Тёмный

ゆっくり解説 砂漠気候にてイスラム教が最強である理由 俗説 

地理の雑学ゆっくり解説
Подписаться 354 тыс.
Просмотров 1,4 млн
50% 1

★俗説★
【関連動画】
・気候と人類(第四紀と黒い羊効果と自己顕示欲)
• 過去の気温の復元方法 酸素同位体比で分かる人...
・気候と経済(地中海性気候)
• ゆっくり解説 地中海性気候の性格の悪さはダン...
・気候と宗教(イスラム教)★本動画
• ゆっくり解説 砂漠気候にてイスラム教が最強で...
・気候と言語(印欧語族)
• 気候が遠く離れた地域の言語を似せる? インド...
・気候と言語(ポリネシア諸語)
• ポリネシア人が航海にて最強であることを示す逸話
・気候と歴史(中国史(隋と清))
• エルニーニョ現象が畜生過ぎる 中国の洪水で学ぶ地理
・気候の周期性(氷河期)
• 割とガチ目に氷河期が起こる理由を解説 ミラン...
●ご挨拶
いつもご視聴ありがとうございます(^^♪
「地理の雑学」をゆっくり解説チャンネル中の人のケッペンです
今回は「砂漠気候と宗教分布の関係性」について取り上げたいと思います。
Twitterのフォローも是非↓↓
/ geoyukkuri
#ゆっくり解説
#地理
#砂漠気候
#宗教
#一神教
#イスラム教
#キリスト教
●オススメの書籍
・教養として学んでおきたい5大宗教 中村圭志 ←読みやすい
amzn.to/3zKrX4V
・気候変化と人間 鈴木秀夫 
amzn.to/3d2Bn1Q
・風土の構造 鈴木秀夫
amzn.to/3j72Fbt
・風土 人間学的考察 和辻哲郎 ←批判も多いが名著
amzn.to/3xCjFdq
●素材一覧
 ■音源一覧
  ・ベラドンナ
  dova-s.jp/bgm/play4463.html
  ・Stay on your mind
  dova-s.jp/bgm/play6574.html
  ・The Road to Heaven
  dova-s.jp/bgm/play6544.html
  ・May not
  dova-s.jp/bgm/play7369.html
  ・優しいエレクトロニカ素材集
  pocketse.booth.pm/items/2203464
  ・Filmora(商用可能な音源のみ)
 ■映像素材一覧
  ・Alamy
  www.alamy.com/
  ・ShutterStock
  www.shutterstock.com/ja/home
  ・MotionElement
  www.motionelements.com/ja/
  ・Filmora
  filmora.wondershare.co.jp/
  ・PhotoAC
  www.photo-ac.com/
  ・Map Chart
  mapchart.net/
 ■動画/画像編集ソフト
  ・Filmora9
  filmora.wondershare.co.jp/
  ・Keynote
www.apple.com/jp/keynote/
  ・PixelMatorPro
  www.pixelmator.com/pro/
  ・Google Earth Studio
  earth.google.com/studio/
★ここまでスクロールしてくれた貴方へ★
視聴者を守る意味で「俗説」と書きましたが「誤りである」という意味ではありません。
人文現象は、いろいろと正解という場合がほとんどですよねー。例えば少子化問題の原因は晩婚化だけではないはずですよね。養育費の増加等とかも関係してるはず。
こんな感じで、人文現象は「A説(要因)が正しいから、A説以外は全て間違っている」というものではなく「A説、B説、C説も正しいが、主要因はAである」というものが多いんすよ。
だから「正解/不正解しかない!」みたいなものじゃないっす。こう思うのは大体、デカルトと学校教育のせい(嘘。あー物理とか数学みたいな自然科学は、完全に正解と呼べるものありますが、、、。
で、今回はいっぱい正解があるパターンです。(ただ、実は、こんな動画を作っておきながら、私も特段宗教分布の主要因が、気候だとは思ってません。もちろんまったく関係してないとも思ってませんが。なんかすみません。)
ただ、教義の気候への合理性という観点で切り取るとこうなるよ!という動画です。その点ご理解頂けると幸いです!
最後に、この分野の研究のスタートは、学術的には精緻に論証されていなかったこと、帝国主義を助長することから地理学の中でタブー視されるようになりました。だから、「東大名誉教授になって漸く細々研究ができる!」みたいな分野になってます。
が、だからと言って間違ってる訳ではないです。
貴方はどう思いますか?
それでは
では、また次の動画でお会いしましょう!

Наука

Опубликовано:

 

22 июн 2021

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 2,5 тыс.   
@dr.1225
@dr.1225 3 года назад
イスラムのサラート(聖地を向いてのお祈り)は方向感覚を失い易い砂漠地帯に多い信者たちに常に方角を認識しろ(方角がわかれば行く先と帰る先がわかる)みたいな合理性を考えてたけど他も納得できるな
@tester2388
@tester2388 3 года назад
宗教って元々は生活の知恵集みたいなモノですよね やって良い事悪い事も人々の生活のためですし まあそのせいで宗教の本が「正しい事を書く」から「書いてある事が正しい」になるという(〇ikipediaかな?
@shingoine4307
@shingoine4307 2 года назад
うわ…!そういうことか……!すげーー納得
@user-subesubekitune
@user-subesubekitune 2 года назад
ゴールデンカムイ読めばわかるけど合理的だなってとこあるよな
@altojhncal
@altojhncal 2 года назад
@@tester2388 そうですね。公衆衛生がまだ脆弱だった時代に、信心深い人が神社の手水などでこまめに手を洗っていれば病気にも罹りにくくなったでしょう。ユダヤ教のお酒で皿を洗う風習も、感染症予防などに役に立ったかもしれません。
@tetePenguin
@tetePenguin 2 года назад
@@tester2388 そりゃ正しい事を書いたら「神なんていない」で終わるやん
@saguirimai
@saguirimai 2 года назад
女性の服装でニカブ等で全身を隠す必要性を言ってましたが、もう一つ理由があります。 実際砂漠に行って気が付いた事ですが、砂漠の砂が目が細かい。 日本🇯🇵で砂に手をべちゃっとつけて、その砂を両手でぱたぱたと払ってみてください。 砂は全て落ちますよね。 しかし、エジプト🇪🇬やアフリカ大陸の地中海側の国の砂漠の砂は粉、メリケン粉の様に手に付きます。 そんな砂が肌に付いたら肌はガサガサになって荒れます。 また、その砂は強い風により運ばれます。 そんな気候のとこで食事は歯に影響し、すり減ります。 だから口も隠してると思います。 全身を隠すのは女性だけではなく、男性のも上から下までストンとしたスタイルが多いです。 やはり粉状の砂から体を守るためと思います。 ターバンは日中は頭に巻きますが、夜になると首や肩に下ろして夜気より体を守ります。 ラクダの毛で🐪作った、どてら、かい巻き状の衣装もあります。 そんなことで砂漠地帯、イスラム信仰地帯では男女問わずストンとした衣装、粉状砂から全身を守るスタイルになったと思います。
@user-ps8ir9zw4j
@user-ps8ir9zw4j 4 месяца назад
いいえ、これは宗教的信念によるものです
@occhi1129
@occhi1129 3 месяца назад
そんなことないですよね。
@user-it5fp6tg6k
@user-it5fp6tg6k 2 месяца назад
@@user-ps8ir9zw4jその宗教的信念がなぜ生まれたのかを話してるんだけど…理解してる?
@user-im1hz6zk4v
@user-im1hz6zk4v 2 месяца назад
砂から守るのもあるけどあの服って半袖短パンより涼しいんだよ。
@user-ps8ir9zw4j
@user-ps8ir9zw4j Месяц назад
@@user-it5fp6tg6k 私はイスラム教徒でアラブ人ですが、信者の女性にヒジャブを課しているのは、顔や体の残りの部分、装飾のためです。 この許可は、統治年齢に達していない信者の女性に対するものであり、顔や手から衣服を脱ぐことよりも規則を貞淑に保つ方が女性にとって良いという理由から、これは女性にとって義務である。まだ支配の年齢に達していない信者たちにとって、それは彼らにとってより良いことであり、誘惑の原因からより遠く離れています。 あなたが言ったように、その理由が砂であるなら、イスラム教徒はなぜ非砂漠諸国でヒジャブを着用するのでしょうか?
