Тёмный

なぜ地中海は一度干上がったのか? ~メッシニアン塩分危機~【ゆっくり科学】 

デルタのゆっくり科学
Подписаться 88 тыс.
Просмотров 135 тыс.
50% 1

今回は、地中海が干上がった事件である、メッシニアン塩分危機について解説しました。
地中海は、地中海性気候という名前が付けられている通り、湿気が少ない乾燥した気候を持っており、日々大量の水が蒸発しています。
それにも関わらず、現在の地中海が干上がっていないのは、ジブラルタル海峡を通じて、北大西洋から大量の海水が流れ込んできているためで。
しかし、およそ600万年前、ジブラルタル海峡が地殻変動によって閉じられ、海水の流入が大幅に減少しました。
これにより、地中海が干ばつする、メッシニアン塩分危機が引き起こされました。
この事件により、かつて地中海に生息していた多様な生態系は壊滅し、多くの固有種が絶滅したと考えらえています。
地中海が干上がった事は、地中海の海底深くに存在する、厚さ1kmを超える巨大な塩の層やが発見されたことや、地中海には固有の深海生物がほとんど存在しない事によって裏付けされています。
●再生リスト
・おすすめ動画10選
• おすすめ動画10選
・生物の進化
• 生物の進化
・過去の解説(新しい順)
• ゆっくり科学解説
●メンバーシップ
活動を純粋に支援したい方向けのものとなっております。
このチャンネルの基本コンセプトは
「誰でも」「無料で」科学知識に触れられるようにすることにあるため、
基本的に、メンバー限定動画などは作る予定はありませんm(_ _)m
いただいたお金は、活動資金として大事に使わせていただきます。
●参考文献
www.nature.com/articles/23231
www.nature.com/articles/natur...
agupubs.onlinelibrary.wiley.c...
pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/22170...
www.sciencedirect.com/science...
www.researchgate.net/publicat...
www.semanticscholar.org/paper...
deepseadrilling.org/13/volume/...
www.semanticscholar.org/paper...
www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/arti...
www.sciencedirect.com/science...
●目次
00:00 導入
01:07 干上がった証拠
05:58 地中海の蒸発速度
07:31 寒冷化が原因で干上がった?
09:01 地殻変動が原因で干上がった?
11:03 メッシニアン塩分危機時の状況
14:20 まとめ
●BGM
・【東方】おてんば恋娘【自作アレンジ】
・ほのぼのワルツ【リコーダー】
・パステルハウス
ニコニ・コモンズ commons.nicovideo.jp/
#メッシニアン塩分危機
#ゆっくり解説
#デルタのゆっくり科学

Наука

Опубликовано:

 

