Тёмный

【盗掘された古墳】天皇陵古墳の盗掘は金目当てだけではなかった? 

考古学チャンネル
Подписаться 18 тыс.
Просмотров 343 тыс.
50% 1

考古学チャンネルです。この動画は、盗掘された古墳について紹介した動画です。
現在日本各地に多くの古墳が残されています。これらの古墳は、古代以来の様々な開発などから免れて、幸運にも残されたものです。しかし、こうして残された古墳も、大半の古墳は埋葬施設が盗掘されており、無傷の古墳は極めて少ないようです。今回は、文献資料等に残された、古墳の盗掘の記録について、いくつかを紹介してみようと思います。
盗掘の記録としては、『扶桑略記』に記された、平安時代の1060年に、推古天皇陵に盗賊が入ったというものが最も古い記録のようです。以後天皇陵の盗掘に関する記事が散見されるようになり、発掘調査で見つかる盗掘の証拠も、出土する土師器皿・燈明皿から、鎌倉時代以降の例が多いようです。
 古墳の盗掘のほとんどは、副葬品の金銭目的と考えられますが、一部には、聖徳太子墓のように、金銭目的ではないと思われる盗掘もあるようです。鎌倉時代には盛んになっていた舎利信仰が背景にあったのかもしれません。
 こうしたことも注意深く検討していくと、盗掘された社会背景などが明らかになってくるかもしれません。
【参考・引用したサイト】
安本美典 盗掘でわかった天皇陵古墳の謎 宝島社
なぶんけんブログ(176)副葬品の喪失
www.nabunken.go.jp/nabunkenbl...
【考古学チャンネルの関連動画】
天武・持統天皇陵 盗掘で被葬者がわかった古墳
• 天武・持統天皇陵 盗掘で被葬者がわかった古墳
【石舞台古墳】 石舞台古墳は3段築成だった?
• 【石舞台古墳】 石舞台古墳は3段築成だった?
【益田の岩船】 斉明天皇陵になるはずだった?
• 【益田の岩船】 斉明天皇陵になるはずだった?
【応神天皇陵と古市古墳群】河内平野に築かれた巨大古墳群
• 【応神天皇陵と古市古墳群】河内平野に築かれた...
【酒舟石】飛鳥の謎の石造物
• 【酒舟石】飛鳥の謎の石造物
【飛鳥謎の石造物】亀石、鬼の雪隠・俎、猿石
• 【飛鳥謎の石造物】亀石、鬼の雪隠・俎、猿石
破壊された古墳 守られた古墳
• 破壊された古墳 守られた古墳
箸墓古墳 卑弥呼の墓? 古代史最大のミステリー、邪馬台国候補地の前方後円墳を検証する
• 箸墓古墳 卑弥呼の墓? 古代史最大のミステリ...
#古墳 #盗掘 #考古学チャンネル

Опубликовано:

 

20 янв 2023

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 150   
@user-on3iz2if8k
@user-on3iz2if8k Год назад
意外と早い段階で盗掘されるケースも多かったらしく、古墳の埋葬施設とは分らないまま寺社の奥宮として信仰の場所にされていた場所もありますね。 その際に当時の陶磁器や貨幣が出てきたりとか。
@koukogaku
@koukogaku Год назад
そうなんですね。この動画を作成する時に調べた範囲では、盗掘は中世以降に多い気がしました。自分の印象としても、古墳の調査時に出てくる遺物としては、中世のかわらけのイメージがあり、平安時代以前には盗掘は意外に少なかったのか、少し興味があります。もし具体的な事例をご存知のようでしたらご教示いただけますと幸いです。
@user-cr8bu8et3v
@user-cr8bu8et3v Год назад
古代の人たちが住居にしていた洞窟とかが土地神とか天狗とかの住処として祀られているなんてよくありそうですからね。
@noahriding5780
@noahriding5780 2 месяца назад
Its very possible that 'worshipping the remains' actually might just be a cover story for when you get caught. You would absolutely believe you'd get a lighter sentence if you when arrested said that you were there to worship instead of steal. Also, very few people point 2 very interesting things about these scenarios of the burial mounds. First, the people are almost always buried in white clothes. This is a spiritual and deep meaning. Its a people that believe in an afterlife and heaven. They are religious. OR their parents or forefathers were. Japanese people might take it for granted but outside of Japan, burial clothes in white has a special meaning that's very obvious of a hope to be accepted by your ancestors, to live with them after this life. This shows, the ancestors of Japanese had faith and were spiritual and faithful. This is important to see. If your ancestors lived that way, then you should be that way also. And that means religious practice is not so strange