Тёмный
No video :(

わずか5000石なのに家格は大大名!超貧乏だけど超えらい!足利のお殿様が率いた変な藩「喜連川藩」 

おもしろ歴史博物館
Подписаться 26 тыс.
Просмотров 198 тыс.
50% 1

Опубликовано:

 

26 авг 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 110   
@huruu9503
@huruu9503 11 месяцев назад
こういうユニークな藩があったのに驚きました、 名門と言うだけでなく領民を保護した代々の藩主は尊敬できますね。
@blues99blues
@blues99blues 11 месяцев назад
はじめまして。 喜連川には私の実家があります。 うちのお墓があるお寺には、歴代足利家のお墓があります。 子供の頃はそこに入り込んで鬼ごっこやかくれんぼをしていたものです。 そういった関係もあって興味を持ちいろいろ調べましたが、調べれば調べるほどふわっとした不思議な藩ですよね。 「当たり屋」にウケましたw 特権はあってもお金がないw…その時々の幕政や世の中の変遷にもほぼ影響を与えない。 武士社会の窓際族のようなものだったのかもしれませんねぇw そんな私の実家のお殿様を取り上げていただきありがとうございます。
@conspiracy_shine
@conspiracy_shine 11 месяцев назад
喜連川藩は農民にも優しかったらしいし先祖も暮らしやすくてよかっただろうね
@user-io3cg8vc8g
@user-io3cg8vc8g 11 месяцев назад
@@conspiracy_shine 「喜びが連なる川」では藩主が釣り糸を垂らして自ら「当たり屋」を決め込んだのですねえ(笑) でもこれ、 見方を変えると、殿様が藩の財政のために=領民から年貢を増やさないために、「藩主が恥を忍んで」やっていた。。。ー
@tostom3701
@tostom3701 11 месяцев назад
5千石ということは最大人口で5000人(村レベル) 扶持やらもあって直属の部下(公務員)は100人以下かあ これはしんどい
@user-hy4jj2dr8m
@user-hy4jj2dr8m 9 месяцев назад
足利尊氏は三河生まれの可能性があるんだが? あと吉良上野介が喜連川家を足利将軍家縁故地たる三河の大名にするように動いていた 吉良上野介が暗殺されなければ、喜連川家は三河の譜代藩主になっていた可能性があった
@baatarismbaatarism9209
@baatarismbaatarism9209 11 месяцев назад
上杉家は領国が米沢だったから、参勤交代では喜連川を通ったと思うけど、鎌倉公方の末裔である喜連川氏と、関東管領の職を受け継いでいた上杉氏では、接待する側もされる側も複雑な気持ちだったのかな。
@user-eb6os3li4u
@user-eb6os3li4u 11 месяцев назад
伝わってる話によると、米沢藩が喜連川領を通る時はかつての主君だったという敬意を表して、頭上の陣笠を取って往来したそうです。
@user-dp7jh6dl8x
@user-dp7jh6dl8x 19 дней назад
正確には上杉も謙信の代で長尾氏にすげ替わっているので正確な主君ではないですけどね。
@user-ig4qs9wg6j
@user-ig4qs9wg6j 10 дней назад
@@user-dp7jh6dl8x上杉の家督正統に受け継いでるから家臣筋やで
@shokomayama8862
@shokomayama8862 11 месяцев назад
最後の藩主は、水戸徳川家からの養子です。慶喜の異母弟ですし、七代目ですでに血筋のつながらない方が養嗣子となって、実際には足利氏は途絶えています。それでも幕府から、高家が無くならないよう、養嗣子sを認めてますから、公方家としての立場は存続したってわけです。面白い藩ですよね。
@user-dp7jh6dl8x
@user-dp7jh6dl8x 10 месяцев назад
全くその通りなんですが、厳密には14代将軍足利義栄の血筋がまだ残ってるはずなんですよね。 高家でもなんでもないけど血脈は完全には途絶えていないかと…
@shokomayama8862
@shokomayama8862 10 месяцев назад
足利義栄の弟の家系の平島公方系が現代に繋がっているようですね。地位的にかなり没落してしまったのは、やはり幕府認定の高家が存在しているからなんでしょう。
@YU-wv6jz
@YU-wv6jz 11 месяцев назад
天下人の家康が直々に5千石の藩主を見送りとか名家扱いが凄すぎるw
@user-xu8hp7re9g
