Тёмный

お互いの奇書を自慢したら最高にキショかった【キショ奇書自慢選手権】 

ゆる言語学ラジオ
Подписаться 279 тыс.
Просмотров 168 тыс.
50% 1

今回はお互いのキショい奇書を紹介し合う新企画「キショ奇書自慢選手権」です。「動物のおちんちんについての骨太本」「与謝野晶子の甥が書いた衝撃的な主張の本」「損傷した歯車の写真集」など、奇妙だけど魅力的な本が目白押しです!
【目次】
00:00 オープニング。新企画「キショ奇書自慢選手権」スタート!
01:49 邪馬台国は岩手県だし、織田信長は自殺した!?
10:30 炭鉱労働も暗い面だけではない
13:56 分厚いし内容もハードだけど、やたらとライトな見た目の本
16:19 Amazonで奇書を買うと奇書がオススメされるようになる
18:21 混浴にいるワニはダブルミーニングのインテリ命名
21:40 キャベツは買うな!でも塩とオリーブオイルは買うべき。
25:19 BMIは肥満人口を増やすためのでっち上げ!?
28:10 与謝野晶子の甥曰く、日本語とラテン語は同起源
33:44 ダウンロードコンテンツのノリで追加される「指と爪」
38:46 奇書をもっと知りたい人はこの奇書をどうぞ
44:20 エンディング。みんなのキショ奇書自慢待ってます!
【参考文献のリンク】
○邪馬台国はどこですか?
amzn.to/3p8gmcq
○新・世界の七不思議
amzn.to/3p6Q9ux
○新・日本の七不思議
amzn.to/3H3WU6x
○蕎麦ときしめん
amzn.to/3BDnJNO
○土偶を読む
amzn.to/3LTxM6n
○明るい炭鉱
amzn.to/3v98wD4
○蟹工船・党生活者
amzn.to/3BI2LxC
○女工哀史
amzn.to/3LNkZSO
○CPUの創りかた
amzn.to/33FdNad
○ザイログZ80伝説
amzn.to/3H2Pssw
○揚げて炙ってわかるコンピュータのしくみ
amzn.to/3h7kswN
○読んでいない本について堂々と語る方法
amzn.to/35392rs
○どうぶつのおちんちん学
amzn.to/3JK5FEB
○ざんねんないきもの事典
amzn.to/3BGXmXn
○エキストラバージンの嘘と真実
amzn.to/3Hd1KhU
○勝間式 超ロジカル家事
amzn.to/3v46Evd
○世界を変えた14の密約
amzn.to/3JBdYTg
○文藝春秋オピニオン2021年の論点100
amzn.to/3p6hugz
○ラテン語と日本語の語源的関係
amzn.to/3JH2wW8
○耳鼻削ぎの日本史
amzn.to/3LR5GbO
○世界の辺境とハードボイルド室町時代
amzn.to/3JHZ2mj
○辺境の怪書、歴史の驚書、ハードボイルド読書合戦
amzn.to/3JBe1OW
○ベスト珍書
amzn.to/3s4Gmal
○死を食べる
amzn.to/3vdczOV
○歯車損傷図鑑
amzn.to/3sWBxzc
○ZIPPER GEAR
zippergear.com/jp/index.html
○門鉄デフ物語
amzn.to/34WL9C0
○あなたの液クロ正常ですか?
amzn.to/3sYgZX1
【サポーターコミュニティへの加入はこちらから!】
yurugengo.com/support
【姉妹チャンネル:ゆるコンピュータ科学ラジオ】
/ @yurucom
【Twitterあるよ!】
ゆる言語学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください!面白語源ネタなどが流れてきてあなたの知識欲が満たされます。
→ / yuru_gengo
【おたよりフォーム】
forms.gle/mTGM7A9QNqgjZMgN7
※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!
【お仕事依頼はこちら!】
yurugengo@gmail.com
【堀元見プロフィール】
慶應義塾大学理工学部卒。専門は情報工学。WEBにコンテンツを作り散らかすことで生計を立てている。現在の主な収入源は「アカデミックに人の悪口を書くnote有料マガジン」。
Twitter→ / kenhori2
noteマガジン→note.com/kenhori2/m/m125fc452...