or weird, but actually very logical. Of course there would be something after this life, some other life after this to look forward to. The kofun are proof of this. You would not build such great big burial mounds unless you believed in an afterlife. Otherwise you'd spend that money to make them on castles and weaponry instead. This also shows the people here anciently were good people. The second thing of note that is very interesting is that very few people write and show that the mirrors found in these tombs have writing on them. A form of old kanji. This is very important. It shows these people had an advanced society. People discount they had a society because they think it wasn't unified. But if it was peaceful there just might not have been a need to worry about war. The writing on the mirrors shows they had writing. An advanced civilization. Writing shows that society is stable, and that people had a good standard of living. When society is unstable, chaotic, or having famine or warlike then writing disappears very quickly. (Note; that the writing system of old Kanji's lack of hiragana doesn't mean that the writing has to be Chinese. It still could be portraying local language.) /// 「遺体を崇拝する」というのは、実際には捕まったときのカバーストーリーに過ぎない可能性が非常に高いです。 逮捕されたときに、盗むのではなく礼拝に来たと言えば、刑が軽くなると絶対に信じているだろう。 また、これらの古墳のシナリオについて 2 つの非常に興味深い点を指摘する人はほとんどいません。 まず、人々はほとんどの場合、白い服を着て埋葬されています。 これはスピリチュアルで深い意味があります。 死後の世界と天国を信じている民族です。 彼らは宗教的です。 あるいは、彼らの両親や先祖がそうでした。 日本人にとっては当たり前のことかもしれませんが、海外では白い死装束には特別な意味があり、先祖に受け入れられ、死後も一緒に生きていきたいという希望を明確に示しています。 これは、日本人の先祖が信仰を持ち、精神的で忠実であったことを示しています。 これを見ることが重要です。 あなたの先祖がそのように生きてきたのなら、あなたもそうあるべきです。 つまり、宗教的実践はそれほど奇妙なものではなく、実際には非常に論理的であるということです。 もちろん、この人生の後に何か、この後の人生で楽しみにしていることがあるでしょう。 古墳がそれを証明しています。 死後の世界を信じていなければ、これほど大きな古墳は建てられないでしょう。 そうでなければ、代わりに城や武器を作るためにそのお金を費やすことになります。 このことからも、昔のここの人々が善良な人々であったことがわかります。 非常に興味深い注目すべき第二の点は、これらの墓で見つかった鏡に文字が書かれていることを書いたり示したりする人はほとんどいないということです。 古い漢字の一種。 これはとても重要です。 このことは、この人々が高度な社会を持っていたことを示しています。 人々は、それが統一されていなかったと考えるため、彼らが社会を持っていたことを軽視します。 しかし、平和であれば戦争を心配する必要はなかったかもしれません。 鏡に文字が書かれていたことがわかります。 高度な文明。 文章は、社会が安定しており、人々の生活水準が良好であることを示しています。 社会が不安定で、混乱していたり、飢餓や戦争状態にある場合、文字はすぐに消えてしまいます。 (注: 旧漢字にはひらがながないという表記体系は、その表記が中国語である必要があるという意味ではありません。それでも現地の言語を表現している可能性があります。) /// また、古代日本人の間で見られる有史以前のエホバ/イスラエル人の伝統の一形態を示す驚くべき量の証拠がある。 つまり; いくつかの祭りでの契約の箱の伝統。 純潔のための白い死装束。 古墳自体がそれを示しています。 1つの古墳で発見された巨大な剣は、祖先が巨人(ダビデとゴリアテ)を退治したという神道の物語と一致します。 家族の歴史の長い記録にも、霊的な祖先が示されています。 神道自体は、レビの神権が衰退して記録を失った場合の姿に非常によく似ています。 数千年前にアジアの出身地へ巡礼をしていた古代日本人の話もあります。 /// 人生に欠けているものを再発見したい場合は、モルモン書を読んでください。
@user-on3iz2if8k
@user-on3iz2if8k 2 месяца назад
@@noahriding5780 頭の天辺から足の爪先踵に至るまで主張が間違ってます。もっと勉強し給え!