@user-xu8hp7re9g 11 месяцев назад
豊臣家も立ち回りを上手くしていれば同じ待遇になっただろうにね
@CapitalFukushima
@CapitalFukushima 11 месяцев назад
​@@user-xu8hp7re9g清和源氏だからこその待遇では
@user-xu8hp7re9g
@user-xu8hp7re9g 11 месяцев назад
@@CapitalFukushima 家格でいえば関白に就任出来る豊臣家が源氏や足利徳川より上になるので可能性はあったと思いますよ。
@user-yk7pt7xx2h
@user-yk7pt7xx2h 11 месяцев назад
@@user-xu8hp7re9gさん 実際秀頼自身は 今の領地も大阪城も要らないから聚楽第を秀忠公に復興していただき、そこで関白として(形式上)次の将軍を天皇に申し継ぐ役さえ与えられれば十分 と思っていた節があります。
@CapitalFukushima
@CapitalFukushima 11 месяцев назад
@@user-xu8hp7re9g この動画を見返してください。名門の血筋だったからこその待遇です。足軽上がりでは
@kingofmarty
@kingofmarty 11 месяцев назад
くまちゃんゴロゴロかわいい
@user-ez3nl9ik8o
@user-ez3nl9ik8o 11 месяцев назад
これコメディ映画にならないかな
@user-db9fm5ml6f
@user-db9fm5ml6f 4 месяца назад
最近のコメディ系の時代劇映画ならありそうではある
@SY-sw9tu
@SY-sw9tu 11 месяцев назад
小弓公方って一番小物感ある公方なのに唯一の大名としての生き残りとは何があるかわからんな
@user-ke1xz7lw3m
@user-ke1xz7lw3m 11 месяцев назад
あと一歩のところまで天下を取りかけた織田家で江戸時代に唯一、大名として残ったのは皮肉なことに信長の息子の中で一番無能な織田信雄だけだった。 それも大阪城の居候となって、家康と内通してだ。 まあ、いい言葉があるでしょう 強い奴が勝つのではない、勝った奴が強いのだってね。 無能でも小物でも、生き残ればそれは勝者なんだよ
@user-os7zz8tk9b
@user-os7zz8tk9b 11 месяцев назад
小さい頃に数年住んでいました。このような歴史があったのですね…
@user-hx5zp4ni1q
@user-hx5zp4ni1q 9 месяцев назад
もし、生き残りにこだわれば 豊臣家も、こんな感じ? でも、プライドの高い淀殿では無理か。
@user-oomugi.aojiru
@user-oomugi.aojiru 11 месяцев назад
ありがとう☺️喜連川藩の墓は質素でしたけど、地元民としては嬉しいな🎵伊達も下野が発祥なんだけどね。
@yan9192
@yan9192 11 месяцев назад
非常に面白い。弱小の生きる戦略。勉強になりました。
@user-ov9ox8im5h
@user-ov9ox8im5h 11 месяцев назад
足利将軍家にとっては反乱ばかり起こす厄介者
@user-fv4bn6up8z
@user-fv4bn6up8z 11 месяцев назад
明治以前は侵すことの出来ない血筋が大前提だったのがこの動画で改めてわかります。将軍である徳川家が主従を結べないのだから。現代人の感覚では全くないのです。
@kensatou7337
@kensatou7337 11 месяцев назад
面白かった。初めて知りました。歴史が楽しくなりますね。 それにしても、こんな細かい事をご存じと言う事は、専門で研究されているのでしょうか? ただの歴史好きの範疇超えています。
@Mongolianstream
@Mongolianstream 11 месяцев назад
太閤立志伝でお馴染みの足利義氏と関わりがあったとは
@user-dz5mp5fm5c
@user-dz5mp5fm5c 11 месяцев назад
伊達の御殿様にわざわざ江戸まで行って嫌味を言う公方様www
@honda10102004
@honda10102004 11 месяцев назад
まず『藩』という言い方は江戸時代には使用されていないので正しくは喜連川家、喜連川家中です 江戸城殿席は当初は大廊下下之部屋でしたがのちに分相応に寄合用の柳之間に移らされます 大名ではなく参覲交代を命じられないので江戸市中に屋敷地を賜われなかったので喜連川家は独自に江戸郊外の上野池之端に屋敷を作りました
@user-jy1zl5fp2x
@user-jy1zl5fp2x 11 месяцев назад
