Тёмный
No video :(

【魁!!男塾】9割は信じた…民明書房の説得力ある衝撃のウソ説を紹介!! 

ジャンプ黄金期【ジャンプ漫画解説】
Подписаться 11 тыс.
Просмотров 173 тыс.
50% 1

本チャンネルはジャンプ漫画の解説、考察チャンネルです!!
今回は「魁!!男塾」の解説です!
■引用元
魁!!男塾
宮下あきら
集英社
ジャンプコミックスDIGITAL
【全巻セット】
魁!!男塾 (全34巻)
amzn.to/3BboDBr
#魁
#男塾
#ジャンプ
#ジャンプ漫画
#Jump
#Jump漫画

Опубликовано:

 

19 сен 2022

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 524   
@user-hf3xt9kz8n
@user-hf3xt9kz8n Год назад
いくらなんでも説明の絵がマジ過ぎて、ギャグやおふざけとは思わないんですよ。 ものすごい画力でした!
@GoldGym01
@GoldGym01 Год назад
恥ずかしながら、ゴルフの起源が「ご・りゅうふ」の回で「これはないわwwww」となるまで民明書房刊はガチと思ってたのは良い思い出w
@user-lu1em8lo7z
@user-lu1em8lo7z Год назад
私もご・りゅうふまでガチだと思ってましたw 油風呂とかありそうなんだよなぁ
@user-hh5rw1yo9i
@user-hh5rw1yo9i Год назад
ワイは連載終了後にネタだったと知ったんやが
@GoldGym01
@GoldGym01 Год назад
激太りする錠剤のあたりは真に受けていましたw
@greatnamegn9602
@greatnamegn9602 Год назад
でもなんか本当に古代中国にゴルフの原型があったらしい。
@MrKin1024
@MrKin1024 Год назад
無理もない。 当時はまだ古代中国と言えば 神秘的な文明の源流的なところがあったからね。
@user-zl3gj7uq3i
@user-zl3gj7uq3i Год назад
魁男塾の一番の発明は「民明書房の創刊」だと思うんですよね。これ以降、ギャグ系作品のトンデモ設定の解説には必ず民明書房かその兄弟出版社が出るようになってしまったw
@user-xb5ck4hr8j
@user-xb5ck4hr8j Год назад
一生傷が残る応援方法「血闘援」 次週には綺麗さっぱり傷が消えてて大爆笑した
@mh-eu1ce
@mh-eu1ce Год назад
簡単に生き返る世界だぞ、傷ぐらい簡単に消せるw
@user-fo7ig9vh3m
@user-fo7ig9vh3m Год назад
細かいことはすべて男気で流してこそ真の男と言うものなのである。
@modmad7355
@modmad7355 Год назад
真っ二つになった人を蘇らせる漫画ですから😅
@user-sc3nb2jd6p
@user-sc3nb2jd6p 21 день назад
気合いと根性が一般人とは違うからね
@user-qb8zq5wp5x
@user-qb8zq5wp5x 8 дней назад
自分は王さんが治したものだと思ってました😂。
@heisthings40
@heisthings40 Год назад
「民明書房」という実在しそうな雰囲気の漢字4文字の名前が、また妙にリアル感を醸し出していたんだよねw
@user-ld6po2ul1z
@user-ld6po2ul1z Год назад
呉 竜斧あたりから、疑いを認識しだした😆
@galdoo5760
@galdoo5760 Год назад
小学生の頃、図書館に民明書房刊の書籍を探しに行ったぞ
@virgoshaka5601
@virgoshaka5601 Год назад
@@user-ld6po2ul1z 疑ってはいけません。 かき氷の起源は中国なのです❗️
@user-xr7jg9xf3o
@user-xr7jg9xf3o Год назад
俺は宝萍具?で嘘だって気付いたわw わざわざホッピングに乗って闘う拳法なんて有る訳無ぇだろ…ってw
@virgoshaka5601
@virgoshaka5601 Год назад
@@user-xr7jg9xf3o それ言ったら、竹馬も… あ、鉄馬(ペレン)か😅
@chartreux8673
@chartreux8673 Год назад
子供にとってはあまりに紛らわし過ぎて信じちゃう人が増えたんで途中からこれは明らかに嘘だろって子供でもわかるようなレベルにしたんだよね
@ME-up6il
@ME-up6il Год назад
作者宮下氏の豊かな想像力に驚愕致します
@user-ld6po2ul1z
@user-ld6po2ul1z Год назад
熱血学園漫画が、いつの間にかSF劇画に❗🤣 それが一番、凄い‼️
@user-iw6qz7zc7l
@user-iw6qz7zc7l Год назад
よくもまあこんな事思いつくなと、、
@ぼんとんおちゃ
@ぼんとんおちゃ Год назад
大学の後輩 「大学の図書館にはありませんでした」 「区の図書館にもありませんでした」 「国会図書館にも行ったんですが、なかったです。作者はどこで見つけてくるんですかね」 誰も疑わなかった80年代。
@user-un4uy7hr6c
@user-un4uy7hr6c Год назад
行動力のある後輩ですね。
@user-oi7qo2zs7j
@user-oi7qo2zs7j Год назад
いい時代でしたね。(笑)
@ts-um5gt
@ts-um5gt Год назад
執念を感じる
@ambm8320
@ambm8320 6 месяцев назад
その後輩よく大学受かったなw
@tsubossie
@tsubossie 4 месяца назад
​@@ambm8320 大学入試は「企業が実在しないこと」を証明する問題は出ないので…
@hirune3995
@hirune3995 Год назад
架空の書物?何を言ってるんだこの動画主は!
