Тёмный

【落合陽一】現代の“勤勉さ”は「日本人が余計に作り上げたもの」「市場資本主義、金融工学に毒されてしまった」知の巨匠、松岡正剛が編集工学者としてのルーツと日本を語る!なぜ『少数なれど熟したり』が大事か? 

NewsPicks /ニューズピックス
Подписаться 1,3 млн
Просмотров 238 тыс.
50% 1

番組のフル視聴(78分)はこちらから
bit.ly/3O7KMrQ
10日間無料トライアル実施中
bit.ly/3X5XMzD
_____
「あなたの仕事はたいへん編集的である」
これは何も記者やテレビのディレクターに投げかけられた言葉ではない。「編集力」は料理人や子育て中のお母さんやお父さんなど、実は誰しもが身につけている能力である。こう指摘してきたのが、編集工学者の松岡正剛だ。
いま私たちが生きる社会は「膨大な情報」に溢れ「多種多様な価値観」と共生する時代。編集工学とは「情報の大海原」を“もっと面白く生きるための泳法“であるという。
なぜ情報を編集することが大切なのか?編集工学の研究を通して松岡正剛は何を伝えてきたのか?そして、これまで歩んできた人生に思うこととは?落合陽一が「知の巨匠」の“人生と編集“を読み解く。
#落合陽一 #weeklyochiai #松岡正剛 #編集 #編集者 #編集工学 #千夜千冊 #資本主義 #日本 #日本人 #寺田寅彦 #仕事 #人生

Опубликовано:

 

17 янв 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 223   
@NewsPicks
@NewsPicks 5 месяцев назад
NewsPicksではフル版(78分)公開中🎥 bit.ly/421x27q
@hidemitheatre
@hidemitheatre 5 месяцев назад
昔爆笑問題が正剛さんのお宅訪問した番組で、太田さんがその蔵書数にビビりながら一冊本棚から取ってパラパラとめくって目次の中から目に留まった行を読んだら、「気になった目次1行を読むだけでも読書なんですよ、それで良いんですよ」みたいな事をおっしゃっていて、すごく感動したのを覚えています。あれからどれだけの月日が経ったかしれないのに、外見が同じで、お肌ツルツルで漫画から出てきた登場人物か俳優のようではないですか!
@shironco
@shironco 5 месяцев назад
落ち着いた雰囲気と話す言葉が素敵
@asayan8562
@asayan8562 5 месяцев назад
興味深いお話ありがとうございます
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 5 месяцев назад
ですね。 編集の意味が因数分解できました。
@yamaguchichiaki6171
@yamaguchichiaki6171 5 месяцев назад
松岡さんの 益々のご活躍を期待しております。 時間の制約があり 本を丸々一冊読むのは大変だなと思う時 松岡さんの論文に、どれだけお世話になってきた事か。。 松岡さんの感性が好きです。 本当にありがとうございます。
@yui-dokuson
@yui-dokuson 3 месяца назад
論文なんてこの人には書けないよ。あくまでも編集者だし。 彼が書いてたのはエッセイ
@myselflove-bf3uv
@myselflove-bf3uv 3 месяца назад
スーツのきこなしといいメガネのセンスといい、自分にぴったりのものを知っている、かっこよい!! 落合さんは自分の優秀さにあまり気づいていなくて、有意義なディスカッションをしようとしてくれるので、観ていてとても勉強になる
@starjack3228
@starjack3228 5 месяцев назад
職業で相手が「何者か」を推し量ろうとするのは下品だよね。 まして勤勉なフリして全然働いてない日本人も多いなんて言われ始めたのであればなおさら。 もっと多様な活動や要素、振る舞いの連続性から人を見ていく流れが日本に必要だと思う。 その為には仕事してるフリ分の勤務時間くらいは自由時間として代替されてるべきだ。 新しい事に熱中する人口を日本全体で増やそう。
@ponta-who-returned-100-souls
@ponta-who-returned-100-souls Месяц назад
日本はゴールとされるものが受験合格であったり、就職であったり、人生の中で比較的はやくて以降の変化ってなかなか評価されないからな。 評価しないと言うより自身以外の他の振る舞いの連続性にさほど興味がないのだろう。 日本の場合、島国文化であり終身雇用などがあったため社会に長くいればいるほど広い世界から村社会という必要最低限の視野に狭まっていく傾向があるのかもな。 村での評価だと世界一般的な勤勉性って不要で、その小さな集団下ではフリでも都合がつくからな。 まわりも長い付き合い人たちで連続性の評価などせず、いわゆる忖度に偏る。
@gikodora8246
@gikodora8246 5 месяцев назад
大学の図書館で工作舎「全宇宙史」を観て衝撃を受けた思い出がある。 どうやらその背後に松岡正剛・杉浦康平・戸田ツトム 諸氏の仕事を知ったりする。 当時はデジタルではなく写植で組んだと思われる文字組の宇宙に魂を奪われたものです。
@YYYYY-bw6tl
@YYYYY-bw6tl 5 месяцев назад
落合さんいつもよりピシッと話を聞いているような...松岡さんがこれまで構想していた動的な情報空間はAI時代でこそ具現化される気がします。
@user-nj7mg3ic1x
@user-nj7mg3ic1x 5 месяцев назад
流石の落合陽一も松岡正剛を前にして緊張している そこが誠実でよかった 「佇む」とか「面影」という言葉は日本人のアイデンティティに関わると思う
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 5 месяцев назад
大好きな爺ちゃんあえて喜んでる孫。 あからさまに観て質問され解体される爺ちゃん。 w.( ´艸`)。 観てる方が照れるw.