豊臣家もこうしたらよかったのに 1万石 江戸屋敷住み 官位だけは従三位くらいで千姫と暮らしてたら存続は可能だったかな
@homuratsurugi
@homuratsurugi 11 месяцев назад
淀or秀頼が素直に国替に従っていれば、その目もあったかも
@sat600
@sat600 11 месяцев назад
配下やら在野には好戦的な奴らがたくさん居たからな〜(´Д⊂ヽ
@user-ov3ol3cm2i
@user-ov3ol3cm2i 11 месяцев назад
俺はそれより織田秀信か秀則の家が残ってほしかった
@asaichban9842
@asaichban9842 11 месяцев назад
家康が生きていればムリ だから最後の気力を振り絞って家康は潰した 安心したのがすぐ死んだね 我慢して家康が死ぬまで 秀頼が耐えていたら 10万石程度で残ったかも 西国なら宇和島とか 東国なら山形 とか
@user-ke1xz7lw3m
@user-ke1xz7lw3m 11 месяцев назад
従三位は御三家の一つである水戸藩が従三位中納言だったから、そこまでの官位を臣下が徳川の家臣となった家が相応の官位するのは難しいだろ まあ、諸大名でも従二位にまでなった者は何人でもいるから、大名でもなれないわけではなかったが。その家の相当の官位とするのは、やはり家格が必要とされた 加賀藩が正四位下 左近衛権少将の官位を、前田家の相当の官位としていた。これが外様大名では最高だった。 豊臣家も国主大名として存続できたなら、十分に望めたでしょう
@user-Nekomori
@user-Nekomori 11 месяцев назад
興味深い藩ですね。古河公方や小弓公方家の血筋が江戸時代に藩になっていたとは知りませんでした。
@user-ke1xz7lw3m
@user-ke1xz7lw3m 11 месяцев назад
政治的な事情とか歴史的な経緯とかで、たいした力はないが特別な扱いを受けた藩は他にもいくつかあるよ 例えば吉野藩鷹司松平家 鷹司松平家は家光の正妻の弟が藩祖となった藩で、一万石の小藩ながら 徳川家の親藩であり、摂関家の鷹司家の分家という特殊性から 江戸城内では御三家と同等の扱いを受けていた。
@user-uv5xf9gp2x
@user-uv5xf9gp2x 11 месяцев назад
武家の天下だから武力が重視される……ではない所が面白い。日本は常に多様な価値を見ている。
@user-eb6os3li4u
@user-eb6os3li4u 11 месяцев назад
@@user-ke1xz7lw3m 吉井ですね
@user-el7ve2eq3n
@user-el7ve2eq3n 13 дней назад
​@@user-uv5xf9gp2xそもそも足利幕府とて命令権はあれど武力を自前で抱えてたわけでもないし 家柄だけを言えば古河公方家は関東武士の精神的支柱で棟梁である鎌倉殿であるという点が大きい 最早力もなくしたが江戸初期までは辛うじて御恩を感じていた関東武士の国人もいただろうから
@user-jb9qq3py7p
@user-jb9qq3py7p 11 месяцев назад
喜連川家は明治時代は、元の足利姓に復姓しているじゃん♪ 石高は旗本並なんだもんやりくり大変じゃん。
@wakanekomaru
@wakanekomaru 11 месяцев назад
将軍家の庶流で一度も将軍になれず、何度も本家に逆らい誅殺されて鎌倉府を追い出され古河公方としてたいした軍隊ももたず、小山結城一族を後ろ盾にしてなんとか戦国時代を生き残ったにすぎないのに、徳川時代はあたかも将軍家嫡流のように扱われた。吉良家もそうですが、名前ばかりで実力がないからこそ、徳川も安心して扱えたのでしょうw。
@gn-z1130
@gn-z1130 11 месяцев назад
足利義氏肖像画は 足利宗家3代当主で鑁阿寺所有の文化財 足利家と鎌倉幕府の体制を盤石とさせた最高の功労者のひとり 古河公方義氏とは別人
@user-eb6os3li4u
@user-eb6os3li4u 11 месяцев назад
喜連川藩は版籍奉還の前に領地を返上(日光神領と併合されて日光県へ)したから知藩事にはなっていないのでは?
@user-mi1wk3ms1z
@user-mi1wk3ms1z 11 месяцев назад
版籍奉還で知藩事になってその後の廃藩置県の前に知藩事を返上、 ここで喜連川藩が消滅し廃藩置県の際に喜連川は日光県に編入、 喜連川氏は知県事にはならなかった、ですね。
@joutou416
@joutou416 11 месяцев назад
映画化したら面白いかも?
@luckyget9021
@luckyget9021 11 месяцев назад
面白いと思います!!