@higashioosaka
@higashioosaka Год назад
天皇陵だけでなく、普通の豪族たちの古墳もほとんど根こそぎ盗掘されている。
@koukogaku
@koukogaku Год назад
本当に盗掘されていない古墳が奇跡的ですね。
@RR-pm8ie
@RR-pm8ie Год назад
中国でも盗掘されまくってるらしいですね
@fujiwaragayouato9303
@fujiwaragayouato9303 Год назад
骨董店に行けば低い声で国宝級も有るよって言うな
@user-et7js9xk8n
@user-et7js9xk8n Год назад
数十年前大津市の古墳発掘時に 鎌倉時代の死体が見つかったと聞きました 盗掘しようとして失敗して 仲間に見捨てられたのかな 今は上に民家が建っています
@koukogaku
@koukogaku Год назад
初めて知りました。興味深い話をありがとうございます。
@berutonoue
@berutonoue Год назад
盗掘と一口で言っても、副葬品目的だけではなかったのですね。勉強になりました。 しかし、動画前半に登場した、平安時代の盗掘を主導する破戒僧と、江戸時代の誤って掘り出した宝物を返却した名もなき里人、、、現代でも普通にありそうですね(笑
@koukogaku
@koukogaku Год назад
ご視聴ありがとうございます。私も調べていて驚きましたが、ごく一部には金品目当てではない盗掘もありそうですね。罰当たりなことには変わりありませんが。全部取り上げませんでしたが、興福寺の僧侶が盗掘に絡んでいる記述が他にもありました。偶然なんですかね? あと、盗掘も、作ったらすぐにではなく、鎌倉時代になってから横行するようになったのか、興味のあるところです。
@mike-lq3is
@mike-lq3is Год назад
金目当ての盗人も大概ですが僧侶が墓荒らしとは・・・
@koukogaku
@koukogaku Год назад
僧侶の場合は、金目当てというか、貴人の遺骨をどうにかしたいという事からやっている場合もあるようですが、それにしてもよくやりますね。
@user-cr8bu8et3v
@user-cr8bu8et3v Год назад
​@@koukogaku 貴人の遺骨を仏舎利にしていたとか?
@user-ts1kp3tb5o
@user-ts1kp3tb5o Год назад
参拝客目当てや交渉の材料にしていたのでは?
@panthertiger4883
@panthertiger4883 Год назад
バチ当たりも甚だしい
@yamajiro
@yamajiro Год назад
@@panthertiger4883 その通りなんですが、サムネイル画像の赤坂天王山古墳の石棺は、中に落書きがあるので、戦後にこの穴から入れる恐らく中学生か高校生くらいの子供が入って落書きしたのではないかと思います。お金をくれても入りたくないと思ってしまう私からすれば、よくやるなと思いました。
@rmli0321
@rmli0321 Год назад
大きめの古墳でも盗掘されてないものも結構あるけどその違いってなんなんですかね?藤ノ木古墳のようにずっと管理されていたとかなんですかね。あとは鎌倉時代とかに盗掘された際の副葬品の保蔵状態ってどうだったんでしょうね
@koukogaku
@koukogaku Год назад
全く私の個人的な感想ですが、滋賀県の雪野山古墳のように、全く忘れ去られた山の頂上にあるような場合を除いて、ほとんどの古墳は盗掘されているのではないでしょうか。ですので藤ノ木古墳がなぜ盗掘を免れたのか、幸運なことではありますが、不思議で仕方ありません。
@keroagunso
@keroagunso Год назад
応神天皇陵は八幡信仰と結びつき、遅くとも平安時代中頃には隣接して誉田八幡宮が作られ、後に後円部に六角堂が建てられ人々の信仰の対象になりました。 にもかかわらず仁徳天皇陵は江戸時代地元の人々の行楽スポットと化して誰でも入り放題。履中天皇陵など牛の放牧場でした。すぐ近くの御廟山古墳は「応神天皇ゆかりの古墳」としてこれまた八幡宮が隣接して立ち入り禁止とされていたとの事。 この差は一体何だったのだろうと思います…。
@user-qn9yt5wk5q
@user-qn9yt5wk5q Год назад
長い事、一族が守っていた可能性があります。 古墳に木々が育ち、なんらかの理由でその土地から 被葬者の一族が居なくなると忘れ去られ 幸いな事に近代まで残ったとか…。
@user-pm9yi4vc7r
@user-pm9yi4vc7r Год назад
うちの近所の古墳は、石棺の石まで持ち去られてしまった(大石が少ない土地柄なので)。
@HY-be1yv
@HY-be1yv Год назад
高貴な血筋の身骨は強力な呪詛につかわれそうですね
@user-hw4nc5vs9v
@user-hw4nc5vs9v Год назад
群馬県高崎市の八幡観音塚古墳は昭和20年に防空壕作ろうとして石室発見されたとか。 つまりそれまで盗掘されてなかった。中にはこういうとこもあるんだけどそういう「盗掘される、されない」の差ってどこにあるんだろか。 観音塚古墳は目立たない小さな古墳なんかじゃなくて全長100メートルの堂々たる前方後円墳です。