@user-vi4tb5kw1v
@user-vi4tb5kw1v Год назад
民明書房刊なる書物は、魏志倭人伝同様、古来中国から小野妹子ら遣隋使及び遣唐使が日本海を渡って、奈良時代や平安時代に伝わったとされる伝説の古文書だろうと言われています。(笑) 中国に仙人と民明書房刊とUFOは、存在すると諸説ですが様々な形で、言い伝えられているそうです。(口から出まかせ。)
@gadjp
@gadjp Год назад
book offに売ってたよ
@user-dy8hi9vp7l
@user-dy8hi9vp7l Год назад
隠された世界の真実に虚実を混ぜてでも、言論人として社会に発信しようとした 大河内民明丸の漢気を分かってないよね
@mozuku-san-channel
@mozuku-san-channel Год назад
@@user-vi4tb5kw1v 吉備真備と空海が相当貢献したんだっけ?
@user-dn8wh2li7i
@user-dn8wh2li7i Год назад
出品されてないか、ヤフオクとメルカリを毎日チェックしてます
@capsawa63
@capsawa63 Год назад
大体は嘘臭いのにたまーにそれっぽいのもあるのが妙に説得力を生むんだよな
@user-ld6po2ul1z
@user-ld6po2ul1z Год назад
文才は見事‼️😆
@user-ty2mo6mp3x
@user-ty2mo6mp3x Год назад
テキトーなことを言って「嘘つけ」って言われた時に「嘘じゃないよ、民明書房に乗ってた」って言い訳するのが流行りました
@user-el2wm1gp1z
@user-el2wm1gp1z Год назад
やったね、私も球技の発祥の地を中国に変えて「嘘つけ」て言われたら「民明書房に乗ってたよ」て言い訳してた
@virgoshaka5601
@virgoshaka5601 Год назад
@@user-el2wm1gp1z 創始者は呉竜府です❗️
@user-cucumber249
@user-cucumber249 Год назад
当時、赤っ恥をかいた小学生が全国で多発したそうでw
@user-lv4yy3iy4m
@user-lv4yy3iy4m Год назад
途中までは割とマジで信じてた学生時代
@user-fo7ig9vh3m
@user-fo7ig9vh3m Год назад
就活に際して本気で民明書房を受けようとしていた先輩を知っています。 その苗字から「大観さん」と言われてました。
@user-kb3jg4yc3k
@user-kb3jg4yc3k 27 дней назад
「借金で首が回らない」の語源は本当に信じてました
@komatsu1568
@komatsu1568 Год назад
男塾を読んでなかったけど、それでも当時はチラっと見ただけで「へー、こういう本に説明があるんだ」と存在を信じてた。
@kyokatayama1845
@kyokatayama1845 Год назад
「核砕孔」の一番のツッコミポイントは民明書房ではなく、後に生来盲目と判明する月光が砕くためのポイントに目印を打ったところw
@clapica2
@clapica2 Месяц назад
これってゴルゴ13にも出てなかったっけ?
@ナイル777
@ナイル777 Год назад
今みたいにネットがない時代。 子供には存在を確認する方法はありませんでした。 キン肉マンの「ゆで理論」などと同じく楽しませてもらいました。
@FF-he2bt
@FF-he2bt Год назад
素晴らしい。民明書房。大好きです。その存在は深く静かに人々の心に刻まれ神格化するのです。
@taroyamada8717
@taroyamada8717 Год назад
相当博識じゃないと出来ない学術的な解説も混ざっていて 多分当時の編集の椛島さん(ジョジョの編集と兼任)の力が大きかったんじゃないかと思う。
@miyuki970
@miyuki970 Год назад
万人橋とか事実だからね。男塾で知った
@user-my4dl5sk2x
@user-my4dl5sk2x 10 месяцев назад
​@@miyuki970 その万人橋の末路を変えるための方法を考えた天才
@miyuki970
@miyuki970 10 месяцев назад
@@user-my4dl5sk2x 万人橋は玉砕覚悟ですが男塾では死者0
@Kyohsuke7
@Kyohsuke7 Год назад
ピカレスクマッチのような闘技は本当に古代ローマにあったらしいし 岩石にはプルッツ・フォンポイントのような破砕点は確かにあるし 毒手は本当にあったらしいし だから信じてしまっ・・・全て真実である!😤
@user-sk6bf3id9x
@user-sk6bf3id9x Год назад
俺も図書館で民明書房探したわー。 嘘くさく感じてきたのはリバーシブルの語源あたりで、「失敗だ~」から「スパイダー」で出鱈目だと確信しました。
@user-eh1jo1nd6v
@user-eh1jo1nd6v 18 дней назад
同士よwww
@DH-gm3se
@DH-gm3se Год назад
民明書房が架空なわけないじゃないですか!「世界の怪拳奇拳」はベストセラーですよ!
