Тёмный

【複々線で爆速化⁉︎】かつて存在した阪神の“とんでもない高速化計画”の遺構を調査してきた 

TK.Railway 鉄道チャンネル
Подписаться 52 тыс.
Просмотров 83 тыс.
50% 1

Опубликовано:

 

28 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 102   
@Sonic883_SEAGIA
@Sonic883_SEAGIA 2 года назад
結果的に現在では ・速さのJR ・安さの阪急 ・利便性の阪神 で住み分けている感がありますね。
@Kazudon_8500
@Kazudon_8500 2 года назад
他にも、実は最優等列車(阪神は直特、阪急は特急、JRは新快速)で市内の停まる駅が微妙に違う 新快速は西宮駅飛ばしてるから西宮市内に停まらないけど、阪急特急だって尼崎市内で停まる駅ないから飛ばしてるって感じで(阪神はどっちの市内にも停まる駅がある)
@Hanshin-channel
@Hanshin-channel 2 года назад
@@Kazudon_8500 阪急特急は芦屋も通過しますね(阪急は芦屋に一駅しかないけど)
@masayoshimorimoto5443
@masayoshimorimoto5443 2 года назад
大石駅は私の地元です。小学校2年の時に阪神線の移動に伴い、現在の阪神本線の高架下から動画にも有った西灘公園の横、金物店の奥に引っ越しました。旧大石駅もよく覚えています。旧大石駅はそんなに大きな駅では無くもっと都賀川寄りでした。生まれて育った場所が動画に出てくるのは嬉しいものです。ありがとうございました。
@Kazudon_8500
@Kazudon_8500 2 года назад
第二阪神線の計画経路の線形良すぎる…もし当時で実現され、JR以上の線形で130〜160km/h運転もしてたら今度はJRも阪急もお手上げになってたかも(JRは割と拮抗しそうだけど)
@Goldendai2011
@Goldendai2011 2 года назад
阪神なんば線(旧称:西大阪線)の行方次第では 近鉄特急が乗り入れてたのかもしれない。 確か阪神と近鉄の直通計画は西九条-難波が開業した2009年の40年も前から計画があったらしいし。
@Tetsudo-pachi-car1963
@Tetsudo-pachi-car1963 2 года назад
こちらは未達ですが、同じように線形が不利な京阪が新京阪を開通させたのに近いですね。 今更どーにもなりませんが個人的には、鉄道ファンとすれば阪神は、京阪とくっついた方が絶対面白かったと思う。
@だれのチャンネル
@だれのチャンネル 2 года назад
梅田となんば線を結ぶ線路が計画されてたのは初めて知りました
@winning-gamba8948
@winning-gamba8948 2 года назад
尼崎駅と御影駅に石屋川駅と所々に 新阪神線計画の名残がありますね! 最大のライバルだった阪急と阪神が 今や同じグループ会社なのも時代ですね。
@西谷聡
@西谷聡 2 года назад
こんな計画があったなんて、まったく知りませんでした。面白い動画、ありがとうございます。
@ObakanoOni-san
@ObakanoOni-san 2 года назад
こんなに競合しあってた阪急と阪神が今では経営統合?されているなんて面白いですね。
@jprj4563
@jprj4563 2 года назад
@A それな あのやり方はエグいと思った 今はどうしてるのやら
@ba_ri_kan
@ba_ri_kan 2 года назад
阪急が球団を手放していたのと震災で相互協力していた(記憶曖昧ですけど)のも理由のひとつかも。
@よいち-g2k
@よいち-g2k 2 года назад
阪急の西灘駅が王子公園駅になったのは 神戸でユニバーシアード大会が開催された時、海外からの選手が混同しないようにと改名されました
@遠州鉄道ファン
@遠州鉄道ファン 2 года назад
阪神電鉄石屋川車庫。1995年1月の 阪神・淡路大震災で被災。留置中の 58両も石屋川車庫の倒壊と共に被災 そのうち28両が修復不能と判断され 被災廃車されてしまいました。なお 現在の石屋川車庫は1996年より再建 僅か1年で完成し異例の早さでした
@Mt_Maya_Hobby
@Mt_Maya_Hobby 2 года назад
阪神淡路大震災の前までは御影から石屋川まで2本の留置線が続いていて、現在よりも計画跡が色濃く残っていました。
@フレンチ-f8r
@フレンチ-f8r 2 года назад
