Тёмный

【身近な科学】身近なもので凹面鏡実験!集光で何℃まで上がるか知ってる?【鏡実験後編】【アルキメデスの熱光線】 / 米村でんじろう[公式]/science experiments 

Yonemura Denjiro Science Production
Подписаться 267 тыс.
Просмотров 67 тыс.
50% 1

身近な科学シリーズ第33弾!
今回は先日の「鏡実験」後編!
🔽鏡実験前編
• 【身近な科学】四角い鏡で反射した太陽光、遠く...
※集光実験で遊ぶときは直接光を見たり、また近くの人に十分気をつけて遊んでください。
マーフィーの法則
マーフィーの法則(マーフィーのほうそく、英: Murphy's law)とは、「失敗する余地があるなら、失敗する」「落としたトーストがバターを塗った面を下にして着地する確率は、カーペットの値段に比例する」をはじめとする、先達の経験から生じた数々のユーモラスでしかも哀愁に富む経験則をまとめたものである(それが事実かどうかは別)。多くはユーモアの類で笑えるものであるが、精神科医や学者の中には、認知バイアスのサンプルとして捉えることが可能なものも少数あるとの見方もある。(出典:Wikipedia)
全国各地にてサイエンスショー開催中!
開催スケジュールとご依頼はこちらまで>>www.denjiro.co.jp
米村でんじろうサイエンスショー>> • 米村でんじろうサイエンスショー/ 米村でんじ...
弟子たちによるサイエンスショー>> • サイエンスショー 米村でんじろうサイエンスプ...
米村でんじろうサイエンスプロダクション
Twitter / ydscience
FaceBook / denjiroscience
チャーリー西村
Twitter / charlie0401
ブログ ameblo.jp/charlie0719/entry-1...
Facebook / nishimura.charlie
ジャイアン村上
Twitter / wataru197804
ブログ ameblo.jp/wataru197804/entry-...
海老谷 浩
Twitter / ebichanscience
Facebook profile.php?...
今回の動画
監修:米村でんじろう
HP:www.denjiro.co.jp/
出演:
編集:
使用音源
DOVA-SYNDROME
dova-s.jp
H/MIX GALLERY
www.hmix.net/music_gallery/fee...
Ucchii0-うっちーゼロ
/ @ucchii0-official
再生リスト
米村でんじろう
• 米村でんじろう
チャーリー西村
• チャーリー西村
ジャイアン村上
• ジャイアン村上
海老谷浩
• 海老谷浩
身近な実験
• 身近な科学シリーズ
科学マジック
• 科学マジック
エンタメ実験
• エンタメ実験
お家でできる実験
• お家でできる実験
中高生向け実験
• 中高生向け実験
小学生向け実験
• 小学生向け実験
サイエンスマジック
• サイエンスマジック
自由研究
• 自由研究
シャボン玉
• しゃぼん玉
金属の実験
• 金属の実験
空気の実験
• 空気の実験
水の実験
• 水の実験
火の実験
• 火の実験
工作
• 工作
この動画に記載の情報、および、弊社製品の著作権は米村でんじろうサイエンスプロダクションに帰属します。私的かつ非商業目的で使用する場合、著作権法により認められる場合を除き、事前に弊社による許可を受けずに、複製、公衆送信、改変、切除、実演等の行為は著作権法により禁止されています。
©YONEMURA DENJIRO SCIENCE PRODUCTION

Наука

Опубликовано:

 

15 май 2020

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 93   
@deepmist655
@deepmist655 4 года назад
これっぽっち集めれば火がつくような光線を 日々浴びながら暮らしてると考えると凄いな
@enuenuenu
@enuenuenu 4 года назад
こち亀の、東京中のビルから光集めてソーラー発電で儲けようとする話思い出した
@okoponlt-perc
@okoponlt-perc Год назад
でんじろう先生が無邪気なのがまたいい👍 楽しく科学を学べそう😆
@atom3641
@atom3641 3 года назад
大の大人が集めた光を顔に当てて「アッツ!」とかやってるのなんかいいな
@Haya10x2yt
