Тёмный

【空想】85令制国のまま都道府県になっていたら【旧国名】 

おもしろ地理
Подписаться 147 тыс.
Просмотров 338 тыс.
50% 1

【お知らせ】
サブチャン、メンバーシップ、グッズ販売始めました!
◉サブチャンネル
→ / @kazmaru
◉メンバーシップ
→ / @omoshirochiri
◉マップコンセプトチャリティーブランド「Ukrinearth」
→ suzuri.jp/omos...
【お問い合わせ】
◉連絡先
→omoshirochiri@gmail.com
◉Twitter(DM欄)
→ / omoshirochiri
案件、お問い合わせ、コラボなどの連絡がありましたら上記の連絡先にお願いいたします。
案件の相談(内容、費用など)、コラボ依頼などありましたら気軽にご連絡ください。
固まっていない段階でも大丈夫です。一緒に相談しつつ色々できればと思います。
【SNS】
◉Twitter
→ / omoshirochiri
◉Instagram
→ / omoshirochiri
◉Tik Tok
→vt.tiktok.com/...
◉サブチャンネル
→ / @kazmaru
◉マップコンセプトチャリティーブランド「Ukrinearth」
→ suzuri.jp/omos...
◉Voicy「おもしろ地理のジオラジオ」
→t.co/KbB8vLiVOQ
【BGM】
・DOVA-SYNNDROME
【お願い】
ネタバレコメントはOKですが、ネタバレと表記してからコメントくださるようお願いします。
【アフィリエイト欄】
◉Amazon→amzn.to/3xILKS6
◉楽天→a.r10.to/hMxfZ1
このリンクを通してネットショッピングをすると、売上の一部がおも地理に入ります。ここでの利益は、動画の質のより一層の向上に向けて、取材費・本の購入費などに使用させていただきます。
地理 おもしろ地理 雑学 地図 鉄道 道路

Опубликовано:

 

1 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 682   
@omoshirochiri
@omoshirochiri 2 года назад
【締切今日までです】 5万人記念動画として、「おもしろ地理の登録者、47都道府県にいる説」を検証しています。 そこで、Googleフォームを用いて登録者の皆さんの在住地調査を行っています。 Googleフォームでいただいた応援コメントは、お名前、在住地と共にご紹介させて頂く場合があります。 その為、掲載を望まない場合はGoogleフォームにて「掲載を望まない」との回答をお願いします。 期限は【5/13】まででしたが、スケジュール的に今日、【5/21】までの回答を受け付けます!みなさんの回答お待ちしてます! Googleフォーム↓ forms.gle/ZSkg89fmsV6udMGT7
@NightOvl
@NightOvl 2 года назад
投票するのめんどくさいから自分と同じ都道府県の人がいることを願う
@user-obamakaryokuhatuden
@user-obamakaryokuhatuden 2 года назад
@@NightOvl 因みにどこにしたんですか?
@maya-sky283
@maya-sky283 2 года назад
勿論すでに実行済み。 結果が楽しみすぎる🗾
@フッククック船長
@フッククック船長 2 года назад
この投票のために名前つけました!結果楽しみですね
@sida_sibata
@sida_sibata 2 года назад
送りつけました!
@g031c133
@g031c133 2 года назад
陸奥、陸中、陸前 この3つの沖合を三陸沖というって知ったとき感動した。
@davidcoldstar6333
@davidcoldstar6333 Год назад
陸後でなく陸奥なのが面白い
@loveTohokuarea
@loveTohokuarea Год назад
同じ経験をしたことがあります。 三陸沖=全部リアス海岸ということではないので、そこは注意して下さいね。
@juuxlb9401
@juuxlb9401 6 месяцев назад
@@davidcoldstar6333 元は陸奥(みちのく)で、陸中、陸前が分かれた
@neco1061
@neco1061 2 года назад
武蔵県の広さが東京は日本の中心じゃなかった過去を明白にしているようで面白い
@みけたま-s4i
@みけたま-s4i 2 года назад
東日本の大雑把さが醸し出す辺境感 陸奥と出羽なんて明治期に各々分割されてもこのデカさよ
@泉こなた-h9v
@泉こなた-h9v 2 года назад
熊谷氏、畠山氏、比企氏が明治時代まで存続してた世界線 または、成田が長尾を滅ぼし、太田が北条を滅ぼした世界線
@尾瀬ん
@尾瀬ん 2 года назад
武蔵県だけで日本の人口の5分の1という異常さ
@Kaimenhoi
@Kaimenhoi 2 года назад
@@みけたま-s4i 白河以北一山百文、ですね。河北新聞があえて自分の名前に採用してる根性が好き。
@TN..
