Тёмный

ウルトラセブンとシューマンのピアノ協奏曲イ短調 

davidoff310
Подписаться 4,2 тыс.
Просмотров 1,7 млн
50% 1

ウルトラセブン最終回のBGM
ロベルト・シューマン作曲ピアノ協奏曲イ短調作品54
ピアノ:デュヌ・リパッティ
指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン
フィルハーモニア管弦楽団

Развлечения

Опубликовано:

 

29 мар 2013

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 1,5 тыс.   
@FUGUTAROULOVEFISH
@FUGUTAROULOVEFISH Год назад
今私は61歳。小学生のときにウルトラセブンに出会い、子供ながらにアンヌ隊員に惚れて、未だに心にとどまる名作です。同年代の職場仲間とウルトラセブンの話をして盛り上がり、ふと気づいて気恥ずかしくなることがありますが、このウルトラセブンの最終回を改めて観て、胸を張って語ってよいのだと、自信を持つことができました。50年経ってもやっぱり名作。このドラマを生で(リアルタイムで)観れたことに感謝します。
@mogurofukuzo10
@mogurofukuzo10 Год назад
同い年です。まったくもって同感です。
@davidmichael346
@davidmichael346 Год назад
わしも間もなく60なりますー✌️ 自分の生きてる時代にウルトラセブンが作られてたことを誇りに思いますわ❗
@user-zc4gs4lt5o
@user-zc4gs4lt5o Год назад
ワタシは放映当時2歳だったので、観た記憶はないはずです。しかし、モノクロ画面のエレキングの記憶が確かにあります。 小学館のざっしでもモノクロのエレキングはなかったと思います。 確かにテレビを観てたんだろうと思います。
@chibikorgi7519
@chibikorgi7519 Год назад
私は63歳です。 今も色褪せない名作中の名作ですね。
@user-wm4jo3xt2h
@user-wm4jo3xt2h Год назад
多分50回以上は見たと思いますが、何度見ても涙出てきますね。数話見てこの最終回の感想を動画で言ってる人たちがいらっしゃるようですが49話(48話?)全て見ての重みでなさそうなのがもったいないと思ってます。
@user-iw4hu6hb8p
@user-iw4hu6hb8p Год назад
シューマンの「ピアノ協奏曲」は有名で、無数の演奏が商品化されていますが、この回に使用されたのは1948年に指揮をヘルベルト・フォン・カラヤン、ピアノをディヌ・リパッティが担当し、フィルハーモニア管弦楽団が演奏した史上最高クラスの名演と言われたものです。 長らくファンの間で探求されてきましたが、数年前に「ウルトラセブンが音楽を教えてくれた」(青山通・著/アルテス・パブリッシング刊)という書籍で、その出典が明らかにされました。 選曲者の冬木透氏が私物のレコードを使ったそうです。 とても有名な演奏なので入手は難しくありません。 「ウルトラセブンクラシック」というCDにも収録されました(但し、番組で流れた第一楽章のみ)。 私は別のCDで持っていますが、やはり名演奏なので、全3楽章を通して聴くことをお勧めします。 前掲書によると、ピアニストのリパッティは不治の病に冒され余命幾ばくも無い中、無理を押して演奏に参加。 2年後の1950年に33歳で世を去っています。 まさに、この時のセブンと同じ! 自分にしか出来ない使命を遂行する為に、最後の力を振り絞って戦ってくれたのです。 そんな事を考えながら改めて本曲を聴くと涙が出そうになります。
@teletranoats7491
@teletranoats7491 Год назад
that´s beautiful!!!!
@user-jc8vs1wd5u
@user-jc8vs1wd5u 7 месяцев назад
フィルハーモニー管弦楽団は、戦争で職をなくしたいろんなコンマスが12人も集まっていた化け物楽団です。
@user-hx2ce8km4w
@user-hx2ce8km4w 7 месяцев назад
人の心に残るものには、並々ならぬ人の情熱やドラマが秘められていることを、この作品から学びました。
@kthtmtd5934
@kthtmtd5934 2 года назад
他の隊員が「ダン」と呼ぶ中でV3に駐在のクラタ隊員だけは「モロボシ」と呼ぶ距離感のリアルさ、そしてシリーズ通してヒールなポジションだったのにクライマックスシーンでの絶妙の援護射撃など本当に作りこまれている作品だったと思う。初期のウルトラシリーズは子供向けながらメッセージ性もあり製作者たちの気概が感じられる。
@user-xg5zw5ci3g
@user-xg5zw5ci3g Год назад
同期のキリヤマが隊長を務めるウルトラ警備隊に対して、嫉妬心と共にそんなことじゃダメだろ!という気持ちもあったんでしょうね。 口は悪くとも根は良い人なのは伝わりました。
@yoyoino_4141
@yoyoino_4141 3 года назад
これ全てに置いて完璧なんだけど、個人的にはウルトラ警備隊の人たちが「セブン」じゃなくて「ダン」って言ってるのが本当に最高なんだよなぁぁぁぁ。これは最終回の後編の終盤だけど、前編の話を見てるとめちゃくちゃグッとくる。 あと、パンドン!お前ピアノに合わせてやられるの完璧すぎんか!?めちゃくちゃベストタイミングでピアノ曲終わるよう倒れおって!最高過ぎるやろ⁉︎