@bayu42306
@bayu42306 2 года назад
イスラム圏に留学したときに思ったことは、宗教で決められてることって、日本人が思うモラルとかマナーと同じぐらい馴染んでるんだなって思った。 ある意味日本人も常識っていう宗教を信じてるってことだな
@miaocatvideos605
@miaocatvideos605 2 месяца назад
日本人も儒教を盲信しとるやん
@user-jy8ev9th7n
@user-jy8ev9th7n 2 месяца назад
@@miaocatvideos605 年寄りは大切にしろって習ったけど、年寄りでも大切にした方がいい年寄りと、大切にする必要ない年寄りがいると感じた
@user-in2zn1gh5b
@user-in2zn1gh5b Месяц назад
@@miaocatvideos605 盲信はしていないし、日本の儒教は、団体が有って布教している宗教ではない。宗教の縛りもない。 日本人は、論語に書かれている教えで、同意できる部分を実践しようとしているだけだと思います。 宗教的な結びつきはないです。
@Alan-lq7fg
@Alan-lq7fg 15 дней назад
@@miaocatvideos605盲信の意味分かる?
@user-odsn
@user-odsn 2 года назад
地理得意な母親に「どうしてイスラム教の教えってかなり厳しい(個人の考えです)の?」って聞いたら、厳しい戒律を決めないと、過酷な環境で人々が生きていけないからだよって教えてくれたのを思い出しました…
@user-rw9tm7ih7e
@user-rw9tm7ih7e 2 года назад
教養があるお母さんやね
@brigabiergerarb513
@brigabiergerarb513 Год назад
どうして過酷な環境だと厳しい戒律がないと生きていけないの? とは聞かなかったの?
@kazuselen
@kazuselen Год назад
@@brigabiergerarb513 聞かなくてもわかるからじゃね? わからないなら聞いた方がいいけど。
@user-tx3vt3pz1q
@user-tx3vt3pz1q Год назад
@@brigabiergerarb513 おはソクラテス
@user-us2he6qd3l
@user-us2he6qd3l 11 месяцев назад
でもイスラム国家って平和な国ってあまりないよね。日本より治安良い国ってあるの? あったとしても独裁とか金満国家だよねって聞くのが良い
@b0810071
@b0810071 3 года назад
こんなに地理と宗教を面白いと思ったの初めてだ…。 地理視点で見るとこんな分析もあるのか。
@user-ub7tt4gl8y
@user-ub7tt4gl8y 3 года назад
和辻哲郎さんの発想ほんと凄い
@torotorotonarino9652
@torotorotonarino9652 3 года назад
@@user-ub7tt4gl8y 和辻には日本の気候と食いもんの記述くらいはあるが、外国の気候と食いもんに興味は示さなかったと思うがね。最も重要なことは何を常食にするかは気候が決めるという理解だ。ステップ気候では牧畜する以外生き延びる手段がない。言い換えれば、食生活は文化なんぞでは決してなく、生物的必要に基づく。肉食と言えば鯖田(いつも思うが、「肉食の思想」の著者がサバ。名前の対照に引っかかるw)。
@user-dd9vc4qw9l
@user-dd9vc4qw9l 3 года назад
@@torotorotonarino9652 この動画で紹介されているような気候と宗教の関係を指摘したのは和辻哲郎ですよ。
@user-di9kv8eb4x
@user-di9kv8eb4x 3 года назад
最初にこういうのに気づくのってすごいですよね。研究していれば当然のことなのかもしれないけれど。
@user-mr7bt2nk1f
@user-mr7bt2nk1f 3 года назад
決して高くはない頻度だけど圧倒的に質の高い動画を提供してくれる主が好きだ
@maline2929
@maline2929 3 года назад
(このチャンネルは)レベルの高い合格点を超える動画をオールウェイズ提供してくれる
@user-oy2qe9qw1x
@user-oy2qe9qw1x 3 года назад
often提供なんよ
@neito3305
@neito3305 3 года назад
逆に質の高い動画エブリデイ投稿してる所は 代行使ってる可能性があるから安心して見れない
@Kouno_Yuzuhiko
@Kouno_Yuzuhiko 3 года назад
@@neito3305 代行使ったら何かアカンの?
@Vo_xV
@Vo_xV 3 года назад
@@Kouno_Yuzuhiko いい悪いというよりも待遇が悪い
@user-qz3vr1fg1u
@user-qz3vr1fg1u 3 года назад
今回もすごく面白かったです。 今まで歴史派で地理苦手だったんですけど、ちゃんと統計と根拠を紐付けると面白いですね〜。
@user-ey8kc3on5z
@user-ey8kc3on5z Год назад
きちんと結び付きますね
@nur57634
@nur57634 Год назад
Video yang menarik! Videonya memperlihatkan bahwa orang orang memiliki cara berpikir yang berbeda beda dan unik. Tetapi sebagai seorang muslim saya perlu untuk meluruskan beberapa poin dari sedikit poin yang saya mengerti dari video ini. ( saya berharap saya bisa mengerti bahasa jepang lebih baik lagi di masa depan ^^ ) 1. Tidak semua orang Arab adalah muslim. 2. Islam bukanlah agama pertama yang muncul di daerah arab, ada banyak agama yang dianut disana sebelum muncul nya Islam, bahkan masih memiliki beberapa penganut sampai sekarang. Jadi ajaran ajaran Islam tidak berasal dari kondisi hidup yang ekstrim daerah padang pasir. Seperti yang kalian ketahui, saat ini justru banyak penganut Islam di daerah Indonesia/Malaysia dan sekitarnya yang merupakan daerah tropis. 3. Islam mengajarkan tentang kedamaian. Kedamaian kita antar manusia dan mahluk hidup lainnya, dan juga kedamaian kita dengan Allah ﷻ. Alasan seperti kenapa dilarangnya minuman keras yaitu karena minuman keras bersifat memabukkan. Mabuk dilarang dalam Islam karena orang yang mabuk akan cenderung melakukan kejahatan atau hal hina lainnya, mabuk membuat orang kehilangan kemampuan koordinasi, emosi menjadi tidak stabil, pikiran tidak jernih, bahkan banyak yang tidak bisa mengingat apa yang mereka lakukan ketika mabuk. 4. Allah ﷻ bersifat pemaaf, jadi bila kamu melakukan kesalahan tetapi memiliki rasa menyesal, meminta ampun, dan bertekad untuk tidak melakukan dosa itu lagi maka Allah ﷻ akan memaafkan mu, dan kamu akan mendapatkan ketenangan hati kembali. Saat ini hanya sedikit pengetahuan ini yang bisa saya bagikan, saya juga bukan seorang ahli Islam, saya juga masih butuh belajar banyak tentang Islam dan ilmu pengetahuan lainnya. Saya meminta maaf bila ada yang kurang jelas 🙏 Have a nice day ヾ( ^∇^ )ノ
@IgaguriMK
@IgaguriMK 3 года назад
宗教が案外合理的というより、あまりにも現実に合わない宗教は生まれてすぐ消えていってしまうので、場所や時代の現実に合う宗教が定着するというのが正しいかな。
@test-on2zz
@test-on2zz 3 года назад
現在ある程度繁栄している国家はほぼ男性が政治的に有利だった歴史がありますが、それは「女性を軍事に送り込む部族は古代に淘汰されたから」という説がありますね。哺乳動物である人類は女性を積極的に危地に送り込むことは不合理で、なおかつ危地に送り込まれた男性は当然に特権を享受することを認められていた、という考え方です。 近代において選挙権が一定の税金の納税や兵役経験者をもったものの権利とされたことがあるのはその延長です。
@user-yi8sq3vr4h
@user-yi8sq3vr4h 3 года назад
進化論的な考え方でおもしろい.