@Haya10x2yt 4 года назад
でんじろう先生手で風よけってw お茶目すぎるww
@tasasaki
@tasasaki 4 года назад
小学校で虫めがねの実験を屋外でやったときに、ふざけて太陽光を友達の頭皮に集めたり自分の頭皮に集められたりで「痛ェ!」「熱ゥ!」とかやってたのは良い(悪い)思い出です。
@user-ph6fo2fu3s
@user-ph6fo2fu3s 4 года назад
俺の父親はなんか友達のスボンに火がついたとか言ってた
@katsus7614
@katsus7614 4 года назад
動画の通りどんな大きな凹面鏡でも光を集めて上がる温度は太陽表面の温度6000度が上限になります 幾何学的に集めた光がある大きさ以上小さくならないからです エントロピーの観点からも太陽表面の温度以上に出来ないわけですが、エントロピーと幾何学、あまり関係がなさそうな事が繋がってるのが面白いですね
@user-ll2ri1du7e
@user-ll2ri1du7e 4 года назад
薬理凶室はやっぱ違うってのが分かる動画だった
@ch-ly3xr
@ch-ly3xr 4 года назад
マーフィーの法則が分からなくてググろうとしたら概要欄見ろって字幕出て おお!ってなった(語彙力)
@user-qc7jt2qn6e
@user-qc7jt2qn6e 4 года назад
アルキメデスのシラクサ防衛もあながちありえた気がしてくる(木は燃えずとも人は火傷しかねんわけだし)
@off8166
@off8166 4 года назад
この雑な実験見て、海外の青年が1万枚くらいの小さい鏡敷き詰めてパラボラ作ってたけど、収納してた小屋ごと燃えたやつ思い出す
@naovisun
@naovisun 4 года назад
4:55 ジャイアンたくましい!
@user-jn9xi4kv8p
@user-jn9xi4kv8p 6 месяцев назад
サムネの「集めた光」が一瞬「伊集院光」に空目してスクロールを戻してしまった
@user-yo2jf3sx1o
@user-yo2jf3sx1o 3 года назад
機動戦士ガンダムで登場した『ソーラ・システム』ですね。わかりました♪ いまでも同じ戦術つかえそうですね。
@user-du7mz1ik4h
@user-du7mz1ik4h 4 года назад
特別な訓練を受けてるから燃えた紙も素手で消化可能なんですか?
@NatureJapan3776
@NatureJapan3776 4 года назад
木も燃えるかぁ~ 鏡や対処物は固定した方がよさそうですね。
@komaichan99
@komaichan99 Год назад
学校であった下敷きの反射と合体させたらどうなるんです?
@user-yt2eg1wx3g
@user-yt2eg1wx3g 4 года назад
ときどき煙で反射光の三角が見える
@tkstks-sktskt
@tkstks-sktskt 4 года назад
ただのボールでも煙出るくらい集められるのは意外だった
@user-ko8pr3dl6g
@user-ko8pr3dl6g 8 месяцев назад
どうやって作るんですか
@user-ox5be5rp5d
@user-ox5be5rp5d 4 года назад
6:10 真実の口
@atarcazer
@atarcazer 4 года назад
日の当たらないところに庭に置きたいな。 カーブミラーとか高いからな 自分で作れるじゃん
@user-yl6hy5yy1y
@user-yl6hy5yy1y 4 года назад
金属のボールもジャイアンの頭も眩しい😌
@user-qd1od6kn6k
@user-qd1od6kn6k 3 года назад
ジャイアンの火の消し方ww
@user-fj7ic8kc3b
@user-fj7ic8kc3b 9 месяцев назад
でんじろう先生の凹面鏡実験を見て、反射望遠鏡が作れるかもと思い、タライで挑戦した事を思い出しました。 当時の工作力ではピントが合わず、上手く作れなかったのですが、また実験したくなってきました(^^)
@iandthereisi
@iandthereisi 4 года назад
ネタ提供質問 : なぜ、吸水性(?)のある物質に水が染み込むと少し色が濃くなるのは何故か科学的に教えてほしいです! 追記質問 人体の体や、恒温動物はなぜ温かいのですか?体の「何処」から熱(エネルギー)を生み出しているのですか? 体全体で発熱しているのですか?