@user-jv9ub5xv5b
@user-jv9ub5xv5b 3 года назад
「体の具合が悪ければ悪いと…なぜハッキリ言ってくれなかったんだ…」のキリヤマのセリフが好き。無理をする隊員に対する管理者としての怒り、ダンへの感謝、ダンの体調への気遣い、ダンに本当の事を打ち明けてもらえなかった寂しさ、そしてダンの体調を見抜けず無理をさせてしまった隊長としての自分への怒り…全ての思いがこの短いコメントに込められている。とりあえず、特撮史上最高のストーリーだったことは間違いないな。
@davidalmir1542
@davidalmir1542 Год назад
やば泣
@sekkie3503
@sekkie3503 9 месяцев назад
まさにおっしゃる通り。自分への怒りがこの言葉に全て込められている。
@user-qo5fq3od4r
@user-qo5fq3od4r 3 месяца назад
ウルトラセブンのモロボシ、ダンが、あまりにも好青年で、ウルトラマンレオのダン隊長との、ギャップが有りすぎたかな。
@rivierenoire4988
@rivierenoire4988 3 года назад
小1か、大泣きしたな。当時リパッティとは知る由も無いが、大人が本気で作ると50年以上経っても感動を呼ぶ。この歳でまた泣いてしまった。
@so7267
@so7267 Год назад
まさに名作と名曲。 ウルトラセブンは人類の宝。 100年後も歴史に残ってほしい。
@user-iy6dh3vd9i
@user-iy6dh3vd9i 7 месяцев назад
実際に現在でも大手企業キャンペーンキャラクターとして常に使われているのはスゴいです❗🥹
@user-xg5zw5ci3g
@user-xg5zw5ci3g Год назад
最後の力を振り絞って立ち上がり、宇宙へ飛び立つセブンに涙が止まりません😭 脚本、演出、演者、音楽、本当に全てが素晴らしい‼️
@atm-09_rsc
@atm-09_rsc 7 месяцев назад
全ウルトラ作品の中でもセブンの 最終回前後編は頂点だと思う
@user-fg8fw3hz4f
@user-fg8fw3hz4f 2 года назад
この作品は、日本の特撮ドラマ史上最高の作品である。
@10tugin0
@10tugin0 8 лет назад
「西の空に明けの明星が輝く頃、一つの光が宇宙へ飛んで行く。それが僕なんだよ」 なんて詩的なセリフなんだろう。
@ryouichimine5801
@ryouichimine5801 7 лет назад
余計ですが、宵の明星かなと・・・。
@user-mv1iq9gv2o
@user-mv1iq9gv2o 6 лет назад
宵の明星は日が沈む時に見える方でこの場面では明けの明星で合ってますよ
@col_max
@col_max 6 лет назад
明けの明星なら「東の空に」でないとおかしいのでは、ということでしょ? その通り、これは金城哲夫が書いてしまったエラーの台詞です。 でもなぜか、「西の空」ってのがハマるんですよね。 彼岸、西方浄土のイメージかあるからかな。
@MAKAHANNYAHARAMITU
@MAKAHANNYAHARAMITU 5 лет назад
金城氏の出身地→南風原町(那覇の南) minami 7(ナ)8(ハ)→M78 東京から見た那覇→西 実際にセブン終了後に金城氏は沖縄に戻りました。エラーではなく主人公にご自身を重ねていたのかと。
@tacotsubo
@tacotsubo 5 лет назад
夜明けに西の空へセブンが飛んでいくって意味ではないかと。
@user-fx1er1en1z
@user-fx1er1en1z 5 лет назад
知ってる人は歳がバレるが、庵野監督は若い頃から東宝特撮・円谷特撮物オタで、素人の頃から自作フィルムでウルトラマンみたいな物を取っていたんだよね。なので、エヴァンゲリオンでやっている演出、音楽の使い方にモロ影響が出ている。若いファンの方は「こんなアニメのこんな場面でクラッシックを使うなんて!」と感心していたが、ある年代の人間からは「あ~、相変わらず好きなんだな~」という感じだった。
@gongon2156
@gongon2156 Год назад
迎合するだけの現代の子供向け番組とは違って制作側の大人としての矜持を感じられる
@user-ms3pk3yn7k
@user-ms3pk3yn7k 6 лет назад
パワー負け、体調不良という形勢不利な状況で最後の力を振り絞って「居合抜き」みたいなアイスラッガー返しは胸熱
@nak7963
@nak7963 5 лет назад
この技も仲間達が作ってくれた一瞬の間があったから体制を整える事ができて使えた返し技なのがいいですね。あのまま投げられていたらセブンは本当に危なかったのかもしれない。
@casiawaken5648
@casiawaken5648 4 года назад
@@nak7963 >仲間達が作ってくれた一瞬の間 その「一瞬の間」を作ったのが、前編でダンを罵ったクラタ隊長だったというのが泣かせる演出。
@user-yh1jb6wm9u
@user-yh1jb6wm9u 4 года назад
casiawaken ダンは素性を隠していたといえ今まで築き上げて来た仲間との信頼があったからこそあの一瞬に繋がってアイスラッガーを放てたんだとおもいます!! 本当に素晴らしいですねこの作品は!!