@koukogaku
@koukogaku Год назад
本当ですね。雪野山古墳のようにそもそも存在がわかりにくい古墳とは違って、よくわかる立地ですし、不思議ですね。
@user-hw4nc5vs9v
@user-hw4nc5vs9v Год назад
@@koukogaku 同じ高崎市の綿貫「観音山古墳」も未盗掘でこちらは天井石の崩落で盗掘を逃れたとか。
@koukogaku
@koukogaku Год назад
@@user-hw4nc5vs9v すいませんでした。綿貫観音山の事だと勘違いしてました。八幡観音塚古墳のことは知りませんでした。ご教示ありがとうございます。しかし、群馬は保渡田古墳群といい、見ごたえのある古墳の宝庫ですね。三ツ寺遺跡や中筋遺跡なども含めて、じっくり時間をかけて見学したいですね。
@user-ur1vq7ri1l
@user-ur1vq7ri1l Год назад
@@user-hw4nc5vs9v 地元の人が大切に思ってるかどうかが関係してそうだと思います
@tamiya2345
@tamiya2345 Год назад
エジプトのピラミッドも盗掘されまくり。 しかし、ツタンカーメンのお墓は彼が18歳以下の若さで早逝したためにピラミッドが作られないまま埋葬されたので考古学者ハワード・カーターに発見されるまで盗掘されず無傷のままだった。
@YU-nt6gl
@YU-nt6gl Год назад
ピラミッド?? ツタンカーメンは王家の谷の中でも かなり小さいです。
@tamiya2345
@tamiya2345 Год назад
@@YU-nt6gl それもツタンカーメンが若くして亡くなったからなんだよね。
@user-on3iz2if8k
@user-on3iz2if8k 2 месяца назад
ピラミッド自体がエジプト王朝の中でも初期しか作られず、ツタンカーメンの頃になるとむしろ盗掘を恐れて目立たない墓制に変化してました。その中でもツタンカーメンの墓は別の王の墓室から更に隠されたかような感じで埋葬施設を作り追葬されていたので見つからなかったという。
@keroagunso
@keroagunso Год назад
古墳の副葬品は鏡・勾玉・剣ですからまさに「三種の神器」。近世以前の盗掘はそれら副葬品の霊的な力にあやかろうとする者のしわざだったのでしょうか?
@koukogaku
@koukogaku Год назад
ご視聴ありがとうございます。ほとんどの場合は、単純に金目当てだったんじゃないでしょうか。
@user-wz3vk7ip5o
@user-wz3vk7ip5o Год назад
推古、聖徳太子陵がなんども狙われたんですね。
@koukogaku
@koukogaku Год назад
聖徳太子墓は、宝物ねらいなのかよくわかりませんが、何度も入られているようですね。多分他の古墳もそうしたことは何度もあったのではないでしょうか。
@user-wz3vk7ip5o
@user-wz3vk7ip5o Год назад
@@koukogaku さん ありがとうこざいます。
@user-zq7el5eh6m
@user-zq7el5eh6m Год назад
ボストン美術館には仁徳天皇陵の出土品と言われている宝物がいくつかあるようですね。明治時代の県令が勝手に発掘したなどどいう説もあったようですがどうも違うらしい。買い付けたのは岡倉天心だと思われますが、実際は何処から出土したものなのか?不思議ですねえ。
@koukogaku
@koukogaku Год назад
堺県令の仁徳天皇陵の「発掘」が意図的なものなのか、本当に「清掃」であったのか、意見が分かれているようですね。いつか取り上げられればと思います。
@user-zq7el5eh6m
@user-zq7el5eh6m Год назад
@@koukogaku 様 明治時代には銅鐸なども海外に流出したようですが写真を見ると素晴らしいのを持ってますなあ。 当時の日本人の文化財に対する意識の問題なんでしょうが勿体ないですなあ。まあでもキチンと保存されて多くの人に観てもらえるならそれもいいんですかねぇ🤔
@iwontbebeat7111
@iwontbebeat7111 Год назад
中国人と韓国人の仕業さ…
@user-qw3th1ew8v
@user-qw3th1ew8v 4 месяца назад
戦後略奪されまくってますがな、、、。 戦国時代も将軍系が掘り起こして呪術をかけて再起不能にしてるんだがや、、、
@user-dy2qh3xo9k
@user-dy2qh3xo9k 15 дней назад
@@koukogaku 登録してたまたま目に入りましたし、先刻ご承知かと思いますが、ボストン美術館蔵の伝・仁徳陵出土品(三環 鈴・馬鐸・銅鏡・環頭大刀)は、宮内庁『書陵部紀要』第62号、平成23年刊、で報告済み。調査の結果、仁徳陵の副葬品に該 当せずと報告されています。
@user-gn6ip6wg7b
@user-gn6ip6wg7b Год назад
エジプトのツタンカーメンも有る意味盗掘
@faustothedemonblackdragon3953
It's a pity that automatic translation is not activated for other languages...
