Лучшее на RU-vid
Кино
Авто/Мото
Видеоклипы
Животные
Спорт
Игры
Приколы
Развлечения
Хобби
Наука
Авторизоваться
Зарегистрироваться
アンプの3大勘違い(第3回)として「NFB」を取り上げます。 無帰還アンプは通常のNFBアンプに比べて音質がいいのでしょうか? 無帰還アンプに関して、アンプ製作者としての個人的見解を述べてみます。
9:59
アンプにおける3大勘違いの第一回としてダンピングファクター(DF)を取り上げます。DFを大きくすると低音のダンピングが良くなるでしょうか?その原理と現代版の解釈をアンプ製作者の立場から解説します。
10:38
Always Help the Needy
00:28
Incredibox Sprunki: Oren vs AnythingAlexia - Help Raddy x Wenda x Fun Bot Get Out #shorts
00:29
Ванька пошел!!!! 🥰
00:18
МИЛЛИОН + ЗА МАЛЯРКУ СТАРОГО ОПЕЛЯ. БЛЕСТЯЩЕ, НО ОЧЕНЬ ДОРОГО.
37:32
アンプにおける3大勘違い第2回としてA級アンプを取り上げます。A級アンプはAB級アンプよりも音質の面で本当に有利なのでしょうか?その原理と解釈をアンプ製作者の立場から解説します。
有限会社オーディオデザイン【公式】
Подписаться 2,9 тыс.
Просмотров 11 тыс.
50%
1
Видео
Поделиться
Скачать
Добавить в
Опубликовано:
28 окт 2024
Поделиться:
Ссылка:
Скачать:
Готовим ссылку...
Добавить в:
Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии :
24
@va-ch
3 месяца назад
技術的な観点から見たオーディオ解説は本当にためになります。いつも目から鱗です。ふわっとした表現が多いオーディオの世界ではとても貴重な情報です。
@audiodesign-corp.
3 месяца назад
コメントありがとうございます
@ttmurakami8082
10 месяцев назад
PASSのA級アンプは素晴らしいですよ。
@audiodesign-corp.
10 месяцев назад
有益な情報ありがとうございます。 今後ともよろしくお願いいたします。
@棚瀬隆司
11 месяцев назад
100~110dB/WのSPを良く鳴らす為、0.01~0.1Wをターゲットにして自家用で5W純A級を作りました。2chで無信号時30W消費、ケース温度40℃。半導体は、温度で増幅度が変化するので、水晶発振器の恒温漕にヒントを得て、室温より高い60℃付近で安定動作するよう、発熱を逆利用しました。8台作り6年ほど使用中です。市販A-AB級切換のアンプ数機種修理して、データを取り、試聴もしていますが、音質差は無く、大出力アンプの動作温度による電解コン劣化を考えると、AB級動作側で、問題なしと思います。
@audiodesign-corp.
11 месяцев назад
コメントありがとうございます。 ホーンSP用に低出力のパワーアンプを作ってという依頼はよくありましたが、需要が少ないので商品にはなりにくいです。 小出力のA級アンプというのはいいと思います。逆に発熱を利用するという発送もすごいですね。 今後ともよろしくお願いいたします。
@anpontube
10 месяцев назад
@@audiodesign-corp. パワーアンプの利得を10db以下にしてプリアンプで利得を稼げば高能率スピーカーと低能率スピーカー両方に対応できてSN比にも有利と思っているのですが、なかなかそういった仕様のアンプが少ないですね。技術的に難しいのでしょうかね
@kinoko5327
3 месяца назад
いつも有難うございます。楽しみにしています。
@audiodesign-corp.
3 месяца назад
コメントありがとうございます。励みになります。
@jaja7777
6 месяцев назад
A級でBTL回路構成にすると電源側やアースに信号電流(の変動)の影響が出なくなるので、いろいろとよさそうですがどうでしょうか?また電源の充電電流によるリップルもアンプ側がA級BTL構成であれば、電源の平滑コンデンサーの前に小さめのインダクター(チョークコイル)を入れることができるので緩和できそうですが。
@audiodesign-corp.
6 месяцев назад
コメントありがとうございます。
@ss-xg8xs
3 месяца назад
電源にリップルフィルター付きの定電圧回路を採用すれば出力段のノイズを抑えられると思いますがどうなんでしょう? 当然、電流容量は余裕をもたせ大きくし、スルーレートの良いMOFETを使うことにしたもんです。 メーカー製の出力段の給電は平滑回路のみが多いようですのでその辺、御教授お願いします。
@audiodesign-corp.