@chemimal
@chemimal 4 года назад
色が濃くなるのは隙間が埋まって影になってる所が見えるから。 逆に隙間が空いて白く見えるのが大根や白髪。 大根の隙間に煮汁が入ると、透明に近くなるよね。 恒温動物の場合は骨格筋が収縮することにより体表面での放散よりも多くの熱を生み出すから。 寒さによる震えの原動力だね。 物理化学というより生理学や医学だね。
@Pikkapi-temple
@Pikkapi-temple 4 года назад
懐中電灯の光を広げるところを逆さに使うと逆に光集められるよ
@3gawa
@3gawa 4 года назад
そうか、沢山集めても太陽以上の温度にはならないのか
@kotomayu
@kotomayu 4 года назад
集光というと可視光線を 思い浮かべますが、 紙を燃やしているのは赤外線 なのでしょうか。 真空容器の後ろに鏡や温度計を 置くなどして、太陽から 真空中を飛んできた光が 地球を暖めている原理を 実験していただけたら
@maga9009
@maga9009 4 года назад
実験の目的がボケて、よく分かりません。 紙を燃やして(熱して)いるのが、赤外線・可視光線・紫外線のどれなのか を知りたいのであれば、真空など関係なく、 それぞれを遮断するフィルムなどを使い対象を熱する力を比較する ような実験になるかと。 真空での光の進め方 みたいな実験なら地上で作った真空で実験出来ますが、 真空で届く太陽光と大気を通過した後の太陽光の比較 みたいな実験だと、宇宙での実験が必要になります。(地表に届いた太陽光を真空に通過させても、既に真空も大気も通過した後の太陽光なのであまり意味がない) 太陽光による熱の生じ方 みたいな実験なら、やはり真空は関係なく、サーモグラフィーを使って光の吸収率が異なる対象の表面温度の比較や光を遮断した対象との比較、気温との比較 のような実験がよろしいのでは?
@rasiraka305
@rasiraka305 4 года назад
50年ほど前、太陽炉てのがあったのを思い出した。3000℃くらいだった。
@AznableChar
@AznableChar 4 года назад
凹面鏡、デカイの高いし、なんとかならないかな~。と思っていたが、こういう方法があったのか!! さすがでんじろう先生。比較的「身近なもの」で、作れることがわかりました。 自由研究ができそうです。
@Pholiotasquarrosa
@Pholiotasquarrosa Год назад
ナショジオだと太陽光で石とか金属を燃やしてたなぁ…フレネルレンズを使うと1650度まで上がるとかなんとか
@nishinoson0atelier
@nishinoson0atelier 4 года назад
アルキメデスの熱光線は再現不可能か…
@user-ub5rc5nd5u
@user-ub5rc5nd5u 4 года назад
真空状態で行ったら熱が上がるだけで発火はしないんでしょうか?
@maga9009
@maga9009 4 года назад
発火は、 対象が熱せられて可燃性のガスが生じる→ガスも熱せられてガスが激しく酸化する(燃焼)→ガスの燃焼で更に対象が熱せられて更にガスが生じる→より多量のガスが激しく酸化する(炎) という現象。 酸化に空気(中の酸素)を必要とするので、ほとんどの場合は「真空での発火」は無理。 例外としては、 ・熱することで酸素ガスと可燃性ガスが生じる対象(火薬など) がある。 空気もなくガスも生じない場合は、熱による変質だけ起きるんじゃないかな。
@user-je2pw3dn9s
@user-je2pw3dn9s 4 года назад
@@maga9009 ほうほうほんのちょっとの中のちょっと勉強になりました。
@user-ub5rc5nd5u
@user-ub5rc5nd5u 4 года назад
@@maga9009 ありがとうございます!