@sakakkiedx5052
@sakakkiedx5052 Год назад
男塾本編内の解説でも「怪拳奇拳」(改訂版や決定版を含む)から5回以上取り上げられてるしなあ。 姉妹作の「世界の怪鳥奇鳥」と「世界の怪虫奇虫」は鳴かず飛ばずだったらしいが・・・(鳥と虫なのに)
@yjmanabu
@yjmanabu Год назад
世界の怪拳・奇拳のベストセラー感は異常 シンプルだけどこれまでの男塾を集約した素晴らしいネーミング
@user-ik7pj7fq6h
@user-ik7pj7fq6h Год назад
挿し絵が秀逸すぎる。
@user-dd3ke4tr2g
@user-dd3ke4tr2g Год назад
フィクションと分かっていても論理的な説明の物が多数あるので、ある意味勉強になります。 民明書房恐るべしですね。
@user-em4ti9tk5u
@user-em4ti9tk5u Год назад
モリさん 様 物語の分野は異なりますが、天野哲夫氏が覆面作家、沼正三の名前で発表した「家畜人ヤプー」の説明文も納得感に染まってしまいまるで高貴な歴史書を読んでいるかの如くでした。
@mnmpoko
@mnmpoko Год назад
4:20 ダイヤモンドを一撃で粉砕するポイントはゴノレゴ13も使ってたから、これだけは例外的に本当の話ですね。
@sakakkiedx5052
@sakakkiedx5052 Год назад
粉々になるんじゃなくて、きれいな断面で真っ二つに割れるそうですね。
@user-kr1os7pz7i
@user-kr1os7pz7i Год назад
ゴルゴの信頼度がエグい
@sakakkiedx5052
@sakakkiedx5052 Год назад
@@user-kr1os7pz7i ゴルゴのリアリティも完璧ではないけどね。 とくにストーリー展開(主にゴルゴの超人的技能を演出する目的)のために、実在する銃器や乗り物などに対し、時代的ないし物理的にあり得ない性能や耐久性を持たせることは多いです。
@jamiesavolnoski490
@jamiesavolnoski490 Год назад
ゴルゴとの合わせ技でブルッツフォンポイントだけはガチだと思ってた
@MasahikoInoue
@MasahikoInoue Год назад
実際には単にダイヤモンドを構成する炭素結晶構造にも普通に劈開面が有るというだけのことという……。 ダイヤモンドの「世界最高の硬さ」が「世界最高の強度」ではない点をうまく使った一種のひっかけなんですよねw😅
@user-gx4pf7ep2e
@user-gx4pf7ep2e Год назад
錯距効果とベラミスの剣は間違いなく二大傑作
@sakakkiedx5052
@sakakkiedx5052 Год назад
ベラミスの剣・・・ 結末に教訓めいた要素を混ぜ込んでくるという、いかにも古代文明の説話らしい特色を見事に表現した傑作だよな
@hirotsuchi2686
@hirotsuchi2686 Год назад
錯距は・・・・雷電と三宝聖・猿宝の サルたちのバトル。ベラミスは・・・・ 大豪院邪鬼とゼウスの戦いでしたっけ。
@manjimaru58
@manjimaru58 Год назад
強波動拳3回くらい打ってから弱波動拳打つとだいたい当たるのも錯距効果…?😅
@kato31142
@kato31142 Год назад
作者は半分ギャグで書いてたんだろうけど、民明書房を信じる人が多いから 途中から嘘だと分かるようにしてたんだろうな。 当時はネットもない時代だから嘘も本当も調べられないし。
@nobell34
@nobell34 Год назад
このいかにも信憑性の高そうな、「それっぽい」説明と、「それっぽい」画力。 これをネタとして笑えるか、騙されたと激情するかで、心のゆとりが出ますね。
@user-pk8nq7gy3z
@user-pk8nq7gy3z Год назад
当時、設定がしっかりと考えられていて民明書房が実際あると当時思ってしまいました。
@user-js5gm9mc4v
@user-js5gm9mc4v 6 месяцев назад
この嘘と真実の絶妙なバランスとシュールな挿絵のセンスは未だに素晴らしいと思う。
@70Q07
@70Q07 Год назад
中、高って男塾の大ファンで 毎週ジャンプを楽しみにしてたのよ 私はてっきり民明書房は実在する会社で マニアックな本ばかりだしてるなとずっと思っていたわけで…… 今振り返れば、胡散臭い要素いっぱいあるのよね~ 宮下先生の魅せ方がうまかった
@yippeezounds7483
@yippeezounds7483 Год назад
魂!!男塾は序盤がギャグパートで、中盤以降がバトルパートだと思っていましたが、全編ギャグパートであることが良くわかりました。