@koukogaku
@koukogaku Год назад
Thank you for visiting. I added an English translation now, so please take a look again. If you want other videos with subtitles, please request them.
@user-fe6ec5kg2k
@user-fe6ec5kg2k Год назад
昭和の後半、茨城県真岡市の自動車学校近くにあった関東最大の石室から北海道大学教授を名乗るグループが調査を名目に地元住民を協力させ発掘、住民の気づかぬタイミングで副葬品を盗み去った事件がありました。
@koukogaku
@koukogaku Год назад
そのようなことがあったのですか。この事件は、ネット上でも検索すれば載っているのでしょうか。もし何かご存じならURLなどご教示いただけないでしょうか。
@user-fe6ec5kg2k
@user-fe6ec5kg2k Год назад
@@koukogaku さま 41年前自分が偶然仕事で通りかかり、その石室の前で説明看板を見ていたところ、すぐ近くの農家の親父さんに話しかけられお茶をご馳走になりながら伺った話です、その方も発掘に加わり、集落で協力したそうです、事件の正しい年次などは忘れましたが、発掘を進めこの壁の向こうに何かある、と確信したところで誰も気づかれないうちに、最後の石蓋を外し何かあったであろう空洞を残し、北海道大学教授を名のるグループは姿を消したそうです 協力した集落の人はガッカリして北海道大学に問い合わせるも、そのような人物は居らず騙されたと知ったそうです、(豪族?の)石室の規模は当時関東最大との事(看板書き)、泥棒グループは何か歴史上の秘密を知っていたのか?本当に悔しいミステリーです うろ覚えですが石室は中腰で歩けるほどの3畳くらいの空間でした、場所は真岡市の自動車学校すぐ近くとしか記憶にありません
@user-kb2hy7hf1t
@user-kb2hy7hf1t Год назад
歴史遺産が闇世界に消えた。学識のない者は簡単に騙された。知恵のないことを恥じるべき。
@user-tv2ec4rx2t
@user-tv2ec4rx2t Год назад
アメリカのホラー映画だと墓をあばくとミイラ男が、古墳で何か襲ってくる映画は無いな、関係ないが。
@user-bk6ke7ct6b
@user-bk6ke7ct6b Год назад
まぁ エジプトなんかもそうだけど 古墳に盗掘はつきものだからね。
@koukogaku
@koukogaku Год назад
おっしゃる通り、ほとんど盗掘されてしまっていますね。でもすぐに盗掘されるのではなく、鎌倉時代になるまで盗掘されなかった古墳も結構あるようですので、意外な気がします。
@user-cr8bu8et3v
@user-cr8bu8et3v Год назад
@@koukogaku 支配の主導権を武士が握ったことも関係あるのでしょうか。
@keichan1108
@keichan1108 Год назад
こんにちは。今話題の吉野ヶ里歴史公園で出土した大型石棺も、盗掘被害に遭った跡なんでしょうかね。ご遺体も副葬品も出てこない、棺の中は泥で埋め尽くされてるなんて。
@koukogaku
@koukogaku Год назад
ご視聴ありがとうございます。しっかり見てないですが、何故か邪馬台国に結び付けて物凄い過熱報道されていますね。遺体のないのは全て腐ってしまっているからで、石棺の蓋はずれていないように見えましたので、盗掘には遭っていないのではないでしょうか。副葬品は、全くなかったのですかね? 見ていないので想像ですが、もともと副葬品がなかったか、あっても少量で、腐食してしまうようなものしかなかったのかもしれませんね。
@keichan1108
@keichan1108 Год назад
@@koukogaku 様 こんにちは。早速のお返事をどうもありがとうございます。 なるほど確かに腐食して無くなるケースも考えられますね。 副葬品が出なかったという話は、福岡のニュース番組で紹介されたのをRU-vidで視て知りました。やはり二千年という長い時間の積み重ね、主様の紹介された動画のように盗掘されたり、或いは腐食して無くなったり、私達の世代が歴史的に貴重な場所だとして保存しようと動く以前に色んな出来事が古墳に降りかかっているはずですね。それを考えると本当に、副葬品などが今現代まで残ったのは奇跡的な巡り合わせですよね。主様の動画を拝見して、そう思いました。それにしても、天皇のお墓といっても盗掘図る不届き者がいたんですね。今のように厳重に警備なんかしてなかったんでしょうかね。 とても興味深く拝見させていただきました。どうもありがとうございました。
@user-pm9yi4vc7r
@user-pm9yi4vc7r Год назад
蓋を戻した(一枚だけ表裏逆)のを見ると、盗掘というよりは丁寧に発掘して宝物は別途保管して埋め戻し、宝物は後年に散逸消滅という感じだな
@user-hd6kx9dy1g
@user-hd6kx9dy1g Год назад
蒲生君平が、天皇陵全部調べたという功績は、偉大な事なんだね。