個人RU-vid→ / @kenhorimoto
【水野太貴プロフィール】
名古屋大学文学部卒。専門は言語学。
某大手出版社で編集者として勤務。言語学の知識が本業に活きてるかと思いきや、そうでもない。
【BGM提供】
・フリーBGM・音楽素材MusMus様 musmus.main.jp
・OtoLogic様 otologic.jp/
#キショ奇書自慢選手権 #ゆる言語学ラジオ_キショ奇書自慢選手権

Опубликовано:

 

2 июл 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 555   
@yurugengo
@yurugengo 2 года назад
【参考文献のリンク】 ○邪馬台国はどこですか? amzn.to/3p8gmcq ○新・世界の七不思議 amzn.to/3p6Q9ux ○新・日本の七不思議 amzn.to/3H3WU6x ○蕎麦ときしめん amzn.to/3BDnJNO ○土偶を読む amzn.to/3LTxM6n ○明るい炭鉱 amzn.to/3v98wD4 ○蟹工船・党生活者 amzn.to/3BI2LxC ○女工哀史 amzn.to/3LNkZSO ○CPUの創りかた amzn.to/33FdNad ○ザイログZ80伝説 amzn.to/3H2Pssw ○揚げて炙ってわかるコンピュータのしくみ amzn.to/3h7kswN ○読んでいない本について堂々と語る方法 amzn.to/35392rs ○どうぶつのおちんちん学 amzn.to/3JK5FEB ○ざんねんないきもの事典 amzn.to/3BGXmXn ○エキストラバージンの嘘と真実 amzn.to/3Hd1KhU ○勝間式 超ロジカル家事 amzn.to/3v46Evd ○世界を変えた14の密約 amzn.to/3JBdYTg ○文藝春秋オピニオン2021年の論点100 amzn.to/3p6hugz ○ラテン語と日本語の語源的関係 amzn.to/3JH2wW8 ○耳鼻削ぎの日本史 amzn.to/3LR5GbO ○世界の辺境とハードボイルド室町時代 amzn.to/3JHZ2mj ○辺境の怪書、歴史の驚書、ハードボイルド読書合戦 amzn.to/3JBe1OW ○ベスト珍書 amzn.to/3s4Gmal ○死を食べる amzn.to/3vdczOV ○歯車損傷図鑑 amzn.to/3sWBxzc ○ZIPPER GEAR zippergear.com/jp/index.html ○門鉄デフ物語 amzn.to/34WL9C0 ○あなたの液クロ正常ですか? amzn.to/3sYgZX1
@user-ll6to7zr5v
@user-ll6to7zr5v 2 года назад
インテリ悪口本っていう奇書は持ってるんだけどなぁ
@user-qr8xk6mz1d
@user-qr8xk6mz1d 2 года назад
圧倒的な語彙力を誇る水野さんが行き着いた面白さがダジャレなのなんか草
@user-ws3ku7pr2u
@user-ws3ku7pr2u 2 года назад
個人的奇書としては、数年前に読んだ、「ゼロからトースターを作ってみた結果」ですね。プラスチックから鉄まで、全部筆者自身が原材料から集めてトースターを作る、その過程がひたすら書かれた本で、中々面白かった記憶があります。
@user-jx6dk7vr6h
@user-jx6dk7vr6h 5 дней назад
わかるぞ
@maruumi_teram
@maruumi_teram 2 года назад
堀本さんが前開き気味で水野さんが綺麗に着てるのかなり解釈一致だ
@kiwikazak3091
@kiwikazak3091 2 года назад
わかりみが深い
@Re_Mushroomer
@Re_Mushroomer Год назад
超わかる
@koala651
@koala651 2 года назад
「珍説愚説辞典」とかいう古今東西の本に記載されている無知や偏見などを集めたやつ分厚い本オススメ
@yurugengo
@yurugengo 2 года назад
好みどストライクでした。ありがとうございます!
