Тёмный

エアーコンプレッサーが壊れたので修理してみた 

ぽちのDIYチャンネル
Подписаться 51 тыс.
Просмотров 242 тыс.
50% 1

Опубликовано:

 

28 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 46   
@みっちゃたろう
@みっちゃたろう 4 года назад
同様の症状で困っていましたが、私の場合レイアウト変更でACケーブルを5m延長したのが原因でした(今まで電圧降下ギリギリだったのかも) マグネットスイッチが壊れることはよくありますが、サーキットブレーカーも壊れるんですね。 いずれも「見た目やテスターでは正常」というのが厄介なところ。 今回の件、大変勉強になりました。
@evoevo3675
@evoevo3675 5 лет назад
自分もこの前ひっくり返されたコンプレッサー直しました。オイル上がり、圧縮室の漏れ等。初めてバラしたのですが結構作りがシンプルですね。
@pochi-diy
@pochi-diy 5 лет назад
自分も以前、別のコンプレッサーを何となく分解してみたことがあります。 シリンダーなどは確かにシンプルな作りですよね。 それにしても、どうやったらコンプレッサーがひっくり返るのか気になります・・・
@evoevo3675
@evoevo3675 5 лет назад
ぽちのDIYチャンネル  兄にコンプレッサー貸したらひっくり返されたアルミフィンなどか欠けてる。何でひっくり返ったのか聞くと「下が汚かったからペール缶の上に置いて使った」それ以来兄には工具類は一切貸さなくなりました。
@666design
@666design 5 лет назад
これでまだまだ使えますね。全く同じコンプレッサーで同じ箇所直しました。 その後軸が抱きつきを起こしたので、軸磨いて注油、パッキン全交換、キャパシタ追加、全バラで掃除して再起動圧下げて空冷ファン追加。 40度の夏場でも1日中回せるようになりました。
@pochi-diy
@pochi-diy 5 лет назад
貴重な情報ありがとうございます。 自分の所のコンプレッサーは動画内でもコメントした通り、ヤフオクで中古を購入したものなんですが、商品落札後に現地引き取りに行きました。 ここで初めて知ったのは、前の所有者の方は自営で車販売、修理をされている方でした。 自分の場合はDIY作業目的なので仕事が休日の時しか作動させませんが、以前はかなりの頻度で使われていたと思われます。 なので、今後は同じように軸の抱き付きなどが起きる可能性があるということですよね・・・ 逆を言えば、メンテナンスが重要ということがよくわかりました。 ちょうど今日、アストロでナスカグリースEPスプレーというのを買ってきました。 これは軸などにかなり良さそうなので、早速試してみるつもりです。
@666design
@666design 5 лет назад
​@@pochi-diy さん うちの場合は「ラジコン屋」でブレーカーが壊れ →「鍛冶屋」に引き取られてから度重なる修理を施しました。 モーター側への注油と空冷ファンの追加は劇的な改善になりました。ファンは5V稼働のPC用をコンセント連動でインターバル時にも冷やし続ける仕様です。特に夏場はブレーカーが本体側から余計な熱をもらって落ちやすくなるのを防ぐ効果もあるようです。バイメタルが焼けて反りやすくなる劣化も延命できるかと思います。 2022追伸。結局後軸ベアリングも死亡し、新品交換。電源ケーブルも一回り太いものに交換。エアクリも大容量に改造して現在も稼働中です。
@山岸マユミ-k8f
@山岸マユミ-k8f 5 лет назад
このクラスのコンデンサーだと素手どころか普通の作業用手袋でも怖いですね。
@-horutaro
@-horutaro 5 лет назад
コンプレッサーもですけど、バイクのレストアの続きも楽しみにお待ち致しております
@SIRACCHI
@SIRACCHI 3 года назад
自分は家の分電盤と同じ型の物を付けました。
@worproichitarou
@worproichitarou 3 года назад
モーターファン軸側に取り付けている接点回路は、起動時はコンデンサ始動で起動後は遠心力で開放する方式でしたら、外部に晒しているので当該回路接点も磨かれた方が良いです。