@koukogaku
@koukogaku Год назад
そうですね。各時代の人々の努力の積み重ねがあって今につながっている気がします。
@user-of3ze3uq1m
@user-of3ze3uq1m Год назад
捕まえないとおもったバカモンが多いですね。 坊さんすら、全くもう、❕
@user-qw3th1ew8v
@user-qw3th1ew8v 4 месяца назад
術で、この場所に盗掘されてないのがあるというのがわかるのだけど、掘られてほしくないなって願ってますね、、ほとんど日本は私有地なので何かの発展がないと手を付けられない。掘られなかった墓自体もその神の運や能力の気もする。
@user-uw1mk8ib1t
@user-uw1mk8ib1t Год назад
ほとんど盗掘されてるんですかね?詳しい方は教えて下さい
@koukogaku
@koukogaku Год назад
盗掘されていない古墳は、極めて少ないのではないでしょうか。
@user-hs1td5ul4v
@user-hs1td5ul4v Год назад
墓があって盗掘までされて歯まで盗まれてるのに聖徳太子がいないは無理があるだろ
@user-jx2mh4ll2g
@user-jx2mh4ll2g Год назад
存在はあったけども当時に聖徳太子として居たかは不明ってとこじゃねぇの?
@user-hs1td5ul4v
@user-hs1td5ul4v Год назад
@user-px1dl1ze2p それって信長とかもそうだけど信長は実在してるだろ
@user-ng5ml5wu6p
@user-ng5ml5wu6p Год назад
@@user-hs1td5ul4v信長は結構詳しい文献とか残ってるからわかってることも多いけどね、聖徳太子の時代はないし、何より聖徳太子というのは呼び名や称号だったって言われてるくらいやからね。 みんなが知ってる聖徳太子は存在しないかもしれないそうよ
@nekono_mimikon
@nekono_mimikon Год назад
@user-i938taSNP 徳川家康も江戸時代に神君化されたので、実像と異なる誤ったイメージで現代まで語り継がれていますね。 漫画などはもちろん大河ドラマなども歴史考証をしているという割に常に神君像であって、史料にある徳川家康では無いですし。
@user-46yomu
@user-46yomu 10 месяцев назад
厩戸皇子と聖徳太子は=ではないよねって事では。伝説として英雄化されすぎてるというか。
@yoshiofurukawa923
@yoshiofurukawa923 4 месяца назад
墳墓の盗掘と云えば、エジプトのファラオの墓が有名ですよね。殆どの墓は墓泥棒に荒らされ、副葬品の金細工などは発掘の際、紛失されているのが常と云う。そんな中で、手つかずのツタンカーメンの未盗掘の墓所が発見された時は、考古学的な世紀の大発見って騒がれたと云う。 他の動画で、日本の古墳が盗掘されたとかって内容を聞いた時、「あ、日本でもヤッパリあるのね」って感想を持ちましたが、一体何を持ち出したのか、そこに疑問を持ちました。 銅鏡や刀・勾玉等はお金に成りそうなのは分かりますが、埴輪とか土偶とか・須恵器なんかを手に居てて悦に入るなんて、その平安時代とか鎌倉時代とかで風流な趣味でもあったんかいな? と。 貴人の遺骨崇拝ってのは、ちょぉぉぉっと、感覚が分からないし聞いた事も無い。 ソーユー思想があったんかいな。
@koukogaku
@koukogaku 4 месяца назад
青森県の亀ヶ岡出土の縄文晩期の土器や土偶は、江戸時代から亀ヶ岡物として珍重され、好事家の収集対象になっていたようです。須恵器をはじめ、出土品全般も収集対象になっていたのではないでしょうか。
@BTCJPY
@BTCJPY Год назад
千葉県市原市なんて国分寺台の住宅開発地から日本最古の古墳より古い年代の物が三基発見されて騒ぎになったけど、開発側がコストを嫌って全部潰した。石室もあったらしいけど。市では他の古墳でも大阪の考古学者が勝手に出土品を持ち出してしまい問題視した市役所と裁判になっている。役所の人は「盗掘」扱いしているw盗掘は今でもある模様。
@koukogaku
@koukogaku Год назад
当時は調査担当者の家に遺物を持って行き、整理することは必ずしもありえない事ではなかったようです。ただ、その後返還しないことに関しては、何があったのか、気になりますし、ちょっと理解できないですね。
@user-re7qr8vp7v
@user-re7qr8vp7v Год назад
地方豪族の古墳など、被葬者不明なものは当時の庶民からしたら、現代の岸田首相やどこかの県知事みたいな感じで、必ずしも尊崇の念で慕われていたということではないのかもしれない。
@koukogaku
@koukogaku Год назад
一般庶民にとって古墳は慕う対象ではなく、だれのものかはもちろんわからない昔の偉い人の墓で、触ると祟りがあるものくらいの感覚だったのではないでしょうか。
@user-sl5mv1mc7i
@user-sl5mv1mc7i 4 месяца назад
不可思議な作法とは一体なんなのでしょうか? 呪術的な何か?