@user-yk2vm3wp5r
@user-yk2vm3wp5r Год назад
白ひげ 『民明書房は実在する!!!!』 ロジャー『探せ!そこに全てが書いてある!!!』
@MM-sj4td
@MM-sj4td Год назад
ポーネグリフは民明書房発刊だったのか・・・
@user-yw9qn5ue1c
@user-yw9qn5ue1c Год назад
借金で首が回らないの語源、本気で信じてしまった… 「バットマンかく語りき」でさすがに『騙されたちくしょ~!』になりましたけど…
@HO-ke7ou
@HO-ke7ou Год назад
コロナ禍のスポーツ観戦では、声を出して応援する事を禁じられていることが多いので、血闘援が再評価される事になりそう
@user-zc6lo5gj2n
@user-zc6lo5gj2n Год назад
俺は今でも信じているぞ
@shakenababy343
@shakenababy343 Год назад
ラグビイの紹介の二言目からすでに狂いすぎて草 武器の使用てw
@maedagonzo5585
@maedagonzo5585 25 дней назад
でたらめ内容をあたかも本当のことのように説明するから面白い。これ見るたびに電車のなかで笑ってたのが懐かしい。
@AAA1Andromeda
@AAA1Andromeda Год назад
ちなみに民明書房及びその関連会社の書籍はあの麻帆良学園の大図書館、通称「図書館島」にも収蔵されているという……。 (アニメ「ネギま!?」第4話にて本棚をよく見ると実際にありますw)
@user-zk4ux1ij5b
@user-zk4ux1ij5b Год назад
6:04 モングール・ピラニアは「燕の巣・熊の掌と並ぶ満漢全席三大珍味の一つ」だと紹介されていたが、それ以前に天挑五輪大武會予選リーグの決勝戦で「雪ネズミの肉は大変美味であり、満漢全席の主盆とされている」という珍味の紹介があったことを忘れてはならない。ちなみにモングール・ピラニアの棲息地であるという蒙古オリノル川は、実際に多数のピラニアが棲息している南米オリノコ川のパロディであると見て間違いはないであろう。
@user-zn8xm1by7v
@user-zn8xm1by7v Год назад
昇龍風あたりは本当らしいと思ったけど『打って候早くてゴメン』あたりからフィクションとわかった
@user-ld6po2ul1z
@user-ld6po2ul1z Год назад
素晴らしいオチや👍
@user-fo7ig9vh3m
@user-fo7ig9vh3m Год назад
あの本は「太公望書林」か「英学館」じゃなかったか?(笑)
@user-sh5yo5pm9e
@user-sh5yo5pm9e Месяц назад
最初はマジで信じてたけど。Jが登場するシリーズでの『男塾名物 撲針愚』辺りから真実に目覚め始めた。
@user-kl6fv1ss1g
@user-kl6fv1ss1g Год назад
加藤が部活の帰りに紀伊国屋書店で民明書房の本を買うと言ったので付き合った。 加藤が店員に「民明書房刊ありますか」と言ったが、刊をつけるな。民明書房から刊行された本と言う意味で刊なんだぞと教えてやった。
@user-fo7ig9vh3m
@user-fo7ig9vh3m Год назад
加藤もお前さんもエエやつや!(笑)
@user-nw8gw4nu4t
@user-nw8gw4nu4t Год назад
これ分かってない人結構多い
@user-jz9ck3bg5d
@user-jz9ck3bg5d Год назад
就職を控えた時期に、求人を募集してないか探したのは良い思い出w 佐藤蛾次郎や麻原◯晃も顔負けの風貌で写された作者の近影が懐かしい。
@user-fo7ig9vh3m
@user-fo7ig9vh3m Год назад
先輩のNさんが、 「いやぁ、民明書房の求人探したけど無いんだなコレが」 と豪快に笑っていて、流石この人は男だと思った。 因みに、この人は「大観さん」と呼ばれていた。
@masaghost0902
@masaghost0902 Год назад
小学校低学年の頃 図書館のお姉さんに民明書房刊ってどこにありますか?って聞いたのは良い思い出🤣
@user-fo7ig9vh3m
@user-fo7ig9vh3m Год назад
職員A「この頃ね、ミンメイショボウって聞いてくる子供が多いのよ。ウチには一冊もないんだけど、何なの? 知ってる?」 職員B「……知らない。新しい出版社?」
@user-hs1td5ul4v
@user-hs1td5ul4v Год назад
@@user-fo7ig9vh3m 職員D「なぁぁにぃ、民明書房刊だと!」職員J「知っているのか!?D電」