@user-kw3vg7ok8u
@user-kw3vg7ok8u 4 года назад
改めて観ると・・・、その「アイスラッガー返し」でパンドンを倒した後、よろめきながら立ち上がるセブンに、胸熱、そして、落涙・・・:::(*´;ェ;`*)::・・・。
@user-yh1jb6wm9u
@user-yh1jb6wm9u 4 года назад
高森秀明 言い方は悪いですけど、恒点観測員340号がよくぞここまで戦い抜いた!! って感じですね!! カラータイマーも付けずに地球に観測しに来ただけなのに…😭
@youngpower876
@youngpower876 4 года назад
ウルトラマンシリーズの中でも、ウルトラセブンは飛び抜けて名作。 何度見ても惚れ惚れする。
@s590104
@s590104 7 лет назад
パンドンを倒した後の一瞬のふらつきが彼の疲労を物語り、それでも共に戦ってくれた仲間たちに視線を送ってからの飛翔がイイ
@user-sz3gb9xq4l
@user-sz3gb9xq4l 5 лет назад
セブンの強靭さは本当半端ないですね。前編の中で懸垂も二回がやっとの地球人以下に身体機能が低下してるのにパンドンを倒した訳ですから。
@user-zw9mr4jj7q
@user-zw9mr4jj7q 5 лет назад
そこがゼロにもひきつがれてるんやな(≧∇≦)b
@darkeknigt147
@darkeknigt147 4 года назад
「ダンを殺したのは俺達地球人なんだ」からのやり取りは特撮史上屈指の名シーン
@user-mn3ik7tl7n
@user-mn3ik7tl7n 3 года назад
@@user-sz3gb9xq4l あたしたちのダン?あたしだけのダンて言いたいところを。よくぞ抑えて。
@honjara1660
@honjara1660 3 года назад
子供の頃は、最終回で終わって寂しいな って感じだったけど今、見ると涙が溢れ落ち てくる。 特撮史上、最高の最終回。
@shinichironaruse9798
@shinichironaruse9798 4 года назад
もうすぐ還暦。 私にとってウルトラセブンとタイガーマスクの最終回は今も脳裏に焼き付いています。 この時代に生まれて良かったと思います。
@user-xm4bd1ve5v
@user-xm4bd1ve5v Год назад
いままでウルトラマンシリーズの最終回を見たことがなかったけど、こんな泣けるようなシーンを作ってくれた円谷プロの皆様、そして俳優の皆様に感謝したい。
@nishiharadc
@nishiharadc 2 года назад
ウルトラセブンは名作なんだな。作った人の思い入れだけでなく。音楽や演出、背景や設定。全てが一流。
@sandoo1965
@sandoo1965 4 года назад
54歳になった今でもこの最終回は泣けるなぁ。
@user-cp2si6jb7q
@user-cp2si6jb7q Год назад
作り手が、決して子供を舐めてないからこその素晴らしい演出。そして当時の子供たちが何年も何年も語り継いで、次世代にも受け継がれる素晴らしい作品に昇華してる。良い物を作りたい、面白くしたいという気概に満ちている。
@user-zc2om2oq8h
@user-zc2om2oq8h 4 года назад
もし、この時代にSNSがあったら半端ないくらい話題になった気がする 歴代のウルトラシリーズでも最高の最終回
@ShimaJiro2205
@ShimaJiro2205 3 года назад
様 鯖が落ちます
@user-pp2ue2jr5n
@user-pp2ue2jr5n 3 года назад
私は57歳。私の精神形成を担い、人生の指針となったセブン。ノンマルトと最終回は特にスゴい!
@user-mn3ik7tl7n
@user-mn3ik7tl7n 3 года назад
@@user-pp2ue2jr5n 実は,本来の地球人、ノンマルト。
@CDBAKA
@CDBAKA 3 года назад
@3年寝ていない そんなにあかんかったのか平成セブンのノンマルトは ザバンギの造形はガイロスより好きなんだが
@kaz8597
@kaz8597 3 года назад
もしこの時代にSNSがあったなら>そこまで技術が進歩してたらきっとセブンはフルCGに近い映像になっててこのクオリティーには、到底なっていなかっただろうな意見に1票 あの時代だったからこそ出来た映像、出せた味なのだと思う
@goshuinchouag1506
@goshuinchouag1506 3 года назад
本当に完璧。胸アツ過ぎて年甲斐もなく号泣しました。 アイスラッガー返しは、まさに剣術における「後の先(ごのせん)」。斬られたパンドンが二、三歩進んでから戸板を倒すように倒れる。これはねぇ、時代劇の演出ですよ。語っているうちにまた涙。
@shinabe865
@shinabe865 3 года назад
おっしゃる通りです。
@FukushimaMonjirou
@FukushimaMonjirou 2 года назад
その直前の、防衛軍エースのクラタ隊長の右手攻撃も熱い。 パンドンのペースを乱れさせ、セブンに間合いを与えた。
@user-xl9yf5uv7k
@user-xl9yf5uv7k 2 года назад
椿三十朗の三船敏郎さんの謎の切り方とパンドンを倒したシーンが似ている気がする
@user-gotomasahiro
@user-gotomasahiro 3 года назад
何回見ても何回見てもいいこのシーン。アンヌ隊員の顔の表情がパッと変わるところがいい。アンヌがダンに行かないでって言うところがダンを1人の人間として見ている。ジーンと来る。こんな最終回に万歳を贈りたい。
@davidmichael346
@davidmichael346 Год назад
幼児の時に白黒テレビでリアルタイムで観ていて、怖くて親父の胡座かいてる足の中に顔を突っ込みながら見てた記憶が微かに残ってる。 カラーテレビで再放送の最終回はいつ見ても泣いた。それは社会人になっても同じ、いや、年重ねてから見る度にアンヌとダンの切ない別れのシーンの悲しみはより深まってゆく。 全く恥ずかしさを感じずに何度もこのシーンを見れるいうことは、どれだけスタッフが真剣にこの番組を作ってくれていたかを物語ってるな。 セブン世代よ、恥じずにこの名作語り継いでゆきましょう!