@user-zx8zy3ud7r
@user-zx8zy3ud7r 3 года назад
@@test-on2zz うぉその考え方すごく面白い!たしかに!
@sun-sx8qy
@sun-sx8qy 3 года назад
市場で言うディファクトスタンダード的な…?(ただディファクトスタンダードって言ってみたかっただけですごめんなさい😇)
@gage8423
@gage8423 3 года назад
俺もそう思った。進化論と同様に、「〇〇のためにこうなった」は正確には不適切で、「〇〇は生存に適しており、淘汰の結果それが残った」が適切な説明なんじゃないだろうか
@sa-oq7ci
@sa-oq7ci 3 года назад
豚肉のタブーの合理的な説明を初めて聞いた。すごい。
@user-ik3ec5xg3b
@user-ik3ec5xg3b 3 года назад
調理に燃料が多数必要なのもあります 熱を十分に通さないと寄生虫にやられますから
@user-bf3zb6pf2o
@user-bf3zb6pf2o 3 года назад
飼料が人間の食糧を圧迫するってやつでしょ。だから牛とかでも牧草で育てた物でないとダメな筈なんだよね~ほんとは。穀物で育てるなんて肉の質が落ちるし霜降り和牛なんか有難がる奴は馬鹿。それとは別の視点だけど豚が不浄な獣と言うのはインフルエンザやコロナウイルスが豚への感染を経由する事によって人間に感染可能になるのが理由の一つかもしれない。古代から疫病の出どころが豚を飼育する者たちからと知っていたのでしょう。それと豚を飼育する過程で人間の食べ残しをあたえたとすると その中に豚肉が入っていたら”共食い”になる訳。狂牛病(BSE)、狂鹿病(CWD)、が両方とも”共食い”によるプリオン(異常タンパク質)発生が原因とされているので古代に異常な死に方をする豚とそれを飼育し消費する人々に涎を垂らしながら立てなくなって死ぬ者が多発した時代があったら ”どうも豚を家畜とするのは良くないのかな?”と言う経験則になる。→”宗教の戒律に組み込んで禁止してしまおう”となってもおかしくはない。
@user-qp3kq8fg1s
@user-qp3kq8fg1s 3 года назад
めちゃ凄い、面白い。 だけど流石に時代遅れのところもあるよな、女性の服装とか。
@user-ik3ec5xg3b
@user-ik3ec5xg3b 3 года назад
追記しておくと、草食動物の糞は乾燥させると燃やして燃料にできるという
@user-od5yw3gs2m
@user-od5yw3gs2m 3 года назад
@@user-qp3kq8fg1s でも、その人達の状況が多様性を安易に寛容できる程余裕がないとしたら? …多分そういう事なんでしょうね。 (日本も含めて)まずそもそも多様性に対する寛容さを求めるほどの多様性が無いとしたら? …まあ確かに皆で多様性を認めていく姿勢自体はそこまで悪い事ではないとは思いますが、 「人種のサラダボウル」って言われるくらい人種ごとの文化とか居住地がハッキリ分かれて同じグループで集まって暮らしてるとはいえ色んな人種がごちゃまぜになってるアメリカだからこそ 人種問題とかが起こりやすくて多様性とかの色んな主張が叫ばれてるだけなので現実的に考えるとなかなか難しいというか、そもそも状況に則してない事なのかもしれませんね。
@KM-yn6hp
@KM-yn6hp 3 года назад
とても素晴らしい講義。 人口抑制について一夫多妻制の矛盾も思ったが、きちんと最後に解説があった。 隙なし。
@user-bn2hq6mv2y
@user-bn2hq6mv2y 2 года назад
イスラム教って理解出来ない戒律多いなってイメージあったけど、こう聞くとめちゃくちゃ合理的にできてるんだな…すごい…!
@user-sl5jh6uc4i
@user-sl5jh6uc4i 3 года назад
なるほど…すごく勉強になりました。 自分は医療現場で働いているのですが、障害を背負ったり死が近くなった時、仏教徒…というか大多数の日本人は出来る限り多くの医療を受けてたとえ治らなくても認知症などになって何もわからなくなっても最後まで子や孫の介護を受けたり医療を受け続けて死んでいくのが美徳のように考えてる方が多いのに対し、キリスト教徒とイスラム教徒では「無駄な延命治療は虐待です。」と拒む方が多いです。そりゃ資源が少ない土地柄なら老いて死にかけた自分に資源や時間を使わせるより、さっさと死んで子や孫に自由な時間と財産を残したいってなりますよねぇ。
@user-nw1bk3gy3n
@user-nw1bk3gy3n 2 месяца назад
違うと思う。日本が延命治療を比較的に認める社会である理由は、日本の学校時代を見れば分かるように、丸暗記型で考えることや議論を否定する、考えない社会だからだと思う。 医療費も、国から支援される額が多いため、患者家族の負担も無く医療機関も儲かる。患者本人は延命治療の結果精神的にも肉体的にも却って苦しむが「死ぬよりマシだ」と周囲は黙認する。 ここで、日本人は果たして延命治療が是が非かどうかを、「徹底的に考えない」。とても残念なことだけど、日本人特有の、この思考ストップ癖は、失われた30年等日本の衰退を説明するためにも、役立つとお思う。 この思考ストップ癖は、丸暗記教育文化の、韓国社会や中国社会にもあると思う。儒教文化の影響かな?中国社会と言っても香港社会やシンガポール社会は英国統治の影響で、少しはロジカルシンキングするからね。
@nozome-jin
@nozome-jin 2 месяца назад
それは興味深いですね。。 仏教もまた東南アジア〜東アジアの地理的条件において有効だったと考えると、なぜ無駄な延命措置までして人の命を優先するのかの理由にも繋がりそうです。
@hiraton556
@hiraton556 2 месяца назад
アフリカでは子供が病気になっても駄目だと思ったら親は病院に連れていくことをしません。私がアフリカに滞在していた時、貧しい家庭の三人兄弟の末っ子が病気になり、その治療に使うようにと現地在住の日本人が親にお金を渡したら、その親はそのお金を治療に使わず別の目的の為に使い、その子は死んでしまいました。
@niwa_s
@niwa_s 24 дня назад
I'm not sure where you heard that, but at least the part about Christianity isn't accurate. Christians are absolutely opposed to euthanasia. They also generally condemn cessation / refusal of treatment unless it's completely hopeless.
@user-hc8eo8km2y
@user-hc8eo8km2y 3 года назад
メソポタミア文明のころ、比較的気候にも恵まれてて農業も盛んだった時にはメソポタミア神話があって多神教みたいだったっていうのがまた面白い
@user-ld9ly1tu8u
@user-ld9ly1tu8u 2 года назад
その話めちゃくちゃ面白いですね!
