Тёмный

なぜイギリスは4つの国からできているのか?【ゆっくり解説】 

世界の地理雑学【ゆっくり解説】
Подписаться 29 тыс.
Просмотров 883 тыс.
50% 1

#ゆっくり解説 #地政学 #雑学
■映像・画像素材
・pixabay
pixabay.com/ja/videos/
・pexels
www.pexels.com/ja-jp/videos/
・イラストAC
www.ac-illust.com/
・写真AC
www.photo-ac.com/
・Freepik
jp.freepik.com/
・ヒューマンピクトグラム
pictogram2.com/
・ICOOON-MONO
icooon-mono.com/category/person/
・SILHOUETTE DESIGN
kage-design.com/
・SILHOUETTE ILLUST
www.silhouette-illust.com/
■音源素材
・BGMer
bgmer.net/
・効果音ラボ
soundeffect-lab.info/
#ゆっくり解説 #地政学 #地理

Опубликовано:

 

23 фев 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 447   
@sumitof0612
@sumitof0612 4 месяца назад
4つに分かれたんじゃなくて、1つになれなかったってことか
@QYK04374
@QYK04374 4 месяца назад
分かりやすい! 昔はネットがなかったけど、こんな教材があったら世界史が好きになってたかもしれない。
@user-ie8dg5hy4t
@user-ie8dg5hy4t 3 месяца назад
もしも社会科の授業が全てこの人の動画だったら、社会科の学年の平均点が80点超えになるよ笑。日本ももっと頭を柔らかくして若返りしなきゃダメだよ!霊夢と魔理沙が解説すれば楽しいからみんな興味持つけど、つまらん教師と教科書だと嫌いになるだけだわ笑
@user-jg8ss5je1e
@user-jg8ss5je1e 2 месяца назад
スペインとポルトガルも
@TT-in9pf
@TT-in9pf 4 месяца назад
色々と思うことがあり、コメントをまとめきれない。。。 面白い話題、ありがとうございました。
@tsumaru-kaikyou
@tsumaru-kaikyou 3 месяца назад
ウェールズのかっこいい国旗だけ連合王国の国旗のデザインに成分含まれてなくて息してないのかわいそう
@YJSNPI.
@YJSNPI. 2 месяца назад
わかりやすかった!
@user-kb3hp2qu8k
@user-kb3hp2qu8k 4 месяца назад
配信を、ありがとう。
@user-ho2ze7dq5o
@user-ho2ze7dq5o 4 месяца назад
4つに分かれたってより、4つが1つにまとまった歴史って感じだな
@yv9hisi
@yv9hisi 3 месяца назад
アガサ・クリスティの推理作品だと、登場人物たちが互いに自己紹介し合う時、それぞれの出身を知って微妙な表情するところまで表現されてたりしますよね。 この関係にさらに、カソリックとプロテスタントの関係を重ねると、ますますややこしくなったりします。
@yoshiecampbell6248
@yoshiecampbell6248 Месяц назад
日本人には、全く理解出来ないですよ。プロテスタントとカソリック。私の住んでる地域は、小学校から高校まで、「カソリックとそうでない学校」に別れます。今日本人選手が活躍しているのは、カソリック系サッカークラブです。そういう所も別れてます。😅
@sato000375
@sato000375 3 месяца назад
ついでにIRAの解説もお願いします
@NealeOBrien
@NealeOBrien 3 месяца назад
That was very interesting, and nice to hear a Japanese person explaining it all. It is a lot more complicated than the explanation given, but it was essentially correct. There still exists a strong sense of national identity with these four countries, but three of them seem to have bad feelings towards England! The Irish dislike England, then the Welsh and the Scottish people also dislike the English - that is for historical reasons. Even today, they still feel the same about England! Ireland, however do have a national team to play rugby and it's composed of The Republic of Ireland and Northern Ireland. That is why they will play two National Anthems. The National Anthem of the United Kingdom is 'God Save The King', but when individual countries play sport, they do not use it - only England do! The same applies to things like The Olympic Games. Henry VIII was not an evil King, he just wasn't very nice! Thank you for a very interesting video.
@user-yv6mh5oc6e
@user-yv6mh5oc6e 3 месяца назад
I had previously thought that these four countries coexisted happily, but that is not the case. I learned a lot!
@Orange_Star_Conan
@Orange_Star_Conan 4 месяца назад
いつも動画楽しんでます!ありがとうございます 今大学生で地政学に興味があ理、この際に地政学の知識をつけようと思ってるんですけど、おすすめの本などあったら教えていただきたいです!
@user-tt2ku3oe7z
@user-tt2ku3oe7z Месяц назад
高校レベルの教科書か参考書を読み、あとは自分で考える。それが地政学だ。人に頼るな。バカヤロ!
@nimocame-dr5ej
@nimocame-dr5ej 2 месяца назад
最近の地理系ゆっくり解説で一番すき... ニュース聞いててちょうど気になってたことを解説してくれてる
@texasmr.
