Тёмный

カード会社勤務者が語る▶『不正利用の対応策』『加害者追及の現実』。Agodaで10万円不正チャージが発生 

週末海外ノマド「ダイスケ」
Подписаться 87 тыс.
Просмотров 19 тыс.
50% 1

Опубликовано:

 

28 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 57   
@Giitakun
@Giitakun 2 месяца назад
取り上げていただきありがとうございました。 JALカードやANAカードが典型的ですが、こういう提携カードの場合、会員さんの利用の承認をしたり不正監視をするのはJALやANAではなくカード裏面にかかれているカード会社や銀行です。自分のカードはどこが発行しているか、確認しておくのをオススメします
@toriakai9812
@toriakai9812 2 месяца назад
様々な業界のプロ情報を得ることができるのがこのチャンネルの強みですね
@黄色の薔薇-h5l
@黄色の薔薇-h5l 2 месяца назад
私も数年前にカード会社から電話があり、「夜中にカードのご利用がありましたが、ご利用されましたか?」と聞かれ「利用していない」と返事をすると「カードを再発行させていただきます」と言われて再発行されたカードが届きました。 カードの不正利用があっても大丈夫なんだと安心したものです🎉 でも色々なケースがあるのでしょうね⁉️
@patapata2023
@patapata2023 2 месяца назад
なんでカード名義人が店舗に連絡しなきゃならないの💢 カード会社の仕事❗️
@kmdogSanDiego
@kmdogSanDiego 2 месяца назад
ムカつくのは旅行中。。 カード使えなくなるし 新しいカードは数日後お届けしますと言われても海外だし 日本と海外だと対応違うのがビックリしました。 ここアメリカだとATMでさえ不正使用あるから アメリカあるある? 不正使用対応が簡単 電話だと何かと面倒だったけど、今ではアプリからクリックするだけ簡単 日本頑張って🇯🇵
@Ysakurachan
@Ysakurachan 2 месяца назад
麻婆豆腐大好きの私は2万円分の麻婆豆腐と聞いて🤤こんな顔になってしまいましたが、不正使用されたのは災難でしたね。 私はターゲットでカードが使われ99セントのチャージが2日に渡って21回という妙な被害に遭ったことがあります。 アカウントを開ける時等にこういう少額チャージをされる事がありますが、根気よく何回もやっててカード会社に連絡したら対応してくれた人も半笑いですぐに返金してくれました。 以前コメントしたかも知れませんが、カード不正使用でなく航空会社アカウント乗っ取りでポイントを9万マイル使われてしまいました。登録していた電話番号も変更されていて、パスワード変更もできない状態でした。カスタマーサービスに電話をしてパスワードと電話番号を変更したのですが、喜んだのも束の間で翌日にはまたログインできなくなってしまいました。 またカスタマーサービスとのやり取りが始まり、本人確認書類を送ったりして2日かかってパスワードと個人情報変更をして解決しました。 使われたポイントはカスタマーサービスとは別の電話番号にかけるように言われ、そこで事情を説明したら3分ほどでポイントを返してくれました。 45000ポイントが2回とのことなので国内線の往復を買ったのかなと勝手に思ってますが、こういうのも搭乗時に見分ける術もなく犯人は普通に搭乗したかも知れませんね。
@Giitakun
@Giitakun 2 месяца назад
「調査するまでいったん払ってほしい」は私自身も言われたことがあります。大手の総合オンラインサービスの企業グループの系列のカード発行会社です。 ただ、本来カード発行会社は会員の申し出と提出した情報に基づき、不正が発生した加盟店の契約カード会社に突き返し交渉するのが本筋です
@makotokanno7250
@makotokanno7250 2 месяца назад
年会費無料のカード会社にありがちでは?