@user-cm1kg8ks3p
@user-cm1kg8ks3p 4 месяца назад
珍しく徳川家から優遇された唯一の大名「喜連川藩」どんなに手柄たてなくても特別に徳川御三家と同格の公方を名乗ることが許されている、これ映画にしたら面白いかもしれない
@Kappa-Lub
@Kappa-Lub 4 месяца назад
どうしても きれかわ(きれがわ)と読んでしまう....大阪にきれうりわり(喜連瓜破)があるのと喜連きれと言う名字があるため。
@user-oy3vy3hu4v
@user-oy3vy3hu4v 9 месяцев назад
他大名にとっては厄介者だったかもしれないけど、 領民にとってはいい領主様だね👍 どこぞの総理大臣様に爪の垢を煎じて飲ませてあげたいくらいだわ🙄
@yasushifukai4212
@yasushifukai4212 11 месяцев назад
ずいぶん税制に工夫を重ねて準藩の地位を保ったのですね。現代国家の緻密な徴税システムにはかないませんけど、この農業地域に近代的経済感覚の優れた施策があり得たというのが面白いです。
@user-ke1xz7lw3m
@user-ke1xz7lw3m 11 месяцев назад
喜多川藩は足利尊氏の次男で初代鎌倉公方の足利基氏を祖とする。足利家の嫡流からは離れているが。 足利尊氏が幕府を開いてから河内源氏の嫡流とされた足利家に連なり。 鎌倉公方を務めていた家であることが重要だ。鎌倉公方は室町幕府が関東10国を統治するために設置した長官のことであり。 江戸に幕府を開くに至り、家康としては喜多川家を家臣とする必要があった。 もちろん喜多川藩を潰そうと思えば潰す事が出来たでしょうけど。 江戸幕府の権威を高めるためには、喜多川藩を臣下に置き、同時に重んじる方が都合がよかった それは源頼朝から続く、武家政権の歴史が徳川家が武家の統領であることを認めることになるし。 また、重んじることで、武家の歴史と権威を幕府が守ることにもなる。
@user-tp8zm4zn9n
@user-tp8zm4zn9n 11 месяцев назад
喜連川氏は徳川家の客分で、臣下ではないでしょう。動画でも言っていましたね。 「天臣」を名乗っていた、とどこかで聞きました。
@user-qk4fh5pz2d
@user-qk4fh5pz2d 11 месяцев назад
@@user-tp8zm4zn9n 家臣だと簒奪したみたいでばつが悪いですからね。客分ってことにしたんでしょうね
@user-qn1js2dn1g
@user-qn1js2dn1g 9 месяцев назад
足利家の嫡流からは、離れてはいない藩祖 足利尊氏の次男の基氏であるのだから
@user-qk4fh5pz2d
@user-qk4fh5pz2d 9 месяцев назад
@@user-qn1js2dn1g それ嫡流って言うの?w
@user-dd6yk3ew6z
@user-dd6yk3ew6z 11 месяцев назад
知られない事をよく 調べてるね🎉
@naoyasakura6229
@naoyasakura6229 11 месяцев назад
びんぼっちゃまみたい笑
@fluffygo
@fluffygo 11 месяцев назад
面白かった❤ 名前だけは知っていたがそんな涙ぐましいも滑稽な歴史があったとは😂
@user-kt7fl7dg2m
@user-kt7fl7dg2m 11 месяцев назад
平島公方かわいそう。
@homuratsurugi
@homuratsurugi 11 месяцев назад
維新後、平民だしなぁ…
@user-ic1pz4jt8e
@user-ic1pz4jt8e 11 месяцев назад
初めて聞いた話だった。
@Boggy456
@Boggy456 6 месяцев назад
観光立国とか謳ってるどこかの国の今みたいだね
@user-ek2rb4fj3f
@user-ek2rb4fj3f 10 месяцев назад
そら、元は三河の田舎土豪の松平が自称してるだけの新田源氏徳川と血の通ったバチバチのTHE足利家では格が全く違うからな。
@ERJ-170_NKM
@ERJ-170_NKM 9 месяцев назад
足利将軍というか、鎌倉公方(尊氏の次男の系統)じゃね?