@texasmr. 4 месяца назад
UKがEUから離脱したことで、スコットランドがUKから独立しEU加盟っつう話もちらほらとあるな。
@manbaken879
@manbaken879 2 месяца назад
彼らのアイデンティティは複雑そうですね。我が家は三代前までは関西人でも、今は生まれ育った現在地を地元と思っている。
@kanakanahei47
@kanakanahei47 3 месяца назад
丁寧な動画構成ですね
@user-en1uc2dl7t
@user-en1uc2dl7t 2 месяца назад
分かりやすい解説とまとめ方が良かったです。イングランド・スコットランド・ウェールズ・アイルランド・北アイルランドが併合と独立と戦争を繰り返してきた歴史を簡潔に説明している。 オリンピックはUKと一つの国だがサッカーW杯とラグビーW杯及び国際試合は全てそれぞれの国で出場しているのは5か国の独立権を認めているからだし発祥地だからな。
@jeffjimmyeric
@jeffjimmyeric 3 месяца назад
イングリッシュ(イングランド人)English スコテッシュ(スコットランド人)Scottish ウェルッシュ(ウェールズ人)Welsh アイリッシュ(アイルランド人)Irish
@takehase9896
@takehase9896 3 месяца назад
「スコティッシュ」「ウェルシュ」な
@black-knight_03
@black-knight_03 4 месяца назад
ヴィンランド・サガでヴァイキングのデンマークがイングランド併合する話が有りました。その中でウエールズはイングランドとは別の国でアーサー王のモデルになったアルトリウスの子孫が重要な役割を担っていました。
@user-uo3cs6sy7h
@user-uo3cs6sy7h 4 месяца назад
英語の教科書も今は the U.K.という表記を使っていますね。わたしたちのときはEnglandでした。
@user-dt1st5tp5x
@user-dt1st5tp5x 3 месяца назад
北アイルランド出身の人にビートルズについて話し始めたら、リンゴはスコティッシュの混血、あとの三人はアイリッシュと、それまで意識したことのなかった事実をいきなり話してきました。イギリス内部ではこんな形で民族を意識する機会が多いのかなと考えるきっかけになりました。
@user-gg5df5gm7k
@user-gg5df5gm7k 3 месяца назад
マッカートニーはスコティッシュ系のアイリッシュですよね。 名前からすると。
@user-ie8dg5hy4t
@user-ie8dg5hy4t 3 месяца назад
我々はクラプトンとかベック・ペイジ、リッチー、ギルモア、ノップラー、ブライアンメイなどはイギリス人としてしか認識してないけど、現地の人達にとっては全然違うんだろうね
@tsunaka
@tsunaka Месяц назад
イギリスからこんにちは!現在、ここにいる人の多くは、英国内の 1 つまたは 2 つの他の国と混合しています。たとえば、私の祖父はウェールズ人で、曾祖母はスコットランド人でした。私の友人にはアイルランド人の祖父母がいます。祖父母が英国の異なる国出身であることはよくあることですが、残念なことに、依然として人種差別主義者がいることもあります。通常、姓によってその人の出身地がわかります。私の姓は「Evans」です。これはウェールズ人によくある姓で、ウェールズ人であることがすぐにわかります。姓がアレンのようなものであれば、誰かがスコットランド人の家族を持っているかどうかがわかります。 Mc/Mac で始まる姓 (マクドナルド、マクレガー、マッカーシーなど) は通常アイルランドかスコットランドのいずれかであり、「ミラー」や「ジェームズ」のような単純な姓は通常英語です。 私たちは皆、異なるアクセントを持っていますが、それらを区別するのは簡単です。イギリス人女性はスコットランド人のアクセントが大好きです。 今では普段は4人とも仲良くて、じゃれ合う兄妹みたいな感じです。イギリスで生まれた場合は、たとえ両親がスコットランド人であっても、通常は自分のことを単にイングリッシュと呼びます。私たちは民族性についてあまり考えません。
@blw553c
@blw553c 4 месяца назад
スコットランドはブレグジットの時にもひと悶着ありましたね。 結局は丸め込まれちゃったけど。
@kinokoantonio2516
@kinokoantonio2516 3 месяца назад
独立投票を行ったけど、ダメでスコットランド人が落ち込んでた写真を見たような気がします。
@user-fy2lc4bu3e
@user-fy2lc4bu3e 3 месяца назад
ブレグジットって何ですか?
@radiocommander
@radiocommander 3 месяца назад
@@user-fy2lc4bu3e Britain(ブリテン)と Exit(脱出する)とを組み合わせた造語で、UKのEUからの離脱を指す標語です。 UKがEUから離脱するかどうか、イングランドやスコットランドを含むUK全土での国民投票を行った際、スコットランドではEU「残留」票が6割を超えていました。 これがスコットランドのUKからの独立意思と読み替えられて、そのような文脈で「ブレグジット」という標語が使用されることもあるようですね、本来はUK全体がEUから離脱するか否か、を指すだけなんですが。
@user-rm6yp6om5l
@user-rm6yp6om5l 3 месяца назад
​@@user-fy2lc4bu3eイギリスのEU離脱
@user-zd6ju9od3v
@user-zd6ju9od3v 3 месяца назад
@@user-fy2lc4bu3e BREXIT(BRITISHとEXIT)の混成語。イギリスのEU(欧州連合)からの離脱の意味
@tzoe938
@tzoe938 4 месяца назад
アーサー王のところでちょっと補足。 アーサー王が戦ったわけではなく、5~6世紀にアングロ人と戦ったブリトン人の王アーサー王に自分たちを重ねて、民間伝承などをまとめて編纂したのが『アーサー王伝説』。 『正史三国志』と『三国志演義』の関係に近く、民間伝承が多くてそもそもアーサー王自体の存在も現在まで議論の対象になっている。
@user-ke1xz7lw3m
@user-ke1xz7lw3m 4 месяца назад
アーサー王の実在を信じるイギリス人など、 神武天皇の実在を信じる日本人や、黄帝の存在を信じる中国人と同じでかなりの少数派だそうだ。 しかし国の建国者として、国の象徴的な存在として認められている
@joeisguitargod
@joeisguitargod 4 месяца назад
いやあ、分かり易かった。
@kyarib
@kyarib 3 месяца назад
ローマが支配したのはイングランドまででスコットランドとの間には万里の長城みたいのを作ってたと思う
@user-uu1tg5vi6e
@user-uu1tg5vi6e 2 месяца назад
そうですね 確かハドリアヌス長城とかあったかと
@user-zi3rj1ur9x
@user-zi3rj1ur9x 4 месяца назад
1989年からサッカーのウェールズ代表を応援してるけど、イングランド代表とスコットランド代表と北アイルランド代表も応援してます。
@user-ke1xz7lw3m
@user-ke1xz7lw3m 4 месяца назад
ウェールズはいまだに独自の言語をもっているそうだし。イギリスの中でも独立意識が高い地域だろう
@ruminoso2025
@ruminoso2025 4 месяца назад
ウェールズって前回のW杯に出なかったっけ?