@sakakkiedx5052
@sakakkiedx5052 Год назад
館長「当館に民明書房の書籍は収蔵されていないと答えることになっておる・・・だが、この建物の地下50階に隠されし大禁書庫の最奥には、民明書房が発行した数冊の書物が眠っておる。読んでみたいかね?ただし、私が持つ書庫のカギと貴様の命を賭けて当館名物『雷武羅吏威(らいぶらりい)』の勝負を受ける勇気があるならの話だが・・・!!」 職員「な な 何だか猛烈にイヤな予感がしてきたぜ・・・!!」(←巻き込まれるの決定)
@koh5116
@koh5116 Год назад
お小遣い握りしめて本屋の店員さんに同じこと聞きました
@KT-uh5bh
@KT-uh5bh Год назад
@@sakakkiedx5052 有るとしたら国立国会図書館かな
@user-bz6br4qf1u
@user-bz6br4qf1u Год назад
ベラミスの剣について解説した太公望書林のギリシャ神話に見る現代人への教訓なんかもすごいそれっぽくて当時信じてました。
@yjmanabu
@yjmanabu Год назад
神話に混ぜても違和感のない名エピソードですね 邪鬼と聖紆塵の勝負込みで
@user-hr9oj4ly1w
@user-hr9oj4ly1w Год назад
瞬間的な面白さは圧倒的なんだよね男塾は Jの本名が判明するエピソードとか100%後付けだけど感動するもん
@sakakkiedx5052
@sakakkiedx5052 Год назад
展開の熱さで読者少年の右脳を焼き、民明書房で読者少年の左脳を弄ぶ。稀代の名作です
@user-fo7ig9vh3m
@user-fo7ig9vh3m Год назад
@@sakakkiedx5052 子供が読めばアツくなり、 大人が読めば抱腹絶倒、 女に読ませると大破局 これぞ魁! 男塾!
@088mode
@088mode Год назад
邪鬼の身長についても月光の視力の件も自然に受け入れられてるからね。いちいち指摘する方が野暮なんですわ、キン肉マンと同じく。
@KT-uh5bh
@KT-uh5bh Год назад
@@088mode ツッコミ所を笑ったり無理に解釈するのも楽しみ方の一つかと
@user-zo9bz1ip1v
@user-zo9bz1ip1v Год назад
だいたい元祖が中国に行き着くw
@user-vc3og9if9j
@user-vc3og9if9j Год назад
咒泉鄉 へ。
@maedagonzo5585
@maedagonzo5585 25 дней назад
中国四千年だから仕方ない。
@zunzun1405
@zunzun1405 Год назад
5:11 10000人にひとりということは日本人だけでも10000人も達成できる計算 けっこうかんたんな修行だ
@user-dp2jp5vu6y
@user-dp2jp5vu6y Год назад
蝙翔鬼も使えるようになったし。
@user-sc3tu8so7d
@user-sc3tu8so7d Год назад
カヤクごはんの話が好き🤣🤣🤣
@user-fv8uv9nm8g
@user-fv8uv9nm8g 3 месяца назад
爆霊防流「バレーボール」 ルールはバレーボールと同じ6対6で戦いボールは普通のバレーボールではなくボールの中に時限爆弾をいれる制限時間30分で爆発する、30分以内に相手コートにアタックを決めたと同時になんとか爆弾を爆発させらば勝ち。 民明書房館スパルタスポーツの巻より
@tk-hx4vp
@tk-hx4vp Год назад
昔の西洋の大道芸人は身体を柔らかくする為に酢を毎日大量に飲んでいた事は事実だし、南蛮漬けは酢に漬け込む事で魚の骨ごと食べれる程に柔らかくなるとされてたからなぁ
@sakakkiedx5052
@sakakkiedx5052 Год назад
サーカスの件は、肉体を酷使したあとの回復剤の意味があったんじゃないかともいわれてますね。 醸造酢は各種アミノ酸とクエン酸を多く含んでいるから、実際に疲労回復促進の効能があるしね
@fukuchannel-yosshy
@fukuchannel-yosshy Год назад
確かにバットマンかく語りきのくだりから疑い始めたのは否めないwwww
@user-hs1td5ul4v
@user-hs1td5ul4v Год назад
天兆五輪大会後の話でヤクザの事務所に行って桃がボロボロになってんのホント、どんだけつえぇんだよこの世界のヤクザ
@fp-ss
@fp-ss Год назад
当時は私も「民明書房」が実在するモノと思っていましたッ!!書店に予約に行って、その時。初めて「この様なモノは実在しない」という事を思い知らされましたッ(笑)!!