2 авг 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 75   
@Delta_yukkuri
@Delta_yukkuri 5 месяцев назад
●訂正 12:45 生息している→生息していた
@user-zv5kw9ko5b
@user-zv5kw9ko5b Год назад
地中海がかつて死海のような状態になっていたのは初めて知りました。ありがとうございます。地中海って北大西洋から海水が流れ込んでは蒸発していくという、巨大な塩田のような存在だったんですね。海からの水分の揮発ってほとんど気にしたことがありませんが、カスピ海は湖からの流出河川がないのに水位が上がらないことから流入した河川の水が全て蒸発しているそうですし、何かの原因で流入が止まったら簡単に消える海や湖って、結構あるんでしょうね。
@trtroaoa
@trtroaoa Год назад
寒い地域の人の肌って綺麗なイメージあるけど、代謝かなんか関係あるんかな
@eneedorache6977
@eneedorache6977 Год назад
ハリウッド女優とかヨーロッパのモデルのことか言ってるなら、整形と画像加工だぞ。 実際は暖かい方が肌はキレイ。
@user-pc3yi6kq9i
@user-pc3yi6kq9i Год назад
肌の白さを綺麗さとするなら、日射量の違い。日射が少ないと肌が白くなる、逆に温暖な日射の強い・多いところは肌が黒くなる(日焼けとか)
@karihura
@karihura Год назад
人間はストレスに対処していればいるほど理想的となる。
@user-zg6th5zp8m
@user-zg6th5zp8m Год назад
この手の動画は出典が銘記されてないと信じていいのか不安になるんだよなあって思ったら参考文献ががっちがちで頼もしすぎる。説明も分かりやすくて良いチャンネルに出会えて嬉しい。
@user-hp4hr7nh5j
@user-hp4hr7nh5j 10 месяцев назад
投稿主も間違った情報を流さないように気を付けてくれてるし、間違っていた場合に気づいたらすぐに訂正してくれるから他の所よりも安心して見れるチャンネルですよね
@user-tv7ng7rk2f
@user-tv7ng7rk2f 4 месяца назад
共感しかない
@kussytessy
@kussytessy День назад
※厳密には多少の関与はある とか ※これだけでは説としては弱い などのExcuseがあるあたり、けっこう真摯に作っている感が伝わってくる
@user-ci3hs3oj8g
@user-ci3hs3oj8g 6 месяцев назад
全面的に海に沈んだ時期も周囲に海の有る大陸的な島が有った時期も有り消えた大陸アトランティスが地中海の海底に存在するかも知れません?
@tatkaw6426
@tatkaw6426 Год назад
ボイラーへの軟水を供給する装置を洗浄処理するためにガッチガチの塩塊を使うのですが、タンク底の塩塊はサラサラの食塩とは違い意外と溶けません。 そう考えると案外都合よく塩の窪地に雨水が貯まり、適度な塩分濃度になったそれを飲みながらゾウさんたちはのんびり移動していたのかもですね。
@tatchin2346
@tatchin2346 Год назад
硬くなった塩の塊は溶けない これ、意外と知らない人多いですよね
@tatkaw6426
@tatkaw6426 Год назад
@@tatchin2346 塩がいったん溶けて固まると 『ひとつの塩結晶』様になる→そのまま水をかけてもその表面しか溶け出さない→上から①真水の層②溶存限界の高濃度塩水の層③塩塊の層が出来るのと、塩水が重いため上からいくら雨が降っても対流せず上澄みは真水のまま みたいな現象が起きるのでしょうね。 結果ゾウさんにはちょうどいい塩補給のできる水溜まりが出来上がってたんじゃないかなと思います。
@RWING1971
@RWING1971 Год назад
600万年じゃ古すぎて、ノアの洪水の元ネタとは考えられないか。でも二年で元に戻るほどの洪水というなら、ノアの洪水の元ネタであっても不思議ではないな。
@user-kb9xo5txyz
@user-kb9xo5txyz Год назад
巨大な哺乳類がいたあたりかな🤔
@ender-gv8vm
@ender-gv8vm Год назад
たった2年で地中海が出来上がるって凄いな
@user-jo5go4qc2k
@user-jo5go4qc2k Год назад
ファルコネリゾウといえば、神話のサイクロプスの元になったとも言われてますね
@hirokage9427
@hirokage9427 Год назад
地中海が干上がっていたなんて初めて知りました 勉強になります
@polanyi4481
@polanyi4481 Год назад
このチャンネルはもっと評価されるべき。
@tomockinh
@tomockinh Год назад
「ゆっくり解説」で登録者3万なら別に妥当でしょ。
@user-xx2um5vs2y
@user-xx2um5vs2y Год назад
​@@tomockinhおっ、そうだな
@user-sc7xd1rg2k
@user-sc7xd1rg2k Год назад
@@tomockinhいや全然足りない 30万はあってもいいと思う
@tomockinh
@tomockinh Год назад
@@user-sc7xd1rg2k 「ゆっくり解説」で30万のチャンネルなんて幾つあるの?
@Haruo_Mukai
@Haruo_Mukai Год назад
​@@tomockinh妥当の意味わかってなさそう😅
@Nis-vl6xg
@Nis-vl6xg Год назад
そう言えばアシモフの開設本に「ジブラルタル堰が切れて海水が注ぎ込んだ時 流入は200年間続いた」と書いてあったな。
@party_parrot_
@party_parrot_ Год назад
ってことは黒海も干上がってたのか 今はスエズ運河もあるから閉塞はされないか…って思ったけどあの辺も地殻変動の多い地域だったな
@DEEYANASE
@DEEYANASE Год назад
だからあの周辺に岩塩が存在するんだね。
@adnrjrndk
@adnrjrndk Год назад
天然の塩田だなこれ
@theirregularatmagichighschool
よく調べられてて面白かった。もっと伸びてもいいのになぁ。
@Delta_yukkuri
@Delta_yukkuri Год назад
ありがとうございます! まだ未熟なところもありますが、楽しんでいただけたようで何よりです!
@DEEYANASE
@DEEYANASE Год назад
600万年前は現在よりも温暖な気候だったようだから、蒸発するスピードも早かっただろうね。
@user-bm6zw7ih3r
@user-bm6zw7ih3r 5 месяцев назад