@user-nj7mg3ic1x
@user-nj7mg3ic1x 5 месяцев назад
雑誌『遊』で「誰かと日本の話がしてみたい」という特殊を組んだ時 松岡正剛は右翼だと非難された 文化的左翼人がまだ元気な時代だった ブレずによく続けていると思う@@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 5 месяцев назад
@@user-nj7mg3ic1x さま マルクスとか共産主義が元気なころは、世界が単純で楽しかったよね。
@user-nj7mg3ic1x
@user-nj7mg3ic1x 5 месяцев назад
確かに! 現代は巧みな普遍主義に飲み込まれないよう日本の風土について考える時だと思います。@@user-oj5et7hr1c
@pajaro_esperanza
@pajaro_esperanza 5 месяцев назад
UPありがとうございます
@koba_nft
@koba_nft 5 месяцев назад
最後に仰っていることはなんだか岡本太郎さんの雰囲気を感じました。超AI時代だからこそ儚く希少な存在でありたいですね。
@pekoalbum
@pekoalbum 4 месяца назад
凄い対談だ。20年ほど前に編集工学研究所が赤坂にあった時代に勉強会に参加させていただきましたが、その際の感想として1つの事象や言葉の多義性や多様性を教え込まれた衝撃を今も覚えています。特に今日のAI時代になってより「編集」が思考と表現の多様性を創出させる意味でめちゃくちゃ重要だと思いました。生成AIで創発的に仕事をさせるのか、思考停止でAIに仕事をさせられるのか?色々考えることがあります。とにかく貴重な対談ですね。
@professorchannel
@professorchannel 5 месяцев назад
しっかり、勉強します!
@No-kg7gi
@No-kg7gi 5 месяцев назад
語彙力が物凄い
@user-dv6gt2su6z
@user-dv6gt2su6z 5 месяцев назад
昭和の知の巨人が悉く鬼籍に入られた中、個人的には最後のお方だと思っています。お身体を心配していましたがお元気で何よりです。私の頭脳では松岡さんの教えを理解するのは難しいのが残念ですが若い落合さんのような天才肌の方が深い考察のもと知肉としてくれているようなので安心です。酷い日本になってしまったけど未来の日本は明るいと信じています。
@sanmikazuki4358
@sanmikazuki4358 Месяц назад
昭和の人間がこの国を再建したのです。すごいことです
@nayunayu5228
@nayunayu5228 29 дней назад
@@sanmikazuki4358大正生まれ
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 5 месяцев назад
天才落合陽一先生は、単純化してくれる。 工学という概念。 工業に役立てることを目的として、自然科学的手法を用いて、新製品、新製法、または新技術を研究する学問。 土木工学、建築学、機械工学、船舶工学、航空学、電気工学、電子工学、原子力工学、冶金学、応用化学など。 編集工学を技術要素に分解すれば、 右を上から認識・表現。 左を上から記憶・想起。 人を情報処理のインとアウトする。 インとアウトの間の処理(営み)を編集と定義する。 情報編集の仕組みを研究し、体系化することで、 メディア開発や社会課題の解決に応用できるもの このように解体されると松岡正剛は、裸の赤ちゃんである。 【落合陽一】は、聴く。松岡正剛 曰く 現代の“勤勉さ”は 「日本人が余計に作り上げたもの」 「市場資本主義、金融工学に毒されてしまった」 知の巨匠、松岡正剛が編集工学者としてのルーツと日本を語る! 知の巨匠、松岡正剛も、1920年、ダダイズムから寝てたのだろうか? ダダイズムとは1910年代半ば、第一次世界大戦中のヨーロッパやアメリカで起きた芸術運動です。 第一次世界大戦に対する抵抗やそれによってもたらされた虚無を根底思想に持っており、 既成の秩序や常識に対する否定、攻撃、破壊を大きな特徴としています。 ダダイズムに属する芸術家たちをダダイストと呼びます。 金融工学の進展は、著しい。 金融工学は、信用創造の技術的道具である。 今や、 金融工学の発展は、世界大戦をを防ごうとしている。 編集工学は、メディア開発や社会課題の解決の道具である。 幼く、赤ちゃんの裸の様で、新たな価値創造の道具であろう。 人を情報処理のインとアウトする。 インとアウトの間の処理(営み)を編集と定義する。 この意味で、 インとアウトの間の処理(営み)は人間という事であろう。
@user-hq5py4zt6q
@user-hq5py4zt6q 5 месяцев назад
面白かったです。
@22dutch12
@22dutch12 5 месяцев назад
この松岡さんが言ってるような根源的な疑問は私も持っていたけど日常に紛れて記憶の彼方に行っていた
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 5 месяцев назад
言語化してないだけで、日常の作業と落合陽一先生は、まとめてますね。
@ponta-who-returned-100-souls
@ponta-who-returned-100-souls Месяц назад
日常の違和感をここまで言語化できるとストレスもないでしょうね。 言語化できないと世の中の正しさを覆せないから空気中の汚染物が体を蝕んでいくのをただ眺めるしかないのよな。
@user-rr1ew5bk7l
@user-rr1ew5bk7l 5 месяцев назад