@user-uy3lx5nh3h
@user-uy3lx5nh3h 3 года назад
木なら炭になります。 炭は空気が入らないうにして蒸し焼きにして作ります。 気化した水素分などが煙とともに出ていって固体の炭素が残ります。
@nolufe
@nolufe 3 года назад
内側が鏡面の球の中心に立ちたいw
@mr.daichi4599
@mr.daichi4599 4 года назад
夏にやってほしいな
@LandMark291
@LandMark291 3 года назад
えっ? 夏より冬の方が太陽に近いし、東京だと冬の方が乾燥してるから面積当たりの太陽光は湿度の高い夏より強いんじゃない?肝心の快晴率は冬の方が断然上だしね。確かに気温が高い分夏の方が火は着きやすいだろうけどね。
@mr.daichi4599
@mr.daichi4599 3 года назад
@@LandMark291 じゃあ夏でいいじゃん。
@TheShue777
@TheShue777 4 года назад
焦点化すれば面積比で数十倍ってことですね、 だから小さな面積の虫眼鏡でも点の部分に火がつく そこを強調して欲しかったな~
@user-cg7to3kk3h
@user-cg7to3kk3h Год назад
バカでかい凹レンズを作って一点に集めればもっと熱くなるのかね
@gwater12345
@gwater12345 4 года назад
失明の恐れあり 防護グラスをつける等、動画修正したほうがいいかと
@user-ze2ht7bq3u
@user-ze2ht7bq3u 7 месяцев назад
冬場に、この凹面鏡を使って蓄熱出来るようなものを温めて、暖房代わりに使えないだろうか?
@popcoron11
@popcoron11 Год назад
もう少し追及してほしかったね。燃えたのは分かるが、では、実際にはどの位の温度が発生しているのか測定してほしかった。 凹面鏡が集めた光束はどの位で、どの位の光束が焦点位置に集まり、熱価に変化するのか知りたかった。 また、全ての光が一点に収束しないはずで、光にはそれぞれの波長があったと思う。どの波長が効率が良いのかも気になる。
@jin6068
@jin6068 4 года назад
凹面鏡とやらが 上下逆さまに映ったり、普通に映ったりそっちが不思議
@user-cj8rk5lh1f
@user-cj8rk5lh1f 7 месяцев назад
それを利用した文字などが浮かび上がる魔鏡もありますね。
@rikyo001
@rikyo001 2 года назад
どうしても禿げ頭に光を当てたい先生
@kanicancer
@kanicancer 9 месяцев назад
ええボウルで焦げるの!? こりゃペットボトルでも焦げるわけだ っていうか兵器やん... こういうので肉焼く動画見たな
@user-pj3lq4on5d
@user-pj3lq4on5d 4 года назад
どこかの国に、鏡集めて鶏肉焼いてるお店があるらしいですね。原理は一緒ですよね
@AznableChar
@AznableChar 4 года назад
こんなんだね Thai solar chicken - a hot hit ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-mK8Mvbp-ZpY.html Chicken roasted with help of a wall of 1000 mirrors ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-PcKvc_o08yo.html
@jinponchannel123
@jinponchannel123 3 года назад
素手で火を消したの受けました。 こんな簡単に燃えるんですね
@user-ws8bq9cs4r
@user-ws8bq9cs4r 4 года назад
めちゃ危ないやんけ…
@user-ui9by9pq7z
@user-ui9by9pq7z 4 года назад
太陽熱発電
@Yuichi46
@Yuichi46 4 года назад
でっかいパラボラアンテナでやってほしかったw
@k8junho
@k8junho 4 года назад
パラボラアンテナは二次曲線を描くから必ず焦点があっていいね
@user-kx1bm6mz8f
@user-kx1bm6mz8f 2 года назад
危なすぎだろw
@user-pw4fz3hd1p
@user-pw4fz3hd1p 3 года назад
最近ジャイアンが可愛く見えるようになってきた。疲れてるのかな
@user-jn9xi4kv8p
@user-jn9xi4kv8p 6 месяцев назад
アルキメデスの熱光線は海外の実験で実用性がある程度証明されてたと思う
@nusantarajp6545
@nusantarajp6545 4 года назад
手で消すのやめてwwwww
@user-jf7of5qx6t
@user-jf7of5qx6t 3 года назад
アルキメデスの伝説が、伝説かどうか実証実験してみてほしいわ。沖合いに船浮かべてさ
@irozora-2kv7tj2d
@irozora-2kv7tj2d Год назад
手で火を消すのやば
@keima_amemiya
@keima_amemiya 4 года назад
どっかのユーチューバーさんにボウルを鏡面仕上げしてもらって実験しよう!