@user-zi3rj1ur9x
@user-zi3rj1ur9x 4 месяца назад
@@ruminoso2025 出ましたね。長年ウェールズを応援してたから感動しましたね。ちなみに私はアメリカ戦を現地で観戦してました。チケットも安かったっすね。 日本人でウェールズ代表1993年版のユニフォームを着用した私が珍しかったのでウェールズサポーターにかなり声をかけられました。
@user-ke1xz7lw3m
@user-ke1xz7lw3m 4 месяца назад
@@ruminoso2025 ラグビーでは強豪として知られるって聞いたことがあるな。 作家のCWニコル氏がウェールズの出身で、日本人に国名を言っても知らない人が多いと著書でぼやいていたが
@tak983
@tak983 4 месяца назад
ベイルは現役の最後にW杯出場出来て良かったな
@jurimoon
@jurimoon Месяц назад
こういうの見ると、日本が昔から今までずっと一つの国でい続けたことが奇跡に思えますね。
@aitealeeso
@aitealeeso 4 месяца назад
5:40 七王国の図ですが、ドラマ『ゲーム・オブ・スローンズ』の架空の地図になっています
@marcosamigos
@marcosamigos 4 месяца назад
HBOの許可とったんでしょ(適当)
@user-ul3fu7kt7x
@user-ul3fu7kt7x 4 месяца назад
ゲースロみたいな七王国の地図だなぁと思ってたら本当にウェスタロスの地図だった
@user-rn7gg7tv2x
@user-rn7gg7tv2x Месяц назад
「シーザー」ではなく「カエサル」と動画で表記していることに好感を持ちました
@keimitsura71
@keimitsura71 4 месяца назад
連合王国としてはこれら4カ国なんだけど更にはイギリス連邦というのもでてくる カナダだって国王としてチャールズ3世を仰いでいる訳だし、ホント難しい
@xapaga1
@xapaga1 4 месяца назад
国王としてチャールズ三世を戴いている国は、2024年2月現在、連合王国(UK)を含む計15ヶ国だ。先代のエリザベス一世の治世末期の2021年11月30日に1ヶ国減ったのだった。カリブ海の小さな島国バルバドス(Barbados バーベイドス)が王制をやめて大統領制(共和制)に移行したからだ。
@juuxlb9401
@juuxlb9401 4 месяца назад
どうせなら、ロンドン市だけを王家の直轄にして緩い連邦制に
@xapaga1
@xapaga1 4 месяца назад
@@juuxlb9401  いや、現実には大分違うんだよね。王家の直轄領(Crown Dependencies)は、連合王国(UK)のすぐ近くの3箇所だけ。つまりマン島(Isle of Man)とジャージー島(Bailiwick of Jersey)とガーンジー島(Bailiwick of Guernsey)だ。大ロンドン市(Greater London Council)全32区のド真ん中の空白地帯に、ロンドン発祥の地としてのシティ特別区(the City of London)が存在する。首都ロンドンにはいくつの区が存在するかと問われたら、「シティ特別区を含めて33区」と答えることになる。このシティ特別区だけは王権から独立しているため、国王が事前許可を取らずにシティ特別区に足を踏み入れることは許されない。そして許可を出すのはシティ特別区のみを管轄するロンドン市長(Lord Mayor)だ。ただ、新聞によく出てくるロンドン市長(Mayor of London)は大ロンドン市(Greater London Council)の32区を管轄していて、日本で言う都知事に相当するのだが、これは全くの別人だ。
@firstnamefamilyname5844
@firstnamefamilyname5844 4 месяца назад
あくまで象徴的な存在だけどね。
@user-tl2uc5ez5u
@user-tl2uc5ez5u 3 месяца назад
世界選手権等のスポーツの大会では、サッカーとラグビーは4チーム出すけど、他のスポーツでは「イギリス」で参加してる
@user-zb3th9vx7x
@user-zb3th9vx7x Месяц назад
エコロジストのcwニコルがウェールズ出身にこだわっていた事を覚えています。
@aetos382
@aetos382 Месяц назад
アイルランド問題も聞きたい。IRA とかそのへん。
@user-uz1tj6zh8q
@user-uz1tj6zh8q 2 месяца назад
ウィリアムウォレスの映画見たけど良かった
@user-ol7gz8ui3x
@user-ol7gz8ui3x 3 месяца назад
フランス革命(1789年)でドラクロワの『民衆を導く自由の女神』の画像を出してるけど あの絵に描かれたのは1830年の7月革命
@user-hx1oh6zz8v
@user-hx1oh6zz8v Месяц назад
なんならゲルマン人の絵とか言って紹介してるやつも間違ってる あれはアジア系フン族のアッテイラ大王がレオ1世(初代ローマ教皇)と会談してる場面の絵でゲルマン人は1人も出てこない 史実では西ローマ帝国の正規軍の過半数は金髪青眼ゲルマン人だけどこの絵とは関係ないからね
@user-hx1oh6zz8v
@user-hx1oh6zz8v Месяц назад
まぁ業者が量産してる典型的な量産型チャンネルだし事実確認なんてとってないから自分で調べるのが一番だね
@user-hx1oh6zz8v
@user-hx1oh6zz8v Месяц назад
七王国のやつなんかそもそも七王国と無関係のイラストで酷いですね
@user-mg8pn7ti9f