@TN.. 2 года назад
@@みけたま-s4i 基本的に白河より北はよく分からんからドーンやな。
@chiyou110
@chiyou110 2 года назад
地理好きでも令制国→廃藩置県→現在の都道府県の流れは、自分の住む地域だけでも複雑すぎてその歴史的な経緯がよく理解できていない。ただ未だに令制国ごとの文化・方言の違いが残っているのは面白い。
@Inunaki_Doraemon
@Inunaki_Doraemon 10 месяцев назад
主要港と大都市に府を設置(江戸府、新潟府など) 旗本御家人領を国ごとに県に再編 藩を全て県へ改称(飛地まみれで解決にならず) 東京、大阪、京都のみを府とし、残りを郡単位で県に編成(1使3府72県1藩) 数が多すぎることを理由として1使3府35県1藩に編成 琉球藩編入、各地で独立運動が起こる 1889年香川県が独立して1使3府43県 ----- 1882年開拓使を解体して函館県、札幌県、根室県を設置 1886年人口希薄を理由に北海道庁に統一 1905年樺太庁設置 1946年樺太庁解体・北海道独立 ----- 1943年東京府が東京市と合併して東京都が成立 ----- 今 1都1道2府43県
@juto710
@juto710 2 года назад
歴史と地理を合わせるとほんと面白いなー。ほぼそのままってのも結構あるし。 千島国と根室国の一部が返ってくるのはいつになるのだろうか。
@crutcherlhd3036
@crutcherlhd3036 2 года назад
千島県はウルップ島以北の千島列島全部になり、樺太も一つの県(樺太県)に
@TAKUMISA-e4l
@TAKUMISA-e4l 2 года назад
もし肥前県だったら西九州新幹線はとっくに開業してた説。
@クロノス-h9n
@クロノス-h9n 9 месяцев назад
肥前国最大勢力は常に少弐氏→龍造寺氏→鍋島家の佐賀藩だから佐賀が県庁だぜ😤
@Hatomaru-l5s
@Hatomaru-l5s 7 месяцев назад
​@@クロノス-h9n 肥前国一宮河上社を通して国衙機能を吸収した肥前千葉氏を忘れちゃあかんよ とは言っても首府が小城になるだけやけど
@kykykyblues60
@kykykyblues60 2 года назад
いつも面白い動画をありがとうございます。 この種類の動画、市区町村境界以外の区分けまで詳しく書いているのが大変な苦労だと思います。 (○○市のA地区、B地区とか調べるのは大変かと思います。) 次は26府県版が見たいです。 (1903年府県廃置法律案)
@konnitihakonnitiha
@konnitihakonnitiha 2 года назад
そんなの、あったんですか。普通に道州制の区分けに使えそう
@akiratakami761
@akiratakami761 2 года назад
滅茶苦茶分かりやすかった( ´∀`) 日本の人口の1/6を占める武蔵国の恐ろしさよ。でも、大阪が如何に密集しているかって思いましたね。
@のっとどらえもん
@のっとどらえもん 8 месяцев назад
日本の人口1.5億行ったことは無いのだが。
@けーたみ
@けーたみ 2 года назад
人口が悲惨なところと飽和してるところの差が…
@窪山比呂志-r6d
@窪山比呂志-r6d 2 года назад
武蔵県が安房県の200倍ですもんね(笑)
@user-kyun1228
@user-kyun1228 2 года назад
埼玉と東京と横浜と川崎を足した武蔵県の人口が異常。
@山口線Suica
@山口線Suica 2 года назад
河内県「密度ではわいの勝ちやで」
@kotiudon
@kotiudon 2 года назад
2000万人も差があるのは流石に笑った
@tamurasouryuful
@tamurasouryuful 2 года назад
13:38 沼津市の南部分(内浦地区、西浦地区、戸田地区)は伊豆国です。
@MizueNao
@MizueNao 2 года назад
日本国民の4人に1人が武蔵国民………もう独立国になれよレベル
@五十嵐真一-h6v
@五十嵐真一-h6v 2 года назад
まぁ、東京都や愛知県単独でヨーロッパの中くらいの国のGDPがあるさかいなぁ🎵(笑)
@ネコのま
@ネコのま 7 месяцев назад
@@五十嵐真一-h6v 尚この地図になるとトヨタが独立してしまうのでGDPは大きく下がる(片腕どころか半身もっていかれる)
@kadzkichi
@kadzkichi Год назад
令制国の県庁所在地は、できれば国府跡がある市町村にしてほしかった。
@大西直之
@大西直之 8 месяцев назад
同じくです😮
@minami_alinko
@minami_alinko 7 месяцев назад
ほんとそれ。 私の出身地でいうと、三河県の県庁所在地は豊田市じゃなくて豊川市だと思うのよね…。地名に「国府(こう)」ってのが現在も残ってるのですから。
@kufamu01324
@kufamu01324 7 месяцев назад
肥前国は平安時代から国府は今の佐賀市にあり、県庁所在地は佐賀市とするのが歴史的に妥当だ。
@ひろにい-f4e
@ひろにい-f4e 6 месяцев назад
同感です! 信濃県は信府である松本市。
@アルム-i4e
@アルム-i4e 2 года назад
これ見て思ったけど、北海道って日高山脈で分割して行政持ってたら今みたいに人口格差がつきすぎない状態で管轄できたんとちゃうかなって感じる。
@FAnneMarry
@FAnneMarry 2 года назад
@@user-vkis1 神居古潭を境にすれば、旭川だけは東側に
@明大崎
@明大崎 2 года назад
子供の頃、四国は名前と都道府県の数が一致しているのに、九州は何故一致しないんだろうと不思議に思ってました。 廃藩置県以後も、律令制だった頃の名残はいろんな所で残っていますね。
@松尾健治-b2i
@松尾健治-b2i 2 года назад
ゲームによっては、九州のマスの数が9個無いゲームや、四国のマスが4個無いゲームがある
@kinnginnrimeiku
@kinnginnrimeiku 2 года назад
戊辰戦争で小倉藩が敵対したので豊前国は山国川を境に福岡県と大分県に分割されました 逆に肥前国が佐賀県と長崎県に分けられたのは長崎と佐賀の仲が悪かった事もあります(佐世保は当時はまだ軍港都市ではありません)
@望月浩之-y5w
@望月浩之-y5w 7 месяцев назад
@@kinnginnrimeiku!
