Тёмный

【開発秘話】「ロボット工学の敗北」東日本大震災の屈辱をバネに…5分で誰でも操作可能“零式人機ver.2.0”|ABEMA的ニュースショー 

ABEMAニュース【公式】
Подписаться 925 тыс.
Просмотров 14 тыс.
50% 1

Опубликовано:

 

28 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 35   
@News_ABEMA
@News_ABEMA 2 месяца назад
ご視聴ありがとうございます。 高評価、動画への感想お待ちしております。 無料視聴▷abe.ma/4fwYZug
@賢治伊藤-l8d
@賢治伊藤-l8d 2 месяца назад
脚なんか飾りです 偉い人にはわからんのです
@波高志
@波高志 2 месяца назад
3.11の少し後、工学系の研究者に聞いたことがあるんだが、その10年以上も前に、原発事故に対応したロボットやシステムを提案した人達がいた。しかし、「原発は安全なのに、なぜ事故を前提とした研究をするんだ」という批判が起きて、結局、何にもできなかったそうだ。日本は、原発事故だけでなく原爆も落とされたし、激甚災害は多発する。サリンという毒ガス散布事件も経験。そんな時、優れたロボットは救世主になり得る。儲からない分野かも知れないから、その時は国がカネを出せ。技術は民間に転用できるものもあるだろう。もう、無責任な批判に負けちゃいけない。良い紹介動画をありがとうございます。
@rei_rou8553
@rei_rou8553 2 месяца назад
これもいいけど、ホリエモンチャンネルで紹介されてた仮想空間aiで学んだコンピュータをロボットにインストールする技術と組み合わせられれば、とんでもなく進化しそう
@井戶端會議有限公司
@井戶端會議有限公司 2 месяца назад
介護と建築は、深刻な人手不足だから早く実用化して欲しい。
@user-fujikofujiko
@user-fujikofujiko 2 месяца назад
介護をなくすロボット出来ました。介錯ロボット、ちょっと間違えたかも
@ara-kp6oc
@ara-kp6oc 2 месяца назад
焦点に出れば?
@Kiichan-p3q
@Kiichan-p3q 2 месяца назад
このタイプはこのタイプで開発していけばいいけど、最先端は、ボストンダイナミックス社、や中国ベンチャー、千葉工業大などが手掛けてる、例えば仮想空間内で2万世代分のトレーニングをたったの5時間でさせて、そのソフトをハードである優れたロボットにインプットさせるタイプだと思います。
@Azuki267
@Azuki267 2 месяца назад
人機一体はスポーツやゲームの分野を経由して発展していきそう。リアルスティールやな
@ノブゾウ
@ノブゾウ 2 месяца назад
スペックに関してはアメリカはあと10年もあれば人体を軽く超えるスペックを出してくるでしょう もちろん軍事利用とセットです。 そして残念ながら日本はそこに至るまでに議論があり、 結局は遅れてしまうでしょう。でも考えてみてください、介護に使うにしても稼働時間や、老人の身体が崩れた時のリカバリーはミリタリースペックは必要です。軍事で使えないレベルは介護でも使えないのです。
@e-manjiro-yf5xe
@e-manjiro-yf5xe 2 месяца назад
逆に介護や危険作業の分野で技術を磨き込んだあとに軍事なども含めた他分野への展開は可能なのではないでしょうか。
@ノブゾウ
@ノブゾウ 2 месяца назад
不可能です。 介護はトライ&エラーのエラーが許されません。また実験に付き合ってられるだけのマンパワーもありません。 危険作業分野ですが、こちらもそもそも危険なら2本の棒で立つリスクは侵すべきではないです。 アミューズメントは数百万円の機材は 5年以上稼働することを前提とした買い物が普通です。 そもそもコスプレで良いのでは?となります。 以上の理由から軍事→民生へのフィードバック以外はあり得ないと断じます。
@e-manjiro-yf5xe
@e-manjiro-yf5xe 2 месяца назад