@shinomiya_el
@shinomiya_el 2 года назад
ラーメンズ『名は体を表す』ってコントが「おもしろ説明おじさん」という表現にバッチリ嵌って、とてもスッキリしました。
@oshibori-4984
@oshibori-4984 2 года назад
中一のころに『CPUの創りかた』を読んで、「これはやるしかない」と思いマインクラフト内でCPUを作ったことがあります。まだ論理回路も知らなかったころなので相当苦労しましたが、毎日何時間も熱中していた記憶があります。
@tenkawakiirobou
@tenkawakiirobou 2 года назад
頭おかしい(褒め言葉) 中1て…! たまに話題になりますよねマイクラ演算装置
@yoda870
@yoda870 2 года назад
マイクラ内でやる手がありましたか!材料集めが大変で読了したものの一度挫折してしまって… 滅茶苦茶拡張性あって楽しくて、便利でもあるマイクラすごいわ…
@EM-nz4di
@EM-nz4di Год назад
奇書を数冊書いてる堀本さんが他の奇書を弄る構図がもう面白い。
@kanameyoshipa3284
@kanameyoshipa3284 2 года назад
「人間許容限界ハンドブック」 名前のライトさと実物の専門書感のギャップが良いです
@abikanji
@abikanji 2 года назад
切り取る系の漢字はめちゃくちゃわかりやすくて「刵(みみきる)」「劓(はなきる)」「刖(あしきる)」と見たまんまです。 ちなみに画数多いで有名なビャンビャン麺には「刖」が組み込まれてます笑
@gentle1328
@gentle1328 2 года назад
「玄関の覗き穴から差してくる光のように生まれたはずだ」が好き。2人の歌人によって書かれた歌集であり、ある架空の高校生2人の1週間を描いたミステリでもある本。奇書まではいかないけど。
@user-sg2st4nl6h
@user-sg2st4nl6h 2 года назад
与謝野(甥)の本、いわゆる”真面目にやるからこそその状況が面白く見える”という論調で本人や出版社が本気でふざけたのか、本当にマジなのかもうわかんねぇな
@user-hb4fi2ng1l
@user-hb4fi2ng1l 2 года назад
「CPUの創り方」というタイトルを久方ぶりに耳にして、学生時代を思い起こすいい機会をいただきました。ありがとうございます。 20年ほど前、(少なくとも私の周囲では)電子工作やいわゆる組み込みソフトウェアの入門書と言えば後閑哲也さんの本一強であり、そのほかは電子工作に興味を持った人間に対して「こんなこともわからないの?」「基本は教えるけど、あとは試行錯誤するのが礼儀でしょ?」と言われているような気持ちになる本ばかりでした。 そこにあって、「CPIの創り方」は後閑哲也さんとは異なる切り口で、しかも知識欲と実学を易しい表現で刺激してくれる、新しい入口を開拓してくれた本でした。 今も組み込みエンジニアの端くれとして仕事を得られているのは、この本の影響によるところが大きいです。
@akkyiofdolphin
@akkyiofdolphin Год назад
下ネタがダメな人は~ から タイトルコールまで 待つ気微塵もなくて草
@shimobe919
@shimobe919 2 года назад
人から奇書の話聞くの好きだから助かる
@TheFOX0721
@TheFOX0721 2 года назад
「異常論文」に収録されている「空間把握能力の欠如による次元拡張レウム語の再解釈およびその完全な言語的対称性」は読んでいてとても面白かったです。 それ以外の収録作もどこから創作か、混乱することもあったり楽しいですよ。
@user-lb1gt1gt1z
@user-lb1gt1gt1z 2 года назад
著者の青島もうじきです。ご紹介ありがとうございます。 「ゆる言語学ラジオの最新回だ〜!」とウキウキしながら見にきたところ、コメント欄によく見知ったタイトルが出てきたので驚きました。
@raftre2131
@raftre2131 2 года назад
本人は草
@haru290
@haru290 Год назад
『異常論文』大好きで、「仲間がいた!」ってコメントしたら、著者様がいらっしゃってびっくり
@refresingso1785
@refresingso1785 Год назад
流石リスナーのレベルが高すぎることで有名なゆる言語学ラジオ
@user-kt4gr7hs3z
@user-kt4gr7hs3z 2 года назад
動画だけじゃなくて、コメント欄でもめちゃくちゃ興味深い本をリスナーさんが紹介してくれるのほんとありがとう。
@mudaso-heavy-user
@mudaso-heavy-user 2 года назад
あらゆる知識を駆使して難解な角度から悪口を放つという堀元見先生の本があったと思うのですが。
@user-cq5pz4ps1d
@user-cq5pz4ps1d 2 года назад
画家のパレット(チューブから出した絵の具を保持するための板)だけを集めた本を見たことがあります。時代によって使われている色が違ったり、すごく丁寧に使ってる人とそうでない人とかパレットに絵を描いてる作家とかもいました。
@g0iti
@g0iti 2 года назад
学生時代は本を読むのが好きでしたが、社会人になり忙殺され本を読む習慣が全く無くなっていました。 そんな時このチャンネルに出会い、お二人とゆる言語学徒の皆さんがさまざまな本を紹介してくださりまた読書欲が湧くようになりました。ありがとうございます。
@user-nr5xv6pz5v
@user-nr5xv6pz5v 2 года назад
動物好きとしては「絶滅出来ない動物達」(あやふやかもしれません)がめちゃくちゃ面白かったです 何やねんそれと思える題名と意味不明な分厚さから来る環境保護の1周まわった暗い部分が見れて面白かったです
@user-ls8ux9vx8ul
@user-ls8ux9vx8ul 2 года назад
先日図書館で見かけてパラパラと読んだ『暗号辞典』という本が面白かったです 戦時中の日本の暗号を解いてストレスで入院した軍人さんの話とか、暗号に用いられるアルゴリズムの話などがたくさん載っていたのでどちらが読んでも楽しめるかと ただし鈍器みたいな厚さです ※価格について誤りがあったので修正。自分が読んだものは4千円ほどのものでした
@ryosuketanibu5846
@ryosuketanibu5846 2 года назад
面白かった!ぜひ、またやってほしい。
@user-ee3xe9vv9x
@user-ee3xe9vv9x 2 года назад
福田里香の「ゴロツキはいつも食卓を襲う フード理論とステレオタイプフード50」は 読むことで映画や漫画などで登場する「食事シーン」に対して 新たな視点で込められた意味合いや考察ができる様になる面白い読み物でした
@user-vi3zd2yu6e
@user-vi3zd2yu6e 2 года назад
鯨統一郎の本は自分が読書好きになったきっかけだから、紹介されてうれしい!「タイムスリップ森鴎外」とかもおすすめですよ!