@user-mg8pn7ti9f 4 месяца назад
北アイルランドのプロテスタント系住民もイギリスのEU離脱には反対だったので、自分達の生活の基盤が揺らぐ事があれば、アイルランド編入も拒絶しないでしょうね。
@user-ut3pp5cp8t
@user-ut3pp5cp8t Месяц назад
なるほど、イギリスがEUを離脱するのもありうる選択だったのですね。自治に拘る国柄だからなのですね。その背景がよく分かりました。
@paco2013self
@paco2013self 4 месяца назад
有名な話だけど、例えばサッカーやラグビーのワールドカップでイングランドとフランスが戦ったら、ウェールズスコットランド北アイルランドの人達の大部分はフランスを応援するらしい、そのくらい仲悪い
@user-ly5ib5fm4l
@user-ly5ib5fm4l 4 месяца назад
そう聞くと仲悪さを実感できるなぁ。 日本ならオリンピックやクラブチャンピオンシップで東京出身選手や東京のチームが出場しても、対戦相手の韓国や中国の選手チームを応援する人ってそんなに多くないだろうしなぁ。
@dummyuser0
@dummyuser0 4 месяца назад
レアルとバルセロナとか
@user-gp7mw9em4y
@user-gp7mw9em4y 3 месяца назад
​@@dummyuser0正式に言ったら、マドリードとバルセロナだ。1970年代のフランコ独裁政権の歴史もあり、仲が悪い。サッカーのルイス・フィーゴがマドリードに移った時のバルセロナサポーターのブーイング凄かったね!
@einsfia
@einsfia Месяц назад
@@dummyuser0 カスティージャとカタルーニャも外国みたいなもんですからね たまたま今のような国分けになってるだけど ポルトガルやバスクも含めたイベリア半島は統一スペインでもおかしくなかったし(同君連合時代は実際にあった) 全部バラバラでもおかしくなかった
@user-ve4gv1pl9y
@user-ve4gv1pl9y Месяц назад
25年ほど前にウェールズの首都カーディフのバーでラグビーの試合を観戦しました。 イングランドとオーストラリアの対戦でしたが、バーに居るほぼ全員がオーストラリアを応援していました。 そんなにイングランド嫌いなんか…とびっくりしました。
@user-dz6wq6jy3j
@user-dz6wq6jy3j 5 дней назад
スコットランドとイングランド国旗が重なり合ってイギリス国旗になるとこ伏線回収ばりに熱い
@lq-th2oq
@lq-th2oq 2 месяца назад
これって割と重要なのに学ぶ機会ないよね
@user-hq9zh2yb5j
@user-hq9zh2yb5j 16 дней назад
日本も昔はそんな感じで他の国のようなそれぞれの独立国が生まれたかもしれないよなあ 出身の事をお国って言ったりしてたし
@capital3908
@capital3908 7 дней назад
日本は天皇陛下がおられるからまとまったんかな
@yoshiecampbell6248
@yoshiecampbell6248 Месяц назад
スコットランドに住んで25年。うちのダンナは生粋のスコットランド人。グラスゴー出身なので、特にそういうのにこだわります。日本へ行く度イギリス人と呼ばれると、それは違う! と説明を始めます😂
@user-gp7mw9em4y
@user-gp7mw9em4y Месяц назад
イギリス人だけでなくてアメリカ人とも間違えられたりしませんか?一般の日本人から見て、外見で白人の男は皆アメリカ人で英語を話すと思われていることに変わりはない?よく会話の中でアメリカでは、アメリカの何処からきたの?と質問されても軽く流す。例えばアメリカの何処からきたかと尋ねられたら、適当にWest Virginiaからきたとか言って、その州の歌にもあるCountry Roadの歌でも歌ってアメリカ人のふりでもしていればいいのだ。その相手がプライベートの人ならそう対処すればいい。しかし深く付き合わないといけない人なら、丁寧にいうことは大事だが、しかしアメリカ人かぶれしている日本人にアメリカ人の悪口は厳禁🈲だからね!イギリス人と尋ねられたら、いいえ、スコットランド人と我をはっていうのではなくて、UK personと言えばいい。そうすれば、それどういう意味と聞かれるから、その時に詳しく説明すれば良いのだ。まともに相手にしていたら神経もたないからね?常識の知らない日本人には軽くかわして嘘ついて別の人間に成りすませるのもストレスを溜めない世渡り術の一つ。
@meneo1378
@meneo1378 Месяц назад
⁠​⁠​⁠@@user-gp7mw9em4yコメ主さんのコメントをしっかり読んで、長文と英語の部分の全角スペースはやめよう。年寄りだろうからネットリテラシーが身に付いて無いのは仕方ないけど、これは酷い。
@yuri-ei2wf
@yuri-ei2wf Месяц назад
そもそもイギリス人という言い方が「イングランド人」が訛った言い方っぽいから、呼び方変えた方がいいかもしれないですね。 そりゃ、スコットランド人にイギリス人というと怒られますね💦
@wxz3194
@wxz3194 3 месяца назад
ウェールズやらスコットランドとかは単なる地名だと思っていた。なんだか世界は広いなー。
@gooseberrygreen7238
@gooseberrygreen7238 3 месяца назад
名字で先祖がどこから来たかある程度分かるんだそうです。バイキング、ケルト系とか。
@yasushifukai4212
@yasushifukai4212 Месяц назад
長い歴史をわかり易くまとめて提供下さりありがとうございます。20世紀の、イギリスとIRAとの相剋とかは出てこないの?