ファルコネリゾウ、生息しているといってるけど、現存してるの?絶滅してそうだけど
@Delta_yukkuri
@Delta_yukkuri 5 месяцев назад
ご指摘頂きありがとうございます。 固定コメントにて訂正させていただきました🙇‍♂️
@koukaku2501
@koukaku2501 Год назад
考えてみたら確かに。 スエズ運河出来るまではドンツキだもんな。
@user-sj5lx4ev3h
@user-sj5lx4ev3h Год назад
地中海沿いには古代遺跡が結構見つかってるから、地殻変動かなにかで隔絶されて干上がった後にまた地殻変動が起きて海が繋がったことによる海面上昇で沈んだんじゃないかね?ジブラルタル海峡が塞がってしまったかもしれんよね。
@jimmy-qu7tj
@jimmy-qu7tj Год назад
大西洋のメタンハイドレート大爆発事件を取り上げて欲しい。 地球の大温暖化で当時の生物への影響もあったはず。
@Yokuneru-man.
@Yokuneru-man. Год назад
なにそれ詳しく
@jimmy-qu7tj
@jimmy-qu7tj Год назад
@@Yokuneru-man. 人は全く起因してませんよ💧 北大西洋の海底にあったメタンハイドレートが突然吹き出して、どんどん量が増えてしまいに自然発火して大温暖化した、恐竜絶滅後の数千万年前の話です。
@yucanet
@yucanet Год назад
栄養が少ないってのはちょっと語弊があるかなぁ? 深海はエネルギーに変えられる栄養は少ないけど、ミネラルは深海のほうが植物に使われない分相対的には深海のほうが豊富なのでは? 海流で深海からの流れがある地域ではプランクトンが多いってのも、深海からの栄養(ミネラル)が要因って考えられてますし…
@pArpus
@pArpus Год назад
8:50 厳密には、多少の関与が認められる ← こういう補足を入れてるこだわりが本当に好き
@hidenobuwatanabe7051
@hidenobuwatanabe7051 Год назад
地中海にも川が存在するので干上がっても飲み水はあるだろうな そう言えば塩湖が干上がったアラル海が参考になるのかもね。
@kz-vw9uq
@kz-vw9uq Год назад
最後の近年の環境破壊にまで繋いでて、単なる雑学で終わらせないところが本当に素晴らしい🎉
@takaborn
@takaborn Год назад
13:40 600万年前に後の「ノアの洪水」があったという事実 想像力が掻き立てられる😊
@Nao-ko1pw
@Nao-ko1pw Год назад
ノアの洪水の元ネタは、黒海ができた時の洪水だと、個人的に思っています。それは、数千年前。アッシリア文明のメソポタミア文明の出現と、機を同じくします。
@gmgm-bm5zp
@gmgm-bm5zp Год назад
饅頭二匹に同じ説明一回ずつさせててクソ違和感
@dfqj
@dfqj Год назад
本日の「順を追って説明するぜ」戴きました
@user-pc3yi6kq9i
@user-pc3yi6kq9i Год назад
まぁ昔の日本も大陸と繋がってたし、日本海も湖だったし。
@ogikubo15
@ogikubo15 Год назад
Uボートっていう昔の潜水艦映画で、ジブラルタル海峡を敵に発見されないようにモーターを止めて海流に任せて地中海側に抜けようとするシーンがありました。一方通行の海流を生じさせるくらい地中海での海水の蒸発は激しいんですね。まさに巨大な塩田。
@windysquall5405
@windysquall5405 Год назад
ジブラルタル海峡に堤防築けばええんやで
@nackeyt3068
@nackeyt3068 Год назад
よーするに巨大なアラル海みたいなもんか。
@user-cr1kb3hm8h-yuki
@user-cr1kb3hm8h-yuki Год назад
地中海の地形は、まさに洪水伝説を思い起こさせますね ジブラルタル海峡、ボルボラス海峡とあって、更にその先には死海があります それだけで空想が広がりますが、まるで年代が合わないというのが、また謎です 勢い余ってアララト山まで方舟を押し上げて、カスピ海まで作ったとしたらとんでもない洪水ですね
@key_1023
@key_1023 Год назад
こーゆーのワクワクするよねw
@Jcat417
@Jcat417 Год назад
立花前線の
@lengo6981
@lengo6981 Год назад
ふむ。オールブルーは、地中海にあり、と。
@shinnichiroinoue2480
@shinnichiroinoue2480 Год назад
いつも見てます RU-vid のアルゴリズムの闇を感じるわ。
@Delta_yukkuri
@Delta_yukkuri Год назад
Super Thanksありがとうございます😆 楽しんでいただけているようで何よりです! データを見る限り、一度動画を見てもらえれば満足度は高そうなのですが、そもそもアルゴリズムにオススメしてもらえないんですよね💦
@lex3_pmw3
@lex3_pmw3 Год назад
地の塩 なんて云いますよね ず〜〜といいつたえられて 宗教のおこりと関係あったりして…
@harunyanome
@harunyanome Год назад
アラル海)干上がったときいて
@MickCorgi
@MickCorgi Год назад
地中海って最深部は5000mありますよね。流石にそこまで仕上がった事は無いのでは?それとも塩の層が3000mも4000mも積もった盆地だったんですかね?
@user-ii3eg2oj7b
@user-ii3eg2oj7b Год назад
人類が出す二酸化炭素はへのようなもの。気候変動に影響を与えるなどできる訳がない。太陽のご機嫌は人類という地球上にはびこるカビみたいなものの影響など受ける訳がない。
@user-kf2ch2xs9t
@user-kf2ch2xs9t Год назад
このチャンネルるーいの化学ちゃんねるさんをリスペクトしてるんやろうね
@serorikureson
@serorikureson Год назад
チャンネルの概要欄を見てみよう
@user-pf5ou6ip2c
@user-pf5ou6ip2c 11 месяцев назад
ヨシ閉塞させよう
@npzetumu6263
@npzetumu6263 Год назад
うん? 時期的にはどれぐらい前の事なんだ? *Wikipediaによると596万前だという事 ヒト早期の頃だな こういう基本情報は入れて欲しい
@user-zv9eq4dl1m
@user-zv9eq4dl1m Год назад
いっちゃん初めに話しとるで 0:43
@npzetumu6263
@npzetumu6263 Год назад
@@user-zv9eq4dl1m ほんまや笑
Далее