この地域には鳴尾御影線という道路が存在するのですが、通っている場所が第二阪神線の計画図とすごく似ており、もし計画が実現されていたらこの経路を通るのかと想像が膨らんでしまいますね
@touzai1111
@touzai1111 2 года назад
阪神電車は、「尼宝線」計画もからんで、壮大な構想が有ったんですね~。 他にも、京阪神急行鉄道(今の阪急神戸線・京都線とは別の構想)や、神明急行電鉄(山陽電鉄高規格線)なども実現していたら、今頃、関西の鉄道勢力図はどうなっていたことでしょうね~。 加えて、山陽網干・岡山延伸線や、京阪電車及び阪急(新京阪)のそれぞれで構想していた「名阪急行線」なども、実現していたら面白かったことでしょう。
@ankerazz
@ankerazz 2 года назад
京阪なんて第二京阪線=新京阪線を実際に作っちゃったんよね。 それも全線新線で。 今は阪急京都線になっちゃったけど。 あと、近鉄との相互乗り入れ計画はかなり昔からあったはず。 第二阪神の時代にはなかったのかも知れないけど
@Goldendai2011
@Goldendai2011 2 года назад
確か近鉄との相互直通は1960年代からやった気がする。 2009年の西九条-難波の開業時(西九条線→なんば線に改称)に 40年越しの悲願やったみたいなのを見た気がして。
@taku6643
@taku6643 2 года назад
阪神電車といえば尼崎着く前の高架線で運転手さんが立つとこやなー。あれ信号見るために立ってるらしいけど。
@A-kira-T
@A-kira-T 2 года назад
阪神の高速化構想で、直線化について初めて知り勉強になりました。 神戸側の西灘ー石屋川間は以前気になって歩きましたが、大石側や石屋川の留置線はご説明の通りですね。 大石東側ー新在家ー石屋川間の新在家付近は国道43号線の拡張に転用され面影はないですが、途中の43号線から離れ始める現石屋川車庫とほぼ同じ位置に旧東明車庫が旧地上線に沿って北向き神戸方出入りで設置されていて、旧線はそのまま高架の石屋川駅に向かって上り坂で東進し、今の地図でも旧線の面影があります。 1967年1月発行の地図を見た時、車庫の記載方が今と逆であれ?と思ったのは、まさに旧線最終期で、車庫も含めた高架化転線完成はその年の7月。翌年1968年4月に神戸高速鉄道が開業して大石折り返しの山陽電車乗り入れが始まる前年なので、このあたりの計画も含めての事業と思われます。
@team2mdchannel.401
@team2mdchannel.401 2 года назад
TKさんが阪神を取り上げてるのが嬉しいですね〜
@tk_railwaychannel
@tk_railwaychannel 2 года назад
ありがとうございます。最近は阪急ばかり取り上げておりますが、阪神も定期的に取り上げようと思っています。
@岩井敬-q5g
@岩井敬-q5g 2 года назад
西九条で京阪と相互乗り入れしてほしいです!
@kbss_xilanhua
@kbss_xilanhua 2 года назад
御影駅には謎のホームと途中で切れた高架線がありますね
@satou758
@satou758 2 года назад
三宮から乗るとき毎回、御影まではやたらと真っすぐやな~って思ってたから納得
@竹中伸介-o6c
@竹中伸介-o6c Год назад
路線の付け替えは知りませんでした。新鮮(新線(笑))でした😉。
@森下翔太推しの阪神ファン
廃線マニアの自分としては1度行きたい 兵庫県民やから行こかな
@某国のイージス
@某国のイージス 2 года назад
非常に興味深い動画ありがとうございます。 御影駅には、高架橋の接合が見える場所と中途半端な大きさの駅ホーム(貨物輸送に使われていた?)がありますよね、そこにも触れて欲しかったです。あと、旧大石駅の公園の溝の辺りに阪神の境界標があります。
@にゃんごろう-x4u
@にゃんごろう-x4u 2 года назад
N特が懐かしい
@Zeit-OSA
@Zeit-OSA 2 года назад
阪急神戸線(阪神急行電鉄)開業時の広告には「綺麗で早うて。ガラアキで、眺めの素敵によい涼しい電車」と書かれていました。鉄道なのに「ガラアキ」とか、“自虐広告”の元祖かも知れません。w 石屋川駅は震災前は相対式2面2線で、御影から伸びる電留線2本のうち1本は上りホーム北側まで伸びていました。 この電留線は震災で留置中の電車ごと崩落し、その映像は衝撃的でした。 震災後の復旧で石屋川駅は島式1面2線となり、旧下りホーム跡に石屋川車庫の出庫線が新設され、北側の電留線は短縮されました。 御影駅1番線にある短いホームや、駅北側バスターミナルの西側に隣接する平屋の建物は第二阪神線が山側に分岐する予定の場所で(大石~住吉の高架化後に分岐予定地点は岩屋付近から御影に変わった模様)、建物は「高架下」の構造で造られ、屋根端部には高架橋の続きを予定した「アゴ」が残っています。