@Native_Tigers_Den
@Native_Tigers_Den 3 года назад
普通は何度も観ると感動が薄れて来るものだけどセブンの最終回は何回観ても泣ける。もっと言うとダンとアンヌのシーンをイメージしただけでウルウルしてくる。子供の時にこんなに上質なテレビを観られたことに感謝。
@user-dc7id4ok2u
@user-dc7id4ok2u Год назад
シューマンのピアノ協奏曲が印象的でシーンを忘れられないものに。当時を思い出して涙腺が・・・
@darkeknigt147
@darkeknigt147 8 месяцев назад
本当の名作と言うのは、何度見ても色褪せないものですよね。 こういう作品こそ、本当の名作ですよね。
@user-hh7it1pj6q
@user-hh7it1pj6q 5 лет назад
このラストは子供向けとか怪獣ものとかを超越したヒューマンラブストーリーになっている。しかもかなり切ない。このラストは全てのヒーロー者の最高傑作だとm思います。
@shibaraito
@shibaraito 5 лет назад
息子のPCから失礼します。 オンエア当時、まだ幼児だった私と一緒に見ていた母と叔母が、ちょうどこの動画部分のシーンでムチャクチャ感動していたのを憶えています。 二人揃って「あ、シューマンだ!」「凄い!曲と話が合ってる!」って・・・ ちなみに私は母からピアノを習いました。 成人してこの曲のCDを購入し、今でも我が家にあります。
@wetzlar55
@wetzlar55 6 лет назад
よろめきながら立ち上がったセブン。その背景の夜明けの空の美しさよ。半世紀前の作品なのに全く色あせるどころか、新たな感動がありました。
@TheOpus55
@TheOpus55 4 года назад
7:20からのシーンですね。ウルトラマンシリーズで空の美しさに感動するとは思いませんでした。伝説の最終回で死闘を戦い終えた後というのが見事です。
@naoki6980
@naoki6980 4 года назад
これ確か、実際は暮れ時に撮影したシーンなんですよね
@user-vv2rs4wd8y
@user-vv2rs4wd8y 3 года назад
未明の暗闇のなかの戦闘シーンと朝焼けが楽曲とマッチしている点も演出として素晴らしいですね。 子供が観る作品としては感受性を養う面でも極上だと思います。
@user-rj9cv8sr7m
@user-rj9cv8sr7m 3 года назад
何故ご存知です???
@user-rj9cv8sr7m
@user-rj9cv8sr7m 3 года назад
何で知っておいでなんですか、、? 情報怪物?
@user-kj9nk4sg5l
@user-kj9nk4sg5l 2 года назад
セブンの最終回は、今でも涙なくして視る事は出来ない。
@user-dd3ke4tr2g
@user-dd3ke4tr2g 3 года назад
50年以上前の作品にも関わらず、これだけ素晴らしいクオリティー溢れる最終回はあとにも先にもセブンを置いてないんじゃないかと思えるぐらいに良いですね。
@user-pb7qr7yy7u
@user-pb7qr7yy7u 4 года назад
特撮史上最高の最終回。何も語ることはない。ただ、シューマンの曲が合いすぎてる。これは不思議だ。
@user-ql1qo3uh8i
@user-ql1qo3uh8i 3 года назад
この作品のせいで何枚シューマンのピアノ協奏曲のCDを買ったことか。
@user-mn3ik7tl7n
@user-mn3ik7tl7n 3 года назад
冬木透さんが、前にラジオで話してたけど、リパッティのピアノだもの。そりゃあ、いいに決まっている。
@user-ux3gy5vt2m
@user-ux3gy5vt2m 3 года назад
テレビ史上だと思います。 他は時代劇、現代劇を 見てもセブンを越える最終回は 見当たりません。 ちなみにセブンの最終回は 100回は見ています。それでも飽きない作品です。
@tac12469
@tac12469 3 года назад
もしかすると、庵野秀明監督がクラシック音楽を使いたがるのは、このシーンがインスパイアされてるのかも。
@user-nn7eb2kt7r
@user-nn7eb2kt7r Год назад
セブンは子供向けとは思えないくらいの演出が本当に素晴らしい…
@darkeknigt147
@darkeknigt147 8 месяцев назад
後年、森次さんが元々子供向け番組を作ってるつもりはなく、一つの特撮ドラマを作ってるつもりでやっていたと語っていましたね。
@user-iw6cu8vv2k
@user-iw6cu8vv2k 3 года назад
こんなに感動的な最終回は「ウルトラセブン」だけだと思います。子供の頃、夢中になって見ていました。ダンの自分を犠牲にして戦う姿とそれを応援するウルトラ警備隊。「セブン」を「ダン」と呼びかけて援護射撃するシーンも感動的でした。渾身を込めて作られた作品だからこそ当時の子供たちの心に響いたのだと思います。
@EOS0329
@EOS0329 9 лет назад
初放送から何十年経ちましたが、涙なしでは観られません
@user-em6fm8wm3d
@user-em6fm8wm3d 3 года назад
リアルタイムで見ていたけど正直当時の子供にとってウルトラセブンは難しすぎた。 大人になればなるほど良さが分かります。
@user-qx6ot6cm6s
@user-qx6ot6cm6s 4 года назад
ウルトラセブンは、俳優、演出、全てにおいて完璧だったと思います。最終回、セブンが飛んで行く…。そして一つの光になる…。この最終回を見終えた後、家の外に出て、夜空を眺めたのを思い出します。本当に良いドラマでした。円谷英二さん!本当に素晴らしいドラマを、ありがとうございました。
@user-gk3gr5fb8k
@user-gk3gr5fb8k 2 года назад
昔、コンサートでこの曲を聴いて、涙が止まらなくなってしまった事が有ります。周りの観客からは、よほどこの曲が好きか、演奏に感動したかと思われたでしょう。
@user-lf3py6qk1r
@user-lf3py6qk1r Год назад
「ウルトラセブン」最終回ラストシーンで流れていたことを思い出せば、そりゃあ泣きますよね。 想い出と音楽は紐付きますからねぇ♪ 私の場合は、航空自衛隊・西武航空音楽隊が演奏した「グリーンスリーブス」を高校生の頃に聴いて、感動しすぎて涙が止まらなくなり、以来「グリーンスリーブス」を聴くと条件反射で目頭が熱くなってしまいます。
@user-gx9yp3uh4n
@user-gx9yp3uh4n 3 года назад
ほんと半世紀前の作品とはいえ、名作です。涙が止まらない。
@user-iy3zq4tx2u
@user-iy3zq4tx2u 2 года назад
還暦を目の前にした世代は人生つらくても耐えてこれた一因がこの回と云う仲間が多い戦後昭和の子どもです。名場面のアップありがとうRU-vid万歳🙌🏻❗️
@user-tg8wn5bt4z
@user-tg8wn5bt4z 2 года назад
全ウルトラシリーズの中でウルトラセブンは最高傑作だと思います。
@yuto6964
@yuto6964 4 года назад
今でも見てる方いますか? 僕は19歳ですが親父の影響で小学生の頃見てからずっとセブンが好きです 大きくなってから改めてセブンの良さを実感しました ウルトラシリーズはあまり好きではないけどセブンとタロウは好き
@user-ml6bd1xe8x
@user-ml6bd1xe8x 4 года назад
この時キリヤマ隊長が発言した『地球は我々人類自らの手で守り抜かねばならない。』これがウルトラセブンでもトップクラスに入る名言だと思っています。いつまでもウルトラマンの力に頼らず、人類が自分達の力だけで地球を守り抜いて見せるという信念を感じます。でも平成セブンではそれが最悪の形で実現してしまったのがつらいです...