静まっていくなかに、ふっと浮かんでくるというのか。 意識の宇宙へアクセスしていくような空気をお持ちですね。
@alison-ir7ml
@alison-ir7ml 5 месяцев назад
今回は面白そうですね。全部見れないのが残念です。トーマス・マンの『魔の山』を読もうと思います。稼ぎと務めは別というお話が印象的でした。
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 5 месяцев назад
稼ぎと務めと楽しみが、統一される時代に成るのにねw.( ´艸`)。
@user-yz8lb1zc4c
@user-yz8lb1zc4c 5 месяцев назад
語彙力がすげぇ...。
@user-js2zg6hz8r
@user-js2zg6hz8r 5 месяцев назад
なんかすごい雰囲気のある人ですね‥
@user-yoshi86
@user-yoshi86 5 месяцев назад
雰囲気凄すぎる
@user-ou3hk1kz2k
@user-ou3hk1kz2k 5 месяцев назад
懐かしい。ロックマガジンで見たことあった。オルタナティブダンスでも、会ったなあ。
@TricksterLoge
@TricksterLoge 5 месяцев назад
松岡正剛は人としてはすきなんだけど、いつも連想ゲームに終始しがちで、もはや生きる類語辞典と化してるのが惜しいところ。
@namtoknaam
@namtoknaam 5 месяцев назад
そうそう、結局は編集工学(共通する要素を取り出すこと)が結論。
@jinhanchang
@jinhanchang 4 месяца назад
一度でも職場で仕事をして見ると分かる。別に仕事の為にならない無駄を積み重ねる事が延々と繰り返される状態である事。そして、その無駄でやり甲斐を感じる人々に構成されている事。
@nekocat3999
@nekocat3999 4 месяца назад
編集はあらゆるところにありますね。
@shunichi4698
@shunichi4698 5 месяцев назад
ありがとうございます。エバンゲリオンが思い浮かびました。恐れ入ります。
@user-hs7dv1fx4s
@user-hs7dv1fx4s 5 месяцев назад
肩書きスルーでこれから視聴させてもらいます
@xxxs.
@xxxs. 5 месяцев назад
知識が魔法だとしたら現代のダンブルドアはこの人だと思う
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 5 месяцев назад
「ダンブルドア」は古いデヴォンの言葉で「マルハナバチ」を意味する。 作者のローリングは、 音楽好きで鼻歌を歌いながら歩き回っているイメージで「ダンブルドア」と名付けたという。 アドベンチャー/アニメーシ『みつばちハッチ』 昆虫物語 みなしごハッチは、放送禁止だよねw.( ´艸`)。
@xxxs.
@xxxs. 4 месяца назад
@@user-oj5et7hr1c へーー!!知識人! jkローリングのセンスも素晴らしい
@ichitan2919
@ichitan2919 5 месяцев назад
ハラリの本は一見すると資本主義を批判しているように見えるが、多分彼も思っているように、資本主義がなければ彼の本に書いてあるような様々な研究、そしてそれを編纂して世界中に翻訳して売るということはできないのであって、そこに本質的な絶望があるのだと思います。つまり、「資本主義がダメだとわかっていてもやめられない私たち」すべてに絶望してるのだと思います。
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 5 месяцев назад
虚構と物語の世界。 観察と瞑想で希望を見出しているようです。
@user-ek8gm6gk8h
@user-ek8gm6gk8h 5 месяцев назад
現代資本主義が、金融資本主義なため資本主義が否定されているだけで、資本主義が悪いわけではない。 たばこを吸う人のマナーが悪いから、たばこは悪とされるだけで、たばこは悪くはない。 酒を飲むと暴れる人がいるから、酒はだめだと思われがちだが、酒が悪いのではない。 すべて、人間がどう扱うかによって、ものやことが悪いのではない。
@user-ut3kw6zp8r
@user-ut3kw6zp8r 5 месяцев назад
それが人ならそれでいい。
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 5 месяцев назад
@@user-ut3kw6zp8r さま 全くそう思います。 不善人は、善人の資本。 『老子』第27章 不善人者、善人之資。 だよね。 善行無轍迹。善言無瑕讁。善數不用籌策。 善閉無關楗、而不可開。 善結無繩約、而不可解。 是以聖人、常善救人、故無棄人。 常善救物、故無棄物。是謂襲明。 故善人者、不善人之師。 不善人者、善人之資。 不貴其師、不愛其資、雖智大迷。是謂要妙。
@yasaoguitar9522
@yasaoguitar9522 5 месяцев назад
めっちゃ見たかったコラボだ…
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 5 месяцев назад
落合先生にかかると智の巨人も赤ちゃんですね。
@yasaoguitar9522
@yasaoguitar9522 5 месяцев назад