@user-vb4sb5cn5k
@user-vb4sb5cn5k 3 месяца назад
イギリスについて何故4つの国なのか気になっていました。しかもそれぞれ現在のイギリス(イングランド)の首相はインド系。それぞれトップがパキスタン系やアフリカ系統や女性など時代の変化を感じさせます。
@HiboshiRuru
@HiboshiRuru 4 месяца назад
10:51 この辺、映画『ブレイブハート』で鬼畜イングランドの印象が植えつけられました。 史実とは少し違う部分があるものの、やべーのは変わりない。
@t.t9596
@t.t9596 4 месяца назад
ウィリアム・ウォレスが実在の人物だと知った時は震えた
@user-re7qr8vp7v
@user-re7qr8vp7v 4 месяца назад
昔フランスは強かった。
@user-pk1oi5mv5b
@user-pk1oi5mv5b 4 месяца назад
「ブレイブハート」はいつの時代の話だろう?イングランドの王様はエドワード1世だった気がするが。
@user-gp7mw9em4y
@user-gp7mw9em4y 3 месяца назад
​@@user-pk1oi5mv5b1280-1314年(バノックバーンの戦い)ぐらいまでの時代。1290年にイングランド国王のエドワード1世は全てのユダヤ人を国外に追放した。イングランドの歴史王朝の中で1番騎士道精神が強くて国民を大事にしていた。貧富の差を無くした。しかし秩序を重んじて逆らう人間には容赦なかった。スコットランドやウエールズ、アイルランドは当時イングランドにとって外国。外国に対しては容赦ない冷酷なやり方で攻めて行く。まずウエールズを服属させた。Prince of Walesの名前もここから出てくる。イングランド国王の歴史の中で1番強行で冷酷な王様。
@user-gp7mw9em4y
@user-gp7mw9em4y Месяц назад
@@user-pk1oi5mv5b 13世紀後半である。映画ブレイブハートに出てくるエドワード1世は映画の台詞でもあるようにイギリスの歴代王朝の中で一番冷酷で残忍な王と言われている。まさに強い妥協しない王様で有名だ。エドワード1世の時代にイングランドにいたユダヤ人をイングランド国内から追い出したのも彼である。彼の息子のエドワード2世はフランスの国王の娘イザベラと結婚して行くが、そのエドワード2世は1314年のバノックバーンの戦いでスコットランドのロバート・ブルースの軍にやられて惨敗してスコットランドの独立を認めた。そのイザベラの役をやっていたのが、フランス人女優ソフィー・マルソーで映画La Boamで有名だ。
@user-qg9mo9yn9d
@user-qg9mo9yn9d Месяц назад
昔英語の先生がいて、英語でイギリス人ですか?と聞いたら強い口調でノー、スコットランド人だと言ってました。
@user-io9it5gi9f
@user-io9it5gi9f Месяц назад
日本も徳川家が大阪の豊臣家に勝てなかったら東京と大阪の2つの国になっていたんでしょうね そういう意味ではイギリスには豊臣や家康の様な強力な将軍が存在しなかったことが敗因でしょう
@marcosamigos
@marcosamigos 4 месяца назад
13:41これスコットランド国教会で合ってますか?
@seonezero923da
@seonezero923da 3 месяца назад
ラグビーボールの絵が違いますね。アメフトの絵になってますね。
@kenhuang8789
@kenhuang8789 3 месяца назад
很棒👍👍👍👏👏👏......,謝謝您的提供和分享🙏!
@azzurri111000
@azzurri111000 4 месяца назад
直接関係ないかもだけどドラクエIIIのエジンベアはスコットランドのエディンバラって事になるのかなぁ?