@user-xe4dx9cx1o
@user-xe4dx9cx1o Год назад
子供番組を超えた時代が生んだ名作。 この時代だったからこそできたんだと思います。 こんな作品をこの世に出してくれてありがとうー
@hikida2009jp
@hikida2009jp 5 лет назад
特撮アクションにシューマンP協を思いついた人天才。思わず落涙。
@user-jd1kg5vl7p
@user-jd1kg5vl7p Год назад
たまらない… 歴史上最も優れた特撮です
@maruru0923
@maruru0923 3 года назад
音声も映像も,一瞬一瞬が実に丁寧に作り込まれており,30分枠の子供向け番組とは思えないクオリティに驚く。夜明けの空を背に立つセブンの姿が目に焼き付いて離れません。TV番組に夢と情熱があった時代の傑作ですね。
@user-ln2ij5wz9d
@user-ln2ij5wz9d 5 лет назад
アンヌ隊員がモロボシダンの秘密を告げた時の各隊員の表情のストップモーション。なんでこんなに神がかった演出ができたのか。この時この撮影の場に神が降臨したとしか思えない。
@user-ep4hj7rn7v
@user-ep4hj7rn7v 2 года назад
ダンの告白場面の背景はアルミホイルらしいですが、下手なCGよりも遥かに劇的な雰囲気を醸してますね。 "吃驚しただろう?" "ううん、人間であろうと宇宙人であろうと、ダンはダンに変わりないじゃない" なんてシンプル台詞も粋だし、バックに流れるSchumannのピアノ協奏曲も美事にマッチしてる^_^。 正に神回の中の神シークエンスとしか云いようがないですな。
@user-zg1xw4ei1x
@user-zg1xw4ei1x 2 года назад
最終話、数え切れないほど見てるのにセブンの最終回は泣けます 50年も時間が立つのにクオリティの高さに頭が下がります 何故?未だにこのような作品が出て来れないのか不思議です
@user-on3sl7je8n
@user-on3sl7je8n 2 года назад
おっしゃる通りです。 小生、地上波で銀河鉄道999を見たいと思っております。
@user-do3yu9hk7q
@user-do3yu9hk7q Год назад
超えたくても越えれないから、 こう言う作品は二度と出ない
@jintarou118
@jintarou118 3 года назад
大分以前、特撮番組に詳しい人もそうでない人も混じってこの回のビデオ鑑賞会を開いた時、改造パンドンに放ったアイスラッガーがキャッチされてしまったところで「あっ!!」という声を上げた人がいた。みんなアイスラッガーを使えば倒せるものと思っていたのが、その予測を裏切る展開に「一体どうなっちゃうんだろう……」という雰囲気になっていった。 それくらいこの最後の戦いはどんな人にとっても一瞬でも目が離せなくなっていた。
@tkhk5679
@tkhk5679 3 года назад
特撮の戦闘シーンでクラシックを 流すセンスが素晴らしすぎる。
@aizenkamuro
@aizenkamuro 10 лет назад
不朽の名作!
@suigintou0001
@suigintou0001 10 лет назад
自分が劇中の登場人物だったとしたら、どうだろうか。 やはり、勝利を祝福されることもなく去っていく傷ついた戦友を 泣きながら見送ったことだろう。
@user-bi1wv7vn9y
@user-bi1wv7vn9y 2 года назад
ダンの具合いが悪くなかったら、 絶対パンドンなんかに 負ける訳ないんだから。 ウルトラ史上、最高の最終回だ 今見ても泣ける。そして最高の スクリプトだ
@user-uk2xi6wd1d
@user-uk2xi6wd1d Год назад
何度見ても涙無くしては見られない。名作。
@makoto3535
@makoto3535 3 года назад
ソガ隊員の「あんないい奴を。」 の言葉でもうね、泣ける。
@mutuki0195
@mutuki0195 3 года назад
特撮ヒーローの最終回で敵を倒して「ありがとう!ウルトラマン!」じゃなくて「あんないい奴を俺たちが殺しちまった」って話をしてるんですよね。等身大の仲間、友人としてしか話してない。仲間を助けるために自分を犠牲にする精神に感動して地球を守ることを選択したセブンの行動が巡りめぐって周囲の気持ちに現れることで報いているのが素晴らしいと思います
@user-pb2kh1tt3w
@user-pb2kh1tt3w Год назад
よろよろとしながら立ち上がるセブン、なんて美しい夜明けなんだろうと何回観ても思ってしまう。「アマギ隊員がピンチなんだよ!」そう言ってアンヌの手を振りほどいて変身して飛び立つシーン、なんて切ないんだろう。…うーん、もう完璧な最終回‼️
@user-cm2dd7ce4p
@user-cm2dd7ce4p 3 года назад
ここまで来るともはや特撮ではなく芸術
@user-ep4hj7rn7v
@user-ep4hj7rn7v 2 года назад
脚本、映像、演出の総てが完成度高く、全篇通しての寂寥感、虚無感、哀愁感を湛えた構成は印象度も抜群で子ども向け特撮番組の域を超えてますな
@revialzero
@revialzero 2 года назад
主題歌も傑作ですね!