@@user-oj5et7hr1c そんなことないですが、博覧強記であるが故に固有名詞が多いので多くのひとには"わかりにくい"かも知れません。1言うのに10くらい語彙がでてくる。結果的に要点がボヤけて何が言いたいのかわかりにくい。でもこれはこれで。落合陽一にいわせれば、効率化された現代じゃ絶対生まれてこない「味わい深さ」なんじゃないかと。
@coo2661
@coo2661 5 месяцев назад
@@user-oj5et7hr1c 智の巨人などと言ってる時点で赤ちゃん。
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 5 месяцев назад
@@coo2661 さま 赤心の赤ちゃんw.( ´艸`)。 日本人は弱肉強食を否定し。 強者が弱者を守る。 ネアンデルタール人の飢餓遺伝子を持つ神の子だよ。 日本人に、人の子の血と肉は必要ない。 ヨハネによる福音書 6:53-56は、 必要ない民族だね。 巨人の落合陽一先生が、爺ちゃんを守る姿に感動するんだよ。 w.( ´艸`)。
@daisukizupunka8732
@daisukizupunka8732 5 месяцев назад
この人めっちゃ好き。喋り方優しい。続ききになーる。
@shiroumatanuskaoldtown5208
@shiroumatanuskaoldtown5208 5 месяцев назад
本来空である、主体subjectと客体objectの往復構造simulationを『編集工学』として扱っているのだろうけど、いわゆる所のシミュレーショニズムのことなのだろうな。
@user-cc1lb3bb4k
@user-cc1lb3bb4k 5 месяцев назад
松岡さんは、本というツールを通してお会いするのが一番すばらしいかもしれない。問いがあまりにも大きいので、答えを見つけるには、一日や二日話し込んでも、時間が足りないのではないでしょうか。こうした対談では、専門分野が決まっている科学者の方が、合っている気がします。
@user-np6jo1nc1z
@user-np6jo1nc1z 4 месяца назад
バイアスだったり、一人一人が持つ情報処理の方法の共通項を知りたかったってこと? それを数値化してみたい。 閾値を求めたい。条件を知りたいということ?? 人だけで無く、生物全般???
@bnf8440
@bnf8440 5 месяцев назад
松岡さんほどの博識な人には、いくら世界的に評価されている脂の乗った学者(30~40代)でも 言ってることは浅く感じるんだろうな。
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 5 месяцев назад
落合陽一先生にかかると、松岡さんは、赤ちゃんの様だね。 情報値の低いAI.
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 5 месяцев назад
簡単に解体され、単純化され、要素になる松岡正剛先生。 ムーンショット計画で、松岡正剛先生のアバターを10体創りましょうという世界的に評価されている脂の乗った学者(30~40代)に、照れてるように見えますよね。
@NYANKOSTAR
@NYANKOSTAR 5 месяцев назад
名前は聞いたことあるけど話してるとこは初めて見たわ
@user-nl6mb8lg5z
@user-nl6mb8lg5z 5 месяцев назад
落合さん、緊張してる
@voidiov369
@voidiov369 4 месяца назад
文明はもっと進化していた時期があると思っています。ただそれら文明が持っていた技術などを一部が牛耳るため戦争が故意に行われリセット、いまはわざと人間が本来持っている超越した能力が出されないような環境にされているような気がします。
@user-fw3vj9qg9l
@user-fw3vj9qg9l 5 месяцев назад
土日何やってるかの集計だと日本はただ休むだけの人の割合がめちゃくちゃ多かったんだよね
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 5 месяцев назад
働かぬ蟻や蜂は、社会構造維持に必要なんだよね。
@1800-ni2uj
@1800-ni2uj 5 месяцев назад
でもヨーロッパと比べると平日仕事終わりに外出てなんかやってる(飲みに行くのも含めて)人は多いと思う
@user-le3jp2cg3b
@user-le3jp2cg3b 5 месяцев назад
@@1800-ni2uj 欧米は仕事終わったら家族の時間という文化だから。
@user-xr5rf8ne1f
@user-xr5rf8ne1f 5 месяцев назад
正月は冥途の旅への一理塚、めでたくもあり、めでたくも無し!結局のところ、人間はエントロピー増大の法則からは逃げられないのでは?
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 5 месяцев назад
人は死ぬもんですね。 恋人を創ることです。 エントロピー最小・エネルギー最大を経験するでしょう。 咎無くて死す 悔なく生きる 罪無く産まる
@user-gp7bv7dg1s
@user-gp7bv7dg1s 5 месяцев назад
こんな素敵な言葉と思想✨いつまでも学びたい❤
@mayutama608
@mayutama608 5 месяцев назад
💗
@madk5509
@madk5509 5 месяцев назад
見えないもの、失われたものの面影を佇んで思いを馳せることが編集、その定義づけが編集工学、という理解で良いのでしょうか? 物質主義、成果主義...目に見えるものばかりに踊らされている最近の私にとって、久しぶりに興奮する対談でした!
