Тёмный

【99%は知らない】米の起源は日本だった!?教科書で習う稲作起源は間違い確定!最新研究と遺跡で分かるお米の歴史【ゆっくり解説】 

古代日本は素晴らしい【ゆっくり日本史解説】
Просмотров 6 тыс.
50% 1

今回は稲作について解説していくよ。
ぜひゆっくりしていってね!
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ご視聴ありがとうございます!
高評価・チャンネル登録・コメントをいただけると励みになります!!

Опубликовано:

 

3 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 22   
@weyfey
@weyfey Месяц назад
鹿児島の12000年前の地層からプラントオパールが発見されている
@nanazero8068
@nanazero8068 26 дней назад
ジャポニカ米しか勝たん!日本の米は世界一(*´ω`*)古代米も美味い!咲き誇れ大和魂。
@ちりめん居坐
@ちりめん居坐 Месяц назад
日本米のジャポニカ米は多年草で、種撒きや耕作しなくても収穫できる品種なんだよ! 火山爆発指数VEI(ブイイーアイ)はマグニチュードでは無い、アカホヤ火山と同程度の噴火は946年の白頭山や1815年のタンボラ山がある❗
@北島正隆-d5x
@北島正隆-d5x 25 дней назад
話が飛びますがご容赦ください。 日本語の漢字には、呉音と漢音と唐音があるが魏音はない。ヤマトが魏と繋がっていたのなら魏音がないことが不自然だと考える。 この点に関しては「日本にコメが伝来したのが南方からである」「遣唐使が漢音を持って帰った時に区別のために呉音と言い出したらしい」 「従って、南方の言葉、程の意味で深い意味はなく、呉音というようになった」というのが定説らしい。 コメ作りが中国南方から伝来した、という話が違ってくるのであれば、呉音があって魏音がないという説明も成り立たなくなる。 オイラは、魏と繋がっていた邪馬台国は九州で、近畿は呉と繋がっていたので呉音というものが残ってるのだと思ってるが、 その傍証にもなる。
@きらやまと-b2p
@きらやまと-b2p 14 дней назад
日本の水田稲作遺跡BC10世紀 韓国のオッキョン遺跡はBC11世紀 半島南端部に住む縄文人が稲作を始めたのだろう。時期的に九州北部と多少は前後する 一方で大陸の水田稲作は6500年くらい前なので水田稲作を縄文人が伝えることはできない。 できるのは、大陸に移り住んだ縄文人が水田稲作を始めたかもしれないし、別の民族が水田稲作を始めたかもしれないというだけに過ぎない。 稲は10000年くらい前からあったかもしれないが、文化の根幹支える食べ物ではない。 縄文人時代はどんぐりとちのみと海産物、あまり日本から大陸に伝えたというウリジナル歴史観はどこぞ起源論みたいでなんだかな。 そもそも縄文人と現代日本人は大きく変わっているのだから同一視してありもしない日本という国から"伝えた"いう言い方は釈然としないんだよね、個人的に。 まぁ、"大陸に移り住んだ縄文人の集団が長江下流域で水田稲作を始めたかもしれない。証拠はないけど"というくらいじゃないの? 水田稲作の農具は長江と日本の水田稲作では多くは酷似しており、明らかになんらかの形で長江から対馬海峡両岸(九州北部と半島南端部)に殷時代後期に農具と稲作手法が伝わったというのは否定できないと思うのだがなぁ。 長江の水田稲作が縄文人が始めたのか、別の民族が始めたのかがそんなに大事なことではないと思うよ。少なくとも最古の水田稲作遺跡が河姆渡遺跡なんだから。 日本で7000年以上前の水田稲作跡が見つかるといいんだけど、今は自然植生の陸稲だよね
@嬰徳寺韻太郎
@嬰徳寺韻太郎 Месяц назад
あれ?今でも宮崎県は亜熱帯ですよね?椰子の木生えてるし。
@lwmaxsimaya
@lwmaxsimaya 28 дней назад
【悲報】世界最高民族、人類史に何も貢献してない【知ってた】
@ニャッキ-m5r
@ニャッキ-m5r Месяц назад
日本が亜熱帯気候だった証として『マチカネワニ』と『因幡の白兎』と『大国主命』と『古代神殿出雲大社』を絡めた動画を作って欲しい❤(^o^)
@restoreyan
@restoreyan 24 дня назад
一つ疑問だけど朝鮮人て先進技術を取り入れると古い技術って見向きもしないから残らないってことが多いんだけど、日韓併合後、台湾で開発された冷害に強い稲が導入されて、それに一世風靡されたろう?それまで細々と半島南部で作っていたという半島古来からの稲なんて現存できたのか?遺伝子比較用のサンプルが残っていたのか非常に疑わしいんだが。
@浅見広明
@浅見広明 Месяц назад
日本列島の形成の歴史から紐解かなければならない事なのだが…一つの科学的根拠として、現在でも川崎市周辺の沿岸で見られるアマモと云う海草が種子植物で江戸期には東京(江戸)湾の沿岸にびっしり分布していた。東日本の列島形成は地殻変動による付加体と云う土砂の海底からの押し上げによるものであるので、この時にアマモの祖先が浅瀬だったり、内陸の湿地帯、諏訪湖等の湖に取り残された海草類が淡水の環境に適応進化したと考える。縄文人が雑穀として発見して選別栽培をした結果、古代米が出来上がったと想定出来る。 だが、世界の米の始まりとは言えない。同じ環境条件は超古代において可能性は十分にあり、日本はアマモの祖先だが他の地域は別の海草の可能性は否定できない。 また鬼界カルデラ噴火の際の退避により、日本産の米を大陸へ持ち出した縄文人がいてもおかしくはないが、苗を持って出れたかどうかは難しいと考えるため、日本で食べれていた米をまたイチから開発、栽培したとしたのならば…考えられなくもない。
@ザンゲきょみ
@ザンゲきょみ Месяц назад
アマモ科(seagrass)とイネ科(grass)は全然違うみたいだよ! アマモ科はオモダカ目姉妹でサトイモ科の末子らしい。 栽培されるイネ科は縄文海進後(2万年以後)に産まれた種類らしい。 因みに栽培麦も同じ頃産まれた種類らしいよ!
@mandamnippon1
@mandamnippon1 26 дней назад
動画主さんを含めて勘違いしている人が多いですが、弥生時代に大陸から伝わったのは大規模灌漑水田耕作としての稲作技術です。縄文にも稲作はありましたが自然の地形を利用した極々小規模なもの。そして弥生時代に伝わったのは大陸の先進な稲作技術です。この先進技術の伝来で収穫量が劇的に増え、貧富格差・身分形成やその後の都市や国家形成へと繋がります。縄文時代に稲作があったことと、弥生時代に大陸から先進の稲作技術が伝わったことは完全に両立します。
Далее
三内丸山遺跡1994
55:55
Просмотров 272 тыс.