@koukogaku
@koukogaku 4 месяца назад
具体的にはわかりませんが、仏教に由来する宗教的な儀式・作法などではないでしょうか。
@user-dt5jp9qj7v
@user-dt5jp9qj7v Год назад
当時もだいたい誰の御陵か分かっていたのかな
@koukogaku
@koukogaku Год назад
当時はまがりなりにも比定されていたと思いますが、江戸時代には結構分からなくなっていたようですね。ですので、当時の比定が、今の比定と同じであるのかどうか、また、当時の比定も本当に間違いないのかは、わからないのではないでしょうか。
@user-dt5jp9qj7v
@user-dt5jp9qj7v Год назад
@@koukogaku ありがとうございました。
@sempojp
@sempojp 11 месяцев назад
いや~神格化のために、宮内庁管理で発掘調査をしないのは改善してほしいな。墓を暴くのが、神に連なるご先祖様に失礼って言いだすと、古墳なんて、草はやしている時点で失礼だらけですよね。
@koukogaku
@koukogaku 11 месяцев назад
そうですね。私もそう思います。せめて樹木管理をしっかりとして欲しいと思います。戦後70数年の間に、古墳には樹木が生い茂るようになり、すっかり景観が変わってしまっています。ただ、非常にゆっくりと変化しているので、なかなか気づかないんですよね。
@user-th4ug3yo7n
@user-th4ug3yo7n Год назад
何処にも、いつの時代にも悪いやのがいるんだなー。
@user-lq8ff2ib3n
@user-lq8ff2ib3n Год назад
Y
@mk09990
@mk09990 Год назад
頭蓋骨はもしかしたら呪物に利用される可能性もあるかな。
@koukogaku
@koukogaku Год назад
どのように使うつもりだったんでしょうか? 謎ですね。
@nekono_mimikon
@nekono_mimikon Год назад
@@koukogaku 頭蓋骨は比叡山延暦寺などに伝わる密教の秘術によって薄濃にされます。 織田信長が浅井親子と朝倉の頭蓋骨を盃にした等と言われますが、あれは信長公記の薄濃にしたという記述に尾ひれが付いたものです。
@waterfox7218
@waterfox7218 4 месяца назад
チベット密教では頭蓋骨を儀式で使うらしいです。日本の天台密教か真言密教で使用していた時期もあったのかもしれませんね。
@33pinkgVE
@33pinkgVE Год назад
城郭になった古墳もあるくらいだから
@user-yt2id8sy7v
@user-yt2id8sy7v 10 месяцев назад
古墳と皇族は危害加えてはいけない 近寄ってもいけない 人知を超えた酷い目にあう 人間辞めます状態になります
@sada97
@sada97 Год назад
秦の始皇帝の墓は水銀が入れられて盗掘されることを想定していたようですね。
@koukogaku
@koukogaku Год назад
ご教示ありがとうございます。
@rindousyosinsya
@rindousyosinsya Год назад
地厄のような、祟りを受けたのでしょうかね。
@koukogaku
@koukogaku Год назад
祟りを受けたかわかりませんが、少しだけ紹介した赤坂天王山古墳の石棺も、中に最近の落書きらしきものがありますので、あの小さな盗掘孔から入って書いたと思いますが、よくやるなあって思いました。
@dutro76
@dutro76 11 месяцев назад
石棺に、小穴が最初から開けられていることから、Dolmenであると断定します。
@tumtum4776
@tumtum4776 Год назад
窃盗犯、僧侶が多いですね!!! どこが聖なる職なのかと呆れました。
@koukogaku
@koukogaku Год назад
聖徳太子の墓は別の目的としても、成務天皇陵は金目当てのような気がしますね。興福寺、山田寺の本尊も奪ってきていますし、昔はやりたい放題のようにも感じますね。
@user-wr8fw1gx7g
@user-wr8fw1gx7g Год назад
厳重な管理をしてほしいですねとても日本人の仕業とは思えませんね
@user-di3zf3lp6w
@user-di3zf3lp6w 4 месяца назад