@UMKTGTC
@UMKTGTC 5 месяцев назад
なぜ、こんなに仕事に熱中している国民性なのか、仕事はほどほど、やりたくないことは適宜他に振っても窓際で生き残れる微温湯社会日本。適宜適当に過ごすのが吉。
@user-zu2ec6is4y
@user-zu2ec6is4y 5 месяцев назад
松岡正剛だ。。。。。
@kikishimoto
@kikishimoto 5 месяцев назад
何やってるかよくわからないけど凄そうな人、松岡氏。
@user-tf8cy4tw4v
@user-tf8cy4tw4v 5 месяцев назад
受容と能動、覚醒と無意識… 眠りという生物の絶対属性… “連鎖速度”の千差万別千変万化こそ神の領域です。
@user-tf8cy4tw4v
@user-tf8cy4tw4v 5 месяцев назад
生成AIとは、無縁な所以です。
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 5 месяцев назад
@@user-tf8cy4tw4v さま 理想理念と思想思念を生成AIに任せて、納得の部分で日本人が利用すれば良いですね。 神の子が日本人だもの。
@user-tf8cy4tw4v
@user-tf8cy4tw4v 5 месяцев назад
@@user-oj5et7hr1c さま 眠るものは、すべて神の子です。 遠く近くの外部から押し寄せる、過去からのおびただしい記憶の粒子群 夢かうつつか、眠りながら、生き物は心もち浮き上がるのです。
@tatsukiishii1996
@tatsukiishii1996 5 месяцев назад
なんだこれ…おもしろすぎる
@Rekisi.Wo.Tadase
@Rekisi.Wo.Tadase 5 месяцев назад
日本人が作り上げたというより戦争で負けてアメリカの影響でこうなったというのが正しいだろうな。
@LukeTM.-ju3qo
@LukeTM.-ju3qo 5 месяцев назад
今の時代を生きる天才として、 数多くの人がテレビでもてはやされてきた。そういった人の名前は学がない僕でさえ聞き及ぶものだった。そういった人達の特集を見るたびにいまいちその賢さが伝わってこなくて、これは番組構成が悪くて天才たちがインタビュアーに視点を合わせてくれた結果そう僕の目に映るのか、それともそこまで賢い人ではないのか、はたまた僕では観測しきれない遠く離れた賢い存在なのか、と今まで疑問し続けてきた。 僕の中で賢い存在ってのは、「数学をやっている人とか、化学をやってる人、物理をやっている人」ではなくて、職業とか専攻とか関係なしに「屁理屈を捏ね回さない哲学ができる人」っていう何と無くの基準があって。 そういう人に今まで倫理の教科書の中でしか出会ったことがなかった。だがこの動画を見て初めて、今を生きる僕の稚拙な基準を悠に超える天才に出会えた。 思いっきし感動して興奮して仕方がないのでこのコメントを書き残させていただいた所存です。
@user-uc2pl6ew7z
@user-uc2pl6ew7z 5 месяцев назад
好きだワイルドだろ~😂
@ami_Happypeople
@ami_Happypeople 5 месяцев назад
勤勉なフリ。確かに
@bay311
@bay311 7 дней назад
なんだ15:34からか  ずっと聞いてていつ話すんや?と思った
@user-dn5pr3ev1p
@user-dn5pr3ev1p 5 месяцев назад
編集の前に行動があるのでは?
@cynce
@cynce 5 месяцев назад
何いってるのかわからない。簡単にもっとシンプルにしてくれ
@user-oj5zh5fn2t
@user-oj5zh5fn2t 5 месяцев назад
セイゴウかっこいい
@sho.4950
@sho.4950 19 дней назад
右の人の重鎮感すご
@user-uj6pm5jc5u
@user-uj6pm5jc5u 5 месяцев назад
高山宏さんを読んでほしい
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 5 месяцев назад
1976年に最初の訳書、デレック・ハドソン『ルイス・キャロルの生涯』(東京図書)を刊行。 1981年にルイス・キャロルを軸にした単著『アリス狩り』を刊行。以後は文学のみならず、美術、建築、文化史、思想史、哲学、デザイン、大衆文学、映画、江戸文化、コミック他諸々の学問領域を「横断」した各種論文、エッセイを執筆。マニエリスムのようなくねるような文体と妄想すれすれの「連想」により、近世以降の主に英語圏を中心とする欧米文化史を、巨視的に捉えつつ修辞を駆使する一連の著述により、各方面に多大な波紋を呼ぶ。異端の人文学者、学魔とも称される。 当初より「マニエリスム」(ルネサンス期とバロックとの間に起きた美術潮流)を著作研究のメイン・テーマに掲げており、「奇想」「異端」というものを常に追い求めてきた。 これらの発想はグスタフ・ルネ・ホッケの影響下にあり、ホッケ及び当人の理解によれば、マニエリスムは古典主義と交替でどの時代にも必ず表れうる時代相であり、一美術潮流に限られるものではないという。 澁澤龍彦、種村季弘、由良君美などの著作に学生時代から耽溺し、土佐高等学校(42期)から2年浪人して、1968年東京大学文科III類に進むも、学生紛争のまっただ中であった。 授業そっちのけで各種文献を読み漁り、とりわけグスタフ・ルネ・ホッケのマニエリスム、ワイリー・サイファーの文化史的手法を自家薬籠中のものとする。 助手時代には、数万枚におよぶ図書カードをタイプで打ち、手や眼を痛めることにもなった。 都立大再編においては人文学部の文学系学科をとりまとめる中心人物のひとりであり、表象文化論分野の創設を担ったが、明治大学に新設された国際日本学部に就いた。 ウィキペディアについて、 『ユリイカ 2023年7月号 特集 奇書の世界』で言及しており、自身の項目に虚偽があるとしつつも、 「日頃ウィキペディアの御世話になりまくり」 「ウィキ怖るべし。携帯図書館、ニセやウソ、ファクトもフィクションも全部入った新型アーカイヴ、最強のアルス・コンビナトリアの練成場たるウィキペディア!二十一世紀最強のマニエリスム知のメカ、最強の奇書だ!」と述べている。