@user-jm9gd3bh2c
@user-jm9gd3bh2c 2 года назад
高校の頃、同級生に勧められて読んだー。女子高生のキラキラネームの読み方を、日本語には自信あるのでなぁ、と当てていた記憶がある。
@tom36260
@tom36260 2 года назад
別分野の人からするとThe Art of Computer Programmingも割とキショ奇書かもしれない。 50年以上単著で書き続けて未だに完結しない大ボリュームとか、組版が気に入らなくてフォント作成ソフトと組版ソフトから自前で作ってしまったこととか
@user-ik6yd8pv3s
@user-ik6yd8pv3s 2 года назад
おもしろい本の紹介回好き
@user-ke1kz7tp8x
@user-ke1kz7tp8x 2 года назад
門鉄デフ物語は鉄道ファンの中では認知度がある本なので「珍書扱いなんだ…」と認識を改めました。恐らく、ガチなフェチと鉄道模型のモデラー向けのニーズがあると思われ、実車を参考に細密な鉄道模型を作るタイプの方には貴重な写真資料なんでしょうね。 ちなみに、他人の模型を「実車との違いを指摘するオタク」のことを本国イギリスでは ”リベットカウンター” と呼ばれて煙たがられていると聞いたことがあります。
@hundertkg8129
@hundertkg8129 2 года назад
第101回おめでとうございます!!
@tatsuminoglasses
@tatsuminoglasses 2 года назад
図書館で見かけた隠語大辞典めちゃくちゃ好きでした
@nobuyasukazui5838
@nobuyasukazui5838 2 года назад
斜め上にいくものが多すぎて今まで一番笑ったかもしれない。第二弾もお願いしたいです!
@mamoru29sashikooshi
@mamoru29sashikooshi 2 года назад
本ではないですが、論文に「ツンデレ音声の音響物理パラメータの計測とその分析」というのがあって、真面目な論文なのにタイトルやら分析のサンプルやらがツッコミどころ多すぎて面白いです そういえば堀元さんが以前読まれた『奇書の世界史』の第2弾が3月に発売されますよ
@user-ng3km9un2x
@user-ng3km9un2x 2 года назад
これまた撮り溜めエグいもん出てきたな 熟成してるのかな
@Zennin2007
@Zennin2007 2 года назад
「邪馬台国はどこですか」が出た頃、SFも創元推理文庫から出ていたため、SFを買うついでに買いました。この本は推理小説枠で出ましたが、周りのSF好きからも絶賛でした。
@user-kt4gr7hs3z
@user-kt4gr7hs3z 2 года назад
動画内で紹介されている本が永遠に刺さり続けてる。どこでこんな本見つけてくるんだろ。
@YK-tu2nn
@YK-tu2nn 2 года назад
『紙の民』 登場人物が上空から作者に見下ろされていることに気づいて、自由意志のために立ち上がる物語です。そのストーリーのコンセプトだけでなく、それぞれの視点から同じシーンをパラレルに描いていたり、文章が虫食いのように塗りつぶされていたりと様々な仕掛けがあるアート的な作品で、おすすめです。
@user-cb8jv6kf7i
@user-cb8jv6kf7i 2 года назад
「CPUの創りかた」は自分もバイブルにしてます。発売当時大学生で、表紙とテーマのアンバランスが面白くて仲間内でネタにしてましたが、いまでは会社で新人の後輩が入ってきたら必ずこれを渡してます。作者の語り口調は好き嫌い分かれると思うけど陰キャの自分にはあってました。
@flowerflower1154
@flowerflower1154 2 года назад
私は建築ですが、「大図解九龍城」という本がカルト的人気です。香港に九龍というスラムがかつてあったのですが、マフィアがあまりにも強すぎてそこだけ立退がうまくいかず、レゴブロックの塊の様な見た目で最近まで残り続けだそうです。それをわかりやすい断面図付きで紹介している本があります。
@DDDDoctor
@DDDDoctor 2 года назад
それぞれの動画公開時期が必ずしも収録順通りでないことによって、他の動画で何気なく出てきたネタ元がこの動画で出てきたりする部分も面白いです。まさに時空トリックのような伏線張りとその回収が起きていますね!