@腋ノ下腋乃わきのん
@腋ノ下腋乃わきのん 2 года назад
令制国って畿内が首都圏かつ日本一の大都市圏って設定で作られてるんだよね。昔の畿内〜山陽〜北九州は人口密集地帯で令制国を狭くせざるを得ず、逆に関東は人口が希薄で東北なんか異民族の土地だったから令制国を広くせざるを得なかったのだと思う。関東に人口の3分の1が集まるとか昔の人にとっては完全に想定外だろうね。
@paco2013self
@paco2013self 10 месяцев назад
ヨーロッパとアメリカの関係に似てるね
@lifeacademy5370
@lifeacademy5370 2 года назад
これは作るの大変だったでしょう。お疲れ様でした。なお、武蔵県がすごすぎて笑った(笑)。
@hidem648
@hidem648 2 года назад
神戸市が例え全国№2の摂津県の一部となっても、大阪市の下風に付くよりも、多重令制国国家ヒョーゴスラビア連邦の盟主の方が似合って令な気がする。そして四国4県ががっつり令制県だった保守性に感服。
@エド-y2u
@エド-y2u 8 месяцев назад
大阪と一緒にされたくない、と読めました。
@jng2783
@jng2783 2 года назад
令制国名めちゃくちゃ好きなんよなぁ。 なんでだろ。
@utano_channel
@utano_channel 2 года назад
河内県が一番人口密度が高いのは意外だった。摂津県だと思ってた。
@nfehourmusic5717
@nfehourmusic5717 2 года назад
能勢地域ら辺の山を含んでなかったら摂津国やったと思うけどね
@準りんご酢
@準りんご酢 7 месяцев назад
​​@@nfehourmusic5717 そんなこと言い出したら河内も千早赤阪村や河内長野辺りの山々を含まなかったら〜になるからキリがないけどね
@しゅーま-d3s
@しゅーま-d3s 2 года назад
大作お疲れ様です、ありがとうございます 三河の県庁所在地は豊田より岡崎を推したい
@omoshirochiri
@omoshirochiri 2 года назад
基本的に空想系の県庁所在地は揉めないように最大人口の都市にしています。 三河国は国府は豊川、イメージの中心は岡崎、人口最大は豊田だったんですが、迷った時は多数決ということで豊田にしました。
@とらひろし
@とらひろし 2 года назад
河内国が人口密度ナンバーワンで一番都会ということ❓
@gigaton2
@gigaton2 2 года назад
名前しか変わらない四国地方
@masaf2717
@masaf2717 7 месяцев назад
細かく見ると島の属する国が時代によって違うので、これは便宜的な(江戸中期から明治初頭の)ものですね。
@ヒーくん-c5c
@ヒーくん-c5c 2 года назад
四国地方が、その名の通りで、昔も今も変わって無くて…、草…
@トッティー-z7s
@トッティー-z7s 2 года назад
全くその通り
@山口線Suica
@山口線Suica 2 года назад
@@トッティー-z7s 明治初期、愛媛と香川は一つの県でした😃
@トッティー-z7s
@トッティー-z7s 2 года назад
@@山口線Suica でも結局、うまくいかずに4つに別れましたから
@vol5011
@vol5011 2 года назад
@@山口線Suica 名東県てのもありましたね
@窪山比呂志-r6d
@窪山比呂志-r6d 2 года назад
逆に中国地方の県は全て2,3の国から成っている。
@catmanserishadow
@catmanserishadow 2 года назад
埼玉なんだが、北葛飾郡なんでそのルールだと下総に含まれてしまう。 かつて、葛飾県ていう県があって、四分割された。
@かわはら-c3s
@かわはら-c3s 2 года назад
もうこれで、ださい球とは言われないぞ。日本一の武蔵の国なんだから
@mikazuki333
@mikazuki333 2 года назад
ネタバレ? 県で1万人以下は流石に維持出来ん
@安曇野のりんご屋
@安曇野のりんご屋 2 года назад
明治初期の数年間、筑摩県が有って、松本市が、県庁所在地だったみたいですよ。その際岐阜県の一部も含まれたそうです。
@sato_kaito
@sato_kaito 2 года назад
寝台急行「ちくま」もその筑摩
@baka1208
@baka1208 2 года назад
だから今でも長野市と松本市は不仲
@FJK03323
@FJK03323 2 года назад
武蔵国の圧倒的強さよ
@keiyuki8861
@keiyuki8861 2 года назад
神奈川県の人口密集地域が相模国ではなく武蔵国であることも。
@FJK03323
@FJK03323 2 года назад
武蔵国の範囲が埼玉県と東京都(伊豆諸島と小笠原諸島除く)と川崎市と横浜市の殆どだからね。 だからこの世界線の日本の武蔵県の県知事選は大混戦必至
@納豆半熟卵かけご飯と富山
これは面白い。 武蔵県人口多すぎやろ思ったけど、これで仮に本当に一つの県だったとしても 別に大して大きくないよね…改めて東京人口密度すごすぎる笑
@kage2372
@kage2372 2 года назад
面積だと武蔵国(約6000平方km)は、山口県(約6100平方km, 23位)や茨城県(約6000平方km, 24位)と同じぐらいなので、「都道府県の中でも中間ぐらいの広さ」なんですよね。 ここに日本の人口の約2割が集まっているという…
@user-fgd3op9dfj
@user-fgd3op9dfj Год назад
@@kage2372 平地にしか人は住めないからね〜 山口なんて山だらけで可住地面積でいうと全然だろうな
@tormatyy
@tormatyy 2 года назад
樫田村をちゃんと丹波県に入れていたのは流石
@Hayato_Takezawa
@Hayato_Takezawa 2 года назад