@user-eh9fe3yl5v
@user-eh9fe3yl5v 2 года назад
もともと有力な慈雨と豊穣の神バアルと多神教で構築されていたけれどヤハウェが自分以外の神は許さんみたいなので バアルがベル(蝿 )ぜブブ(ゼバブ ) として広められ悪魔にされたとか だいぶ前からネットにあったけどどうなんだろうね。
@user-es3en3xd2d
@user-es3en3xd2d 2 года назад
@@user-eh9fe3yl5v 悪魔が悪魔として存在してると思ってたが、その宗教で信仰されてる神以外の、つまり異端の宗教が信仰する神のことを指す事と、悪魔もまた神と繋がりがあって試練を与えるって知った時はびっくりしたものだよ。
@user-el5mb1wt1l
@user-el5mb1wt1l Год назад
なるほど。
@user-rv7ls3te4u
@user-rv7ls3te4u 2 года назад
こういうちゃんとためになる話をしてくれるチャンネルにもっと伸びてほしい
@user-uk6yi4cp7c
@user-uk6yi4cp7c 2 года назад
地理と気候から視点の宗教の成り立ちはあまり考えたことがなかったので、面白かったです! 様々な面で宗教と人々の文化生活は繋がりがあり興味深いですね。
@誠意大将軍
@誠意大将軍 3 года назад
「白夜だとラマダンが24時間断食になる=アラーは極地に住むなと言っている」って(マジかネタか不明な)話聞いたときは笑った
@raisen1911
@raisen1911 3 года назад
言われてみればw 極夜だと日が出てこないから断食そのものが成立しないw
@pakpaan
@pakpaan 3 года назад
一応、近くの礼拝時間もしくはメッカの礼拝時間を採用することになっている。
@bout187
@bout187 3 года назад
でも、北欧に移民がなだれ込んでいたようなw 宗教なんて、所詮人が考えた発明品。
@_yos8201
@_yos8201 3 года назад
でもその代わり、 極地の人達はイスラム教国の侵攻も移民も受ける事が無いw
@sawakodouglas186
@sawakodouglas186 3 года назад
いえいえ、上の方にレスをした者ですが、カナダの北極圏に現在80人程のスン二派の人達が居住をしていて、トレーラーハウスのモスクに入りきらないので、プレハブを4000km南の大平原州から運んで、新しいモスクを建てた様です。「住めば都」じゃあないですか?戦争が無いから。で、ダウンコートをイスラムの白い衣装の上に着ていますよ。
@Landuo1
@Landuo1 3 года назад
これ内容的にはめっちゃ面白いし、他の動画も見る限りup主の知識も豊富かつ確かなんだろうけど、だからこそここで語られてることが「俗説」であることをきちんと頭に入れるべきだと思う up主の誠実さを無駄にしてはいけない
@user-fr2kp2xc4d
@user-fr2kp2xc4d 2 года назад
具体的にどのあたりでしょうか
@Ikuyachan124
@Ikuyachan124 2 года назад
おっしゃる通りですね。「興味深い俗説」と頭に入れておかないと、争いが起きます。一神教を信仰されてる結構な人数の方々から異論がありそう。 ……だけども、本当に興味深い見解です。
@user-ey7ij2gw8w
@user-ey7ij2gw8w 2 года назад
最大のイスラム教国であるインドネシアが砂漠じゃないこととか色々反証ありますもんね
@nnmac
@nnmac 2 года назад
@くA 明らかに誤りの部分はコメント残してくれたらこの分野勉強してない人は助かると思うよ
@nnmac
@nnmac 2 года назад
@@user-ey7ij2gw8w 砂漠気候においてイスラム教が有利な理由、だから他の気候でも強いのは問題ないのでは…?
@tomoyukinumata4093
@tomoyukinumata4093 Год назад
インドネシアやマレーシアといった地域までムスリムが普及した理由も分析して欲しい!😊
@user-ec4dj3vg4i
@user-ec4dj3vg4i 8 месяцев назад
高校では中東→インド→東南アジアに広がったと教わったので 多分ただ単にインドの影響が強かったのだと思います。 フィリピンでは現在北側はキリスト教ですが南側の島はイスラム教であり最終的にそこまで広まったそうです。 うる覚えなんで明日学校で確認して間違ってたら修正します
@mobo3426
@mobo3426 2 года назад
編集がしっかりしてて見てて楽しい…
@user-up6qk8on5k
@user-up6qk8on5k 3 года назад
まるで凄い授業を受けたかのような満足感
@jap656
@jap656 2 года назад
まるでこの動画を見たことが無意味なぐらい教養のないコメントだな
@BenKionoshita
@BenKionoshita 3 года назад
全く気にしたこと無かったけど、言われてみればそうだっていう内容の第一位
@user-rf5we5gl2g
@user-rf5we5gl2g Год назад
高校で地理の先生にこれを教えてもらった時、一気に100個くらい理解への扉が開いたと感じた これのおかげでイスラム教も地理も好きになったなぁって思う
@__-hb4ce
@__-hb4ce 2 года назад
隣人愛に基づきながら戦争起こす理由にすごく納得しました…! わかりやすいです。
@KM-ly9bp
@KM-ly9bp 3 года назад
絶妙に好奇心をくすぐられる解説動画助かる
@user-vs3zl8if3y
@user-vs3zl8if3y 3 года назад
「言われてみれば」を地で行くスタイル好き
@user-tx4ju5vt9w
@user-tx4ju5vt9w 3 года назад
酒を作るにも穀物や果物使うからね。食料の話は納得がいった
@golpie
@golpie 3 года назад
馬乳酒…
@user-br2zv6tq9w
@user-br2zv6tq9w 3 года назад
@@golpie あれリアルに赤ちゃんのゲロみたいで無理
@kei-mh3ix
@kei-mh3ix 3 года назад
@@golpie 馬育てるにも水がいるやろ
@15years...ago...
@15years...ago... 3 года назад
@@golpie 逆説的にたったのそれだけだろうが
@mesugaki072
@mesugaki072 2 года назад
そもそも宗教ってのは人間が作ったものである以上、ある程度の反例は出ても仕方ないと思うんだよね。
@noname-kf6wy
@noname-kf6wy 2 года назад
結果から遡及した 推論かも知れんが 説得力ハンパない
@kmiyadai68
@kmiyadai68 2 года назад
ずっと疑問に思っていた事を簡潔に説明して頂き感謝!!!
@user-xl3fx8zv6e
@user-xl3fx8zv6e 3 года назад
neverまとめとかだったら、調べたけどわかりませんでした!って書いてそうな内容
@user-bz2ri1ye1z
@user-bz2ri1ye1z 3 года назад
だから、温暖で雨も多い日本では、八百万の神なんですね
@aquatana
@aquatana 3 года назад
気候的にもそうだろうし、四季のうつろいは多くの神を感じさせるのかもしれません
@aninekoi
@aninekoi 3 года назад
日本は台風だ火山の噴火だ地震だと理不尽なアクシデントが多すぎるので、一神教だとその神は気まぐれな邪神しか想像できない。もしくは相当分裂気味に精神を病んでるか・・・やっぱ邪神(禍つ神)だな。 それよりは色んな神がいてどうしようもないのと運悪く関わってしまったと思う方が楽。
@user-rw2jt7yx4p
@user-rw2jt7yx4p 3 года назад
記紀の神以外殆ど消されてるけど?