@user-wx7pn8pm1g
@user-wx7pn8pm1g Год назад
@@revialzero 主題歌は「老若男女」の全ての声が含まれ、しかもフル編成のオーケストラで演奏されていますが、これは制作陣の「老若男女全て仲間外れ無しで合奏・合唱を楽しんでほしい」という想いが込められているそうです(森次さんも参加されているのは有名ですね)
@user-je2lk8qn5h
@user-je2lk8qn5h 5 лет назад
幼稚園年少で見た時はカッコ良さで感動。 大きくなって再放送を見た時は、異星人なのに仲間を思って死地に向かうダン・セブンに涙しました。
@HectorAyala
@HectorAyala 10 лет назад
私はウルトラセブンの最終章を見るたびに、それは涙を我慢するのは難しい。共有していただきありがとうございます
@BOY-nj1wg
@BOY-nj1wg 3 года назад
これが子供向け番組かぁ。素晴らしいクォリティ。涙なくしては見られない。
@user-qd5mi8po1n
@user-qd5mi8po1n 6 месяцев назад
これ再放送した方が今のテレビより面白い
@user-uv6lk1du4u
@user-uv6lk1du4u 3 года назад
一度暗転して二人の横顔のシルエットになる所が素晴らしすぎる!!
@0077birdman
@0077birdman Год назад
ずっとダンを批判してきたクラタ隊長が謝罪を込めたミサイル攻撃でセブンの反転アイスラッガーの間を作る演出が泣かせる。 ずっとダンをかばってクラタ隊長と対立してきたソガ隊員とペアを組むのも良い。
@user-my1un1yf7i
@user-my1un1yf7i Год назад
そうですよね、最後にセブンを助けるのがクラタ隊長なんですよね。
@user-np3qw4zp8y
@user-np3qw4zp8y Год назад
罪滅ぼし?
@0077birdman
@0077birdman Год назад
​@@user-np3qw4zp8y そういうコトでしょうね。 セブンがパンドンを倒した後、最初に喜んでいるのがクラタ隊長ですから。
@user-np3qw4zp8y
@user-np3qw4zp8y Год назад
@@0077birdman さんへソガ隊員が一番の理解者かな?
@user-np3qw4zp8y
@user-np3qw4zp8y Год назад
最後のセリフもソガ隊員しか言えませんね
@TheOpus55
@TheOpus55 4 года назад
最近の特撮ヒーローモノとは異次元の重厚なドラマ。涙腺崩壊しました… 何度見てもいいです。
@__-tg3im
@__-tg3im 6 месяцев назад
史上最高の傑作
@5000mrunify
@5000mrunify 6 месяцев назад
35年前くらいに見て印象に残ってまだ見てる。深い作品。
@user-iv4gv6ke9s
@user-iv4gv6ke9s 4 года назад
いつ見てもこの最終回は泣ける。
@otokoyamaT
@otokoyamaT 5 лет назад
何度見ても最高にカッコいい。 今のウルトラマンも素晴らしいけど、この時代、この製作陣でしか出せない味わいがある。
@pinachi0921
@pinachi0921 3 года назад
4:20 動くのもやっとの体調ボロボロなのにさぁ…ここで仲間と地球のために、地中から現れたパンドンに猛然と立ち向かうんだよ…本当に泣ける
@0kurenai9
@0kurenai9 3 года назад
ウルトラセブンの中でも、いや、全てのウルトラシリーズの中で、名シーン中の名シーン。 アンヌ隊員が制止するのを振り切って、体力的に弱ってる体を押して、ピンチのアマギ隊員を助けに行くウルトラセブンことダン。 動画を見ていて不覚にも涙が止まらない(笑)。
@PS4X4
@PS4X4 3 года назад
当時子供だった私と還暦超えた私 当時は難しかったセブン、今観たら感動で涙が出てきました。 素晴らしい音楽と当時の荒い画像が懐かしいです。最高のヒーローはセブンあなたです!
@user-kj5uo9ls7v
@user-kj5uo9ls7v 2 года назад
子供の頃はちょっと難しかったですね オトナになって理解出来るようになりましたね。
@user-di7px2dy5b
@user-di7px2dy5b 3 года назад
パンドンはいつものセブンなら余裕でフルボッコできるレベルの怪獣だが、体調が著しく悪いため、そんな格下怪獣にボコボコにされながら必死に戦うセブンを描写することで余計に感動を増している。 こんな格下クラスの怪獣をラスボスにしたのは敢えてなんだな。
@user-ju4lf9hv7b
@user-ju4lf9hv7b 3 года назад
本当に歴史に残る感動のラストシーンですね。年齢層を超えた今の現代社会で失われつつある癒し、感動、思いやりなど…蘇えさせられるものですね。 また、シューマンの曲の指揮者がカラヤンだったんですね。なおさら感動しました。
@mogurofukuzo10
@mogurofukuzo10 2 года назад
おお、帝王カラヤンの指揮だったのですね。
@user-gc1td6fj1e
@user-gc1td6fj1e 2 года назад
カラヤンはツィマーマンのピアノでもこの曲を録音しています。これも素晴らしい演奏ですがタイプは異なる演奏。リパッティのピアノは冒頭にミスもあったりして荒削りなところもありますが、疾走感や力強さに特徴があってこのシーンにピッタリです。 青山通という人が面白い本を出していますのでぜひご一読を。
@user-ju4lf9hv7b
@user-ju4lf9hv7b Год назад
返信誠にありがとうございました。
@okihinukotog
@okihinukotog 4 года назад
子供の頃「こんなクラッシックでは変」と思っていたが今見ると恐ろしく合致してる。それは子供番組ではないからだと言う事に初めてきがついた!