@meiji292
@meiji292 2 года назад
ちわっす展示郎
@Tomo_qbzykn5geax6
@Tomo_qbzykn5geax6 4 года назад
ジャイアンおもろ
@taka-bu9wd
@taka-bu9wd 4 года назад
よく勘違いされているのが、6000℃の太陽の温度がそのまま地球に伝わって(対流して)、暖かさを感じると思われていること そうじゃなくて、太陽から発せられる赤外線が、物質の分子を振動させる事による摩擦熱で温まってるんですよね 小学生のころ、イッテQで光を集めて焼肉焼いてた時に初めてその事実を知って感動したことを今でも覚えてます。
@allansmithee4916
@allansmithee4916 3 года назад
分子の振動自体が熱なので摩擦熱とはちょっと違うと思います
@user-su5mz6pf6x
@user-su5mz6pf6x 3 года назад
小学生の頃やりたかった実験。で小学生が1人でやると親にフルボッコで怒られる実験
@hobby_create_japan
@hobby_create_japan 4 года назад
ソーラーレイ
@zxc1524
@zxc1524 3 года назад
凸面鏡? あ、ジャイアン…
@user-ns4dc9ol4u
@user-ns4dc9ol4u 3 года назад
こち亀から来た。
@user-wv3of7ol5w
@user-wv3of7ol5w 3 года назад
光は波なのよねうん
@plexdoghouse
@plexdoghouse 3 года назад
かなり危険な実験なんだけど気軽に顔に向けてるな。 直径30cmもあったら一瞬で失明も在り得るのに。 ある意味銃口を向けるより危険。 実験中以外はカバーをかけておくべきものだ。
@kosetei1
@kosetei1 4 года назад
危険な実験w失明しそう
@user-ip7kv9pf4l
@user-ip7kv9pf4l 4 года назад
宇宙は真空だから太陽の熱が地球に届いてるわけではないよね。 子供が見たら太陽は6000度もあるからその熱で燃えるのかって勘違いしそう。
@chemimal
@chemimal 4 года назад
熱は赤外線という形で真空中も伝わってるので、物質の対流による伝導じゃないけど熱がエネルギーとして伝わるのは間違ってないような。 熱ってなあに?を正確に教えるのは多分小学生には難しいんじゃないかな? ハロゲンヒーターや撮影用ライトなんかの輻射熱を体感させれば多少は理解できるかなー?
@MM-zz1ry
@MM-zz1ry 4 года назад
集光を人に向ける行為は冗談ですまないのでもうすこし丁寧に実験してほしい
@ris3445
@ris3445 Год назад
間違いなくお前より博識な博士に口出ししてて草
@pregnant967
@pregnant967 Год назад
真似して事故を起こす馬鹿は博識な博士じゃないからな
@user-lf8ji6cx3v
@user-lf8ji6cx3v 9 месяцев назад
経験も知識もレベルが違うからな。 おそらく
@user-kc4lp1kh8z
@user-kc4lp1kh8z 4 года назад
こんな効果を発揮したビルがありましたよね((((;゚Д゚))))
@user-yx2re5xh8e
@user-yx2re5xh8e 4 года назад
オーメン!
@mayonaka1736
@mayonaka1736 4 года назад
1コメ
@user-nk2cm5hi3f
@user-nk2cm5hi3f 4 года назад
安全性欠けすぎで草冗談抜きで危険だからキッズに真似されないように非公開にすべき
@user-uw9uc8gy5v
@user-uw9uc8gy5v 4 года назад
ただの高校生 俺は2コメだ
Далее
Becoming A World-Record Holder 🔥
01:00
Просмотров 4 млн
#kikakim
00:11
Просмотров 1,4 млн
A message to future scientists #15: Smart polymers
4:32
Новая материнка без USB!!
0:39
Просмотров 32 тыс.
Избранное печатает...
0:11
Просмотров 109 тыс.