@user-ok4bc8wp6c
@user-ok4bc8wp6c 3 года назад
@@aninekoi 日本より災害が多いが熱心なキリスト教国のフィリピンの人は、災害にどのように折り合いを付けてるのかが気になりますね。台湾も日本やフィリピンと似たような条件ですし最近は欧米志向の強まりからキリスト教徒が増えてきてますが、まだ道教など多神教が根強いですね。
@Driscoll99
@Driscoll99 3 года назад
@@user-ok4bc8wp6c 邪推ですが、フィリピンがキリスト教国になったのはスペインに占領されてからなはずなので、宗教の成立過程という観点から見ればフィリピンの気候とそれは大きく関係がないのかもしれません
@yoheimachida157
@yoheimachida157 3 года назад
とても面白い考察でした。そう考えるとハラール肉の加工法はヨーロッパでは叩かれてるけど、気温の高い環境下では生きたまま血を抜かないとすぐに腐ってしまい食べられなくなってしまうからあのような加工法をするのかなとひとり納得した気がします。
@user-qg5xy8yx9x
@user-qg5xy8yx9x 2 года назад
残酷だなんだとヨーロッパ人にだけは言われたくないと思う 何て言うか「今になって急にいい子面してんのムカつく」とでも言えばいいかな・・・
@Elliott_Rodger_Witt
@Elliott_Rodger_Witt Год назад
@@user-qg5xy8yx9x あれは自分の過去を思い出して頭抱えてるのと一緒だからね。中学生の頃の黒歴史思い出して布団にくるまるあれ
@user-qi5wm8be6f
@user-qi5wm8be6f 8 месяцев назад
『俗説』←これまじ大事
@rontarai
@rontarai 3 года назад
「何故禁酒をする必要があったのだろう?」「それは」のところで「乾杯をもっと美味しく!サッポロ」のCMが流れて笑いましたw
@user-yv7dm3xf5f
@user-yv7dm3xf5f 3 года назад
ハイボールw
@user-dw5hz3kw9i
@user-dw5hz3kw9i Год назад
煽り性能高くて草
@user-ft7gf5cv7s
@user-ft7gf5cv7s 3 года назад
アイヌも狩りで男性の死亡率が高いから未亡人は夫側の兄弟と再婚する風習がありました(日常で行う儀式は男性が居ないと出来ないので)。 既に妻子持ちの兄弟でも関係無いのでそれを本州の人が見て「アイヌはお妾さんを持つんだ」と正しく理解されなかったそうです。
@sawakodouglas186
@sawakodouglas186 3 года назад
やはり狩猟採集民族で、動物を追って移動距離が大きかったり、カヌーなどの小舟で海へも出ていたからですか?カヌーが出来上がり進水させるときに、北米の先住民と同じ様な儀式をしたと思います。
@user-ft7gf5cv7s
@user-ft7gf5cv7s 3 года назад
アイヌの民話を読むと、湿地に無数にある小さい底なし沼(ヤチ)やヒグマ、多数の毒草による中毒死、獲物を追っていたら別集落の縄張りまで入ってしまい毒矢の罠にやられるなど開拓前の北海道は非常にデンジャラスな土地でした。 北米の先住民は詳しく存じませんが、丸木舟を作る際は木を切り倒す時、刳り貫く時、完成した時、それぞれ儀式を行っていましたね。
@sawakodouglas186
@sawakodouglas186 3 года назад
@@user-ft7gf5cv7s さん ご返信有難う御座います。私はアイヌの事は詳しくないのですが、先住民も木を選んでカヌーを作り、各部族の長老と儀式を行います。また必要以上に狩猟をする事は無くて、儀式後多勢で分け合います。これはイヌイットも全く同じです。鯨一頭を分け合います。残念ながら、政府のご都合で追いやられた、先住民居住地で一軒家に20人住んでいる人達もいる為、コロナの感染が異常なスピードで広がっています。隔離施設もありません。一応ワクチンを優先して送っていますが。。
@user-ok4bc8wp6c
@user-ok4bc8wp6c 3 года назад
@@user-ft7gf5cv7s アマッポ(仕掛け弓)の誤射で親戚を亡くしたアイヌ人の話を聞いたことがありますね。
@user-rc5qn2nf9c
@user-rc5qn2nf9c 3 года назад
一夫多妻制は女性差別に見えるけど、実際は女性保護のためだからね。むしろ男性に格差を生む制度だし。
@Xx10001
@Xx10001 Год назад
これは個人の意見ですが、 やっぱり宗教は人が作った思考停止システムだなあ。 こちらの動画は合理的で分かりやすいです。
@user-wm7fm3ki6z
@user-wm7fm3ki6z 13 дней назад
私も近い意見を持ってますが、思考停止を一概に否定するのも間違いだとも思います。 人間は思考停止で行動する事によって、大きな力を発揮する事があるからです。
@user-ed9te3ux8j
@user-ed9te3ux8j Год назад
このチャンネルの動画から地理の面白さに気付いてくれる人がたくさんいて嬉しい
@sadamiyata6628
@sadamiyata6628 3 года назад
昔だったら金払って手間かけて本読まなきゃ得られない知識がお手軽に寝っ転がってゲトできるいい時代
@user-bg4qp6hi4b
@user-bg4qp6hi4b 2 года назад
この調子だと1.5流以下の大卒よりも ”ネット動画ジャンキー” なニートのほうが教養豊かと言われる時代が来るかも
@nao-yf4wd
@nao-yf4wd 3 года назад
RU-vidってたまにこういう超優秀な動画に出会えるから好き
@kikaiserseasonform
@kikaiserseasonform 7 месяцев назад
今調べてみたら東南アジアも冬は砂漠気候に近いらしいな。
@Sabrina_Johnson
@Sabrina_Johnson 3 года назад
本当に面白い 高校時代に出会いたかったチャンネル
@user-zm5li1gx5w
@user-zm5li1gx5w 3 года назад
このチャンネルマジでおもしろいよなぁ
@ritasoume4407
@ritasoume4407 3 года назад
めちゃくちゃ面白い内容…自分が知ってる浅い知識(気候厳しい所なら厳しい絶対神が必要やろ的な)より更に深く深く掘り下げられてて納得と感動しかない!宗教ルールの成り立ちを当時の人達の個人の感情にフォーカスして考えてるの面白いなあ
@DS-bh3td
@DS-bh3td 8 месяцев назад
「月にいる想像してみてください。そこで、非常に高度な宇宙船に出くわします。このような複雑で精巧に作られた乗り物は、無作為に存在するはずがないことは明らかです。この状況は、私たちの世界の入念な観察、人々のコミュニケーション、知覚、そして人生の経験を考える際にも同様の思考ラインを促します。このような複雑さが知恵ある創造主の影響なしに現れる可能性を疑うのは論理的です。 コンピュータの類比を考えてみましょう。これらの機械は驚異的な速さと洗練さを持っています。しかし、これらは人間の創意の産物であることを忘れないでください。これは興味深い問題を提起します:技術を設計し、構築する人々の創意を賞賛するのであれば、コンピュータとそれを考えた人間の知性の両方を設計した創造主の存在についても考慮すべきではないでしょうか? 1. 宇宙の膨張:スーラ・アズ=ザーリヤート(51:47) - 「そして、私たちは力をもって天を造りました。そして、私たちはそれを拡張者である。」 2. 胎児学:スーラ・アル=ムミヌーン(23:13-14) - 「それから、私たちは精子をひっつき群とし、ひっつき群をかたまりにし、かたまりから骨を作り、その骨を肉で覆いました…」 3. 山の杭としての役割:スーラ・アン=ナバ(78:6-7) - 「私たちは地を床とし、山を杭としませんでしたか?」 4. 水循環:スーラ・アズ=ズマル(39:21) - 「あなたは見ませんか、アッラーは空から雨を降らせ、それを地に泉と川として流させるのですか…」 5. 水からのすべての生命の創造:スーラ・アル=アンビヤ(21:30) - 「そして、私たちは水からすべての生き物を造りました…」 クルアーンからの52:35: 「それらは何も創られていないのか、それらが自分たち自身の創造者であるのか?」」
@user-lk9lm3uh8f
@user-lk9lm3uh8f 2 года назад
砂漠の宗教だっていうイメージ強いけど国別のムスリム人口1位はインドだし2位はインドネシアなんですよねぇ 熱帯気候でも強い理由は説明できるのかしら?
@iw975
@iw975 3 года назад
宗教って、面白いですね! まさに頭の良いの「教え」であって人々を導いてたんですね
@ALEX-hr1pd
@ALEX-hr1pd 3 года назад
ゆっくり史上最高に面白い動画でした…! 気候と宗教を繋げて考えたことなかったので 目から鱗でした
@ToruYonekura
@ToruYonekura 3 года назад
これは「俗説」だから…。どうかホンマでっかTVと同じ温度感で見てくれ…
@user-fm7qs2td6w
@user-fm7qs2td6w 2 года назад
ガチでこれが本当の理由と思ってる人6割くらいいそう
@theresagreatbigbeautifulto9315
@theresagreatbigbeautifulto9315 2 года назад
それについて一応概要欄で言及していましたよ
@Unko_Kusasugi_Musasi_Kosugi
@Unko_Kusasugi_Musasi_Kosugi 2 года назад
後付けし放題の根拠を、事実と確定してると思ってコメントしてる奴が大勢いるの草
@panda-oy4en
@panda-oy4en 2 года назад
Eテレ番組レベルのクオリティで草 本当に面白いです
@bilbao8796
@bilbao8796 2 года назад
貴方の動画面白いですね! 知識が明確で、且つ2つの事柄を関連付けているから記憶にも残りやすい!
@user-ce6iv6sq6p
@user-ce6iv6sq6p 3 года назад
いつも斬新な切り口で驚きます 「現実的だな」というセリフが印象的で、 砂漠という不毛の地でアジアやヨーロッパのさまざまな人と関わり合いながら生きる民族にとっての「現実」の重さはいか程か想像してしまう
@2004816
@2004816 3 года назад
自分が今まで知らなかった切り口からの解説 とても面白かったです!