江戸時代とかほとんど日本人しかいねーしw
@user-qn9yt5wk5q
@user-qn9yt5wk5q Год назад
昭和天皇陵も近辺ウロウロする変なの多いんだよな。 あそこは警察がちゃんと見回ってるけど そのチカラが無くなった古墳の被葬者一族が居なくなると すぐにでも盗掘されたと思う。
@user-qz6dh7mm1u
@user-qz6dh7mm1u 10 месяцев назад
ナンバーワン、争いかなぁ、😅
@user-zq2gk9fu6b
@user-zq2gk9fu6b 28 дней назад
調査されたら、訳のわからない造り物なので、国の偉い人が、なんか、それらしい物を、逆に入れたのでわないですかね
@koukogaku
@koukogaku 21 день назад
すいません、ちょっとおっしゃっておられる意味が分かりかねます・・・
@user-yk8yr5ww5i
@user-yk8yr5ww5i Год назад
言い方はいくらでも有るとは思いますが、保存してもらってない事をみると、盗んだとしか思いません。
@nippon_hudoki
@nippon_hudoki Год назад
その通り。祟りが云々以前に浅はかとしか言いようがない。
@Delta_4.
@Delta_4. Год назад
まぁエジプトも盗掘まつりだし…
@ch-ss7zn
@ch-ss7zn Год назад
今の天皇とDNA鑑定して違ったらどうなるのかな🤔 盗掘も発掘調査も過去の儀式的埋葬をした人々にとっては同じようなもので、お墓はそっとしておいて欲しいのではないかと思います🪷 それくらい思いがあっての古墳かと思います!
@user-ix2wu7bk4m
@user-ix2wu7bk4m Год назад
兎に角、手癖の悪いヤツ等に懲役刑等いらん!晒し首か股裂き等でいい。盗人なんぞに人権いらん!
@user-ui2mu2ws8j
@user-ui2mu2ws8j 5 месяцев назад
聖武天皇 「しょうむ てんのう」です。「せいむ てんのう」ではありません。
@koukogaku
@koukogaku 5 месяцев назад
そうでしたか。ナレーションソフトに読ませているのですが、チェック漏れですね。ありがとうございます。
@user-xm6kb4pz2p
@user-xm6kb4pz2p 4 месяца назад
こんにちは(^-^*)/😊😮😊😮😊
@koukogaku
@koukogaku 4 месяца назад
こんにちは!いつもありがとうございます!
@user-vq1hy3wx6z
@user-vq1hy3wx6z 4 месяца назад
天皇陵などは秦氏や百済や高句麗などと関連している可能性もあるらしいです。
@saint-project-26tear-ehime76
知り合いから聞いたんですが 全国の古墳には今でも現金8680兆円が 埋まっているって聞いたことあります けど強力な呪いや危険な仕掛けが いくつもあるらしいです 怖いので盗掘は絶対にしません😢 盗掘しに行った人は 誰一人帰ってこなくて 今でも行方不明のままらしいです😢
@koukogaku
@koukogaku Год назад
その金額はどこからはじき出されたんでしょうか(笑)。私も盗掘する気はないですね。盗掘グループはいたようですので、誰一人返って来なかったということもないのではないでしょうか。
@maha-ka-ra-2902
@maha-ka-ra-2902 5 месяцев назад
髑髏を盗むのは立川の髑髏本尊を作るためだろうな 貴人の髑髏ほど良しとされる
@koukogaku
@koukogaku 5 месяцев назад
僧侶がそういう事をするのは、やはり貴人崇拝に関わるものなのかもしれませんね。
@user-zk9sh6dr3y
@user-zk9sh6dr3y 10 месяцев назад
いつの世もとんでもない悪人が必ずいるもの‼️現代でも大悪人は顔をアップして住所氏名を報道して厳罰にして欲しいものだ👏
Далее
Finger Heart - Fancy Refill (Inside Out Animation)
00:30
DIY rocking horse for your kid #diy #parenting
00:57
国史跡 妙見山古墳
18:59
Просмотров 26 тыс.
大阪市立自然史博物館 ナウマンホール
4:37