@fatmiddle3192
@fatmiddle3192 5 месяцев назад
松岡正剛は知のハッタリをかます名人ですがな。
@user-uu8vg7nl6y
@user-uu8vg7nl6y 5 месяцев назад
気になるところで動画が終わってしまった…笑
@user-uc2pl6ew7z
@user-uc2pl6ew7z 4 месяца назад
清のズンドコ節🎉🎉
@user-qh8uk4in4x
@user-qh8uk4in4x 4 месяца назад
編集って聖書も編集仏典も編集、編集ならざるものなし。
@user-dn5pr3ev1p
@user-dn5pr3ev1p 5 месяцев назад
人間に備わってる ルッキズム等が有る限り 思考や行動って 裏表なんだと思う。 もしくはスピンしてる。
@mayu_mayu
@mayu_mayu 5 месяцев назад
人が立っている場所で 世界が違い、思いも違う。 ということでしょうか 成田悠輔氏 「教育政策や科学技術政策について制度変更をしたとき、正確にその政策の効果測定をするには「そうではなかった世界」と比較する必要があります。この考え方を「反実仮想」といいます。」 高橋弘樹編著 『天才たちの未来予測図』より 誰かの考えや思いを なぞっていくのは難しいです。
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 5 месяцев назад
人工知能に教わると良い理由ですね。
@mayu_mayu
@mayu_mayu 5 месяцев назад
@@user-oj5et7hr1c 人の考えはさておき、思いをAIに託せるでしょうか
@user-ed5bv5ug2m
@user-ed5bv5ug2m 5 месяцев назад
こういう学者の言うことにいちいち感心している時期もあったけど最近あんまりピンとこなくなったなぁ。年を取ったのか、仕事で疲れちゃったのか...😢
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 5 месяцев назад
w.( ´艸`)。 地に足がついちゃったw.
@kame5419791r880381cv
@kame5419791r880381cv 5 месяцев назад
@@user-oj5et7hr1c その通りかも笑
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 5 месяцев назад
@@kame5419791r880381cv さま 素適な動画をありがとうございます。 シマウマが麒麟に為るのではと思ってます。ウイスキー大好き様は、麒麟でしょうねw.( ´艸`)。
@user-xn7jn6vg9t
@user-xn7jn6vg9t 5 месяцев назад
ああ、世界は編集されているな。間もなく禁書になる。
@takaya9543
@takaya9543 5 месяцев назад
知の巨人・達人ですね😄🤣👍。
@user-jg4fl1tm7v
@user-jg4fl1tm7v 5 месяцев назад
政治家にはやはりこういう人がなるべきだし、ラノベにも入れるべきものです
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 5 месяцев назад
各論が弱すぎる。 ラノベとはライトノベルの略で、娯楽小説のジャンルの一つ。 ライトノベルの「ライト」には「軽快」といったポジティブな意味合いが含まれています。 日本発祥の言葉ですが色々な考え方があり、ハッキリとした定義はありません。
@daster43
@daster43 4 месяца назад
落合陽一(↓ →← 陽 −) ↑ ↓ 和月伸宏(+ 月 ↑ ←→)
@aa-hr9pg
@aa-hr9pg 5 месяцев назад
ガチ知識人来た
@SIN...315
@SIN...315 5 месяцев назад
ほとんどの人が意味もなく生きてしまっています
@eristar_safari
@eristar_safari 5 месяцев назад
眠いんかーい
@sfuta7780
@sfuta7780 5 месяцев назад
このおじいさんの容姿、スター性があるな 言ってることはまったくわからんが
@reinon2025
@reinon2025 4 месяца назад
真面目な働き者 の時代が 来たほうがいい
@sola5842
@sola5842 5 месяцев назад
NHKのサブカル史に出てた人か
@user-ve9nw1uk5m
@user-ve9nw1uk5m 4 месяца назад
四方が白に囲まれた花は描かれたのか。それは冗談じゃない!と言えばどう編集されるのでしょうか、全ては白におおい尽くされるは世界なのか?(花は美しく綺麗としての美しいとは綺麗とは)
@user-ve9nw1uk5m
@user-ve9nw1uk5m 4 месяца назад
『準備の子供達』にならないは如何にでしょうね、これまではそうして絵は新たなるの絵のようなものになったわけじゃない、のかな。〇〇の子は〇〇の子ではない、と〇〇の子は〇〇の子である、これどう編集が必要なのでしょうか。
@user-ve9nw1uk5m
@user-ve9nw1uk5m 4 месяца назад
ものをまだよく知らないので編集批判まではいけないですけどね。『簡単』ならが壊れ『簡単』が育ち『簡単』から何が生まれるのか?それくらいどまりです。しかし80年後の人々の糞尿がこうなったらそれらは救われるかもしれないね。鱈と雪の結合は白いけど、から。埋葬に戻るならこういう方法もある、真っ青な口から、でもいいや。
@ryo09zw
@ryo09zw 5 месяцев назад
この人本物だ、、
@the.variable.japanese
@the.variable.japanese 5 месяцев назад
お年を召された。 さて、日本は残るのかしら?