@user-he3ks1mz9b
@user-he3ks1mz9b Год назад
当時小学生でしたが図書館で探したりしましたね。
@user-ld6po2ul1z
@user-ld6po2ul1z Год назад
冥凰島に全巻、永久保存されている説😆 え?格闘五輪のあと、沈んだ⁉️
@user-fk5jh7tr5o
@user-fk5jh7tr5o Год назад
魁時代はホントにこういった解説のセンスが凄かったんだよな。 暁の途中辺りからなんでも気の力で済ませるようになって残念だった
@sakakkiedx5052
@sakakkiedx5052 Год назад
天挑五輪の桃vs藤堂で龍虎の気弾を飛ばし始めた時に「これはいよいよドラゴンボールか~?」と一瞬危機感を抱いたのを思い出した
@ghc163
@ghc163 9 дней назад
氣は練れた
@user-yb7ph1bl6k
@user-yb7ph1bl6k Год назад
「民明書房」は存在する 何故なら 「民明書房」に載っていた
@yjmanabu
@yjmanabu Год назад
指撥透弾は指折りの傑作だよなあ2度目はない1発勝負の緊張感に嫌でも意識が集中するし 相手に向かって手を開くってのも確かに現実好ましくない動作ではあるし 嘘だと分かっていても気持ちよく騙されちゃうクオリティだわ
@KT-uh5bh
@KT-uh5bh Год назад
正直錯距効果だけは本当でも驚かない
@kappaguma
@kappaguma Год назад
兜指愧破に憧れて、人差し指と小指を鍛えた 今では、突き指しない程度にはなった
@user-ld6po2ul1z
@user-ld6po2ul1z Год назад
砂突きが限界😆
@user-ip1xl4xl4m
@user-ip1xl4xl4m Год назад
かき氷屋三代記 我 永遠に氷をアイス って大好きだったなー
@image1611
@image1611 Год назад
カクゴールのやつでしたっけ( ̄∇ ̄)
@firebirdTTD
@firebirdTTD Год назад
呉竜府の件はゴルフの起源はイギリスだ!って抗議の電話をした人がいたんだっけw
@user-ld6po2ul1z
@user-ld6po2ul1z Год назад
イギリスから、中国にある時代に伝わった異説😆
@yos0914
@yos0914 15 дней назад
ヨーロッパである程度のルールができた上で始まったのが15世紀らしいけど、8世紀の中国に「杖で球を打って地面の穴に入れる」遊戯をやってた、って記録があるそうな。
@user-me5gv9yo9b
@user-me5gv9yo9b Год назад
かやくご飯やかけそばの由来がそれっぽくて印象に残ってるw
@user-go5br4uq6y
@user-go5br4uq6y Год назад
小学校のとき纏劾狙振弾をやって蛍光灯を割って反省文書かされた
@user-fo7ig9vh3m
@user-fo7ig9vh3m Год назад
威力あるじゃないか。 そのまま中高大と稽古を続けていれば、今頃流派継承者だったのかも知れん。 ……もう継承者になっている、とか?
@user-gw9zi2ry2t
@user-gw9zi2ry2t 11 месяцев назад
民明書房の名が飛び抜けて有名だが他に「ミュンヒハウゼン出版」や「曙蓬莱新聞社」の出版物が引用されることもある
@user-oi7sy3ud7i
@user-oi7sy3ud7i Год назад
私が確信が持てたのは、失敗だー → スッパイダー → スパイダー(蜘蛛) の時でした。
@KT-uh5bh
@KT-uh5bh Год назад
あれに関しては「でない事は言うまでもない」で締めくくってたな
@user-zx1vp3sy4u
@user-zx1vp3sy4u Год назад
子供の頃は本気で信じてた
@user-gq6lq6tk7k
@user-gq6lq6tk7k Год назад
これは個人的な感想だけど、石壺(クヌム)のネスコンスはどうやって闘場に降りたんだろう⁉️王家の谷の守護者達(ファラオ・スフィンクス)では、棺の蓋を開けて登場したのがジェセル、ピネジェム、大将のファラオ。棺の蓋をぶっ壊して登場したのが左将(レフトアーム)セティと右将(ライトアーム)ホルス。最初から外にいたのが副官のアヌビスだったけど・・・。
@user-gw2qo7ns5n
@user-gw2qo7ns5n Год назад
騙すなら楽しく愛嬌があり 夢があるウソは楽しい 騙されても 見てる側が ニャリとしてしまう、
@yahohhhh
@yahohhhh Год назад
呉竜府については 数年前に中国に壁画で 似たのが出てきたので 一瞬ざわついたwww
@minamitan3
@minamitan3 Год назад
これ作者が相当頭よくないと作れない設定だよね📙男塾自体はトンデモ漫画ですが、実は作者の知能は高いというw
@user-ld6po2ul1z
@user-ld6po2ul1z Год назад