@mashimo486
@mashimo486 2 года назад
希書かと言われると少し違うかも知れませんが神林長平の「言壺」は面白かったです。「私を生んだのは姉だった」と言うキャッチーなフレーズから始まり、言語によって世界が変革するSF世界が数作展開される連作集です。
@ti6079
@ti6079 2 года назад
CPUの創り方懐い!この時期、萌本の顔したガチガチの本多かったですね。 (萌え萌えLinuxとか) あと、揚げて炙っては読んでないですけど、回路屋さん的にはだいたい想像できます。 (基板を揚げるとハンダ融点を超えるのでチップがはがせる。剥がしたチップを炙るとパッケージ内部の半導体本体が取り出せる。それを顕微鏡とかで見る的な感じかと)
@wako_mizuki
@wako_mizuki 2 года назад
ライブでやってほしい。絶対コメント欄楽しいしひろいながらやったら一生終わらなさそう
@kingun4163
@kingun4163 2 года назад
ゆる言語学ラジオの時間軸ぐちゃぐちゃですw
@J_CHICKEN137
@J_CHICKEN137 2 года назад
14:02 コンピュータサイエンス系の話題が出たときの水野さんのこのキャラ好き
@user-ir3tl8ur3l
@user-ir3tl8ur3l Год назад
面白かったです!
@tom36260
@tom36260 2 года назад
揚げて炙るのはICの中身の半導体を家庭にある道具だけで簡単に取り出すためですね。 ブラックボックスになりがちなコンピューターを、外側(仕様や挙動からの推測)と内側(炙って取り出した半導体を顕微鏡で観察)の両面から解き明かす結構まじめな本です
@tenkawakiirobou
@tenkawakiirobou 2 года назад
それぞれ半田とパッケージが溶けそうな温度になるからなのかな(無知)
@monado
@monado 2 года назад
奇書というと、どうしても実験的な作品が思い浮かぶので、 架空の言語で書かれた、架空の世界の百科事典、Luigi Serafini「CODEX SERAPHINIANUS」。 あらゆる言語遊戯を駆使して描かれた登場人物1000人以上のパズル的小説、ジョルジュ・ペレック「人生使用法」。 あたりが最高です。
@_ange342
@_ange342 2 года назад
人気ではないけど日本語学を初めて学んだ時の授業である日本語学概論の教科書「緑の日本語教本」はめちゃくちゃ良かったなって思います。 薄いのに大体の要素入ってて分かりやすかったです。 文学部でない国語教師志望者にはかなり不評だったようですが……笑
@user-xf8yi5sc1o
@user-xf8yi5sc1o 2 года назад
まさか「死を食べる」が出てくるとは…! 私が小学1年生のとき、初めて学校の図書室で借りた本です! ここから生物に興味を持ったので、非常に思い入れの深い本ですね〜
@user-yz6st1lw3k
@user-yz6st1lw3k 2 года назад
このチャンネルを見つけ、色々な動画を見て、読みたい本がどんどん増えましたが、まだ見ていない動画をどんどん見てしまい読書できない状態に陥ってます
@user-cn5cq7qy6w
@user-cn5cq7qy6w 2 года назад
「猫の着地を理解するための幾何学・力学・制御講義」っていう数学書(洋書)があるらしい 今日が猫の日だったからtwitterに流れてきた 後、奇書(書物と言って良いのかは微妙だけど)として有名な暗黒通信団の「グラハム数1億桁表」、「円周率100万桁表」、「素数150000個」 打つことはあっても書くことはないだろう「点字練習帳」
@norio1414
@norio1414 2 года назад
「CPUの作り方」は、奇書でもなんでもなくて、工学系の研究室や部室に一冊はあるバイブルの一冊ですね。
@oneone3976
@oneone3976 2 года назад
37:54 こちらの話をざっくり説明しますと、チンギスハンが友好的に使節団を西のホラズム朝に遣わせたらホラズム朝の太守に殺されて、それにブチギレたチンギスハンが太守を捕まえて耳に銀を流し込み、ホラズム朝の人達を虐殺した上で崩壊させた話です。
@TIYOUch
@TIYOUch 2 года назад
CPUの創りかたは良本ですね。 社会人2年目のころ物理層に近いところもやってたので、大変ためになった記憶。
@suiheisan
@suiheisan 2 года назад
41:32 宮崎学の名前が見えたので、思わず反応してしまった! Eテレの「日曜美術館」で特集されてましたけど、この方の野生動物の写真に対する熱量と信念は感動すら覚えるものでした。
@user-el1vv8xz1i
@user-el1vv8xz1i 2 года назад
「オフサイドはなぜ反則か」が面白かったです。
@user-we4hg4mm1j
@user-we4hg4mm1j 2 года назад
面白かった!