@beruo1
@beruo1 2 месяца назад
私も先日少し違うケースですが、「不正利用を試みた形跡があった」とのことでカード更新の手続きがありました。 全く身に覚えがないし、そもそも某通販サイトほぼ専用のカードだったので、番号+セキュリティコードを新たに入力したこともまったくなく、 こういうのって、番号総当たりみたいので何回もやってるとカード会社に通知が行ったりするんでしょうかね。 海外のサイトで通販する時などは、1度チャージ式のクレカを通してから買うようにしていますが・・・
@johnsmith02
@johnsmith02 2 месяца назад
クレジットカードではないですが、今週、会社で契約していないAT&Tから赤の他人のタブレットのデータプランの請求書が届き、警察に届けを出してしてきたところです。うちはそういう身に覚えのない請求は少額でもすぐにバレる規模の会社ですが、大企業なら発覚に時間がかかるのではないかと思います。個人でもクレジットカードに身に覚えのない請求があったときは少額でもすぐにカード会社に連絡して、返金と新しいカード番号発行の手続きをしてもらいます。日常から利用履歴を確認するのが有効な自衛策なのではないでしょうか。
@いちご-e9t
@いちご-e9t 2 месяца назад
中国在住です。先日、中国銀行から「マイナンバーカードを登録するように」と通知がありました。私は2015年以前に海外転出しているので、カードを持っていません。すると、「年金番号を登録するように」と…。皆さん、海外の銀行から、こうした個人番号を登録するよう求められたことはありますか?中国ということで悪用される気しかしませんが、ずっと登録しないとそのうち口座凍結になるらしいです😭
@Giitakun
@Giitakun 2 месяца назад
口座凍結になり得ますが、日本非居住者なので有効なナンバーはないことを説明すれば受け入れてくれると思います。私も2014年春から今年の頭までロシア在住でナンバーを持つ機会がなかったのでそのことを含め銀行に説明し、了解を得られました。 この確認は以前は米国籍保有者に専ら限られていた(どこに住んでいようが全世界所得の納税義務があったりするので)のですが、5年ほど前から各国税務当局が外国籍口座名義人の情報を交換するようになったことに起因しています。 逆に、私の場合日本に維持してきた銀行から「あなたが日本非居住者とわかったので税務上の居住国の納税番号を届けるように」と連絡をもらいました
@いちご-e9t
@いちご-e9t 2 месяца назад
⁠@@Giitakun情報ありがとうございます!どこの国でもあり得ることなんですね。有効なナンバーがないと説明してみます!
@yuminm7808
@yuminm7808 2 месяца назад
アメリカ発行のカードで航空会社のポイント(マイル)がつくもの一枚なんですが今までもう何度も不正利用されました。。。ほかのカードは一度もそういうことがないのに。 使われた場所もアジア、ヨーロッパ、アメリカなどあちこち。 昨年は日本にあと一週間滞在という時点でアメリカの国内チケットを誰かが私のカードで購入、すぐに不正ではないかという連絡が来て、結局新しいカードに替えるということで、残りの日本滞在には使えなくなってしまいました。 カード自体は不正使用があっても早めに報告すればまず間違いなく取り消してもらえますが、カードが急に使えなくなるのはとても不便です。 どこで情報を盗まれたもわからず、いつもこのカードだけなので請求をしっかり内容確認してから支払うようにしています。
@paparin33
@paparin33 2 месяца назад
ここで取り上げて頂いてる少額請求を毎月するという物、組織的犯罪と聞いたことがあります。使われた当人があまり気にしない程度の額を不正に手に入れた何万何十万と言うアカウントから引き落とすという事です。結果的に毎月の高額振り込みがばれるまで銀行を転がすらしいです。
@mak716
@mak716 2 месяца назад
私も不正利用と商品が届かない経験をしました。全然きっちりしてるカード会社ではないと感じですがちゃんと対応していただきました。またその時聞いたのですが警察への被害届は必要ないと言われました。後国際線利用の時は購入したクレジットカードの提示求められました。航空会社はANAカウンターでした。 国内線はそんな事言われたことはないですね。もう数年前の話ですがJALは聞かれなかった記憶がありましす。航空会社で違うのかもしれませんが
@ramaspunej266
@ramaspunej266 2 месяца назад
昨年9月頃に不正利用が発覚しました。w このカードは、任意医療保険料を引き落とすだけに使っていたので、遡ることは容易で対処も簡単でした。 不正使用に気付いたのは、一通のE-mailでクレカ側から取引の承認をするかどうかの確認(トランザクション機能)が来たわけです。 そもそも使っていないので、初めはフィッシングと思っていましたが、 正規のE-mailに見えてきたので、カード裏面のサポートセンターに正規なものかどうかの判別を行ってもらった結果、 正規であったため、専門部署へのフリーダイヤルを教えてもらいました。 そして、不正利用の担当部署で、任意医療保険料を引き落し専用であることを伝えると 担当してくれた方が、今回の不正利用と保険料以外に、本当に、利用した記憶はありませんか? と念を押され、何しろ専用にしているので、保険会社しか請求は絶対に来ないですと答えました。 電話越しからも緊張感が漂ってきて、4月に通販への利用登録設定がされていたとのことでした。 つまり、最低でも半年かけて綿密に計画していたということで驚きました。 それ以上に、オペレーターさんが通販サイト名を恥ずかしそうに言われて絶句しましたよ・・・。 何しろ私とは異性ですから、流石に、これだけは双方拷問状態でした・・・。orz 高額商品の購入利用にトランザクション機能を設定しておいたので、 金銭的被害は全くなかったですが、精神的ダメージが痛かったです・・・。
@hiroakiureshino5938
@hiroakiureshino5938 2 месяца назад
私はDCカードで何回か不正利用ありましたが、いずれもお店に連絡しろとか言われた事ないです。全てカード会社からかな、返金され、カード再発行です。お店に連絡って、わけわからん英語も通じなさそうなど田舎のネット通販とかだったらどうするのかな。 ロシアのデビットカードでも不正利用ありましたが、銀行との交渉に少しも時間かかりましたが、全額返金されました。
@seijimorikawa2389
@seijimorikawa2389 2 месяца назад
ちなみに30年以上AX cardメンバーですが不正使用他色々な問題がある時、対処が早く正確。だからAX辞められません。勿論国によってはあまり使えない国もあるけど。。
@Giitakun
@Giitakun 2 месяца назад
カードの不正利用、カードの名義人にとっては腹立たしいし時には知らないうちに引き落としされ被害が出ますが、法律上は被害者は加盟店さんです。カード名義人を装って決済した詐欺、なのです。犯人をとっちめたいですが残念ながらその立場にないので、カード発行会社と会話して負担にならないよう交渉することに専念しましょう
@jaguar7128
@jaguar7128 2 месяца назад
そもそも被害者はカード会社と思います。加害者を見つけるのはカード会社と警察の仕事では?