@@ノブゾウ 実験に付き合う、ではなく人不足から否応なく機械に頼らざるを得なくなる状況であり、確実性が高まった作業から導入すればエラーを極力減らしての導入はあり得ると思いますよ。 危険作業、動画のような利用用途では上半身のみです。足はついてません。 また軍事利用で圧倒的ニーズと実戦投入機械があればあなたの仮説がかなり信憑性を増すかと思いますが、実際に地上戦で人型ロボットがどれくらい活躍できるのか、人と比較して優位性がどれくらいあるかがいまいちピンと来ないです。 無人航空機や、地上戦にしても無人戦車の方がニーズあるのでは。
@e-manjiro-yf5xe
@e-manjiro-yf5xe 2 месяца назад
@@ノブゾウ 実験に付き合う、ではなく人不足から否応なく機械に頼らざるを得なくなる状況であり、確実性が高まった作業から導入すればエラーを極力減らしての導入はあり得ると思いますよ。 危険作業、動画のような利用用途では上半身のみです。足はついてません。 軍事利用のニーズ、圧倒的優位性、実戦投入機会があるならその説も可能性高いけど、無人航空機や無人戦車の方が優位性高い場面が殆どだろうし、人型ロボが戦場に大量投入されて実用化されるのが10年以内ってのがいまいち現実味が湧かない。
@e-manjiro-yf5xe
@e-manjiro-yf5xe 2 месяца назад
@@ノブゾウ 実験に付き合う、ではなく人不足から否応なく機械に頼らざるを得なくなる状況であり、確実性が高まった作業から導入すればエラーを極力減らしての導入はあり得ると思いますよ。 危険作業、動画のような利用用途では上半身のみですよ。 軍事利用のニーズ、圧倒的優位性、実戦投入機会があるならその説も可能性高いけど、無人航空機や無人戦車の方が優位性高い場面が殆どだろうし。
@AK-hi9gd
@AK-hi9gd 2 месяца назад
腰とか重心の制御しようと計算上はできていてもまだモーターとかハードウェアがついてきてない感じが
@AIVVVVA
@AIVVVVA 2 месяца назад
いや逆だよ。人間の目とカメラを比べると人間の目のほうが圧倒的に性能がショボい。ショボいのに人間の脳が高度な処理をしてるおかげ高解像度で見えてる。だからAIや制御系の開発が追いついていない。
@catharinemiyabi3242
@catharinemiyabi3242 2 месяца назад
夢と現実のいいバランス
@Pマン-b9n
@Pマン-b9n 2 месяца назад
日本人が望んでいる人型ロボットまではやはり遠そうですね
@吉沢吉男
@吉沢吉男 2 месяца назад
ロボットが設備を整備しやすいように様々な物の設計を見直す必要がありますね
@TUTUSAKU
@TUTUSAKU 2 месяца назад
テスラのロボット格好いいけど反乱起こしそう
@flowerflower1154
@flowerflower1154 2 месяца назад
日本の弱点てロボットデザインがダサすぎるところだと思う
@太郎山田-h3q
@太郎山田-h3q 2 месяца назад
なんで双腕だけなん? 医療用支援機器のダビィンチ並みに複数腕にしないのは何故なん?w
@nekoshiro-hc3ov
@nekoshiro-hc3ov 2 месяца назад
なるほど!どのロボットもなんか違和感ある歩き方してると思ったけど腰の動きだったんだね、数年前に振り子運動だけで歩く無動力ロボットの映像見たけど実に滑らかに歩いててサーボやモータ使ってあの動きが再現出来るのかなって思った。人の歩き方って振り子運動なんだよね力をほとんど使わないんだ。零壱式がどんな動きをするのか早く見てみたいものです(∩´∀`)∩
@fff-nq9gt
@fff-nq9gt 2 месяца назад
2、3年前に万博までにアニメのようなロボット公開出来るかもと言ってたけどこれのことかな
@杉浦文也
@杉浦文也 2 месяца назад
なんか、アイアンマン映画見てるみたい
@user-fujikofujiko
@user-fujikofujiko 2 месяца назад
身体操作、コレの時代か
@ぽよ-x6n
@ぽよ-x6n 2 месяца назад
ねえねえ! こころちゃん出演いつ?😭
@tarnished2560
@tarnished2560 2 месяца назад
ワンピの腕がゴリラのやつに似ててカコエエ 日本信号がやってるってのもナウイ
Далее