@mustang2533
@mustang2533 3 месяца назад
エディンバラがエジンベアで間違いないでしょう。ドラクエ3のおかげで、ジパング、スー族、大航海時代のポルトガル等、世界史に興味が持てました😌
@user-gp7mw9em4y
@user-gp7mw9em4y 3 месяца назад
その通りである。
@user-ru4zv4ps2m
@user-ru4zv4ps2m 3 месяца назад
キートン、パイナップルARMY、パタリロ、ヴィンランド・サガとかそこら辺の知識が1つに纏まりましたw そこからIRAなのねって
@mugen06092000
@mugen06092000 2 месяца назад
あとゴルゴ13も
@syoukisiogami
@syoukisiogami 4 месяца назад
4つに別れているのか ではなく なぜ1つにまとまってるのか と思ったらコメ欄に同じこと考えてる人多くて笑った
@user-px3uf3lo4s
@user-px3uf3lo4s 3 месяца назад
グレートブリテン及びきたアイルランド連合王国
@paco2013self
@paco2013self 4 месяца назад
関係ないけど、北アイルランドの国歌はめっちゃカッコいい
@user-ke1xz7lw3m
@user-ke1xz7lw3m 4 месяца назад
イギリスの統治は詳しくは知らないが 連邦に所属する各国はイギリス国王を元首とし、外交権は認められてないだろうが 自治権はある程度は認められているでしょう。 スポーツの大会とかは、スコットランド代表とかウェールズ代表とか、そういう形で出場したりするようですし
@user-hx8lu5sw6r
@user-hx8lu5sw6r 4 месяца назад
サッカーでは北アイルランドとアイルランドは別物、フットボール協会も分かれている。 ラグビーでは南北の区別なくワンチーム、試合前のアンセムは国歌でなくアイルランドコールという協会独自の歌がある。
@Lippe-uy7vz
@Lippe-uy7vz 4 дня назад
大英帝国っていうのは、イギリスの和訳?UKのことなのかね? ヴィクトリア女王で有名な大英帝国 を勉強してた頃気になってた
@user-lz7lm1gj5d
@user-lz7lm1gj5d Месяц назад
イギリスとアイルランドの関係で最も面白いのは「競馬」だと思う。戦争中ですら双方の代表は「競馬だけは仲良くしましょう」と約束を結んで、今もそれが維持されているという。 更に、北アイルランドで開催されている競馬はアイルランドが管理している。つまり、北アイルランド生まれの騎手は通常はイギリス人だが、競馬界ではアイルランド人に分類される。
@Hillblow
@Hillblow 3 месяца назад
イングランド、スコット、北アイルランド、ウェールズが独自のサッカー協会を持ってるのは仲が悪いからという理由ではありません。この4協会がFIFAよりも創設の早かったので彼らにリスペクトを示して特例で認めているから存在してるのです。
@user-mv3ig3mk4t
@user-mv3ig3mk4t 2 месяца назад
で結局、UKは1カ国なのか、2カ国なのか、4カ国なのか? 三層構造と捉えるのが正確なのかな。 その段で言えば、USAは50カ国の上に1カ国があるという二層構造だね。
@hatah291
@hatah291 2 месяца назад
割とふわっとしか知らなかったあの四カ国の解像度が上がりました ありがとうございます
@yasuoyou
@yasuoyou Месяц назад
IRAの話題が欲しかった
@user-yx2sf2pq7f
@user-yx2sf2pq7f 4 месяца назад
サッカー、ラグビーは4国独自で出場してるけど、オリンピックは確かイギリスだったはず。
@mogeru1
@mogeru1 4 месяца назад
サッカーはその通りですが、ラグビーは北アイルランドとアイルランド共和国との合同(ユニオン)チームですね。
@user-jj4iv2dc6p
@user-jj4iv2dc6p 4 месяца назад
勘違いしている人が多いけど、別に五輪もイギリス限定じゃない 実は、競技団体によって国ではなく競技者団体で出場している。台湾や香港はその典型例 競技団体次第でいくらでも競技は国以外の組織で統括されているし、それを五輪は認容している 国単位って理解が実は間違いだって認識はまず是正されないけどな
@alexbacks
@alexbacks 4 месяца назад
クリケットは伝統的にイングランド・スコットランド・ウェールズの三国連合チームだったけど、スコットランドが独自チームを組むようになったから、現在ではイングランド・ウェールズの連合になったらしい。
@xapaga1
@xapaga1 4 месяца назад
いやいや。我が格言「確かは不確か」が実証されたなww  オリンピックでは連合王国(UK)ではなく、グレートブリテン(GB)として出場している。ローザンヌ(Lausanne, Switzerland)の国際オリンピック委員会(IOC)がなぜそんな出場の仕方を認めているかというと、北アイルランド(NI)の地理的な立ち位置が曖昧だからだ。つまり北アイルランドの人はグレートブリテン(GB)代表という立場でも、アイルランド共和国代表という立場でもオリンピックに参加できるのだ。そうは言っても、実際上は親がプロテスタント系の家系だと半自動的にグレートブリテン(GB)代表で、親がカトリック系の家系だと半自動的にアイルランド共和国代表と相場が決まっている。
@user-pk4ge2yl9c
@user-pk4ge2yl9c 4 месяца назад
サッカーワールドカップで「4カ国合同チームなら優勝出来る」と言われますね。
@55tomokun66
@55tomokun66 3 месяца назад
イギリス🇬🇧の国旗に 「ウェールズ」の要素入れてあげて欲しい(^.^)
@haya880529
@haya880529 4 месяца назад
4:23 ドイツのディアンドルっぽいけどどこの民族衣装?
