Тёмный

【読者の「こんなのリアルじゃない!」の声は、実は前向きな意見? 漫画における嘘と現実の正解とは】漫画家ためになるラジオ【vol.121】 

マンガスクリプトDr.ごとう
Подписаться 22 тыс.
Просмотров 673
50% 1

現代を舞台とした非ファンタジー漫画に対する「こんなのリアルじゃない!」という読者からの声、そして「これは間違ってます」的な○○警察の声に、漫画家はどこまで向き合うべきなのか。
描いた側としては傷ついたり腹が立ったりすることも当然あると思いますが、そもそも漫画は全てがフィクションである以上、「読んだ人がある程度は作品世界に入り込めるものが描けた」と捉えていいかもしれません。
なぜなら、全然伝わらないもの・違うものに対しては、そういう意見はこないからです。指摘行為による自己満足の気持ちも強いかもしれませんが、惜しい!と思う気持ちがあってこその指摘ともとれるないのでしょうか。
一方で、「そもそも世界観設定がガバガバであることへの意見」なのであれば、ある程度きちんと指摘として受け入れ、次につなげることも必要かもしれません。
難しいのは、本当の意味でのリアルをそのまま投影して描くと、特に「感情」の部分で破綻したキャラクターになってしまうこと。作品として成立するリアリティラインの上手なコントロールが、フィクションだからこそ要求されることになります。
ほんとすぎてもダメ、嘘すぎてもダメ、というエンタメの難しさに、ぜひ前向きに取り組んでみてください!
【このチャンネルは、皆様からのお便りで成り立っております!】
▼漫画に関する質問から番組へのご意見・ご感想まで、どんなお便りも大歓迎です!皆様からのお便り、心よりお待ちしております!
forms.gle/xHxL...
【マンガスクリプトDr.ごとうチャンネルとは】
▼漫画文法の大切さを広め、漫画作りを楽しくすることを応援するチャンネルです!
/ @manga.script
【関連情報】
▼話し手・ごとう隼平:マンガスクリプトDr./東京ネームタンク代表/元漫画家/コルクスタジオ編集長/京都芸術大学准教授
X(旧Twitter): / goto_junpei
note: note.mu/nametank
FANBOX: manga-sdr-goto...
メンバーシップ: / @manga.script
▼聞き手・ヨシキ:Web編集者
X(旧Twitter): / moriri_nyo
▼プロのストーリー漫画の作り方が分かる「ネームできる講座」
learning.namet...
▼東京ネームタンクとは
ごとうが代表を務める、漫画のストーリー専門の教室&研究室です。
公式サイト: nametank.jp
公式Twitter: / t_nametank
無料メルマガ: nametank.jp/ma...
#漫画 #描き方 #テクニック #漫画家志望
【今回紹介させていただいたご投稿】
ラジオネーム:アッチョンブリ家 さん
===ご質問内容===
ごとう先生、よしきさん、こんにちは!いつもタメになるお話ありがとうございます!
以前の動画で能力バトルのリアリティについてお話されていましたが、逆に現代が舞台の非ファンタジー漫画におけるリアリティについて、お二人のご意見を伺いたいです。
というのも最近、アプリやSNSの読者コメントで「こんな展開リアルじゃない」、「こんな奴が実際にいたら発達障害」みたいなふうに、現実社会を漫画の世界に投影するようなコメントを目にすることが多々あります。
正直、私はそういったコメントを見る度モヤモヤ&イライラしてしまいます。
私自身も漫画を描いているので、読者からそういう反応をもらって沈んだ経験もありますが、それ以上に読者として楽しく読んでいた漫画のコメント欄にそういうコメントがあると、「この漫画の良さや作者の描きたいことを全く理解してない!」と、はちゃめちゃに腹が立ちます。
一部の青年漫画のようにリアルさを売りにしてる漫画にそういうコメントがつくならわかるのですが、どう考えても漫画ならではの面白展開や個性的キャラ、なんならラブコメに対してもそんなコメントがついていることが理解できません。
どの漫画もその世界観に没入させるためのリアリティが必要なのはわかるのですが、リアルなままのキャラや展開を描いていたら漫画としての面白さが軽減すると思っています。
こういった一部の意見とどう向き合っていったらいいでしょうか? また、作者として、こういった意見をどこまで気にして漫画制作をすべきでしょうか…?
お客さんではない人が勝手に言っているだけなら気にする必要はないとは思うのですが、課金している購入者のコメントでもそんな声があるので戸惑っています。
======