@user-st4ob4rq9b
@user-st4ob4rq9b 4 года назад
「西の空に明けの明星が輝く頃、一つの光が宇宙に飛んでいく…それが僕なんだよ、アンヌ。」セブンは何歳になって見てもその時その時で新しい発見に気付かされる傑作ですね。
@user-jc1kh5wg3u
@user-jc1kh5wg3u 5 лет назад
懐かしいな〜自分はDVDを借りて観てましたけどアンヌに自分がセブンだと告白した時から泣いてました。自分はその時は幼稚園児だったからもう泣きながら心の中でセブンにずっと声援を送りながら観てましたちなみに自分の隣で観ていた父親も静かに泣きながら観てましたあれから何年経ったけどやっぱり泣ける
@MWK007MW
@MWK007MW 3 года назад
正にウルトラシリーズ最高傑作といわれる最終回。小学生の時夢中でみてました。
@tatsuroasada472
@tatsuroasada472 7 лет назад
すばらしい! 子供の頃こんな高品質なものを見ていたんだぁ。
@kiriikukrichr3341
@kiriikukrichr3341 4 года назад
世代違うけど小さい頃にレンタルビデオで見せてくれた母親に感謝。
@user-mn3ik7tl7n
@user-mn3ik7tl7n 3 года назад
子どもの頃には、細かいところまでは、気づかない。ただ、楽しんでいればいい。
@user-gj3cv3hv1c
@user-gj3cv3hv1c Год назад
子供の時感動してたなぁ…今も見ても感動する…!
@user-cd1xg2to3m
@user-cd1xg2to3m 3 года назад
全てに於いて美しいです。こんだけ子供が見ても楽しく、大人が見ても胸が熱くなる作品は他にないと言っても過言ではないです。ありがとうウルトラセブン、モロボシ・ダン!
@user-kn1lc5ki3v
@user-kn1lc5ki3v 6 месяцев назад
私は今年56歳になりますが、このシーンを見ると何度も泣けますねえ😢
@user-fh5os6pb7q
@user-fh5os6pb7q Год назад
何回見ても泣ける。子供の時にも泣いたけど、大人になってからやと、もっと泣けるわ。
@user-fh7lf9un4n
@user-fh7lf9un4n 6 лет назад
これが50年前って凄いなぁ…
@user-vw3wf1lj1y
@user-vw3wf1lj1y 5 лет назад
てか、50年後の今が情けない!!😡
@user-sy6cc8ie5l
@user-sy6cc8ie5l 4 года назад
いちべぇ チェレーザ落ち着いて…
@kiriikukrichr3341
@kiriikukrichr3341 4 года назад
@@user-vw3wf1lj1y 最近の特撮見てると本当にそう思うわ。ただおもちゃ売りたいだけだろって思う。
@user-vw3wf1lj1y
@user-vw3wf1lj1y 4 года назад
@@kiriikukrichr3341 さん、そう!話しが薄い?軽い。50年後に残る深いテーマでは作られていない感じです。高いおもちゃが今売れたら良いみたいな?
@goldenmirage1963
@goldenmirage1963 4 года назад
でも、なんでわざわざ他の星から地球を守るために来たんだろ、という根本的な疑問に対する明確な回答は・・・・ なかなか脚本家も思い付かないわなあ。
@user-bs4ry5nk6c
@user-bs4ry5nk6c 7 лет назад
シューマンのピアノ協奏曲も素晴らしくて大好きだけど、悲しげにアレンジされたウルトラセブンの歌もいいですよね。
@user-yb2fv2ez1w
@user-yb2fv2ez1w 3 года назад
ホンマに時代は変わる。 リアルタイムにはあれほど幼稚と罵られてたのに、ウルトラセブン、最高に素晴らしい。 大人が見ても十分。人生諦めるな、ってセブンきちりと教えてくれてる。最高の終末。 大丈夫。今はコロナ渦だけどみんなで心合わせれば、何とかなります!
@user-in6zv9yn7n
@user-in6zv9yn7n 4 года назад
エヴァンゲリオンの庵野監督が言う通りウルトラセブンという作品は完成され過ぎている。どんな素晴らしい監督がリメイクしても凌駕する事は難しいのだろう。
@m-bird2640
@m-bird2640 Год назад
50年経って、社会的には1人で闘わなくてはならない大人になり、潰れそうな時はこの 回を見ます。立ち上がる力を もらえます。素晴らしい作品です
@re13hato55
@re13hato55 Год назад
世代は少し違いますが、観ると奮い立たされます。結局、自分がやらなきゃ誰がやる?って。 満身創痍で任務を遂行してきたのも、こういうヒーローを観て育ったからだと心の片隅で思いながら、辛い時はこの動画を観ながら涙を流しますm(_ _)m セブンもさながらに、一生懸命加勢した隊員達も、あっぱれな話ですね(T_T)
@cazzomat9825
@cazzomat9825 11 месяцев назад
俺も頑張ろ
@clanky1995
@clanky1995 3 года назад
とても53年前の作品とは思えないウルトラセブン 宇宙人や怪獣と対決するウルトラセブンは小学校時代の 子供の大ヒーローでした、白黒テレビでしたが子供の時見た 記憶だから鮮烈に覚えてる特撮ヒーローウルトラセブン、 何度見てもいいですね
@navalobservatoryu.s.1574
@navalobservatoryu.s.1574 2 года назад
今観ても涙が出る空前絶後の名場面です!張り倒されたような衝撃を受けますね。演出も凄い。
@samarttavichai2075
@samarttavichai2075 6 лет назад
恐らく何十回と泣いた、半世紀。。。。。ありがとう。  名作、セブン。
@samarttavichai2075
@samarttavichai2075 6 лет назад
セブンは地球の最大のピンチの為に変身したのではない。 「ダン、待って!行かないで!」と止めるアンヌを振りほどいてまで、 「アマギ隊員がピンチなんだよ!!」と言って変身し飛び立っていく。 つまり、同僚のアマギ隊員を救う為に命を張って変身したのだ。 地球の最大危機に、人命一つなど放っておくだろうに、 これほどまでに、ウルトラ警備隊と地球人を愛してしまったセブン。 ラスト、モロボシ・ダンが笑顔で走るアップ・シーン。 ダンが地球人として認められ受け入れられたと理解できる。 これが他のウルトラシリーズとは一線を引いて伝説と成り得る所以だ。
@user-iy6dh3vd9i
@user-iy6dh3vd9i 5 лет назад
コレ見て、また泣いたよ!