高槻市になったところか
@寺田健一-w7z
@寺田健一-w7z Год назад
ここかつては京都府(南桑田郡)だったところです。能勢町の一部も同じく。
@l4szlo508
@l4szlo508 2 года назад
上総下総安房がそのまま合併して千葉になれば新幹線が県内を通過したのになぁ
@QTX1234
@QTX1234 2 года назад
武蔵県が広いのは、昔は何にも無かった証明でも有るんでしょうか。 陸路より海路の頃ですもんね。
@genheywoodkirk
@genheywoodkirk 2 года назад
しょっちゅう氾濫する大河川と湿地・沼地だらけだったしね。多分その頃だと多摩・秩父あたりの方が人口が多かったくらい。
@FJK03323
@FJK03323 2 года назад
荒川とか読んで字の如くだからな
@MJ-vo6bu
@MJ-vo6bu 2 года назад
現在と全く変わらない場所・・・10県 ※四国4県はそのまんまw 甲斐の国・・・山梨県 越中の国・・・富山県 近江の国・・・滋賀県 大和の国・・・奈良県 阿波の国・・・徳島県 讃岐の国・・・香川県 伊予の国・・・愛媛県 土佐の国・・・高知県 肥後の国・・・熊本県 琉球王国・・・沖縄県 現在とほぼ変わらない場所・・・4県 下野の国・・・栃木県 上野の国・・・群馬県 ※両毛地域の桐生市のみの影響。もともと毛野の国から下野・上野と分裂した 信濃の国・・・長野県 ※長野県の旧山口村が岐阜県の中津川市と越境合併した為。その前の信濃の国は今の長野県と全く変わらないままだった 越後の国・・・新潟県 ※佐渡島が佐渡の国で分かれてた為
@tm6011
@tm6011 2 года назад
常陸もあまり変わってないように見えます。
@MJ-vo6bu
@MJ-vo6bu 2 года назад
常陸の国は、ぱっと見たら現在の茨城県ですが、詳しく見ると県西南地域がほぼ下総の国なので【ほぼ変わらない】から外しました 現在とあまり変わらない場所・・・4県 常陸の国・・・茨城県 紀伊の国・・・和歌山県 豊後の国・・・大分県 日向の国・・・宮崎県 2つの国合わせるとほぼ現在と変わらない場所・・・9県 越後+佐渡・・・新潟県 加賀+能登・・・石川県 越前+若狭・・・福井県 美濃+飛騨・・・岐阜県 尾張+三河・・・愛知県 因幡+伯耆・・・鳥取県 安芸+備後・・・広島県 長門+周防・・・山口県 薩摩+大隅・・・鹿児島県 3つの国合わせるとほぼ現在と変わらない場所・・・3県 駿河+遠江+伊豆(島嶼部除く)・・・静岡県 備中+備前+美作・・・岡山県 出雲+石見+隠岐・・・島根県 現在と異なる場所・・・11都府県 2国 武蔵&伊豆島嶼部・・・東京都 武蔵&下総・・・埼玉県 相模&武蔵・・・神奈川県 3国 肥前&壱岐&対馬・・・長崎県・佐賀県 安房&下総&上総・・・千葉県 伊勢&志摩&伊賀・・・三重県 山城&丹後&丹波・・・京都府 筑前&筑後&豊前・・・福岡県 4国 河内&和泉&摂津&丹波・・・大阪府 5国 播磨&但馬&淡路&丹波&摂津・・・兵庫県 例外 北海道・・・明治以前は蝦夷地。明治期から開拓(屯田兵) 東北6県・・・元は広大な陸奥の国(みちのく)&出羽の国(現在の秋田・山形)からそれぞれ分割された
@sm36006920
@sm36006920 2 года назад
「全(県)掌握」したおも地理さんの偉大さ、そして馬鹿馬鹿しさ (最大級の誉め言葉)
@車弁慶
@車弁慶 2 года назад
武蔵国は世界的にも通用する大国
@kage2372
@kage2372 2 года назад
【人口】 武蔵国(約2600万人)≒オーストラリア連邦(約2600万人)≒朝鮮民主主義人民共和国(約2600万人) 【GDP】 インドネシア共和国(約1.1兆ドル)>武蔵国(約1兆ドル)≒オランダ王国(約1兆ドル)>サウジアラビア王国(約0.8兆ドル)
@三毛猫-d9i
@三毛猫-d9i 2 года назад
@@kage2372 本当に「国」を名乗れるくらい人口も経済も大きい ただ産業がどうなんだろう・・・都市部ばっかりだしかなり偏ってそう
@しまやん-q9b
@しまやん-q9b 11 месяцев назад
武蔵とオーストラリアと北朝鮮が同じくらいの人口なのは意外
@FJK03323
@FJK03323 2 года назад
今度は江戸時代の藩をそのまま県にした時を見てみたいです。江戸時代には546の藩があったらしいが、そもそも藩の定義が曖昧で、おも地理さんが、いつ時代のどこを基準にするかで藩の数は違ってくる。
@Megapolis-kata
@Megapolis-kata 2 года назад
藩には飛び地がいくつもあったって話をどこかで聞いたことがあるので、わけがわからなくなりそうです。でかい飛び地だったら桐生市みたいにどちらが本体か分からなくなりそう。 天領というものもあったみたいですからね。
@minami4513
@minami4513 Год назад
大分県に島原藩領があったり・・・
@Inunaki_Doraemon
@Inunaki_Doraemon 10 месяцев назад
その程度で済まないんですよ 樺太や千島に東北諸藩があったり安房に三上藩(滋賀県野洲市)があったり下野安蘇郡に彦根藩があったりしてるのでかなりごちゃごちゃ
@yagi4u8
@yagi4u8 8 месяцев назад
廃藩置県当初の状況
@omikuji10
@omikuji10 2 года назад
ただ四国は律令制が廃止された直後に香川県が愛媛と統合したりしなかったり揉めてました
@足立祐一-n4c
@足立祐一-n4c 2 года назад
北海道意外に細かい
@sida_sibata
@sida_sibata 2 года назад
自分の県の変わらないという安心感がたまんねぇ
@鈴木慎一-c9n
@鈴木慎一-c9n 2 года назад
高校野球をこの地区分けでしたら武蔵はとんでもない激戦区ですね。浦和学院、花咲徳栄、昌平、帝京、関東一、二松学舎大付属、日大三、早実、横浜、挙げたら切りがねえな。 一方佐渡や壱岐などは予選なしで甲子園って事?