@62マッサン
@62マッサン Год назад
岩屋駅のホームの東端にはなんか出入口のような階段があります(現在も有るのかわかりません)ね。
@Zeit-OSA
@Zeit-OSA Год назад
@@62マッサン あの階段は、かつて存在した東口の跡です。詳細は、Wikipedeaの「岩屋駅 (兵庫県)」に書かれていますので、ご参照を。
@ヴェステルイェートランド公爵
阪急が西灘→王子公園にしたのは、王子動物園の最寄り駅だからというのもあると聞きました。
@tomohiromori1709
@tomohiromori1709 2 года назад
地元にこんな歴史があったとは。 散歩して見てくるわ。
@山田幹彦-o5y
@山田幹彦-o5y 2 года назад
計画した第二阪神線の跡地を引き込み線や留置線等に 利用されているのは、凄いですね。
@chiyamax
@chiyamax 2 года назад
地元民ですが、歴史は全く知らなかったので大変勉強になります。西灘公園の架線柱跡は全く気づきませんでした
@kizineko_tama
@kizineko_tama 2 года назад
第二阪神線の話は初めて知りました、計画当初は阪急とガチンコだったんですね。 それが今や同じグループ会社になるんですからわかりませんね。
@Goldendai2011
@Goldendai2011 2 года назад
元々関西の私鉄はライバル心で成長していった経緯があるしなぁ...
@クルー8
@クルー8 2 года назад
線形悪い、JRより遅い、路面区間走るというのは何処ぞの1372mm路線と少し一致してるような…
@tkFJ-wg8uo
@tkFJ-wg8uo 2 года назад
大物(おおもの)と書いて「だいもつ」と読むのか。知らんかった。
@FUJI3625
@FUJI3625 2 года назад
神戸市内の配線変更は、国道43号線のためでは無かったでしょうか。
@ts8250
@ts8250 2 года назад
第二阪神線が完成しておれば、大増発も可能ですからその勢いで元町→電鉄兵庫駅まで延伸して、山陽電鉄が阪神に組み込まれていた可能性もありそう…妄想ですが。 その場合、阪急は仲の悪い阪神のテリトリーとなった新開地方面への延伸はなく、地下鉄西神・山手線との乗り入れの方向に舵を切っていたと想像します。
@Goldendai2011
@Goldendai2011 2 года назад
もしその世界線なら神戸電鉄(旧称:神戸有馬電気鉄道)は湊川止まりやったのかも。(昔の湊川駅は今の地下鉄湊川公園駅付近にあったらしい) 北神急行が誕生してなかった、若しくは誕生したとしても標準機ではなく狭軌で三宮まで行ったかもしれない。 そして谷上以北が栄え、三田線が全線複線化されてたのかもしれない。 あ、すいません。神鉄住民なんで妄想が飛躍しすぎましたw 蛇足:関西新空港が神戸沖案(元々は和田岬沖の構想やった模様[個人的には今の神戸空港の位置ぐらいが最適])やったら神戸の鉄道の歴史が激変してたのは間違いない。
@AOIAOU3
@AOIAOU3 2 года назад
近鉄の定期特急と京阪の直通計画を受け入れ、山陽直通特急をこっちに流せばよかったのに。
@rt223aa
@rt223aa 2 года назад
関係あるのかわかりませんが、千鳥橋駅のホームが島式ホームの準備対応になっていました。 阪神なんば線対応でホームを延長した箇所は対向式ホームになっています。
@dkroom9439
@dkroom9439 2 года назад
もし実現していたら、阪神は自社3線が並行するようになっていたのか。 阪神国道線が廃止されなかったらの話ですが。
@Goldendai2011
@Goldendai2011 2 года назад
神戸電鉄が開業(当時は神戸有馬電気鉄道)した頃(1928年)に阪神電鉄はスケールの大きな計画を既に立てていたのが驚きです! その一方で、この計画が完全に実現してたら直線ルートは特急などの速達型が走り、旧線ルートは普通や急行ぐらいが走ってたと思われるし "事実上の複々線"が出来てたと思うと凄いなぁ... なんば線はかつて西大阪線やったのは知ってたが(西九条-難波の開業前に"なんば線に改称します"という手の広告(駅とかで見るやつ)を見た覚えがある) 1回改称後で改称前が"伝法線"やったのは初めて知りましたw そう思うと複々線ができてる京阪ってすげーわ...