3 месяца назад
多忙につき、ご質問への回答は差し控えさせていただきます。
@nationalkid8988
6 месяцев назад
もう1つ、スピーカのインピは公称8Ωでも低い所は6Ω程度故、8Ω以下でもA級動作しなくては成らない。従って、技術屋主導のメーカの超高級機を除き、殆んどのA級アンプは実環境ではA級動作していない....。
@audiodesign-corp.
6 месяцев назад
コメントありがとうございます。 8Ω用に設計されたA級アンプは、その出力の6/8まではA級動作になるはずです。ですので6Ω程度でしたら問題ないと思うのですが・・・。
@パパソナス
11 месяцев назад
私はA級?と称するアンプを使っています。30W✕2(8Ω)ですが、筐体、トランス類は見た目が150W✕2くらいの形をしています。メーカーによってA級アンプに対する取り組み方が異なり、積極的にアピールしているところもあれば、全く無関心というところもあります。今回の説明はA級=音質が良い、という考え方を否定されていますが、その通りだと思っています。メーカーは回路の特徴や、使っている部品の優位性(例えばオーディオ用と称するもの)を売り物にしていますが、ユーザーにとって必要なのは、きちんと設計された製品かどうかだと思います。まあ、A→B→C→D級と音質が悪くなっていくのではというイメージが付いている所為かも知れませんね。真空管アンプにA級が多く、こちらのほうが音が良いので、トランジスタアンプでも音が良い、或いは終段がMOS-FETだと真空管に似ているから音が良い、などという迷信も生まれるのではないでしょうか。回路や使われている部品が独り歩きするのは、メーカーにも責任の一端はあると思いますが、今回の動画でしくみがよくわかりました。有難うございます。
@audiodesign-corp.
11 месяцев назад
コメントありがとうございます。 A級アンプは原理的に電源や放熱器がすごく大掛かりになります。それが音質にも貢献しているという側面はたしかにありますね。 真空管アンプの場合はNFBをほとんど掛けないので(掛けられないので)、真空管の動作上の直線性(素性)がとても重要になり、その概念がトランジスタでも広がっているという面はたしかにありますね。 A級30Wというのは、A級としてはちょうどいい出力で、私も面白いと思います。ただ昨今の「A級100W超=凄い」という風潮に、今回、大丈夫なのかと警鐘を鳴らしてみました。 今後ともよろしくお願いいたします。
@パパソナス
11 месяцев назад
@@audiodesign-corp. お返事有難うございます。設計者の方の意見というのは、普段聞くことができないので、貴重です。製品を売りたいメーカーと、良い音の製品を手に入れたいユーザーとの間の駆け引きが、色々な誤解や勘違いを生むのだと思います。真面目なメーカーが生き残れるオーディオ界であって欲しいと願うばかりです。
@jackal7123
9 месяцев назад
バイポーラトランジスタは電流制御電流源,FETは電圧制御電流源,真空管は電圧制御電圧源と区別して考えると、適材適所の使い方が観えて来ます。 真空管を固体素子にしようと考えて開発されたのがFET、FETを造ろうと試行錯誤の途中に不純物拡散制御の妙で先に出来あがったのがバイポーラトランジスタだったりします。何れにしろ基本的に「電流源」として動作するので、真空管とは全く素性が異なります。 基本的にスピーカーという低インピーダンスな負荷を駆動するなら電流源を使うのが合理的です。
@パパソナス
9 месяцев назад
@@jackal7123 お返事有難うございます。そこで疑問なのですが、スピーカーという低インピーダンスな負荷を駆動するのに、何故MOS-FETなどのアンプをメーカーは作るのでしょうか?しかも、バイポーラに比べメリットを謳います。MOS-FETはアンプ以外の部門で多用されており、そちらがメインの使い方だと思います。今後FETを使ったものやA級アンプはなくなっていくのでしょうか?