@エド-y2u
@エド-y2u 7 месяцев назад
それでいくと大阪桐蔭と履正社はやっと別々に出られる😅
@ussr-ohmi3150
@ussr-ohmi3150 Месяц назад
北海道がカモになりそう
@FJK03323
@FJK03323 2 года назад
武蔵県の県知事選は、東京都知事選よりもガチで本当に激戦になるでしょう。なぜなら人口2700万人のトップを決めるから。 武蔵県のままなら、東京特別区ではなく東京市のままなのかも知れない空想
@baka1208
@baka1208 2 года назад
今の都知事選も旧武藏国の住民に投票権あげたら実態に則してるかも 武藏国=東京のベッドタウン
@user-yf6xt4nm9s
@user-yf6xt4nm9s 2 года назад
武蔵国2600万人はヤバい
@koukipp
@koukipp 2 года назад
埼玉東京全域+川崎、横浜の大部分含んでるからとんでもない数字だよね…
@ミス-k4r
@ミス-k4r 2 года назад
でも人口密度は今の東京都の方が高買ったりする
@yareyare1968
@yareyare1968 2 года назад
@@ミス-k4r そりゃあ埼玉が足を引っ張る形だからなあ。 神奈川県部分は密度が高い川崎横浜だし。
@kenyanakase9419
@kenyanakase9419 2 года назад
武蔵県になるウチの区は今でも単独で下手な県や政令指定都市より人口多い。
@genheywoodkirk
@genheywoodkirk 2 года назад
@@yareyare1968 埼玉が緩和してるからと言ってくれ。現在の東京の人口密度はそもそも異常ということに気づけよ。
@FAnneMarry
@FAnneMarry 2 года назад
県庁は「現在人口最大の市」ではなく、「国府所在地」にしてほしかった。 例:相模県国府=平塚市(相模国府は何度か移転しており、海老名、国府津を経て平塚)
@ノザショー
@ノザショー 2 года назад
それ大磯という説もありますが。こちらで数字の時に解説されていた方がいて、寒川(一宮)、二宮、伊勢原(三宮)、平塚(四宮と五宮)で総社が大磯と言われてますよ
@山口線Suica
@山口線Suica 2 года назад
@@ノザショー 五等分のお宮参り………😃
@Megapolis-kata
@Megapolis-kata 2 года назад
人口最大の市なの? にしては郡山市や四日市市が県庁になっていないのだが。
@大矢悠平-y2m
@大矢悠平-y2m 2 года назад
僕は大名・本城所在地にしてほしいと思います。例)尾張県は清須市の様に戦国時代をベースにすべきかと。
@梁天祐-c8j
@梁天祐-c8j 9 месяцев назад
鶴岡八幡宮も一宮であったり、相模に限って言うとなかなかにややこしいと思います
@sh-tu9gj
@sh-tu9gj 2 года назад
現在は県庁所在地である横浜市、さいたま市、神戸市は県庁所在地でなくなるのね。
@ぽんこつぱんだ-j9h
@ぽんこつぱんだ-j9h 2 года назад
SAGA「」
@FJK03323
@FJK03323 2 года назад
武蔵県の県庁所在地は東京市になると思われますね。
@大島弘幸-t7w
@大島弘幸-t7w 2 года назад
改めて淡路島・対馬・佐渡島ってデカいなと。
@ナオ-v8f
@ナオ-v8f 2 года назад
いつも動画拝見しています。ところで1903年の「府県廃置法律案」が成立してたら、現在の人口や県庁所在地はどうなっているのか気になります。ぜひ調べて見てください!
@Scarlet_3537
@Scarlet_3537 Год назад
31:43 武蔵人口では無双したものの人口密度では僅差で河内に負ける(何気に摂津も健闘しているので2位すら危うかった…)
@Nakayamaken.06
@Nakayamaken.06 2 года назад
丹波市と丹波篠山市が神戸ナンバー、 但馬地方が姫路ナンバーであることに とてつもない違和感があるのは気のせいじゃなかった…
@DJKotony
@DJKotony Год назад
そもそも豊岡ナンバーがないのはなぜなんだー
@Inunaki_Doraemon
@Inunaki_Doraemon 10 месяцев назад
豊岡県の独立運動が揉み消されたからかな
@giantnioinoba2023
@giantnioinoba2023 7 месяцев назад
兵庫県に神戸と姫路しかナンバーがないのが信じられん。
@定明-u9c
@定明-u9c 7 месяцев назад
神奈川県も人口が大阪を抜き東京の次になるがナンバーが4つしかない。兵庫も人口が多いが2つしかない。埼玉千葉愛知みたいに地名ナンバーを増やさんのですね。
@珍100系
@珍100系 2 года назад
北方領土も千島県になっている!
@エノハ
@エノハ 2 года назад
尾張と相模は分割されてるはずなのにしっかり人口ランキング入ってるのが凄い…後志摩はなぜ独立していたのか()
@ファインティングニモ
@ファインティングニモ 2 года назад
志摩は本来もっと広かったんですけど、織田信雄が分割してしまったんですよね。
@三毛猫-d9i
@三毛猫-d9i 2 года назад
織田信雄が勝手に分ける前は和歌山との境目くらいまで三重県の南側沿岸部は全部志摩国だったんですが 西側は紀伊に譲渡されて、中央部は信雄の領地の渡会郡に編入、一番東の端っこだけ残ったのが現在の志摩です この動画では伝統的な律令国ではなく明治維新後の東北諸国が分割されたあとの律令国なので志摩は縮んだ後のやつですね
@Marunohech
@Marunohech 2 года назад
ネタバレ注意 東京1400万 鳥取55万 ↓ 武蔵2600万 千島9000人 人口格差広がっとる…
@kinsan2948
@kinsan2948 2 года назад
これで参院選やったら凄いことになりそう
@UCHIKAESHI
@UCHIKAESHI 2 года назад
千島だけ超小さくなってる。 ちなみに、樺太国もあったらしいです。
@sabaosabato8322
@sabaosabato8322 2 года назад
和泉国扱いの堺市堺区と北区ですが、大小路から北は摂津の国です。(明治に和泉に割譲)
@b1p0s2wn
@b1p0s2wn 2 года назад
肥前県の県庁所在地が長崎で泣けた。
@inomoto_tetsuya
@inomoto_tetsuya 2 года назад
選挙区の一票の格差エグいことになりそう。
@FJK03323
@FJK03323 2 года назад
千島県と武蔵県の格差よ 千島県の県庁所在地は当面、根室県庁がある根室市と併設されてるだろうし、多分北方担当相が、そのまま当面の間暫定的に千島県知事になると思われますね。この世界線の日本国は。
@inomoto_tetsuya
@inomoto_tetsuya 2 года назад
あるいは参議院の鳥取&島根みたいに合区かな?