今思えば、宮下先生の、旺盛なサービス精神の賜物😂
@sakakkiedx5052
@sakakkiedx5052 Год назад
リアリティのあるエピソードを作って読者を丸め込むのは立派な文才だし、一種の知能娯楽ですね。 どんな時も瞬時に大げさな作り話を考え出しては大勢を騙したという古代中国の詩人・邦羅(ホウ・ラ)にちなみ、「ホラ吹き」とも呼ばれている能力です。
@user-fo7ig9vh3m
@user-fo7ig9vh3m Год назад
@@sakakkiedx5052 邦羅の名は民明書房刊 「日常に生きる支那の哲学」(外藤江南博士著) にあったっけな。 有意義な読書だった。
@hirotsuchi2686
@hirotsuchi2686 Год назад
ええ。イマジネーション豊かでないと。
@uskh-5942
@uskh-5942 Год назад
布石? 矛盾? そんなこと、面白ければどーでもいいんだよ! と言う説得力が男塾にはある。 尚、リアルで中国からゴルフ道具のようなものが発掘されたニュース見たことある。
@user-oj3xl9fr3p
@user-oj3xl9fr3p Год назад
吉兆羅針盤とか勝利賽子とかも戦国の武将の逸話にありそうなんだが。験担ぎ、景気付けの儀式とかで。
@kappaguma
@kappaguma Год назад
漢字は忘れたけど、「すうかっしゅう」ってあったな これが「スカッシュ」の語源だって
@user-ur3cn2rm8m
@user-ur3cn2rm8m Год назад
自分も少年時代に地元の図書館や書店を必死に探しましたが、田舎のせいか全然 見つからなかったであります!成人し上京した際、東京でも探しましたが出会えなかったであります!自分には根性が足りないのでありましょうか?
@akimatsu3267
@akimatsu3267 Год назад
真の漢なら全て真実であることぐらい容易に理解できるはずである!
@user-ld6po2ul1z
@user-ld6po2ul1z Год назад
わしが…ぷっ、男塾ぷぷっ、塾長江田ぷっ…クククっ、島平八ブワッハッハッハ😆であ~~~~~る‼️
@user-fo7ig9vh3m
@user-fo7ig9vh3m Год назад
腹の底から信じたものとは地獄の底まで付き合ってでも己の信念を貫徹してこそ真の男と言うものなのである。
@user-tv2ee1pp8y
@user-tv2ee1pp8y Месяц назад
最近男塾を見始めた塾生だが民明書房刊は本当にあると思ってた。
@user-vt5st5tq6s
@user-vt5st5tq6s Год назад
いまのいままで本当だと信じて疑わなかった
@user-fo7ig9vh3m
@user-fo7ig9vh3m Год назад
それでこそ真の男と言うものなのである
@go8195
@go8195 Год назад
瑪羅門の家族っていう漫画もあったよね
@user-ld6po2ul1z
@user-ld6po2ul1z Год назад
これから…ってところで、連載終了しました😉
@hirotsuchi2686
@hirotsuchi2686 Год назад
あ・・・・確か打ち切りでしたよね。
@That_is_what_she_said
@That_is_what_she_said Год назад
ありましたね笑 多分あれは男塾ファンが読んでただけですよね。
@user-ld6po2ul1z
@user-ld6po2ul1z Год назад
ラスボスが、男塾の邪鬼みたいな男で、主人公たちとの対決が、楽しみでしたが…😝 あと、変なお婆さんが、最後のあたりで、登場してましたが、正体不明のまま、ラストへ。
@user-pn4uo4dg3t
@user-pn4uo4dg3t Год назад
私、本屋で民明書房刊を探してましたw
@user-ld6po2ul1z
@user-ld6po2ul1z Год назад
ご同胞😄
@user-zk4ux1ij5b
@user-zk4ux1ij5b Год назад
4:20 実際にはブルッツフォン・ポイントなどという小難しい理屈を唱えなくても、鉄製のハンマーで思い切り叩けば普通の人間でも一瞬でダイヤモンドを粉々に破壊できてしまう。ここで他の動画の宣伝をすることになってしまって申し訳ないが、興味のある視聴者さんは「ダイヤモンドはトンカチで叩くと割れる。トリビアの泉」という動画も見てみよう。
@user-qc5cm1es1t
@user-qc5cm1es1t 25 дней назад
ゴルフとリバーシブルは本気で笑ったなあ。
@user-wd6id9yq1z
@user-wd6id9yq1z Год назад
民明書房刊 「我、永遠に氷をアイス」 ってのもあったわ
@user-pz3hf9rm2c
@user-pz3hf9rm2c 9 месяцев назад
最近、民明書房っぽいかぎあな工房とかいうyoutuberが出始めたぞw
@user-tx3fd1le2d
@user-tx3fd1le2d Год назад