@Yutanim
@Yutanim Год назад
4分41秒ちゃっかり赤胴車いて草
@とりぷるM-c7w
@とりぷるM-c7w 2 года назад
関西は山陽網干線網干以西など、なにかとぶっ飛んだ未成線が散見されますね。
@jprj4563
@jprj4563 2 года назад
一部でも4線化をしていたら効果はあったんじゃないかな?特に朝ラッシュや夕ラッシュなんかは
@Goldendai2011
@Goldendai2011 2 года назад
あのキツキツのダイヤを見る度に「何で複々線作らんのやろう?」て思う。
@corjioono7463
@corjioono7463 2 года назад
シカゴ・ノース・ショアー線の スコキーバレー新線みたいな感じになってそうだな 複々線でも ショアー旧線とスコキーバレー線みたいな感じの
@OHAGIRLFAN
@OHAGIRLFAN 2 года назад
これはすごいですね。第二阪神線は幻に終わったのが悲しいですね。
@Kazudon_8500
@Kazudon_8500 2 года назад
実現してたら各停でも退避が無くなって速くなり、元々駅数がはるかに多くて客を確実に拾えるメリットから上乗せされて、JR新快速以上のスピード狂になってたかもしれませんね こうなればもはや鬼に金棒レベルです
@大坂孝幸
@大坂孝幸 2 года назад
最速計画があったのか、阪神電鉄本線複々線計画。この後まさかの阪急電鉄との経営統合することになるとは⁉️
@フレンチ-f8r
@フレンチ-f8r 2 года назад
ちなみに都賀川より東側(御影方面)にも旧阪神線の遺構と思わしき場所は続いてます
@kazunahikataro
@kazunahikataro 2 года назад
今では阪神本線のほとんどが高架と地下になりましたが‥ 今日までの工事で線形も当初よりだいぶ改良されたという事ですか??? 三宮〜御影、西宮〜尼崎もここ数十年で急行種別のスピードアップが気持ち感じられますが‥
@7coloreddrops
@7coloreddrops 2 года назад
8:11 ヘッドライトを点滅させるのは、入換だから? 機関車が赤の片目で前後進するときみたいな?
@tk_railwaychannel
@tk_railwaychannel 2 года назад
いいえ、これはビデオカメラの影響だと思います!実際には点滅してないと思います。
@321west6
@321west6 2 года назад
第二阪神線が実現していたら、なんば線がなかったと思うと計画凍結で良かったと思ってしまう。
@Goldendai2011
@Goldendai2011 2 года назад
もし第二阪神線が実現した世界線やったら近鉄ではなく京阪と直通してたり?
@flyingGUY-cg2pb
@flyingGUY-cg2pb 10 месяцев назад
むしろより実現性高まるんじゃない?線路容量にゆとりができるから直通需要に応えられるだろう (2年前のコメに失礼)
@ksrse30
@ksrse30 2 года назад
尼崎ー御影間も北線と南線で結ぶ計画だったとは、聞いた事がありますね。どちらも実現していてら。。
@palcamirai
@palcamirai 2 года назад
阪神が福島から北新地方面に行ってたら阪神京橋ができてたのか
@Daikoro0728
@Daikoro0728 2 года назад
今や近鉄と繋がって奈良〜神戸三宮間が乗り換え無しで行けるなんてなぁ当時は予想だにして無かっただろうな
@Goldendai2011
@Goldendai2011 2 года назад
難波で近鉄特急に乗り換えれば名古屋とか伊勢志摩とか行けるしなぁ。
@Hanshin-channel
@Hanshin-channel 2 года назад
@@Goldendai2011 尼崎とかに近鉄特急来てくれんかなぁ…(三宮まで貸切?で来てたらしいけど) それで名古屋に直通とか…(近鉄は有料特急だけど阪神は普通の特急だからどうなるかなぁ…)
@hkjomd
@hkjomd 2 года назад
新在家駅も高架化で移転してますよね?