@ytanaka257
@ytanaka257 2 года назад
アメリカの上院みたいになりそう
@shingo19660720
@shingo19660720 2 года назад
結びつき・固まり・地域性を考えると、令制国で分けた方が実情に合ってるなと、摂津県出身が近畿を見ると思いました。大阪兵庫京都とか、ホントにこんな感じだと思います。山城県は京都市と南を分割かなと思いますが。ホンマもんの大阪って、河内や和泉やで思いますわ。元三河県相撲県在住者から見て、静岡はこんな感じで別れてますね。天気予報はこのまんま令制国で別れてるのでは。 ただ、この通りに分けると財政的に即死する県があるので不可能ですけどね。
@エド-y2u
@エド-y2u 8 месяцев назад
ホンマもんの大阪は摂津ですがな。 ほんまもんの、って言うんやったら上町台地から船場の辺りでしょうな 河内は河内、和泉は和泉。
@ノザショー
@ノザショー 2 года назад
里見八犬伝が好きだったので、安房国が人口も面積もこんなにも小さかったのか…関東随一の少なさ。八犬伝通りなら、安房の国全員が参戦してないと。 同名地名なども房総が海上交通で都とつながっていたものわかって、そういう地理の楽しみ方も好きです。ここのコメントやたら詳しい方が多いので参考になります。
@a.tanigoooo1008
@a.tanigoooo1008 2 года назад
東京の葛飾区と江戸川区は、その名の通り、元々下総国葛飾郡に属していたので下総県に入れるべき! ってことで、100万人位、武蔵から下総に移動する計算。 墨田区・江東区も中世迄は下総だが、大江戸という範囲内ってことで目を瞑ろう。
@熊吉-x8u
@熊吉-x8u 2 года назад
そうですね。 それと埼玉の三郷、吉川辺りも中世は下総国でした。
@rman8836
@rman8836 11 месяцев назад
紀伊国になっても100万人越えない和歌山😂ほんまこの地域人住んでないんやな笑 まあそれがええんやけどな笑
@久保井靖典
@久保井靖典 2 года назад
武蔵県は横浜市が、摂津県は神戸市がそれぞれ第二都市
@subarukikou
@subarukikou 2 года назад
下総の国は佐倉が所在地ですよ。上総の国の中心は木更津。千葉県に統一する際両市が対立。結果中間点の千葉が所在地になった。
@SWORD_219
@SWORD_219 2 года назад
(視聴前)○○国(××県と△△県の一部)みたいなのが市域まで分かれるのか!楽しみだな!! (視聴後)やべぇ ネタバレ注意 30:41 北海道がバランス良さそうに見えて4島以外の離島たちがポツン…… 31:41 大阪3県の人口密度やば そして武蔵県が人口密度で負けるだと……!? 31:53 圧倒的北海道と離島なのにそこに入る山岳の飛騨県ェ……
@tmhrnsn939
@tmhrnsn939 2 года назад
旧国名区分の原形を保っている奈良県は変わりませんね 県民としては誇らしいです
@paco2013self
@paco2013self 2 года назад
四国や長野や富山や新潟や滋賀や山梨も
@nanaha7781
@nanaha7781 2 года назад
近江の滋賀県も
@Swimmy-INTP
@Swimmy-INTP 2 года назад
奈良県だけは国の雅称『大和』を背負っているから特別かな。
@user-M-1009
@user-M-1009 2 года назад
あとは山梨も
@Inunaki_Doraemon
@Inunaki_Doraemon 10 месяцев назад
長野の県境変動で2005年にかなり揉めたらしいがノーカンなのか ちなみに栃木県よりも下野国の方が大きく、上野国よりも群馬県の方が大きいので、この辺だいぶ変動してるぞ
@まんご-l2g
@まんご-l2g 2 года назад
すごくよかったけど、既存以外の県庁所在地がただ単に人口最大都市になってるのはなぁ…三河の県庁所在地は流石に岡崎でしょ
@omoshirochiri
@omoshirochiri 2 года назад
基本的に空想系の県庁所在地は揉めないように最大人口の都市にしています。 三河国は国府は豊川、イメージの中心は岡崎、人口最大は豊田だったんですが、迷った時は多数決ということで豊田にしました。
@guttyao
@guttyao 2 года назад
三河県で県庁所在地豊田市は有りえないぞ 都市として急成長したのが高度成長期以降だからな そこからはごぼう抜き(名古屋以外) 廃藩置県が21世紀にズレ込んでいたのなら理解できる
@どれみふぁえもんが
@どれみふぁえもんが 2 года назад
実は令制国って今も法律上生きてて都道府県の管轄範囲とか裁判所かなんかの法律にも使われてたりするんだよなぁ…
@deluxe_pigeon
@deluxe_pigeon 2 года назад
武蔵県強すぎる
@はたわ-f3t
@はたわ-f3t 2 года назад
薩摩と大隅は、今でも半島名で残っていますし、良く使います。 天気予報の範囲も薩摩地方、大隅地方で出されています。 大変参考になりました。 たいへんなご苦労であったと思います。ありがとうございました。
@washihatensaija
@washihatensaija 2 года назад
江戸時代より前は国の中心が関西だったから東日本の区分けって適当に大きく切り分けてるよね
@genheywoodkirk
@genheywoodkirk 2 года назад
人口の実勢もそんなもんだったからね。江戸時代以前は関東なんてスッカスカ。
@keiyuki8861
@keiyuki8861 2 года назад
その関東の中で千葉県だけは「下総国」「上総国」「安房国」であり 大阪府や京都府の律令国並みの区分けなのが不思議です。
@akihikoishitani4728
@akihikoishitani4728 2 года назад
@@keiyuki8861 源氏が平家より優勢にあるきっかけが上総と下総の軍勢を味方につけた頃からだったから当時は関東でも豊かな地域だったのかも。
@keiyuki8861
@keiyuki8861 2 года назад
@@akihikoishitani4728 徳川幕府が湿地帯であった江戸と100km周辺の整備を行い 元々豊かな土壌なので開府200年後には江戸は世界一の100万人都市になりました。
@SAKANAYA_OSAKANA
@SAKANAYA_OSAKANA 2 года назад
@@keiyuki8861 >江戸は世界一の100万人都市 にはなってない 常に江戸の上にイスタンブールか北京が居たから 徳川時代の間ずっと江戸は2位または3位
@ki-tt7iu
@ki-tt7iu 2 года назад
あの、武蔵県復活させませんか?(埼玉県民)
@tmatsu4456
@tmatsu4456 Месяц назад
だね(埼玉県民)
@Take32-51
@Take32-51 2 года назад
意外となかった宗谷県 振興局名にはあるんだけどな……
@uraniwa_
@uraniwa_ 2 года назад
都道府県庁所在地が旧国府所在地になっていたら面白かったけど、判明してないところも多かろうし。
@浜松市民-i9j
@浜松市民-i9j 2 года назад
石狩県や北見県めちゃくちゃでかいように見えて岩手より小さいんだね
@yusuke9300
@yusuke9300 2 года назад
武蔵県の経済力だけなら世界30位以内の国力はあるな
@無無-g8x
@無無-g8x 2 года назад
三河県の方が凄くないか?