@gkg-bg8ie
@gkg-bg8ie 2 месяца назад
私はクレカの不正使用を恐れたことないです。なんどか経験ありますが、見付けたらカード会社に連絡すれば良いと思っていて、現にそれで全て解決しています。逆に言えば不正があっても、保証面で安全、自分のお金が盗まれるわけではなから、クレジットカードを使用しているとも言えます。
@Solotraveltokyo
@Solotraveltokyo Месяц назад
私は🇭🇰香港のホテルでデポジットを預ける時カード決済で32万の被害です。カード会社から⭕️⭕️ホテルロンドンに宿泊されましたか?⭕️⭕️ホテル香港はありますがロンドンは行った事もありませんと答えカード会社が保証してくれました。やはりホテル宿泊のデポジットは現金のはうが安全だと思いました。
@jumpmomongaable
@jumpmomongaable 2 месяца назад
アメリカのChaseのカード持ってますが、2か月くらい遡って補償してもらえました。
@msato8391
@msato8391 2 месяца назад
私も米国のカードを数枚持っていますが、いずれも1〜2ヶ月は遡って不正利用分を補償してもらえました。どこかでスキミングをされているのか、海外旅行の後に不正請求があることが多いですね。 最近は請求が数分から数日で上がってくるので、こまめに明細をチェックして身に覚えがないものがあればすぐに連絡するようにしています。 アメリカのAmexはオンラインでもdisputeができるようになりました。それだけ不正請求が多いのだと思います。またAmexが補償などの対応が一番速いので、海外では使えるときはAmexを使うようにしています。
@left912
@left912 2 месяца назад
クレカやソーシャルセキュリティ番号の不正をウォッチしてくれるサービスにLifeLockがありましたけど。Nortonになっちゃいました。
@lani7896
@lani7896 2 месяца назад
不正といえば去年、行ってもいないショッピングモールの駐車場代を連日$3づつ不正利用されていたことがあったけど駐車場のセキュリティは調べたら連絡くれると言って返事なし、カード会社は新しいカードを作ってくれたけど合計金額が$20以下だったからか返金が結局なかったです。悲 $3の不正利用する人どんな人なんでしょ~
@朋-n8o
@朋-n8o 2 месяца назад
不正利用で航空券を購入された事、あります カード会社から連絡が来てわかりました
@whisperman19
@whisperman19 2 месяца назад
何回かクレジットカード不正に使われたことありますが カード会社のほうから 連絡がいつもきます。遅くても 少額でも 全額返金されました。先日 航空券をデビットカードで購入しようとしたら 金額が普段の購入商品より高額なので Eチケットが発行されるまでちょっと時間がかかり カード会社(銀行)に この金額を払うと連絡する必要がありました。 私と夫は名字が違うので夫のデビットカードで チケット購入の時に何回もカード会社とJALとやり取りで疲れます。銀行によるのでしょうが、私のデビットカードにも 1日に使える上限が決まっています。飛行機のチケットを買うときは そのたびに上限を挙げるよう電話します。 ほかの方が他人に利用されチケットがどうして買えたのか不思議です。
@Giitakun
@Giitakun 2 месяца назад
航空券を第三者のカードで不正に購入するケース、キャンセルして返金するのが目的のケースはまずありません。カード決済分の取り消しはカードに取り消し売上を計上するよう、どこの国の加盟店契約でもなっているからです。 よくあるケースは、旅行会社が自分のお客様の航空券の手配をするのに、自社で費用負担して手配せず、他人のカードで航空券を買って手配するパターン。さすがに日本国内では今どきまあ無いでしょうが、外国の零細旅行会社がこういうことをしているケースがあります。
@hiroakiureshino5938
@hiroakiureshino5938 2 месяца назад
日本クレジットカード協会のサイトに「他人のクレジットカードを使用した航空券(eチケット)購入の不正利用について」という注意喚起がありますが、内容は会員しか見れないようです。気になります。
@Giitakun
@Giitakun 2 месяца назад
@@hiroakiureshino5938 さすがにどう悪用するのか、は公開したくないからですかね。この案内は知りませんでした。
@seijimorikawa2389
@seijimorikawa2389 2 месяца назад
アメリカ在住36年。仕事関係でANAカードを作成したが他社と比べて全然使えなかった。1)不正使用が発覚した為ANAカードの提携銀行(first bank)に連絡したがTrackが出来ないと言われて解決できなかった。 2)会社用なのでマネージャークラスを含め3名にカードを作ったが、カード番号が全て同じで紛失した場合、皆んな使えなくなった。3)カード使用した際の連絡が来ない為いつどこで使ったが直ぐ確認できなかった。 全く使えないカードでした。年間費も払ったのに。