Опубликовано:

 

30 сен 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 4   
@wacamelsawada7781
@wacamelsawada7781 5 дней назад
自分の超ドタイプの女の子が横に来たら、簡単に惚れてチョロい浅い人間って思われそうだから自分の理性とプライドを保つために邪険に扱うという気持ちはわかるかも…
@八尾匠
@八尾匠 6 дней назад
角が立つのであまり公に言えないんですが、自分はとある人気有名ロボットアニメが、リアリティ(ライン)の問題で合いません(人気アニメですから、自分がマイノリティであると思ってます) 人物の相関関係とか政治とかがリアルに描かれる割に、兵器は現実性が少ない「人型ロボット」同士の戦争が描かれる、そして人型であることへの説明に説得力がない…これがアンバランスに感じてダメです。矛盾を激しく感じるので、人物の感情に乗っていけなくなる。 例えば日曜朝の戦隊モノの人型ロボットに「ありえない、おかしい」と言う気はまるで起きない(理屈というより、感覚的に許容できる)ので、リアリティの問題だと思うんですが、 そうなってくると、このリアリティの問題って人それぞれ過ぎて、なかなか難しいなと思っています。 皆が気にせず楽しんでいる人気有名ロボットアニメにすら、リアリティラインが合わないなどと言う自分みたいなのがいますので… なので、事実と違うかは判定はできるんですが、「リアリティを感じないのが気になる」って結構ノイジーマイノリティの意見である可能性ってけっこう高いんじゃないかなあとか、勝手に思っています。 面白い作品だとある程度、矛盾とかも気にならない(例えば名作ターミネーター2は今から見ればツッコミどころは沢山あると思いますが、それをもって楽しめない、とはならない)んですけど、気になってダメな人もいますし 要するに「感覚的に許容できない」ものは仕方ないし、相手がマイノリティかもしれないので、大抵は無視するほうがいいかなあと思っています…
@harahachi3333
@harahachi3333 5 дней назад
連想する某ロボットアニメのリアリティーとはヒーローから兵器へのパラダイムシフトを表しているのだと思います 鉄人28号が明確な兵器であるといった文脈でのリアルです 兵器なので人型である必要はありませんが、製作費や過去作との繋がりのマーケティングで人型になったと聞きました 実際、人間のように上下しながら動いたらパイロットには相当な重力がかかると思います ちなみに古いSF小説でパワードスーツという概念が生まれ、それは人力の拡張であり、それが兵器化されたとすれば人型をしているのは説明できます 現実でもロボットの兵器化が懸念されていますしエイリアンやターミネーターに登場したように、搭乗兵器にマニピュレータなどが搭載される世界観は、創作としては案外現実的だと思います
@タイラレンタ
@タイラレンタ 6 дней назад
リアリティへの指摘とか〇〇警察とか以前に、重箱の隅をつつくために読んでる人が目立つ印象です 描いてる身としては、近い将来そう言う人たちに自分の作品をおもちゃにされるのかと今から戦慄してます
Далее
ОБЗОР НА ШТАНЫ от БЕЗДNA
00:59
Просмотров 371 тыс.
Se las dejo ahí.
00:10
Просмотров 5 млн
Лайфак года 😂
00:12
Просмотров 84 тыс.
Let's Talk About the Future of Creators.
19:52
Просмотров 75 тыс.
ОБЗОР НА ШТАНЫ от БЕЗДNA
00:59
Просмотров 371 тыс.