@yusuke9300
@yusuke9300 2 года назад
@@無無-g8x トヨタと八丁味噌しかないやん(笑)
@無無-g8x
@無無-g8x 2 года назад
@@yusuke9300 クルマと味噌さえあれば人間なんとかなるで笑 もっとも関西人の私には八丁味噌は合わへんけど笑
@アセランちゃんねるAselanChannel
「あわ県」が2県あるのでややこしかっただろうなぁ
@williaml.willowfield2220
@williaml.willowfield2220 2 года назад
安房をあんぼうにしよう(提案)
@SAKANAYA_OSAKANA
@SAKANAYA_OSAKANA 2 года назад
どうせなら泡に変えよう
@s.robinne5241
@s.robinne5241 2 года назад
各県概要の欄で、 人口 ÷ 面積 ÷ 人口密度 とは? 人口 ÷ 面積 = 人口密度 の間違いかな。
@nakanoin_19
@nakanoin_19 Год назад
やっぱ出雲が石見と隠岐と分かれて人口密度爆上がりするところが好き 大出雲主義者としてこれは見逃せない
@ざつがく博士
@ざつがく博士 2 года назад
人口が最多の県とそうでない県で約2900倍の差があるのか。 地方格差凄そうだな。 面積で北海道の国が一位じゃないの草 武蔵の国が人口密度で負けているのを見ると、五畿が日本の中心だったことを実感する。 四国はその名の通り四国だし、県境も変わっていないから安心感と物足りなさを感じる。 千島県は色々悲惨すぎる。 ところで小笠原は何処へ...
@konnitihakonnitiha
@konnitihakonnitiha 2 года назад
明治末頃に廃案になった、「府県廃置法律案(26府県再編法案)」普通に面白いと思う。
@consommesoup
@consommesoup 2 года назад
千島県の県庁あったら見た目ほぼ民家説
@hisayoshiyamada2044
@hisayoshiyamada2044 2 года назад
陣屋ですね
@ヤシガニ-s7q
@ヤシガニ-s7q 2 года назад
北九州市民ですが確かに小倉と八幡隣同士なのに言葉が少し違います 区は違うけど隣の中学ですぐそこなのに八幡の人達はばいって言うし 苅田行橋とか南に行くぶんには言葉は変わらない 北九州まではほんの少し山口の言葉が入ってるし、八幡に行くと北九州の言葉にばいが入ってきて、福岡市とかそっち方面まで行くと全国におなじみの九州弁になって、筑後に行くと福岡弁からまた少し変わって熊本まで行くとばってんとかぎゃんとか入りながら福岡市内とかの感じはまだ残ってるけど北九州の感じはもう消えてしまう そんで球磨地方とか南部に行くと濃い熊本弁で、鹿児島とか宮崎まで行くとイントネーション違うし知らん言葉もたくさん 逆に大分は山に囲まれたの地形からか対岸の愛媛とかにもちょっと近い感じするし、関西方面からだんだん変化してきたのと上から来たのが混ざった感じがする 他の地域もそんな感じなのかな 九州はまだ入って来る所が限られてるから一ヶ所から広がるけど、色んな方面からのルートがあれば県内の他地域とかより他県の方が交流盛んだろうし、言葉も県内で全然違いそう
@fukuyatoiimasu
@fukuyatoiimasu 2 года назад
常々、安房国、志摩国、壱岐国は、狭いと思ってました。あくまでも、想定だから、狭い順は、気にしません\(^o^)/ なのですが、地元の海津市南端と、愛西市河畔部が、消えたのが、気にはなりました。木曽川の中だったのでしょうか?
@藤直和-c7t
@藤直和-c7t 2 года назад
伊勢湾の中だったとか?
@アルム-i4e
@アルム-i4e 2 года назад
なんか、紀伊県とか、豊後県とかこのままでいいのになんで分割する必要があったのかって、これ見て感じたね。
@FJK03323
@FJK03323 2 года назад
この世界線の北山村は飛び地自治体ではなくなるという
@Megapolis-kata
@Megapolis-kata 2 года назад
@@FJK03323 その代わり鹿角郡市が陸中県の飛び地自治体になっている。 動画ではつながっているように見えるが、実際は飛び地。 胆振県にも飛び地がありそうだが、実際はぎりぎりつながっている。
@naoto9924
@naoto9924 2 года назад
新宮の辺りとか和歌山市より津市の方が近いぞ
@TheMasaofivebridge
@TheMasaofivebridge 2 года назад
律令時代から領域が一切変わってないところはすごい
@kinnginnrimeiku
@kinnginnrimeiku 2 года назад
信濃国(長野県)や土佐国(高知県)は過去に複数の令制国だった時代があります 信濃国には筑摩国が土佐国には波多(幡多)国がありました
@kage2372
@kage2372 2 года назад
四国とかいう飛鳥時代にはすでに完成されていた区割り
@九州ダンディー
@九州ダンディー 2 года назад
@@kinnginnrimeiku 大隅国に組み込まれた多禰国(種子島・屋久島)もですね。
@東西南北-d8s
@東西南北-d8s 2 года назад
@@kinnginnrimeiku 信濃国は、筑摩・伊那・木曽など事実上複数国って感じですよね
@toyo-rex4899
@toyo-rex4899 2 года назад
以下のように戦国時代や江戸時代に国境が変更しているケースがあるので、国境が律令時代から一切不変というわけではありません。 武蔵と下総:江戸時代の利根川東遷に伴い国境を中川から江戸川に変更。旧下総国葛飾郡のうち武蔵国に編入した地域は改めて「武蔵国葛飾郡」となる。 尾張と美濃:安土桃山時代の木曽川大洪水に伴う流路変更に伴い尾張国葉栗郡・中島郡・海西郡が木曽川により分断されたため、分断された右岸を美濃国に移行してそれぞれ美濃国羽栗郡・中島郡・海西郡となる。
@のりのり-v1l
@のりのり-v1l 2 года назад
肥前県が実現したら、西九州新幹線の問題は解決だな。