@2714310919
@2714310919 5 лет назад
初めまして、 この動画を見てアマゾンでサーキットブレーカーを注文しました。 コンプレッサー2台所有してますが同様の症状で修理に出すかを決め兼ねてたけど数百円の部品で直るなら安いものです。
@pochi-diy
@pochi-diy 5 лет назад
その後、どうなったのか気になります・・・
@2714310919
@2714310919 5 лет назад
アマゾンで手配してますがまだ手元に来てません。中華品なので時間は10日程掛かるようです、来たら直ぐに交換してみますね。
@2714310919
@2714310919 5 лет назад
遅くなってしまいました・・・ 7日にブレーカーを交換しました、ですが途中で止まると言う改善は図られず。 あと考えられるのはスピンドル油が汚く交換(中古で手に入れて)をして見ようとそれとタンク内の水抜きをして見て改善が図られるのか? 途中で止まるとモーターから負荷音が発生してて(小さい 音でゥ~と言う音) そのまま放置してエアーを使いエアーが少なくなるとコンプレッサーは再起動しますがやはり途中で止まってしまいます、スピンドル油の交換&水抜き以外に考えられる事がありましたら是非ご教授頂けますか よろしくお願いします。
@pochi-diy
@pochi-diy 5 лет назад
症状としては、無負荷から起動した時とエアー圧の上がった時の両方でサーキットブレーカーが落ちるというので間違いないですか? それと、購入したサーキットブレーカーは定格電圧と電流が純正品と同等の仕様でしょうか? さらに、モーター軸をカバーを外して手でスムーズに回転するのでしょうか? 上記の点が大丈夫であれば、コンデンサーの異常かもしれません。
@2714310919
@2714310919 5 лет назад
本日コンプオイルと水抜きを実施して・・・結果としてすこぶる具合が蘇りました~ オイルを抜いて見た所とても酷い状態で時間を掛け抜いてからコンプ用オイル適量を入れてから少し時間を於いてから始動し問題なくロアーとアッパー側でちゃんと止まり&始動したりして問題なく動きました。 また水抜きは大して溜まって無く問題はオイルとブレーカーだったようです、また別なコンプレッサーも同様に交換をした所全く動かなった物が動きとても軽やかに動いてます。 そのコンプは昨年の夏過ぎに幾度かオイルを継ぎ足してましたが油圧系用スピンドル油を入れた事が原因の用で秋口から動きが悪くなりインバーターを使い110Vで作動してましたが真冬になりオイルが油圧用と固く今となってはオイルが固くその原因で動かなくなったと思います。 やはり適材的な物を使用する事がメンテナンスだと今回改めて感じました、コンプレッサーへの細かな詳細はブログで紹介しており宜しかったら暇潰し程度に遊びに来て頂けたらと思います。 今回は貴重な体験をさせて頂き感謝してます。
@坂口舞華
@坂口舞華 5 лет назад
ブレーカを外して直結で危険かもしれないけど…十分使えます。
@taka1124taka
@taka1124taka 5 лет назад
同じ症状だったのでとても参考になりました。
@JAWEYE
@JAWEYE 5 лет назад
初期Dioがチューブタイヤなのが 一番の驚きです…
@MrPcb2000
@MrPcb2000 5 лет назад
それ同じのが近所で売ってました案外すごい音がしました、圧縮機のピストンが摩耗してしまったらその部分そっくり交換かもしれませんねピストンリングやライナーだけ出ればある程度安く治るとは思いますが
@possibility.of.miracles
@possibility.of.miracles 5 лет назад
サーキットブレーカーは温度式、磁石式に関わらずモーターの近くで長年振動にさらされていると、その振動で回路を遮断しやすくなると以前読んだ事があります。
@pochi-diy
@pochi-diy 5 лет назад
なるほど、勉強になります。
@P51-b9k
@P51-b9k 5 лет назад
時々リリ-フバルブの点検も必要です。
@age49sai54
@age49sai54 5 лет назад