@user-lm7kx1ke8x
@user-lm7kx1ke8x 4 года назад
最後のセリフ、明けの明星が輝く頃、1つの光が宇宙へ飛んで行く、それが僕なんだ。のダン隊員の言葉は素晴らしいですね🎵
@user-io6po2ho8k
@user-io6po2ho8k 3 года назад
ウルトラシリーズ史上、最高の名場面
@okhan
@okhan 3 года назад
日本のアニメや特撮の原点はウルトラセブンにある こんな素晴らしい作品を子供相手に作ってくれて ありがとうとしか言いようがない
@jiji1583
@jiji1583 3 года назад
子供向けの番組とは思えない程のこの戦闘時のBGM、選曲した人センス良すぎ、ヤバイ...
@keijisenba2538
@keijisenba2538 3 года назад
ウルトラセブンの曲は作曲家の冬木先生によるものです。同先生のセブン全曲集CD2枚組を持っていますが その解説では最後の最後にR.A.シューマン(ドイツロマン派の作曲家)にお世話になったと書かれています。カラヤン指揮、ピアノはリパッティ。同CDも持っていて感慨深く聴いております。
@shojimieno9228
@shojimieno9228 4 года назад
30年以上前に見て以来、やっぱり何度見ても素晴らしい最終回だという印象は変わらない。 脚本、演出がずば抜けて素晴らしい。(ダンとアンヌの別れのシーンは最後の戦闘シーンを際立たせるように綺麗な画面で構成されています)クライマックスから流れるシューマンのクラシック音楽のBGM は、演出家が狙っての使用とは思うけど、初見以来色あせず、ワザとらしさも感じない。 このBGMが最後の戦闘でパンドンを倒した後のシーンも爽快さより、哀調な画面で締めくくるようになっていて、最終回の金字塔と呼ばれる所以だと思う。
@___5766
@___5766 2 года назад
シューマンのピアノ協奏曲が好きで検索したらここに辿り着いたんだけど待って…これ観たすぎる。ウルトラマンシリーズ観たことないんだけど一気に興味が…
@user-ir8nf4tm2o
@user-ir8nf4tm2o 7 месяцев назад
小3の頃テレビで夕食を食べながら1:13のアンヌ隊員の台詞に溢れる涙を隠すのに必死でした。家族は知らないふりをしていたと思う。
@dsv2032att
@dsv2032att 3 года назад
リアルタイムで見ていた時、7歳でした。泣きました。今見ても涙が出ます。
@MrROUTE66banzaitour
@MrROUTE66banzaitour 9 лет назад
CGを使わず丁寧に計算して作られた映像からは力を感じます。 また、セブンの正体がダンとわかってからは、セブンをダンと呼ぶ隊員達。細かいところまでしっかりとつくられている 作品ですね。
@cla52470
@cla52470 7 лет назад
「人間であろうと。宇宙人であろうと。ダンはダンにかわりないじゃないの。」のアンヌの言葉。 大人になって、改めて見ると染みるなあ。 そして、その言葉を蹴ってでも、自分ことを顧みず仲間のために戦いにむかうダン。 「自らの平和は自ら守るんだ。」のキリヤマ隊長の言葉 バックのクラシック音楽も含めて、 全てがカッコいい。
@shirotapioca4354
@shirotapioca4354 5 лет назад
「ダンと呼ぶ隊員達」・・・、 そこなんですよおおおおお(T^T) 😭😭😭😭😭😭
@user-tj4ce8ys6w
@user-tj4ce8ys6w 5 лет назад
@@shirotapioca4354 本当にその通りですね😂😂😂😂😂😂👍👍👍👍👍👍‼‼
@user-iy6dh3vd9i
@user-iy6dh3vd9i 4 года назад
素晴らしいとはこの事かも知れませんね。子供の時の夏休みはセブンとジャイアントロボの再放送の繰り返しでしたから😆
@KI-yk2nv
@KI-yk2nv 3 года назад
ガイアはセブンの思想を受け継いで作られてますね。社会派ストーリー、正体をバラした後はガイアを「ガイア」ではなく、「我夢」と呼んでた。そして「地球は人類自らの手で守り抜かなければならない」→「地球は地球に住むすべての者で守り抜かなければならない」
Далее
Ultraman vs Zetton [1966]
4:59
Просмотров 2,4 млн
N響ほっとコンサート2016 ウルトラセブン
20:03
Ultraseven IF Story:The Future 55 Years Ago
6:37
Просмотров 802 тыс.
ダンとアンヌの最後の決別
2:48
Просмотров 797 тыс.
Ultrasiete Concierto de Toru Fuyuki Ultraseven Concert.
42:33
ОПАЧКИ🤣 ДО КОНЦА 😄
0:56
Просмотров 4,1 млн