクワガタは自然界では赤、青、緑、紫等の単色、混合色の個体が居ますが、現在は日本中の各ブリーダーにより各色(単色)の固定が成功してます。 勿論エサによる発色ではありませんし、青単色個体もいます。 ニジイロクワガタやパプアキンイロクワガタの発色は構造色だと思いますが、この(色の固定)についてはどうお考えでしょう?
@冷奴-r2t
@冷奴-r2t 2 года назад
サビキで釣れるイワシ、アジ、サバや泳がせ釣りやジギング等で釣れるブリ、カンパチ、サワラ等は青物と呼ぶよね。
@HK-mg1ms
@HK-mg1ms 2 года назад
沖縄の蝶々園で青いチョウチョを標本で見たような…閉園したみたいで残念です🐱💦
@齋藤實-i3w
@齋藤實-i3w 2 года назад
以前、出典は定かではないのですがカナリヤは人参を餌にするとその色を帯びると読んだ記憶があります。 又色彩がある生物は色盲ではないとの記述もありました。風鳥などがその例なのでしょうか。
@yusukemaple9846
@yusukemaple9846 2 года назад
オオルリ カワセミ モルフォチョウ🦋 ルリスズメダイ コバルトヤドクガエル 青は魅力的
@ゆら-z8w3f
@ゆら-z8w3f 2 года назад
オワンクラゲに至っては、本来青く光るものが、ワザワザGFPを作るというコストをかけてまで緑に変換しているんですもんね。何故それほど青は避けられるのだろう。有機系青色色素は退色が速くて作り続けるのが辛いとか?
@いでたかゆき-r8i
@いでたかゆき-r8i 2 года назад
青い生き物といえばブルーバックというウシ科の生き物がいました 1800年ごろに絶滅しました
@manami-s9961
@manami-s9961 Год назад
模型の塗装でも昔からやっていましたが...これちゃんと説明できたんですねぇ... 不思議な塗装とかいってた自分がすごいアレにおもえてくる・・(--;)
@mania3bb
@mania3bb 2 года назад
青いといえば、アメリカのケンタッキー州に住んでいた、ファゲイト一族を思い出した。 一族は狭い場所で近親婚を繰り返したことにより、メトヘモグロビン血症という遺伝性疾患が一族に受け継がれるようになり、体内にメトヘモグロビンが蓄積されることで、血中の酸素が不足することで、血液が赤から青に変わってしまい、皮膚が青くなる症状を発症した。
@sn8261
@sn8261 2 года назад
たぬきさん 「ところで『幸せの青い鳥』っ何で青色なんだろう?」 きつねさん 「理由は分かってないけど、『青い鳥』の著者のメーテルリンクがキリスト教(カトリック)だったからって説があるわね!」 「カトリックでは『青色』は『聖母マリア様』を表す色なのよ!」 たぬきさん 「なるほど!そんな経緯があったとは…。」 きつねさん 「因みに青い鳥は『青いキジバト』だったんたけど、現在の所、いないから発見したら大発見ね!!」 「というワケで、たぬきさん!一緒に『幸せの青いキジバト』を探してみないかしら!?」 たぬきさん 「うん!多分、『四つ葉のクローバー』を探した方が簡単だと思う!!」
@mimimimi15
@mimimimi15 2 года назад
他の色での構造色はどれくらいあるのかな? 色素で手に入りにくいから構造色にしているのか、構造色だと青色になることが圧倒的に多いから自然と構造色≒青色とかなのか?
@杜若三十郎
@杜若三十郎 2 года назад
青い彼岸花が激レアなのも納得です。
@ooshiro-hatimitsu
@ooshiro-hatimitsu 2 года назад
エウリアンネタ懐かしいですね、、タオルケツトがあおいです
@あやは-e3n
@あやは-e3n 2 года назад
青い生き物で真っ先に思い浮かんだのはブルージェイ
@ADA-あだ
@ADA-あだ 2 года назад
今年のGW、実家に帰省して、姉がカエルのタマゴを甥っ子に見せたいって、虫取り網持って田んぼ道散歩してたら私の目の端を目にも止まらぬほどの速さで飛んでいって一瞬で見えなくなってしまった美しい蒼い光。 私「ちょ、今なんかいた!めっちゃ青い綺麗な何か!」 姉「カワセミでしょ?」 私「え、だって昔はこの川にもいたけど、まだいたんだね!てかカワセミてあんな超スピードで飛ぶんだ!マジで目にも止まらぬ速さ!」 目にも止まらぬ速さはいいけど、私の目じゃなくてせっかくなら甥っ子の目にとまって欲しかったなぁ。
@コウタ-g2i
@コウタ-g2i 2 года назад
医療用、調理用の手袋って鮮やかな青ですが、混入が分かりやすいからでしょうか?青色が紛れる生物環境が少ないから。
@tomokoabe780
@tomokoabe780 2 года назад
最近話題にならなくなったヒアリをとりあげてくださ~い!
@LA_VIE_EN_R0SE
@LA_VIE_EN_R0SE 2 года назад
青の生き物といえば、小さい頃湿気った林道を歩いていたら青いトカゲやムカデ?(っぽい虫)が居てポケモンの色違いを見つけた気分になりましたね…。
@セイージ-e9o
@セイージ-e9o 2 года назад
シジミ蝶も構造色でメタリックな蜆色をしてますね
@tatsuonishi
@tatsuonishi 2 года назад
お疲れ様でした‼️
@gongon505
@gongon505 2 года назад
構造体色を再現した青いレクサス、実車を見てみたいなあ。
@らんらん-b5h
@らんらん-b5h 2 года назад
鮭の身も食うものの影響であの色らしいよな 青いレクサスすげー!!!!ちょっとほしいなぁ ラピスラズリってどっかの時代でアホほど余ったからよく使われた時があったような
@やがや
@やがや 2 года назад
好きな分野の昆虫の構造色が出てきたのでなんかうれしいです! ちなみに、現在目に入った青いものは消しゴムの紙カバーとティッシュの箱、あと食べてたソーダアイスでした。
@ジョニー-s2b
@ジョニー-s2b 2 года назад
猿の睾丸…たぬきさん見逃すなよ、ご立派ネタ混ざってたぞ!🤣
@ソフィア通りこころ
@ソフィア通りこころ 2 года назад
青い色と言えば青い薔薇ですね。昔MMRと言う漫画に出て来て妙に印象に残っています。
@kinsan-pdk
@kinsan-pdk 2 года назад
「青い薔薇」の話は聞いたことがあります。 薔薇は青い色素を持ちませんから、どう掛け合わせようが青い薔薇は出来ない。 そこでサントリーは薔薇に青い色素を遺伝子的に注入しました。 「青い薔薇」は「不可能」から「奇跡」の花言葉になったそうです。
@kinsan-pdk
@kinsan-pdk 2 года назад
なぜ、酒造メーカーのサントリーが薔薇に関わっているのか? 良いお酒を造るためには、良い酵母が必要であって、その技術の追求が、 遺伝子組み換えに関わることになったのだと思っています。 興味のある方は調べてみてください。
@threadfinbutterflyfish
@threadfinbutterflyfish Год назад
オオムラサキの雄の標本をいろんな角度から見たら青紫ではない色に見えた…。構造色ってことですかね?
Далее
True Facts: The Incredible Tardigrade
11:43
Просмотров 2,4 млн
Это было очень близко...
00:10
Просмотров 940 тыс.
Was This The WEIRDEST Discovery of an Element Ever?
18:35
Это было очень близко...
00:10
Просмотров 940 тыс.