@kamint2258
@kamint2258 4 месяца назад
ウェールズ🏴󠁧󠁢󠁷󠁬󠁳󠁿の国旗かっちょええー😍😮⤴️
@user-vp4gv1fn9t
@user-vp4gv1fn9t Месяц назад
因みに、マンチェスターユナイテッドを20年率いたアレックス・ファーガソン監督はイングランド人じゃなくてスコットランド人。
@ika.m8037
@ika.m8037 Месяц назад
ちなみにサッカー(現地だとフットボール)の代表は4カ国それぞれに存在するがロンドンオリンピックの時は世にも珍しい「イギリス代表」が出場してますね笑
@user-xu3pu9pm3v
@user-xu3pu9pm3v Месяц назад
ウェールズ語も使用禁止にされた ウェールズ語を話せる人も極めて少なくなっている
@user-qi5vt7yf2w
@user-qi5vt7yf2w 4 месяца назад
スコットランドとイングランドの国境を越える時にパスポートでの出入国審査はないみたいですね
@user-pm7hc7ee8p
@user-pm7hc7ee8p Месяц назад
色々な世界情勢を鑑みるとここまで民族という区別がなく争いも少ない日本はどんだけ平和だったんだ… まぁ今が平和とは思えないけど、「平和ボケ」っていう言葉があるほど今まで平和が当たり前だったんだなと思う。
@2mach2mach
@2mach2mach Месяц назад
ちなみに、サッカー代表チームは北アイルランドとアイルランドは別で、ラグビーはアイルランド島全部の代表。
@moneyfighter
@moneyfighter 3 месяца назад
サッカーやラグビーだけでなく、実はカーリングもUKではなく各国? が代表チームを擁立し世界選手権など国際大会に出場している。 もともとスコットランド生まれのスポーツなので。 北京五輪で金メダルを獲ったイギリスチームは、オリンピック以外の国際大会はスコットランドとして出場してるチーム。
@Bloomerschwater
@Bloomerschwater 4 месяца назад
津軽藩と南部藩が無理やり一緒にさせられてるようなもんか
@user-im1sc7gd4m
@user-im1sc7gd4m 4 месяца назад
鋭い
@user-gp7mw9em4y
@user-gp7mw9em4y 3 месяца назад
弘前と八戸。
@user-nak7etahew
@user-nak7etahew 2 месяца назад
いわゆる「市役所」の呼称を未だに八戸市庁としている八戸市 「県の言いなりにはならないぞ」という、青森県庁に対する対抗意識が伺えて楽しいですね
@user-ge3ny7sx1r
@user-ge3ny7sx1r Месяц назад
過去のアイルランド全体もイギリスだった 昔の地図では両島共に同じ色になってる
@xapaga1
@xapaga1 4 месяца назад
3:04 「原作者がエディンバラ出身」はガセネタだよ。実際にはウェールズ国境に近いイングランド西部の出身だ。イングランド南西部のエクセター大学(イングランド国内の大学としては最果て)仏文科を卒業してから南欧ポルトガルで英語を教え、現地ポルトガル人テレビマンと結婚した。結婚生活は長続きせず、娘を一人もうけたあとで離婚し、妹を頼ってエディンバラでシングルマザー生活を始めた。妹宅に居候したわけではなく、妹の近所のアパート(英国流にはフラット)に住んで生活保護を受け取りながら、暖房代を節約するためにカフェで長居して『ハリー・ポッター』第1巻を書き上げた。ロンドンからエディンバラへ行くときに必ず使う駅がキングズクロス(King's Cross: 国王十字)駅だったので、作品の舞台として同駅に空想上の9と4分の3番線(Platform 9 + 3/4; Platform Nine and three quarters)をこしらえたのだった。
@user-eh1wc3iq7i
@user-eh1wc3iq7i 3 месяца назад
気になるのがアイルランドにいた先住民 ピクト人かな?
@user-gp7mw9em4y
@user-gp7mw9em4y 3 месяца назад
ピクト人はもともと今のスコットランドにいた原住民だ。体全体に入れ墨しているのは特徴である。スコットランドのスコットとは、今のアイルランド島にいたケルト人のスコット族がスコットランドに移住してピクト人を滅ぼす。このピクト人は現在のイングランドのもととなるアングロサクソン人の移住の原因にもなる。ブリトン人の王ボルテイゲルンはこのピクト人に対抗するために今のデンマークのユトランド半島にいたアングロサクソン人を利用したことから始まる。
@user-gp7mw9em4y
@user-gp7mw9em4y 3 месяца назад
スコットランドね!
@user-qz3my1fn8b
@user-qz3my1fn8b 3 месяца назад
父系遺伝子でいえばイギリスはハプログループR1b系統が多いです イギリス全体で7割近くを占めているので連合王国と言っても実は日本に比べれば遺伝子の均一性は高いです
@jiro7222
@jiro7222 3 месяца назад
サッカーはアメリカ英語であって、イギリスではフットボールですよね。 イギリスでは、熱心なファンに「サッカー」と言うと本気で怒り出すもいます。
@user-oo1bv1hc4y
@user-oo1bv1hc4y 4 месяца назад
イギリスは4つの国から出来ていて、歴史的に対立を経て併合されてきた過程が良く解りました。ちょっと動画見ながら疑問が浮かんだんですが1990年代に各地域で自治権が認められた事とIRAが治まった事は関係があるのでしょうか? IRAの目的は北アイルランドの分離とアイルランドの統一だったわけですが、何でベルファスト合意がなされたのか良く解らないんですよね。 後、スコットランドが独立に向けて国民投票をしたはずですが、確か裁判では自治が認められていてもイギリス政府の認めない国民投票は無効という判決が出たはずですが、自治と言ってもどこまでの権限が認められているんでしょうか?