@asuka8859
@asuka8859 2 года назад
脳神経科学界隈でホットな本…カンデル神経科学ですかねぇ…() 「意識はいつ生まれるのか」とかホットなイメージありますね
@str9105
@str9105 2 года назад
奇書なのか分からないけど、「良い子の君主論」は面白かったなあ。
@aimc9232
@aimc9232 2 года назад
今回は特に面白かった ぜひまたお願いしたい
@YuyaYamada
@YuyaYamada 2 года назад
「エキストラバージンの嘘と真実」は、「誰が音楽をタダにした?」に匹敵するほど面白かったです。
@yujsan5718
@yujsan5718 2 года назад
いつもお二人の解説、おしゃべり、楽しく拝見しております。 奇書と言っていいかどうか定かではありませんが、新刊で『シャーロックホームズの建築』と言うのがあり、小生の周りでは人気?です。一級建築士の目から、ホームズを建物から考察する、と言うもので、なかなかマニアックな本と思います。 これからもお二人のご活躍に期待しております。
@user-mt2mo1ts3z
@user-mt2mo1ts3z Год назад
化学兵器のつくりかたっていう同人誌がめっちゃ面白かったなあ 理系の自分にはドストレートだった
@Okawa-Shumei
@Okawa-Shumei 2 года назад
7:33 現実と非現実がゴチャゴチャになるってところで チェンソーマンの「ナチス アーノロン症候群 第二次世界大戦 租唖 エイズ 核兵器 比尾山大噴火」を思い出しました
@andrew91230
@andrew91230 2 года назад
歯車損傷図鑑の名前を聞いたときにビクッ! としました。 学生時代に歯車の研究をしていたので、ゼミや先輩方の研究、自分の卒業論文など、いろんなところで損傷図鑑を見たり使ったりしました。 懐かしいなぁ。
@NAYA2231
@NAYA2231 2 года назад
堀本氏が「水野さんのおすすめが刺さり続けている」で水野氏めっちゃ笑顔ですこ
@m.j8789
@m.j8789 2 года назад
以前泡坂妻夫の「しあわせの書」を紹介されてましたが、泡坂妻夫なら「生者と死者」っていう奇書がありますよ。製本が逆にされてて全部袋綴じ状態になってて、そのまま読むと短編小説、袋綴じを破いて読むと長編小説に早変わり、っていうとんでも奇書です。
@perry1717
@perry1717 2 года назад
泡坂先生ならば「秘文字」も相当の奇書です。泡坂妻夫、中井英夫、日影丈吉のミステリー作家3人が、『暗号』を題材に書いた短編小説集なのですが、本自体もすべて暗号で書かれており、解読に成功しない限り読めません。。「買っただけで読まずに積んで満足する本」としてなら最高の一冊かと。
@m.j8789
@m.j8789 2 года назад
@@perry1717 泡坂妻夫大好きなのですが恥ずかしながら知りませんでした。そんな本があるなんて、、でも泡坂先生らしいですね。
@seriyama
@seriyama 2 года назад
なんか知ってる…カズレーザーが推してたやつかな?