@redeye-mm6cy
@redeye-mm6cy 4 месяца назад
この考えめっちゃ好きってか自分の持ってる考えと一緒で鳥肌立った
@somethingnewmetro
@somethingnewmetro 5 месяцев назад
松岡正剛やないですか・・・・。
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 5 месяцев назад
ダダ星人の香りがする動画を公開して下さりありがとうございます。w.( ´艸`)。
@Anonymous-om3hk
@Anonymous-om3hk 5 месяцев назад
誰やねん
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 5 месяцев назад
@@Anonymous-om3hk さま 『知られていない、または目立つ個性がない。』と言う言葉で比較すると、 落合陽一先生が中学生頃から知ってる人で、広く本の解説をしてる人。
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 5 месяцев назад
@@otbdrdw さま 憧れw.( ´艸`)。 僕が一番笑ったのは、ダダ星人。 ダダイズムのある動画を創ってると思いました。
@user-jt7sn5pk6h
@user-jt7sn5pk6h 5 месяцев назад
ロバート秋山にパロって欲しいほど癖が強い
@LoveCheeseBurger
@LoveCheeseBurger 4 месяца назад
言ってることがさっぱりわからなくて、Wiki調べたらわかっちゃった。 この人、英語版が無い。浅田彰も宮台真司もあるのに。
@user-uj8wq8hj2x
@user-uj8wq8hj2x 5 месяцев назад
日本人の勤勉は明治以降の国策だよ。 編集って言葉もなんで生まれたか?って話はしないんかなー? 明治移行の西洋外来語の日本語化が結構今の多くの概念産んでるし、編集って言葉もそうだし。 編集って日本では本来はどういう意味だったか?って考えたらおもろいのになー
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 5 месяцев назад
陔余叢考に出て来るらしいよ。 資料を目的のもとに集め、書物・新聞記事などの形に整えること。 以官編集(官を以て編集す) ――趙翼『陔余叢考』巻四十。 編集って言葉 明治以前の和魂漢才の時代の言葉では?
@user-ub4pg2wm9g
@user-ub4pg2wm9g 5 месяцев назад
もっと簡単に、日本人は真剣に考えないで曖昧に仕事に逃げて安心感を得ているだけという事ではないでしょうか?
@dollbacky
@dollbacky 5 месяцев назад
ロマンティックインテリの共演は空中戦ばっかりになってちょっと食いでがない。
@user-fq5gv2zv9x
@user-fq5gv2zv9x 5 месяцев назад
渋いおじ様ですね
@user-fw7wh6id8e
@user-fw7wh6id8e 5 месяцев назад
松岡正剛、こういうお方がおられるんですね。知の巨匠....
@rio2959
@rio2959 5 месяцев назад
正直、よくわかりません。 編集工学に主旨はわかりました。 でも、なぜそれが、社会人類学の最近の成果よりも先に編集工学がその真実を知っていたのかを知りたい。 海外からきた私は、少し捻くれて、見てしまうのですが、、 なんの論理的展開を感じない。説明すらする気概がないようにさえ感じる。 松岡さんの話しを聞いてると、その学問の蓄積や成果よりもそれを、「編集工学は、〇〇学問よりそれを知っていた」だから、察してください、編集工学は素晴しい。 私はハラリよりもガブリエルよりも、その真実を知っていただから頭がいいいのです。という、権威ある人の否定できない、自慢に聞こえてしまいます。 これは、通称日本でいう老害、であり、逆らえないブラックカルチャーです。 個人攻撃は良くありません。でも、松岡さん、これは私には、タダの虚栄心にしか聞こえません。 なぜなら、他の学問も時間はかかったけど、編集工学の同じような結果にいったった。それは本当に素晴らしい、同じく共感できる仲間ができて嬉しいとならなければヘンです。 頭が良くて権威人間は、自分の脳を編集するのが得意で、人の知らないことに優越感を感じ、知らないを良いことに、適度なこといっても否定されなくて済む、ことがわかりました。 私もそうように脳を編集しておきます!😂
@Iwuxid-wh4z
@Iwuxid-wh4z 5 месяцев назад
こういう人にいつも感じる。 なら勤勉な国はどこなの?