@xapaga1
@xapaga1 4 месяца назад
イギリスの警察関係者(警察学校長を退官)から聞いた話だと、1994年に起きた米国オクラホマ州内の連邦庁舎爆破テロ事件の衝撃で、北米のアイルランド系がアイアールエイに資金供与しなくなったのだそうだ。資金が枯渇したアイアールエイは、1997年5月に発足した労働党政権がウェールズとスコットランドと北アイルランドの自治権を謳い上げていたことも手伝って、1998年4月の聖金曜日の合意(Good Friday Agreement)に至ったというわけ。
@monowotaisetuni1920
@monowotaisetuni1920 3 месяца назад
この感覚は馴染みが無い分入ってこないね。こんな解説動画は必要だね。
@popc10h15n
@popc10h15n Месяц назад
へー!知らんかったです。😂
@user-yw8pg4cb8e
@user-yw8pg4cb8e 4 месяца назад
小さな島国の中で長い間戦い続けてきたことに驚きます。 日本の天皇の京都御所はせいぜいプライバシー保護程度の低い塀がこいに対し イギリス王室は高い塀に囲われているのもなるほどと思います。 北海道と北日本、南日本、四国 九州がそれぞれ 別の国家、と考えたらなんかちょっと理解できました。
@84s77
@84s77 3 месяца назад
イングランド人とスコットランド人がいっしょにアフリカの草原を旅行していたとき 突然ライオンが現れた 慌てたイングランド人が急いで靴をスニーカーに履き替えると スコットランド人はそれを見て「そんなの履いてもライオンには追いつかれるよ」と冷笑 でもイングランド人は「これでキミよりは速く走れる」と それが両者の関係性を表したパーティジョークらしい
@yomi525
@yomi525 4 месяца назад
ユニオンジャックの中のアイルランド国旗はアイルランド王国のままになっている不思議。今のアイルランドの三色旗と違って。厳密に言うと3ヶ国の「国旗」は各国の守護聖人の「聖人旗」なんだけど。ウェールズのドラゴン旗はそれに合わせるなら使う必要はなく、ウェールズの聖デイヴィッドの旗にすればいいだけ。
@Supernaturallimited
@Supernaturallimited 3 месяца назад
王室によって一つになったが 政治や文化風土は別だ
@yyyttt666
@yyyttt666 3 месяца назад
ベイルがウェールズ代表に拘ったのも頷ける。がしかし!仲悪くない事前提でイギリス代表を見てみたい気持ちもある。
@kurokuragawa
@kurokuragawa 4 месяца назад
スト2のキャミイはイングランド代表だけどバトルステージはなぜかスコットランドがモチーフな。
@toshioaida2909
@toshioaida2909 3 месяца назад
イギリスをイングランドと英語に訳すのは大きな間違いです。連合王国=ユナイテッドキングダム(U.K.) と言うのが正式らしい(イギリス人達)から聞いた。4つの王国と幾つかの島々で構成されている。
@user-wg5ez2ft7u
@user-wg5ez2ft7u 3 месяца назад
基本的にBritishで問題ないです。
@user-wg5ez2ft7u
@user-wg5ez2ft7u Месяц назад
@@user-mu1eo5qf6l イングランドの訛りではなくイングレスの訛りです。イングランドは英語読み、イングレスはポルトガル語読みです。その情報は誤りですよ。
@kz_brussels
@kz_brussels 3 месяца назад
1:50 ちなみにこの為替レート、2024年3月時点で189.7円まで上がってます。円安わっしょい
@user-bb6cw4qg4l
@user-bb6cw4qg4l 2 месяца назад
1971年にポール・マッカートニーが邦題「アイルランドに平和を」がヒット曲になりました。
@user-sf9tf6kq7b
@user-sf9tf6kq7b 4 месяца назад
勉強になりました なるほどこれだけまとまりのない国なら外的要因を自ら作って内向きの問題を外に向けなければならなかったんですね 三枚舌外交の侵略国家だった理由がわかりました
@ryo1san168
@ryo1san168 3 месяца назад
罪深い国だと思う。
@kei.suzuki
@kei.suzuki 3 месяца назад
日本の騎馬民族征服王朝説ってイギリスの歴史観の影響受けてそう
@user-cb1xf9ku3o
@user-cb1xf9ku3o 2 месяца назад
日本で言えば朝鮮と台湾と満州国が一国になったイメージでしょうか?
@user-kp9fr2wx7u
@user-kp9fr2wx7u Месяц назад
分かれているんぢゃ無くて、 有機的に合体(ユニオン)したんですッ! 🎉
@junjif546
@junjif546 4 месяца назад
ウェールズとスコットランドとアイルランドは大体イングランドが嫌いなイメージ。 ラグビーの試合見てるとすげえもんなwww
@gooseberrygreen7238
@gooseberrygreen7238 3 месяца назад
ルサンチマン分断国家ですよ。国同士でいがみ合っている上に、階級差別も半端ない。
@caym2103
@caym2103 3 месяца назад
シックスネーションズとかワールドカップのサポーターの熱量凄いですよね。応援合戦の声の大きいこと(笑)
@masakiyoshida9984
@masakiyoshida9984 4 месяца назад
本当はグレートブリテン王国と北部アイルランドの連合なんだよな。
@user-lu3ic1so4i
@user-lu3ic1so4i 3 месяца назад
国旗が歴史を物語っていますね。そしてイギリス国旗が与えた影響がアメリカやオーストラリアの国旗に反映されているという。
@Harukanata461
@Harukanata461 3 месяца назад
連合王国、響きがかっこいいよね。
@user-gy3zz5lm6o
@user-gy3zz5lm6o 3 месяца назад
ウエールズが国旗に反映されてないのは悲しい。
@user-dl2oj3je8o
@user-dl2oj3je8o 4 месяца назад
ロンドン五輪の時 どこが代表になるかもめたような 気がする?
@moneyfighter
@moneyfighter 3 месяца назад
グレートブリテン代表という、普段は存在しないチームを作って出場したが、スコットランドの協会は参加しなかった。(サッカーの話)
@majimanoaniki5625
@majimanoaniki5625 4 месяца назад
映画ブレイブハートを見れば、もうイギリス人なんてひとくくりにできなくなるよ。
Далее
skibidi toilet multiverse 039 (part 1)
05:29
Просмотров 4,7 млн
Моя первая СТИЛЬНАЯ ТАЧКА!
44:58
Просмотров 608 тыс.
The First Crusade
25:40
Просмотров 551 тыс.
skibidi toilet multiverse 039 (part 1)
05:29
Просмотров 4,7 млн