@H4ck1n6Re1mu
@H4ck1n6Re1mu 2 года назад
この企画はまたやってほしいですね。 「邪馬台国はどこですか?」が楽しめたなら、そこそこ有名かもしれませんが「QED 百人一首の呪」なども楽しめると思います。登場人物が延々と百人一首について語っています
@kororione
@kororione 2 года назад
奇書というにはそこそこメジャーで普通に面白い本ですが、クラフト・エヴィング商會『ないもの、あります』が好きです。誰もが知ってるのに実在しない色々なものが、それっぽく紹介されている本。「転ばぬ先の杖」とか「堪忍袋の緒」とか。 脳を一切使わず読めますw
@user-bx6gj4pv4m
@user-bx6gj4pv4m 2 года назад
ご存じかもしれませんが、「世にも奇妙な人体実験の歴史」は皮肉が効いていて面白かったです。
@koi506
@koi506 2 года назад
「揚げて炙って」は技評が出した点で納得ですね。あくまで真面目なヘンな本は割と出てます。 秋葉原や神保町を徘徊してる層でそれぞれ奇書がありそう。 それにしてもまだ温泉回のストックがあったんだw
@kapizoibsk9149
@kapizoibsk9149 2 года назад
クリシェかとは思いますが、光文社新書の「地団駄は島根で踏め」が好きです。今何気なく使ってる言葉が、ずいぶん古い時代と繋がってるんだなあと知れて良いです♪
@user-je3th7ox6i
@user-je3th7ox6i 2 года назад
初めて読んだことある本が紹介されててびっくりした😳
@haru290
@haru290 Год назад
自分的には ●『屋根裏に誰かいるんですよ。』春日武彦著 「他人とみてるものが違うかもしれない」というドキドキ感がたまらない。河出書房の担当編集さんの熱意も相まって好き ●『完全自殺マニュアル』鶴見済著 パッと見ヤバそうなタイトルですが、方法を知ることで漠然とした死への渇望を除く、みたいなコンセプトが面白かった
@user-hb5ij4ui2e
@user-hb5ij4ui2e 2 года назад
「自動改札のひみつ」っていうSuicaのシステム推進プロジェクトやっていた方が書いた本が家族の仕事の関係で家にあって個人的には読んで面白いと思ったのですが数年後、DPZで"こんなニッチな本!"みたいに紹介されているのを見つけた時は笑ってしまいました。
@kisaramaki
@kisaramaki 2 года назад
奇書ではありませんが… 清水義範さん、私大好きなんですが、「偽史日本伝」も面白くて、邪馬台国は日本中にあった説が抱腹絶倒もんでした。清水義範さんも愛知県の人ですね💕
@vclxx7867
@vclxx7867 2 года назад
CPUの創りかたは高校生当時ポケコン使い倒すために買ったZ80の解説書(マシン語の命令ごとの解説書)の末尾で紹介されてて興味持って買ったなぁ ブレッドボード上に作ったシンプルな回路ブロックの組み合わせで実際にCPUの動作を実現していく内容 めっちゃいい本だった
@user-gc6ln4jr8k
@user-gc6ln4jr8k 2 года назад
個人的には奇書としては、星海社新書から出ている秋山真吾『姦通裁判』がかなり面白くておすすめです。 副題は「18世紀トランシルヴァニアの村の世界」であまり面白そうに感じないかもしれませんが、トランシルヴァニア地方で起こったある一つの不倫事件から近世東ヨーロッパの村の人々がどのような生活をしていたのか、ということがとても生き生きと史料読解の中から描き出されている社会史の名著です。 また、歴史学という学問がどのような営みなのか、ということがよくわかる本でもあります。 政治史的な知識があまりなくても読むのにはあまり苦労しないので、お二人にも是非読んでいただきたいです。 一つ難点があるとすれば、登場人物のハンガリー人たちの名前が覚えにくいことですが(笑)
@user-hl7rx9vo4y
@user-hl7rx9vo4y 2 года назад
この回無茶苦茶好きだけど 第何回だったかわからず ずっと探してました。 まだ投稿されてなかったんですね笑
@Pepe-dn4od
@Pepe-dn4od 2 года назад
クソゲープレゼンもわかってる人同士でやるとめちゃくちゃ盛り上がる。
@yukkoro
@yukkoro 2 года назад
水野さんのお話を伺って、『邪馬台国はどこですか?』が気になり早速購入しました。
@WTF-rl1uf
@WTF-rl1uf 2 года назад
奇書クリシェのドグラ・マグラとか二人の前では口が裂けても言えないですね
@user-qx6wx1hv6i
@user-qx6wx1hv6i 2 года назад
アルフレッドジャリの超男性はとんでも設定の謎ストーリーで面白かったです!