@ku3054
@ku3054 5 месяцев назад
久しくマジ解らん回だった。レベル高過ぎ?なん?
@TANTAN-pt1lv
@TANTAN-pt1lv 5 месяцев назад
わっくわくするキャスティング!🥰
@yumikohosokawa2681
@yumikohosokawa2681 5 месяцев назад
これ、また再魔術化ですね。 シンプルに誠意ある編集が必要です。 もう許されないですよ。
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 5 месяцев назад
自分で編集することだ。 学校教育からの脱皮だよね。 頑張ってw.( ´艸`)。
@yumikohosokawa2681
@yumikohosokawa2681 5 месяцев назад
@@user-oj5et7hr1c 無意味なコメントだね。 再魔術化に天罰くだるのを待ち望む。
@yumikohosokawa2681
@yumikohosokawa2681 5 месяцев назад
@@user-oj5et7hr1c 許されません!😠
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 5 месяцев назад
@@yumikohosokawa2681 さま 亀にひかれないようにね。 亀の呪いとスーパー亀田の悪の十字架という天罰をお友達から聞きました。 w.( ´艸`)。
@yumikohosokawa2681
@yumikohosokawa2681 5 месяцев назад
@@user-oj5et7hr1c くだらない。 全能の神を知らないのね。
@user-sm2he8gl5b
@user-sm2he8gl5b 5 месяцев назад
成田悠輔の父親ってやたらめったら哲学者っぽい見た目だったらしいけど、松岡正剛さんとか芥正彦みたいな感じなのかな…笑
@takahiro8946
@takahiro8946 5 месяцев назад
カタカナ英語だったり、抽象的な話すぎて何が言いたいのかイマイチ分かりにくい。カタカナ英語は「知ってる風を装う事が得意」なので、それっぽく聞こえてしまう。
@hayuki7709
@hayuki7709 4 месяца назад
松岡氏は雅文古典や漢籍を正確に読め、解析の公理や定理をきちんと理解しているのか、その著作を読む限りきわめて疑問。 生物学者、スティーヴン・J・グールドがハリウッド映画について指摘批判しているごとき、氏の編集工学(この工学の意が私には分からないが)は、フランケンシュタイン的継ぎ接ぎのパッチのように思われる。
@user-yn7nf2nm9n
@user-yn7nf2nm9n 3 месяца назад
実りのないお話。。。
@user-rh8ug3qi9t
@user-rh8ug3qi9t 3 месяца назад
それぞれの個人個人の、ひとりひとりの仕事と言うよりは、精神的な思考の過程での死ぬまでの仕事ではないでしょうか?面影を情報として再構築しようとしているって? 過去の振り返りは、どなたにもそれなりの日々の思い返し、フトした時にきょうは、ウンが悪かったナァ~だとかの連綿と続く積み重ねであり、その中の自分以外の大きな影響を及ぼしてきた他の誰かが、死ぬなどで、身体的物理的距離や心理的距離から離れてしまったその後に、その姿や言葉などを面影と称して、まるで幼児のように、思い出を後追いしながら、自分ひとりで決断せねばならなくなる事が多くなるほどに、その面影という情報を頼りとして、決断する時の参考にしていく、他の誰にも頼めない事ではないか? かつての江戸時代以前まで遡ると、日本国内での勤労による所得は、令和の現在とは比較は不能だとしか言えないのは、電気も重機もこのような電気通信情報アイテムも無かったからだ。時間の流れは、大陽の日の出と日没を主軸として、今のような夜勤などは、かなり特別な仕事、マサニ務め(勤め)だとも言えて、時にはそれは労働の対価てしての金銭が発生しないツマリは稼ぎだと言う判断からは少し離れた、地域社会の中の1人の一員として、皆様のためにと奉納するような気持ちで務めていあともいえるように思えるが。ツマリは実に勤勉で慎ましい生き方であったと言えるのではないか。ナニシロに金銭の感覚を伴わずに、自分以外のためにもお務め努力もしていただろうし、案外にほかのヒトタチも同じように金銭の感覚を伴わずに普通に務めていて、それが当たり前の生き方であったと言えるのではないか?非日常と言う言葉は、時にはあったとすれば、現代の歌舞伎とは異なってもその脈々と引き継がれている芸能文化などを思えば娯楽ではあったとしても、やはりその娯楽の担い手にとっては稼ぎでもあり務めでもあり、また、人気のでた売れ筋歌舞伎役者に至っては、まるで相撲取り関取にも似たような神々しさを、当時の人々はその姿に神や佛など、実際には目に見えない不思議な感覚を投影して見ていたのではなかったであろうか。
@totopika
@totopika 5 месяцев назад
この人の本って面白い?
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 5 месяцев назад
幅広いから、おれの方が良いじゃんという自尊心を満足させれるよ。
Далее
Have You Seen Inside Out 2?
00:12
Просмотров 3,8 млн
ААААА СПАСИТЕ😲😲😲
00:17
Просмотров 1,8 млн