コンプレッサー治りましたねo(*゚∀゚*)o✨あると、便利な道具ですね🎵 おぉ🎵パンクも修理したんですね🔧✨
@ケイ41
@ケイ41 5 лет назад
サーキットブレーカー下側の端子にコネクタが絶縁カバーの間にはまっているだけでのようですが直しましたか?
@pochi-diy
@pochi-diy 5 лет назад
よくお気付きになりましたね。あのあとカバー組付け前に自分も気付いてやり直しております。
@hidekazu1774
@hidekazu1774 5 лет назад
結構前の動画で今更ですが… 私も気づいたからコメしようと思ってました。 放置すると最悪事故につながりますからね。 仕事や趣味で電気配線やってる人は結構気づいたと思いますよ。
@pochi-diy
@pochi-diy 5 лет назад
すぐに直してますよ~
@191usinger4
@191usinger4 5 лет назад
再起動時の圧力設定を下げてみては?
@shunchancat
@shunchancat 5 лет назад
コンプレッサーの加圧タンク内のドレン抜きはされました?結構水が溜まってたことがありました。
@pochi-diy
@pochi-diy 5 лет назад
ドレンの水抜きは電源を切った後に毎回しています。 水抜きせずに使用すると、エアーツールにも悪影響が出るので気を付けています。
@shunchancat
@shunchancat 5 лет назад
@@pochi-diy さん、失礼しました。素人意見にもレスを下さり、ありがとうございます。
@dannachallenge
@dannachallenge 5 лет назад
うちのコンプレッサーもサーキットブレーカーがしょっちゅう飛びます 原因は始動時の突入が大きいからなのかなぁってほったらかしていますが、よく調べてみないとダメそうですね
@langraybash388
@langraybash388 5 лет назад
設計や材質にもよりますが一度落ちるような条件下にあった物はその後に多少の変質や変形を起こして落ちやすくなることがありますね。 もちろん、頻繁に落ちる場合は他の原因も疑わねばなりませんが。
@pochi-diy
@pochi-diy 5 лет назад
勉強になります!
@dannachallenge
@dannachallenge 5 лет назад
アドバイスありがとうございます 気にしながら調べてみます
4 года назад
*_The compressor Puma very nice_* 👍👏
@まんまたん-y4p
@まんまたん-y4p 2 года назад
このコンプレッサーはこのブレーカー欠点ですね。ブレーカー分解してプレートのテンションと接点磨いたら使えそうな場合があります。ブレーカ本体は、リベット止めなので、小さいなべとナットで、締めていました。 でも新品の方が、良いかもです。(^ω^)
@橘薫-b3w
@橘薫-b3w 5 лет назад
タイヤ側のチェックはしたのかな?
@pochi-diy
@pochi-diy 5 лет назад
はい。不思議とタイヤ側には何もありませんでした。 1988年当時物のチューブなのでそろそろ交換したほうが良いのですが、修理不可になるまで使ってみます。
@おいしいたけ-u8k
@おいしいたけ-u8k 5 лет назад
10数年前、10Lタンク170Wのコンプレックスを¥9800で買ったが丁度1年で壊れた。なんか、当たりはずれがあるみたい。他の人のは数年使っていた。
@ホイさん-c6z
@ホイさん-c6z 4 года назад
ユンボの完成が見たいです
@おいしいたけ-u8k
@おいしいたけ-u8k 5 лет назад
¥29800?
Далее
бабл ти гель для душа // Eva mash
01:00
КВН Случай на физ-ре #shorts
00:31
Просмотров 21 тыс.
廃コンプレッサー 補助タンク化
9:30
Просмотров 7 тыс.
Brilliant technique of lead acid battery restoration
11:23
Making barrel rifling using steel tubes
13:24
Просмотров 639 тыс.