@nara3178
@nara3178 11 месяцев назад
喜連川と言えば、井川さんしか思い浮かばない
@user-vj4qo4sc9e
@user-vj4qo4sc9e 11 месяцев назад
四品(しほん)
@user-of4kw4us1o
@user-of4kw4us1o Год назад
実家の近所なのだけれど、知りませんでした。
@Omoshiro_Rekishi
@Omoshiro_Rekishi Год назад
実は近くに足利の血を引く方がいるかもしれませんね!笑
@luckyget9021
@luckyget9021 11 месяцев назад
地元でも知らない人多いと思います。 足利家ゆかりの〜を謳ってますけど、そもそも関東の歴史自体ちょっと地味だから😢歴史好きな人じゃないと😂わかりにくいですよね😂
@kh-vq5vo
@kh-vq5vo 11 месяцев назад
まだまだ知らないことが多いと思わされる。名前もなにも知らなかった。
@user-kq8se1nk5o
@user-kq8se1nk5o 11 месяцев назад
賢いな
@vcwvpzq
@vcwvpzq 11 месяцев назад
財政難でなりふりかまってられない涙ぐましい努力と言えるけども、絶対周りからは影でボロくそ言われてるやつや
@ikai-nu
@ikai-nu 11 месяцев назад
価格が高ければお金がかかる
@user-bd5wf1vv8i
@user-bd5wf1vv8i 6 месяцев назад
足利の血筋は、喜連川だけ?
@user-lb8vc8it6z
@user-lb8vc8it6z 11 месяцев назад
喜連川藩といえばwikipediaの「喜連川藩騒動」騒動で有名(/・ω・)/
@user-pu7tk5rv1c
@user-pu7tk5rv1c 11 месяцев назад
正確には3男(4男)ですね、基氏。庶長子の直冬がいるので。
@user-cq6cp2gx5x
@user-cq6cp2gx5x 11 месяцев назад
次男が足利聖王丸3男が義詮でしたっけ?
@lx1125
@lx1125 11 месяцев назад
そうですよね、そもそも義詮じたいが嫡男であっても長男ではないですしねw
@user-lm9qd6vm3d
@user-lm9qd6vm3d 11 месяцев назад
尊氏「俺は知らねー、認知しねー」
@lkappsa6575
@lkappsa6575 11 месяцев назад
公方呼びなんてよく許可したな。 ていうか左馬頭に任官するほうがハードル低そうだけどな
@user-eb6os3li4u
@user-eb6os3li4u 11 месяцев назад
元々鎌倉公方で御所扱いでしたからね。
@intelljp
@intelljp 11 месяцев назад
新田宗家の岩松家はひどい扱いだったけどな
@user-sg9th6tn8j
@user-sg9th6tn8j 11 месяцев назад
120石の参勤交代はどんな様子だったのかは気になるところではある 松平郷松平氏など知行数百石交代寄合の参勤交代は大変だったという事はwebでも調べられる程に厳しそう😢
@user-wt1rh6bd8t
@user-wt1rh6bd8t 11 месяцев назад
確か、徳川将軍家と主従関係にはなかったんじゃなかったかな。
@Takeda-Singen.
@Takeda-Singen. 11 месяцев назад
動画でも言ってると思うが
@user-lp5tp3yk9s
@user-lp5tp3yk9s 11 месяцев назад
キツネの班ですか?😢
@user-eq4yo7sd6f
@user-eq4yo7sd6f 11 месяцев назад
我が故郷の近くにこんな興味無い町があったとは。 それでいていとも簡単に由緒正しい町の名を棄てるとはクソ過ぎるし情けない。
@homuratsurugi
@homuratsurugi 11 месяцев назад
合併だから致し方無し
@user-eb6os3li4u
@user-eb6os3li4u 7 месяцев назад
喜連川と合併した氏家のほうが人口も多く栄えていたから。
@user-hk9vd4vv3k
@user-hk9vd4vv3k 8 месяцев назад
喜連川藩の公方様の様な政治を行なう政治家が、今いるだろうか? 政治家は、温故知新、日本の歴史をしっかり学んで活かして欲しい
@user-hs6oz7dn2g
@user-hs6oz7dn2g 11 месяцев назад
おもしろい。吉本興業の先祖かもしれないな。名前も変だよね。
Далее
А ВЫ УМЕЕТЕ ПЛАВАТЬ?? #shorts
00:21
Просмотров 1,1 млн
Avaz Oxun - 10 yillik yubiley konsert dasturi 2023
2:52:33
ПАВЕЛ ДУРОВ АРЕСТОВАН
1:45:21
Просмотров 114 тыс.
А ВЫ УМЕЕТЕ ПЛАВАТЬ?? #shorts
00:21
Просмотров 1,1 млн