一生残る=次回治る
@user-sc4xv1gz1e
@user-sc4xv1gz1e Год назад
『プルッツフォン ポイント』は大人になるまで信じていた。
@user-ov8rc4cd9b
@user-ov8rc4cd9b Год назад
『一部真実を元に99%以上を創作した』感じだけどね。 ダイヤモンド、構造的に弱い部分(方向)があるのはマジらしいし。
@user-fe1bx2ps7j
@user-fe1bx2ps7j Год назад
グルメ部門でかやくご飯がないのがげせん
@user-ov8rc4cd9b
@user-ov8rc4cd9b Год назад
仁将vs伊達臣人だっけ? 爆賸繋飯(ばくしょうけいはん)の説明のやつ。 伊達に女と見破られ、『俺の槍は女は突かん』とかで自爆技をわざとはずしたやつ。
@user-tv1tn1bv3y
@user-tv1tn1bv3y Год назад
呉竜府は当時も吹いたなあw
@user-ov8rc4cd9b
@user-ov8rc4cd9b Год назад
そのあたりで、やっと…(略)
@user-gg3bs2pc9d
@user-gg3bs2pc9d Год назад
因みに本当にあるスポーツの由来にも凄いものがあります。例えばサッカーは本来ルール無用のゲームでした。正確にはルールはまず街同士の競技で、相手の街のゴールにボールを入れられれば勝利というルールがありましたがそれ以上のルールはありませんでした。ウマを使おうが落とし穴を掘ろうが何でもありでした。実際死傷者も出たそうです。
@arx8420
@arx8420 Год назад
氷をアイスの元ネタは室生犀星と知ってびっくりした。
@yodogawatriangle
@yodogawatriangle Год назад
個人的には呉竜府! でも、他の説もそれらしく書いてあったから信じかけたな~ 書籍名も面白いんだよね、「我永遠に氷を愛す」とかwww
@user-ld6po2ul1z
@user-ld6po2ul1z Год назад
実はこの時点で、まだ信じていました😝
@user-fr9ob5dq9e
@user-fr9ob5dq9e Год назад
ゴリュウフのヤバさは、イギリス発祥を否定から入る所 詐欺の手口w
@user-jc7mx3to3y
@user-jc7mx3to3y Год назад
ベラミスの剣だけは信じそうになった
@user-bi4px2vu2i
@user-bi4px2vu2i Год назад
身体が固いので柔らかくしようとして一時期毎日酢を飲んでました
@user-ld6po2ul1z
@user-ld6po2ul1z Год назад
今も、やってますか?継続は力❗️ え?やり過ぎて、体フニャフニャに?
@user-bi4px2vu2i
@user-bi4px2vu2i Год назад
@@user-ld6po2ul1z オカンに怒られたので一週間で挫折しました
@user-kf7bl6vg8x
@user-kf7bl6vg8x Год назад
富樫の「闘」は消えたけど、 伊達の顔のキズは消えないねぇ
@wtgajdmgt
@wtgajdmgt Год назад
伊達と戦った相手と同じ武器の人、将棋の禁じ手、模写櫓。相手と同じ動きをして最後は相手をつませるというのを見て初めて洗脳が解けた。
@user-yp8lp7di8k
@user-yp8lp7di8k Год назад
幼い頃、ウルトラの星の存在を信じて、時が経ちこの書物の存在を信じていた
@user-cm8mt7zd6t
@user-cm8mt7zd6t Год назад
信じるも民明書房。信じないのも民明書房!ちなみに民明書房の名は当時、大人気アニメ。「マクロス」の作中のアイドル、レイ・ミンメイから取られたとか?
@user-wp8wd3if3e
@user-wp8wd3if3e 11 дней назад
川口浩探検隊みたいなノリなんだよなwwwww
@user-oi7qo2zs7j
@user-oi7qo2zs7j Год назад
民明書房刊と聞いただけでニヤッとしてしまう。(笑)
@gaiaultraman891
@gaiaultraman891 Год назад
ゴルフは実は中国発祥!と家族、友達に得意気に話してた私の幼少期(笑)
@sakakkiedx5052
@sakakkiedx5052 Год назад
ほかの人と黒歴史を共有できる安心感
@user-lo9fv2jc6o
@user-lo9fv2jc6o Год назад
小学生の頃本当に民明書房があると信じて古本屋巡りをしてた俺。🤗👍️
@user-jn5yd3lu5j
@user-jn5yd3lu5j Год назад
小気味いいBGMと内容がマッチしてるわ。
Далее
Surxondaryoga biz chempionlarimiz bilan yetib keldik!
00:55
Running With Bigger And Bigger Feastables
00:17
Просмотров 80 млн