@nyandomo4
@nyandomo4 10 месяцев назад
ためになるうーーー どんなに理不尽にみえる歪な形も理由もなく生まれるものなんかないんだよね、っていうことを分かりやすく教えてくれる良チャンネル
@cm-bl8dx
@cm-bl8dx Год назад
今までふわっとした知識が そういう事だったのか!って点が線になる感じが味わえる最高の動画です
@user-bo2ci1bf3f
@user-bo2ci1bf3f 3 года назад
イスラム教で日に何度もメッカに向けて礼拝するのも、地理的な意味があったと言われていますね。砂漠は目印になるものが少ないので、特に物資を運ぶ隊商が砂嵐などで方角を見失えば、町に物資が届かずに大変な事態になります。それを未然に防ぐために、常に方角を調べる習慣をつけておき、砂漠の数少ない目印を覚えたり、星を見ての方角の特定などの技術を定着させていったと言われています。毎日の習慣とすることで、体内の方位磁針とも言える器官が、勝手にメッカに方向に向くようになるという説すらありますね。
@user-pw7ce9gu6n
@user-pw7ce9gu6n 3 года назад
もともと宗教は神権政治で人々を統率するために生まれたと考えると合理的なのにも納得がいきますね
@screw1001
@screw1001 3 года назад
まぁ、開祖は政治とは関係ないケースも多いし、今の主要な宗教は殆どが草の根運動から始まってる 悪政が遠因で興ることはあると思うけど どっちかっつうと宗教という巨大な波を抑え込めないから、時の権力者が利用したっていう認識が妥当に思えるけど もちろん王=神とする宗教も多いけど、それはどうしたってその国家の枠を超えて広がらないから 外国の王を神と崇める人はまぁいないよね このことからも国家主導で興した宗教が覇権を取れるとは考えにくいのではと まぁ経緯はどうあれ、良くも悪くも時の覇者に都合よく利用されてきたのは事実ですよね
@sa-oq7ci
@sa-oq7ci 3 года назад
まさにその通りで肥沃な三日月地帯で農業を始めた人々は共同作業をするために神と交信して未来を告げてくれる人を必要とした。その後メソポタミアの大集落の神官は乾燥化による難民の流入に対して神の託宣としてチグリスユーフラテス川から水を引く大土木工事を敢行した。その過程で大規模組織を運営するために記録の必要が生まれ文字が実用化された。文字の実用化は人類を文明へと跳躍させた。文明とは人間を組織すること。そしてその手段として神という概念は不可分。
@Driscoll99
@Driscoll99 3 года назад
アトン一神教とかその好例かもしれない
@user-yf1wm5ky1f
@user-yf1wm5ky1f 3 года назад
こういうの歴史の授業でやればもっとみんな歴史に興味持つのに
@rinsaku9850
@rinsaku9850 2 года назад
本動画の内容は、学術的に批判が多くても、動画を提供してくれる心意気は感謝です めげずに頑張って下さい
@alucrux
@alucrux 3 года назад
ところどころの語彙がすごい
@Shoko-gx7em
@Shoko-gx7em 3 года назад
普通の歴史とは違う切り口で取り上げてくれて、いつも楽しみにしています!
@deadlybravado
@deadlybravado 2 года назад
そういうことだったんだ〜!なるほどね〜!とめちゃくちゃ唸りながら観ました🙌 当方は中高時代に歴史が苦手で、特に高校では(世界史選択なのに)興味も持てず暗記もできず…の落ちこぼれ学生でした。 これくらい手取り足取りで説明してくれる先生がいたら楽しく勉強できただろうな〜と思います。 最近この手の動画をみるようになり、アラサー突入しかけた今になってようやく世界史好きになりました! 以前より増して洋画や博物館を楽しめるようになって嬉しいです。 良い仕事をいつもありがとうございます🥰
@user-qc3ns7lz2t
@user-qc3ns7lz2t 3 года назад
非常にためになる動画。大学の史学、地理学のシラバスよりも 遥かに分かり易い。 個人的に追及したい点がある。 今日のイスラム教が 砂漠気候帯の他にも 熱帯雨林気候帯……🇮🇩、🇲🇾、🇸🇬、🇲🇻 などの国々が 国教とされている経緯を 別の動画で 取り上げていただければ幸いです。
@user-is5es3xl7u
@user-is5es3xl7u 3 года назад
おそらくこういう理由があるのだろうなと漠然と考えていたが、こうしっかり理路整然と解説されると納得出来るな
@sho.y.7493
@sho.y.7493 3 года назад
このクオリティ惚れ惚れします。言葉選びもぬかりない。地理が好きなのでほんと嬉しい。
@user-ni1cu9ls7q
@user-ni1cu9ls7q 3 года назад
和辻『風土』論の近年の再評価も納得の動画でした。 ニカーブ、ブルカなど、息苦しそうですが、実際に砂漠でつけてみれば、モイスチャー効果もあって、乾燥地には向いています。
@nozyproductions6260
@nozyproductions6260 2 года назад
世界最大のイスラム教徒を有してるのはインドネシアです。 インドネシアには砂漠がありません。 ここら辺の考察が欲しいです。
@user-river_mountain
@user-river_mountain 2 года назад
多分歴史的経緯の観点からイスラム教圏から多数のイスラム教徒が入植してそれがそのまま人口を大きく増やしたからだと思われ
@Setsuna2718
@Setsuna2718 2 года назад
キリスト教に支配されていたからとか?でもそれだと地理的に近い仏教のほうが入りやすそうだしな うーん
@BoRiemann
@BoRiemann 2 года назад
インドネシアにイスラムが到達したのはだいぶ後になってからではないかな...バングラデシュも基本的には湿潤地域。 砂漠じゃないところのイスラム教はさすがにいささか緩いですね。インドネシアもビール作っていたりして。
@misterx3770
@misterx3770 2 года назад
インドネシアでのイスラム教の普及は、カースト制度がないため、コミュニティに参入して受け入れられる可能性があります。したがって、人々はイスラム教を自分たちの宗教として受け入れるために群がります。
@user-nf2go1qx9i
@user-nf2go1qx9i 3 года назад
乙嫁語りとそこそこ内容がリンクしてるの面白い
@user-eh8dh3rk9o
@user-eh8dh3rk9o 3 года назад
クオリティ高すぎ
@tmyhsn
@tmyhsn Год назад
この動画、本当に良い。 気候と価値観を結びつけるとても鋭い洞察だし、味わい深い。 土地、とか地面、自然、とかじゃなくて地理って感じがする。
@tomotomo4737
@tomotomo4737 11 месяцев назад
とにかく人が良くて弟子に恵まれたジーザズさん、根っから真面目で合理性を追求したムハンマドさん、かなり頭が良くて人々を感嘆させたシッダールタさん 個人的な世界宗教のイメージってこんな感じ
@KIYO299
@KIYO299 3 года назад
制定された当時としては極めて合理的で先進的で優秀なものなんだよな>シャリーア ただあまりに優秀すぎて時代に合わせたアップデートが難しいという…
@saek343
@saek343 3 года назад
アップデートできなかったから初期は圧倒的に先進文化だったのに(アイスクリームもピザもコーヒーもパエリヤも中東のおかげ)アップし続けるキリスト教にいつの間にか遅れて取り戻せないという切なさありますね。
@daikithidaikithi7706
@daikithidaikithi7706 2 года назад
農工業や社会機構という基礎が無い状態でスタートしたからな。
@BoRiemann
@BoRiemann 2 года назад
@@saek343 >アイスクリームもピザもコーヒーもパエリヤも 代数、化学、天文、医学ではなくて?(笑)
@user-in1pz4qt9i
@user-in1pz4qt9i 2 года назад
@@saek343 キリスト教は戒律が曖昧すぎた上に縛りが緩かったから崩壊した。 あと、王が教皇に従いたく無くて政治的に宗派変えたりしたのも(政治的に変える=どうせなら自分の領地に都合いいのにしよう)ある。 イスラムもスンナ派のオスマンとかは西欧には抜かれたけど衰退はしてない。 問題は、臣民を厳格な法で束ねて思考放棄させる統治法にハマったサファヴィー朝イラン。 欧州やオスマンの王は、早い話信仰心なんて無いけど便利だから使ってたのに対し、サファヴィー朝では王が神権政治のために民に盲信を促した。 その様な国では旧来の戒律を曲げる事は王ですら次第に不可能となり、硬直したわけ。 自由な神学解釈も禁止して(法官の勢力を削ぐ為)学院も閉鎖したサファヴィー朝が衰退するのは当然。 対してオスマン帝国はシャリーアなんぞ平気で無視してるし奴隷はそもそもイスラムで禁止されてる(が、オスマンは官僚と兵隊奴隷ばっか)。 イスラムが劣ってるのは、大体シーア派の国。 シーア派は元々成立状況からして厳格な宗教。 その証拠に現代でも、民主的で先進的で栄えてるのはスンナ派だし、非民主的で古臭くて石油以外取り柄がないのがシーア派。 あ、これは特定宗派を攻撃するためじゃ無くてあくまで事実としてね。 中東でスンニ派とシーア派の国の割り当て見てみ。 笑い声出るで。
@user-ph7ev8ix5x
@user-ph7ev8ix5x 2 года назад
@@saek343 キリスト教に抜かされたんじゃなくて、資本主義に抜かされたんだろ
@sorakohama758
@sorakohama758 3 года назад
イスラム教の多い砂漠地帯では部族社会である事が多く、部族社会はイスラム教との相性が良いというのもありそう。
@budo4588
@budo4588 2 года назад
中学校の頃先生がこんな感じの雑学教えてくれ他の思い出した。素晴らしい動画ありがとうございます!