@user-zh2hn2ip5w
@user-zh2hn2ip5w 2 года назад
冒険手帳―火のおこし方から、イカダの組み方まで 谷口 尚規、石川球太 著 (知恵の森文庫) その名の通り、火のおこし方からイカダの組み方、ヘビの食べ方、投石機の作り方、ロープの結び方、寝床の決め方etc... サバイバルに必要なスキルが全て詰まった、冒険に憧れる少年のバイブルです
@user-zz6ez8gt1u
@user-zz6ez8gt1u 2 года назад
邪馬台国読みました!大学時代に友達から勧められて。かなりワクワクしながら読んだ記憶が蘇りました!
@takeocello
@takeocello 2 года назад
面白かった。
@karaswe1l
@karaswe1l 2 года назад
『胞子文学名作選』は紙の本の良さを思い知らせてくれた
@sexydynamite9507
@sexydynamite9507 2 года назад
僕がオススメする奇書は、赤瀬川原平著『超芸術 トマソン』です。2階に設置された玄関(?)や、壁に向かうだけの階段(??)など、路上にある意味不明な建造物を数多く収録している本です。
@jdgmix6810
@jdgmix6810 2 года назад
ご存じかもしれませんが、レーモンクノーの「文体演習」です。1ページに満たない日常の出来事の一編を、思いつく限りの修辞法で書き換える、実験的な本でした。倒置法体言止めなどは当たり前として、単語を記号に置き換えたり、アスキーアートみたいに書き換えたりもしていて、気になるページをパラパラ見ても楽しめました。
@user-cv8lw3oo5l
@user-cv8lw3oo5l 2 года назад
炭鉱は、本当に面白くて、ユネスコ記憶遺産に登録された山本作兵衛の絵を見る(読む)だけでも、その活き活きとした様子がありありと分かります。
@chumatsuz1758
@chumatsuz1758 2 года назад
マイコン世代(パソコンという言葉が一般化される前のコンピュータマニア世代)からすると「Z80伝説」というタイトルのキラキラ感はすごいものがある。
@usaru_0413
@usaru_0413 2 года назад
「死を食べる」は小学校の図書室に何故かあったし、何故か惹かれて見てしまった記憶がある
@mozhigengo9479
@mozhigengo9479 2 года назад
RU-vidもインターネットも普及していなかった時代、文書以外で外国の風俗を知るには写真集や絵しかなかった時代、妹尾河童の『河童が覗いた…』シリーズは愛読したものだ。
@user-nr4jy2bj1r
@user-nr4jy2bj1r 2 года назад
あまり本を読まないですが、本屋で出会った変わった本で「バッタを倒しにアフリカへ」前野ウルド浩太郎先生の本です。学者の魂溢れる素晴らしい本でした
@user-uj9dx1ig8c
@user-uj9dx1ig8c 2 года назад
「死を食べる」は小学校のころ、メチャクチャ読んでましたね シリーズもので、他にも何冊かあったはず
@hirokomatsuda3837
@hirokomatsuda3837 2 года назад
むかし店頭でセールになっていて買ったDancing with Catsという、いろんな猫が飼い主と踊ってる写真とインタビュー(人間の)的なものを集めた本は、まあまあ奇書かなと思います。古い本なのでもうないだろうと思ったら、復刊されたんですかね、Amazonに普通にあっておどろきました。
@yottan_nottan
@yottan_nottan 2 года назад
つい先日、コテンラジオの樋口さんがインプット奴隷合宿をされたとPodcastで話されてて、その後にこの動画を見て、なんだか世界って素敵だなあと感じたキショ回。
@yuuhisa244
@yuuhisa244 2 года назад
数学界隈の奇書?といえば 「妹がグレブナー基底に興味を持ち始めたのだが。」 発表者であるブッフヘルガー先生も認知済みっぽい scpにもネタにされている投稿がある 「寿司 虚空編」 巨大数についてひたすら説明している漫画 これが裏サンデーで掲載されていたという謎
@user-qn6yj9ju7o
@user-qn6yj9ju7o 2 года назад
寿司虚空編持ってますw 白バックにくそちっちゃな文字で9ページにわたり数式が載っているというだいぶ攻めている本ですね
@takayoshialtair
@takayoshialtair 2 года назад
鼻削ぎという文化に関して言うと、「センゴク」という戦国時代をテーマにした漫画の初期に差、敵を討ち取った証拠として重い首を持ち帰るのではなく、軽い鼻を削いで持ち帰った、という描写がありましたね
Далее