@FJK03323
@FJK03323 2 года назад
県庁所在地は、地政学的にも重要な長崎に置かれるだろうし。間違いなく西九州新幹線は全線開業でしょうね。
@蒼縞瑪瑙
@蒼縞瑪瑙 2 года назад
うん、このままでは直接の統括地とするか合併するかってのが多いかも 中には現在の政令指定都市そのものとか県の名前だけ違うとかあって面白い これをベースに人や物流の流れを考慮した再編かけると そのまま来た未来の都道府県みたいで面白そう でも、島は都道府県単独はつらいよねw
@MT-ip2bc
@MT-ip2bc 2 года назад
色々なつながりなどを考えても、「摂津県」の方が今の「大阪府」より実情に合ってる気がしますね。
@ヒーくん-c5c
@ヒーくん-c5c 2 года назад
地域ごとの特性(生活習慣や文化など)を考えた場合、旧令制国の方が、現都道府県よりも実情に合っている事を、国も認めている。
@genheywoodkirk
@genheywoodkirk 2 года назад
@@ヒーくん-c5c ヒョーゴスラビアとかね。
@Mozu_Mo
@Mozu_Mo 2 года назад
美原町(河内)が堺(和泉)に合併したことについてまだ納得がいっていない民です。。
@SAKANAYA_OSAKANA
@SAKANAYA_OSAKANA 2 года назад
そもそも「県」は地方を治めるための役所であって地域名ではない。 例えば、「高知県」とは高知にその役所が置かれてるから「高知県」。 高知県が治める管轄範囲(土佐一国)を「高知」と呼ぶのは本来の意味からすれば間違ってる。 室戸は高知県の管轄下にあるが、そこは高知ではない。 ところが大正頃から次第に県名が、その県が管轄する範囲を呼ぶ地域名として使われるようになってきた。 それでも昭和の初め頃までは高知県の管轄下の地域を呼ぶ地域名としては「土佐」と呼ぶことのほうが多かったが、その後は地域名としての国名がどんどん廃れて使われなくなっていき、 今では室戸や四万十を「高知」と呼んでもそれをおかしいと思う人はほとんど居なくなった。
@エド-y2u
@エド-y2u 7 месяцев назад
@@Mozu_Mo あー、なるほど
@秋風亭降太
@秋風亭降太 2 года назад
旧国割りをするなら県庁所在地は旧国府が設置された地区を県都にした方がしっくりくる
@いぶ-t1q
@いぶ-t1q 2 года назад
位置的に考えて端に来ちゃうことがありますしね
@akihikoishitani4728
@akihikoishitani4728 2 года назад
下総県庁のほうが武蔵県庁よりお江戸に近くなるな
@TFERA21
@TFERA21 2 года назад
岡山を3つに別けて何がしたかったんや昔の人はw
@KUGOBlin
@KUGOBlin 2 года назад
吉備国が当時の中央政権にとって強力すぎたので分割したかったそうです。
@エモンガエッモー
@エモンガエッモー 2 года назад
長州力、実は徳山出身なので「防州力」だったんですね・・・ しかし防長二ヶ国は一緒に語られるケースが多いので、今の山口県という 枠組みはスッキリはします(経済圏では広島と北九州に飲み込まれていますが)。
@SAKANAYA_OSAKANA
@SAKANAYA_OSAKANA 2 года назад
>しかし防長二ヶ国は一緒に語られるケースが多いので この2国が毛利家の領地やからな
@ヨッシー-v4c2y
@ヨッシー-v4c2y 5 месяцев назад
三河県の県庁所在地は豊田じゃなくて岡崎でしょ! 当時、豊田市はまだ無かったよ
@ウエフビー
@ウエフビー Год назад
そうか神戸って摂津と播磨に跨ってるのか。確かにこの区分で行ったら播磨の県庁は姫路でしょうな…
@かまろん-f5r
@かまろん-f5r 2 года назад
面白いですね。 現代でも脳内イメージでは、こちらの方が認識しやすい気がする。 ケンミンショーはこの分類でやった方がしっくりきそう。
@東西南北-d8s
@東西南北-d8s 2 года назад
全く同感です。 まあ、律令国が頭に入ってる人はあの番組を見るのかなあ?
@yamatospenguin6276
@yamatospenguin6276 2 года назад
14:38 三河県の県庁所在地が豊田市なのは多分人口比なんだと思いますがやはり歴史的に見て県庁所在地は岡崎市にして欲しかったです。
@光山満
@光山満 2 года назад
国府のあるところだと豊川市ってことになるんだろうな…
@Megapolis-kata
@Megapolis-kata 2 года назад
群馬県みたいに新幹線が停まる豊橋・安城vs県庁所在地の豊田(岡崎)って感じですね。
@CHOCOBOLIA
@CHOCOBOLIA 2 года назад
ほんと戦後だもんね、豊田って 挙母って言うてた頃は、ど田舎
@hisayoshiyamada2044
@hisayoshiyamada2044 2 года назад
徳川家康ゆかりの地は岡崎ですもんね。 江戸幕府に真っ向勝負できる藩はなかったので、岡崎が県庁でしょうな
@大矢悠平-y2m
@大矢悠平-y2m 2 года назад
戦国時代ベースで大名・本城所在地にすべきですよね。
@muramichi_bro
@muramichi_bro Месяц назад
関西はこっちの方が文化的にも繋がっていてしっくりくる
@user-uk1ws4zk1v
@user-uk1ws4zk1v 7 месяцев назад
和泉にちゃんと関空入っててワロタ。
@green-user
@green-user Год назад
1:45 千島国の一部しかない。
@ussr-ohmi3150
@ussr-ohmi3150 2 года назад
今回も大作何だろうが こうして1からじゃなくて 1あったものを空想に使うってのもいいよね
Далее
都道府県別 売上ナンバーワン企業
7:27
広島県の偏見地図【おもしろい地理】
25:13
The History of Programming Languages
49:05
Просмотров 1 млн