@TheSilkworms
@TheSilkworms 2 года назад
地理x宗教から歴史まで入った考察!わかりやすかったです!
@ucchatte
@ucchatte 3 года назад
初めて聞いた説だがものすごく納得できた。
@user-tx1pj3ow5y
@user-tx1pj3ow5y 3 года назад
いや本当に毎回面白すぎる… wikiの内容読んでるだけのチャンネルとは格が違う。
@user-dm2sf9nb6e
@user-dm2sf9nb6e 2 года назад
いくつか思いついて草 自分で読むのと、読んでもらうのは違うから多少はね...
@user-rv7zp6jg3x
@user-rv7zp6jg3x 2 года назад
すごい興味深い考察! 納得してしまった!
@bitsatoshinakamoto6960
@bitsatoshinakamoto6960 2 года назад
宗教社会学が好きで細かいところまで解説してくれてありがとう。
@kakeru7015
@kakeru7015 3 года назад
凄いチャンネル見つけた、自分はイスラム教徒だけどとても勉強になります。
@fukukuma5896
@fukukuma5896 3 года назад
宗教の成り立ちを、地理学の観点から解いてみるのは実に興味深いことで。 すんごく腑に落ちた。
@magunie
@magunie 2 года назад
すげー!今までの何より分かりやすかった
@mizuojisan3
@mizuojisan3 3 года назад
ありがとうございます!
@GeoYukkuri
@GeoYukkuri 2 года назад
みずさん・・・こちら気づいておりませんでした。有難うございます!
@u2552
@u2552 3 года назад
面白い!こんな切り口があるのかと驚いたと同時にありがたい。ニッチなテーマを膨大な知識での分析を簡単に説明してくれて。
@user-rt9xw3fb5p
@user-rt9xw3fb5p 3 года назад
とてもおもしろい考察ですね! 一つ付け加えるとするとイスラム教は、 「商人の宗教」とも言え、商人が多い国でも広まる要因があったと付け加えればと。 古来、砂漠気候帯ではキャラバンという商人達が社会基盤の一つでした。 金銭のやり取りにまで、宗教的原則があるイスラムは、情報伝達手段が限られた中世では、商人達にも都合がよかったのかもしれません。 これなら、熱帯気候の インドネシア・マレーシア (海の道という商人による国家が存在していました。) で広まっている理由も説明できるのではと思います。 ムハンマドも元々は商人なので、教えが実はビジネスマナー的な所があったのではとは、僕の妄想です笑
@user-bo2ci1bf3f
@user-bo2ci1bf3f 3 года назад
なにしろ、商人間かけでは交渉が難航し暴力沙汰になる可能性を考慮し、公正な仲介人挟んで商売取引をすべしという宗教ですからね。 間違いなくビジネスマナーが大きく占めてると思いますよ。
@hk-wq8iw
@hk-wq8iw 3 года назад
イスラム教は極めて商人に優しい宗教というのは間違いないと思います。 旅行中は毎日の祈りやアルコール等の縛りが一時的に免除になるはずです。 そのため、信者はメッカ巡礼に行きやすく、商人はより外へ飛び出しやすくなるわけですね。
@whereveryouknow
@whereveryouknow 2 года назад
商人にイスラームの伝播の一因を求めるのならば、それではなぜバルカン半島でイスラームが根付かなかったのでしょうか…?
@user-rt9xw3fb5p
@user-rt9xw3fb5p 2 года назад
@@whereveryouknow バルカン半島にもイスラム教徒は根付いてますよ。アルバニア人とボスニアのボスニャク人がムスリムです。 ただ、バルカン半島へのイスラムの浸透は15世紀のオスマン侵攻と時代的にも遅く、オスマンは宗教に寛容だったため、改宗しなかった人も多かったので、他の地域よりもイスラム教が目立たなかったようです。
@whereveryouknow
@whereveryouknow 2 года назад
@@user-rt9xw3fb5p アルバニア等一部イスラームが根付いていることは知ってましたが、逆に言えば国家規模で根付いているのはアルバニアだけですのでバルカン半島では根付いていないって表現しましたが、大袈裟でしたね… オスマンが寛容だったから、これにすごい納得です!
@slasher-kick-sake
@slasher-kick-sake 3 года назад
むっちゃ勉強になりました‼️ 次はヒンズー教を教えてください🙇‍♂️🙇‍♂️
@user-rv4kn7lk9n
@user-rv4kn7lk9n 2 года назад
なるほど、気候によって変わる宗教のエリアとは実に面白い分析
@DJ-ks8de
@DJ-ks8de 3 года назад
自分も宗教の大元は厳しい環境を生き抜くための知恵だと思ってたから、この動画は凄く理解できる
@nontitled987
@nontitled987 2 года назад
宗教は今の法律みたい、なのでなくむしろ宗教の法典が法律なのですね。合理的と言うか現実的な。むしろ昔は法律の方が王様のさじ加減?
@gguhvddyhhvc
@gguhvddyhhvc 3 года назад
宗教って厳しい環境で馬鹿を多数まとめ上げるには凄まじく合理的なんだな
@hia4775
@hia4775 2 года назад
なるほど。納得。
@user-im1hz6zk4v
@user-im1hz6zk4v 2 месяца назад
創価学会の悪口やめてもらっていいですか?
@GoldSmith-um2mc
@GoldSmith-um2mc 2 года назад
諸説ありますってやつだな。間違ってるわけじゃないし、こういう解釈の考え方は自分の中になかったから面白い。
@らんしゃん
@らんしゃん 2 года назад
疑問に思ってたところにおすすめにあったので見に来ました わかりやすくて面白かったです!