@jackal7123
9 месяцев назад
@@パパソナス 製品としてのオーディオアンプの実際は複数段のアンプを接続して構成されます。MOS-FETは入力(ゲート端子)と出力(ドレイン端子)の間に絶縁膜(酸化膜)があって、入力信号と出力信号を完全に分離出来る事と入力インピーダンスが高い事で、複数段のアンプ接続した時に信号の内部干渉を僅少に出来ます。とは言っても、これは理想的な電源回路がある前提になりますけどね。 つまりMOS-FETは複数段のアンプを繋ぎ合わせて1台のオーディオアンプにした場合に、各段アンプの機能に特化した電気的特性を得易いのです。バイポーラトランジスタの場合、各端子(ベース端子,コレクタ端子,エミッタ端子)PN接合による電位障壁はありますが絶縁されている訳ではないので微小ながらもトランジスタ内部に信号干渉の経路が出来てしまいます。ヘッドホンアンプ程度の小出力なら、MOS-FETとバイポーラトランジスタの構造の違いは無いに等しいと思いますが、数十W程度の出力がある場合そこそこ大きな電流が流れるので、意図しない信号経路から漏れる信号の干渉が無視出来なくなる訳です。 A級アンプが無くなる事はないでしょうけど、AB級やD級でも充分な性能を得られる様になった現在では極めて限定的な存在になる気はしますね。A級アンプは電力効率が悪いですが、発熱量が然程変化しないので熱的安定性は抜群です。24時間,365日稼働させる前提ならむしろコンデンサとかの部品に熱ストレスを与えないアンプが出来ます。如何せん、電子部品の故障原因は熱的ストレスによる劣化が最も大きいので、そこそこ高温で温度変化の少ないA級アンプは高信頼性なものになります。
@jackal7123
4 месяца назад
A級が良かったのは、トランジスタのコンプリメンタリ(NPN型とPNP型)ペアが完全では無かった頃の話でしょうね。 電子と正孔の易動度の違いから電源特性が対称になるNPN型トランジスタとPNP型トランジスタが入手し難かった時代ならA級動作にするしか無かったと思います。今ではほぼ完全なコンプリメンタリ・ペアが入手出来るのでA級動作に然程メリットがなくなったと思います。 ・・・とはいえPNP型トランジスタは個々の特性バラつきが大きい等で扱い難かったりするので、出来るだけNPN型だけで回路設計したくなりますけどね。
@audiodesign-corp.
4 месяца назад
コメントありがとうございます。
Далее
9:59
アンプの3大勘違い(第3回)として「NFB」を取り上げます。 無帰還アンプは通常のNFBアンプに比べて音質がいいのでしょうか? 無帰還アンプに関して、アンプ製作者としての個人的見解を述べてみます。
Просмотров 8 тыс.
10:38
アンプにおける3大勘違いの第一回としてダンピングファクター(DF)を取り上げます。DFを大きくすると低音のダンピングが良くなるでしょうか?その原理と現代版の解釈をアンプ製作者の立場から解説します。
Просмотров 15 тыс.
00:28
Always Help the Needy
Просмотров 7 млн
00:29
Incredibox Sprunki: Oren vs AnythingAlexia - Help Raddy x Wenda x Fun Bot Get Out #shorts
Просмотров 3,5 млн
00:18
Ванька пошел!!!! 🥰
Просмотров 909 тыс.
37:32
МИЛЛИОН + ЗА МАЛЯРКУ СТАРОГО ОПЕЛЯ. БЛЕСТЯЩЕ, НО ОЧЕНЬ ДОРОГО.
Просмотров 528 тыс.
26:13
AIYIMA新商品 A70モノラルD級アンプの実力
Просмотров 24 тыс.
18:54
レコードの洗浄について、真空洗浄機から超音波洗浄機まで、そして針のクリーニングなど、レコード取り扱いのノウハウを紹介します。レコードのパチパチノイズが気にならなくなります。
Просмотров 10 тыс.
7:55
世界一売れている!?オーディオ専用バナナプラグを斬る!
Просмотров 5 тыс.
12:16
「xxが悪いのでオーディオが廃れた」のではなく「時代が変わってオーディオ市場が縮小しただけ」という説を唱えています。
Просмотров 6 тыс.
18:13
オーディオ D級アンプが良いのかアナログアンプが良いのかと言った論争が有りますが音質は機器選択時の要素の一つにしかすぎません。オーディオの本質を思い返して頂きたいと思います。
Просмотров 7 тыс.
22:16
【A級とAB級どちらがお好き?】頂上対決します!アキュフェーズのA級「E-800」とAB級「E-5000」のハイエンドプリメインアンプを比較試聴しました。
Просмотров 22 тыс.
19:35
【オーディオ】もうとっくに終わっているオーディオの世界
Просмотров 139 тыс.
8:15
A級アンプは音がいいのか②
Просмотров 63 тыс.
9:29
レコード再生の超テクニカルな話(1)「アースが違うよ!」レコード再生で重要な、プレーヤーのカートリッジ周りのアースについて解説します。オーディオデザインのオーディオ講座第3回。
Просмотров 13 тыс.
20:50
今回はオーディオ用DCアダプターを取り上げます。オーディオ用DCアダプターや安定化電源について、実測特性を紹介しながら詳しく解説します。
Просмотров 11 тыс.
00:28
Always Help the Needy
Просмотров 7 млн