@msato8391
@msato8391 2 месяца назад
JAL USAカードも同じFirst Bank発行なので、同じような扱いになっている可能性がありますね。 ANA/JAL USAカードのメリットは、日本の職歴等も勘案して審査をしてくれるので、米国居住期間が短くクレジットスコアがないか低い人でも米国発行のクレジットカードを持てることと日本語で対応してくれることですが、米国で他のカードが作れる人にはあまりメリットのあるカードではないとは思います。マイルを貯めるならAmexを使ってポイントをマイルに移行した方が有利なことが多いですし。JALカードは米国発行カードでもライフステータスポイントが貯まるので、JALの上級ステータスを目指す人にはメリットはあると思いますが。 なお、私は個人のANA USAカードを持っていますが、不正利用があったときは他のカード同様に補償してもらえました。ただ、他のBank of AmericaやAmex発行のカードより対応が遅かったのは確かです。
@mt-xw6tx
@mt-xw6tx 2 месяца назад
ある日本在住ユーチューバーが楽天カードを不正利用され、警察に届けに行ったら 被害者はカード会社なので、持ち主は被害届出せないといわれたという事 その警察がおかしいのでしょうか 警察はおかしな対応が多い
@makotokanno7250
@makotokanno7250 2 месяца назад
『言質を取る』と言っても電話対応だけなら、録音をして、音声データを送信するということなんですかね?もし英語でなかったら、カード会社が翻訳できる能力があるのでしょうか?会社によっては音声データ以外に外国語の原文と翻訳文(翻訳者の氏名、住所、電話番号記載)を送信する必要があるのでは?スクショにしても対話した言語が英語以外ならば、外国語の原文と翻訳文(翻訳者の氏名、住所、電話番号記載)の添付が必要になるのでは?また担当者が数字記載の『,』と『.』の国によっての相違を理解されていればよいですが。
@Giitakun
@Giitakun 2 месяца назад
確かに電話のやりとりでは記録は残し難いですね。 が、いつ・加盟店のどういう部署の・なんという人間から言質を取り付けたか、それをカード発行会社に申し出(書面に書いて出して欲しいと言われるケースもあります)すれば、発行会社からカードブランド会社経由で加盟店の契約会社へ送られます。 加盟店契約会社は加盟店にそれを突きつけ、その取引について加盟店に払った売上代金を回収します。加盟店はそれに対し反駁=取引は正当なカードの持ち主が使ったと証明できる証拠など会員の主張が間違っていることを回答しない限り、売上代金を取り戻せません。もちろん不正利用ならそんな証拠はまず出せません。 結論として会員のほうはできる限りの証拠や情報をカード発行会社に提出すれば事足ります。警察への被害届も、不正利用されたカードが手元にあるなら会員は何も犯罪被害にあっていない(法律上被害者は加盟店、本人を騙った買う資格のないやつによる詐欺)ので被害届をもらうことはできません、それはそれで普通問題視されることはないです。 ただし、不正利用されたカードが盗難にあったのなら、被害届を発行会社から求められることはありえます。
@makotokanno7250
@makotokanno7250 2 месяца назад
言質を取る(げんちをとる)とは、相手から約束や確約を明確に受ける行為を指す表現である。とされているので、英語でも獲得するには難しいと思われます。また言質と言っても、条件付になると思われますので、容易ではないように思われます。担当者の名前の確認も容易ではないと思われます。
@alextanaka6733
@alextanaka6733 2 месяца назад
Fake info. Card holder has 60 days after unauthorized charge is charged/posted on the card. Card holder will be refunded, if unauthorized charge is reported to credit card company within that 60 day period. The important things are to check charges every week or so and to hold your own greedy or dirty mind.
Далее
бабл ти гель для душа // Eva mash
01:00
skibidi toilet 77 (part 4)
05:20
Просмотров 14 млн
ДУБАЙСКАЯ ШОКОЛАДКА 🍫
00:55
Просмотров 2,7 млн