@7toms786
@7toms786 2 года назад
歴史を感じる♥Niceなレポート🚃💨ありがとう〜🎵👌💘
@Shinonome_Inato
@Shinonome_Inato 2 года назад
あれ?主さん再アップしました?(違ったらすんません💦)
@singonosuke
@singonosuke 5 месяцев назад
御影~石屋川の辺りは路線改良した方が良いと思う。 安全面考えたら
@Mamenosuke467
@Mamenosuke467 2 года назад
阪神なんば線千鳥橋駅がホームが二面四線を見越して造っていましたのはホームの屋根を見れば判ります。
@まさと-p1d
@まさと-p1d 2 года назад
地形かたすると春風小学校の北側、スポーツ公園との間を走り西宮インターの真下を走るルートでしょうか。
@okhan
@okhan 2 года назад
もし実現してたら 国道線も含めて同じ区間に3路線並行になってたな さすがに維持できなかったろう
@上島正敬
@上島正敬 2 года назад
千鳥橋駅の構造って将来2面4線になる構造をしている(っぽい)😅
@晋太郎三谷
@晋太郎三谷 2 года назад
そのとおりです。
@user-wa8ta18ru
@user-wa8ta18ru 2 года назад
この路線並び関東で言うとJR・京成本線・京成成田空港線(東京都内〜成田空港の競合)みたいな感じかな?
@Tenpurala
@Tenpurala 2 года назад
1 なんか消えてた?  そして、いつも分かりずらい直通特急の赤色と黄色の違い
@tk_railwaychannel
@tk_railwaychannel 2 года назад
すみません、編集ミスがあったため再アップです!
@しくろペンたん
@しくろペンたん 2 года назад
ジェット(物理)カーではないのね
@リッチマクレイン
@リッチマクレイン 2 года назад
もし第二阪神線が実現していたら、それこそ阪急神戸線の存在意義が薄れてたかもしれないですね。
@Goldendai2011
@Goldendai2011 2 года назад
殆ど減速せずに走れるの強すぎるなw ただ、甲子園へのアクセスが良くないのが悩みどころやったのかもしれない。
@Kazudon_8500
@Kazudon_8500 Год назад
阪急神戸線、そもそも遠回りなので三宮〜大阪の速達輸送に特化するにはあまり向いてない だからJR新快速に敗れ、停車駅を増やしてる
@kondoura
@kondoura 2 года назад
震災復旧で西灘あたり線路移設してたの知りませんでした。ありがとうございます。 高架の寝屋川車庫、2層式の山手線大崎車庫よりわずかに早かったのですかね。開設が同年との記憶で
@tk_railwaychannel
@tk_railwaychannel 2 года назад
すみません、説明がよろしくなかったようですね。線路移設があったのは高架化の1967年と同じ時です。その時点で第二阪神線の計画ルートが現在線になりました。震災の際は高架線と石屋川車庫が崩落しましたが,元通りに復元されました。
@kondoura
@kondoura 2 года назад
@@tk_railwaychannel スミマセン、私が先入観で勘違いしてしまいました・・。 たしかに素直に見ましたら用地利用されたとのことで高架化のときですね。ありがとうございます!
@paniecamyucamyu6663
@paniecamyucamyu6663 8 месяцев назад
さすが日本初のインターアーバン!実際に第二京阪線を作って箕面有馬に収奪されてた京阪に阪神が援助を求め時に京阪が応えていたら、、
@風月南誕
@風月南誕 8 месяцев назад
阪神電車の可能性の方が、今でものびしろが充分あると思っています。
@もるもる-b8y
@もるもる-b8y 2 года назад
30年くらい前に御影駅構内(改札前の2階)に有ったうどん屋さん、めっちゃ美味かったんよなぁ 誰か知ってる人おらんかな?
@まさと-p1d
@まさと-p1d 2 года назад
上甲子園中学のグラウンドを貫いてるように見えますね。
@一切れ八宝菜
@一切れ八宝菜 2 года назад
阪神国道線を高架化すればよかった
@OHAGIRLFAN
@OHAGIRLFAN 2 года назад
地下化して地下鉄にすればいいのに。
@moraimon
@moraimon 2 года назад
今回は鼻声っぽくないすか?
@tk_railwaychannel
@tk_railwaychannel 2 года назад
最近寒いですからね...。
@moraimon
@moraimon 2 года назад
@@tk_railwaychannel お大事になさってください
@altetsu1s
@altetsu1s 2 месяца назад
まだ狭いときの大阪梅田だ
@hhhyyykkk6529
@hhhyyykkk6529 2 года назад
知らんけど。
@uyoutuber3755
@uyoutuber3755 Год назад
知らんことばっかりやったわ!
@shimekawa-daishi
@shimekawa-daishi 2 года назад
面白すぎ TK最高
Далее
Plarail Gyro Monorail
14:59
Просмотров 520 тыс.
国鉄の計画に翻弄された不遇の私鉄路線
12:40