@user-bh9on8uz2v
@user-bh9on8uz2v 3 года назад
これはテレビでも放送されるべき
@user-bi4lb2fn1v
@user-bi4lb2fn1v 3 года назад
現役ムスリムだけど凄く面白かったです。 自分の先祖が一夫多妻だったりと思うと笑えるw
@user-ep5qg8og3x
@user-ep5qg8og3x 3 года назад
エジプト人の知人ができたとき、一夫多妻制がどんな実態か気になって聞いてみたら 「あれって、イスラム教徒以外から見るとハーレムヒャッハーって思うだろ?でも実態はぜんぜん違うんだよ。イスラム法では、重婚には現在抱えている奥さん全員の合意が必要なんだよ。しかも、イスラム教では日本で言う結納金がすごい高いから、奥さん一人持つのも大変。で、それら乗り越えて晴れて重婚したら、奥さん同士が合意してた上での家族構成になるから、奥さんたち仲がいいんだよ。なので、何かあると奥さんたちが結託するから、意外と旦那さんの肩身が狭くなるんだよ・・・」 だそうですw
@viewer7033
@viewer7033 3 года назад
奥さんを全員平等に扱わなければならないし、色々あるみたいですね。 ムスリムに家族の集合写真を見せてもらったことがあるけど、三人の奥さんとそれぞれの子供達が仲良く写真に収まってました。日本人から見たら不思議な光景かも。
@user-yt7xm2xr5e
@user-yt7xm2xr5e 2 года назад
ものすごく緻密な構成で言葉選びもしっかりした説得力ある動画ですね......! 個人的には,現在のイスラム教徒はマレーシアやインドネシアといった砂漠というより熱帯にも数多く分布している点などいくつか気になるところもありましたが,非常に勉強になります.チャンネル登録しました!
@user-il8os8xk8f
@user-il8os8xk8f 2 года назад
和辻哲郎の「風土」を思い浮かべつつ拝見致しました。 大変興味深く楽しませていただきました。 ありがとうございます。
@MM-gc1im
@MM-gc1im 3 года назад
すごく面白かった
@KS-ng5gp
@KS-ng5gp 3 года назад
友人がムスリムです。ムスリムに聞いた話とはかなり違う笑 でも、そーなんだぁ!てなるんじゃなく、ところどころ「いやそれは違くない?」「そういう説もあるんだな」くらいでこういうのは見ないとダメだし、動画主さんもそういうニュアンスであげてると理解したよ。 コメ欄までちゃんと読むとまた面白いですね。
@seventrees7233
@seventrees7233 6 дней назад
やっぱりこのチャンネルは楽しいです
@modulusa2
@modulusa2 3 года назад
次回は熱帯気候のマレーシアやインドネシアでイスラム教が広まったことに関しての解説を希望します。
@hermitlogger
@hermitlogger 2 года назад
「歴史的な経緯」ではマレーシア・インドネシアは「インド文明の流行りを受け入れてきた」で、インドと同じ仏教→ヒンドゥー教→イスラム教と変遷した。 しかし「地理・気候」の面から考察すれば、インドネシアを中心としてマレーシア半島、フィリピンの「太平洋赤道諸島地域」は「熱帯の広大な海洋に多くの島が存在する」地域で、これは「熱帯の広大な砂漠に多くのオアシスが点在する」中東とソックリな地理条件。砂漠と海洋は人間にとって同じような存在なんですよ。真水が手に入らず日光を避けるものがなく徒歩では旅が出来ない(ラクダはよく「砂漠の船」と言われる)。 だから大航海時代がもっと遅ければ、ポリネシアなどもイスラム教になっていた可能性は高いでしょうね(実際、ポリネシアに一番近いフィリピン南部はイスラム教地域)
@hermitlogger
@hermitlogger 2 года назад
ついでに、中央アジアもイスラム教地域ですが、初めは大乗仏教、次にマニ教、そしてキリスト教が広まり、最後にイスラム教地域になりました。どんどん「一神教化」していったわけです。これは元々、この地域のテュルク(トルコ)系・モンゴル系の遊牧民が元々「テングリ信仰」という天空神=最高神を崇拝する、「一神教に近い独自の民族宗教」を持っていたからでしょうね。  中央アジアはすっかりイスラム教地域になってしまいましたが、中央アジアほど乾燥していない隣のモンゴル高原地域は、テングリ信仰を残しつつキリスト教にもイスラム教にも染まり切らずに、最終的にはモンゴル高原と気候条件の似たチベット高原のチベット仏教地域になりました。しかしモンゴル高原でも、南方のゴビ砂漠地帯や西方のステップ気候地帯ではイスラム教徒が多いのです。(チベット高原にも草原ステップ地域を中心にイスラム教地域が点在する) 中央アジアやモンゴル高原の宗教変遷は「人々は地理気候条件に合った宗教を選択する」説にピッタリ当てはまっています。
@aransin4914
@aransin4914 2 года назад
@@hermitlogger インドネシアやマレーシアって言うほど砂漠に似てますかね? 海上で遭難してるならいざ知らず、日本の島々の数倍はあり、至るところに河川があって年中スコールが降り続いてる陸地ではいくらでも水や食料が確保出来る気がするんですがどうでしょうか。 明日は自分が死ぬかもしれない砂漠の民と木の実採集や漁でいくらでも食が得られた漁民の文化はかなり違う気がします。 そもそも砂漠と熱帯雨林と言う温度以外「真逆の気候」から何か「気候的な共通点」を探すってのは無理があると思います。
@HD-ux5lg
@HD-ux5lg 2 года назад
@@aransin4914 個人的な推測ですが東南アジアの気候を砂漠と重ねるのはやはり無理があると思うので、東南アジアのイスラム教の流行は一過性のものだと思います。 経済成長と共に廃れるのでは?
@user-oe2oy3fb5z
@user-oe2oy3fb5z 2 года назад
@@aransin4914 意外にも沖縄も水不足になりがちだったりします、高い山がないとすぐ海に流れて水がたまらないらしくインドネシアやマレーシアもそれと同じかと スコールが降り続いてるのがダメなんですよむしろ。 日本の夏から考えると食糧は育ちやすいですが、すごく腐りやすいしカビが生えやすくて破棄する野菜って結構多いんですよ。 日本と違ってずっと暑くて、ずっと湿度が高いと尚更 一日収穫遅れたら食べれないってこともザラにありますし 今と違って冷蔵庫もないので保存出来ないんですし 雑草抜かないと食べ物に栄養いかなくて育たなかったりしますが、日本より雑草抜いても抜いても生えてくるような環境だとあまり食べ物つくれないような気はします 草や木は生え放題ですが
@anzu_p3942
@anzu_p3942 3 года назад
地理学の『森林の思考・砂漠の思考』を思い出します。
@purim_sakamoto
@purim_sakamoto 3 года назад
とても気になるタイトルです 今度読んでみようかな・・・
@anzu_p3942
@anzu_p3942 3 года назад
@@purim_sakamoto 地理学マニアですが、面白く読んだのを記憶しています。 風土がいかに思想に影響を与えるのかを学ぶことが出来ました(^^)
@gomiakuta
@gomiakuta 3 года назад
NHKブックスでしたっけ? 一度読んでどこかにしまってある気が・・・。 私のオススメは石弘之、安田善憲、湯浅赳男 共著『環境と文明の世界史』洋泉社です。 「動物文明」と「植物文明」という分け方や、中世ペストは森林破壊が原因であるとか、 気候変動が釈迦・キリストを出現させた、とか。ちょっと古臭い環境主義的な表現も多いですが・・・。
@user-ik3ec5xg3b
@user-ik3ec5xg3b 3 года назад
@@gomiakuta 食物 世界史をキーワードで探すとそっち方面の本がいっぱい出ます
@masison7095
@masison7095 2 года назад
和辻哲郎「風土」もオススメです。 日本の風土に焦点を当てた内容なので身近に感じられて楽しめると思います。
@user-vm6vj7ym7z
@user-vm6vj7ym7z 3 года назад
この動画で13本目なのに7万人も登録者いるのってこのチャンネルの動画の質がいかに高いか分かるよね
@hellworld9375
@hellworld9375 3 года назад
8万人いったw
@kzakile
@kzakile 2 года назад
昔のルールが今も信仰されてるのすごいな
@demioer
@demioer 2 года назад
ありがとうございます。勉強になりました。昔どこかで聞いた、仏教の思想は熱帯雨林気候だから生まれたという話を思い出しました。輪廻転生の思想は、虫が大量発生する地域だからこそだとか。逆に寒い地域では、土葬されて神の審判を待つというのも分かる気がします。
Далее
Me: Don't cross there's cars coming
00:16
Просмотров 13 млн
ПОКУПКА ТЕЛЕФОНА С АВИТО?🤭
1:00