Тёмный

スピーカーの音質と見た目の関係~自分にとって一番いい音で聴けるスピーカーはどれ? 

Souzoukan Technical Report
Подписаться 101 тыс.
Просмотров 114 тыс.
50% 1

Хобби

Опубликовано:

 

21 авг 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 190   
@mooresasakuro2029
@mooresasakuro2029 2 года назад
1番核心に迫る解説だと思う。
@takezouniten6682
@takezouniten6682 Год назад
これは目からうろこですね。音の概念が変わりました。食事も器で味が変わるのと同じですね。いい話を聞かせていただき勉強になりました。
@ramen714u1
@ramen714u1 3 месяца назад
人間に耳しかないのならともかく、目もありますから人間には、目と耳両方を楽しませてくれるのがいいオーディオです。
@speed32000
@speed32000 3 года назад
たしかに見た目で音は変りますね。 今しがた体感したばかりです。 パソコンでプログラムを書きながら、2時間ほど音楽を聴いていてチョット音量を上げようとボリュームをいじったが音量がが変らない!。 よくみると、出力がPCスピーカー(2.1CH)に成っている。 目の前にある大型のスピーカー(D-77MRX+アンプA-927)で聞いているつもりだったのだが、実際に鳴っていたのはバッファーロー製の小型PCスピーカー(2.1CH)だったのだ。 それが解ったとたんに、急に音が悪いことに気が付いた。 思い込みで音が良くなっていたのだ。 人間の感覚なんて気分しだいですね。
@user-zw9hp4ih6t
@user-zw9hp4ih6t 2 года назад
バッハロー マニア パソコン周辺機器は バッハローだよ
@user-ui9hg3mt6q
@user-ui9hg3mt6q 2 года назад
本当にそう思います。古いLIVE録音を聴いていると、その時代にその場所にいるような気になってきます。大した音質でもないのに客観的ではなく、情緒で受け取っています。 私はup主様のように、物理でものを考える人を凄いなとおもいますが、一方で音楽そのものに入り込めるなら情緒って有難いと感じます。 今日は音楽鑑賞ではなく、古今亭志ん生の落語で江戸時代の長屋の隅にいます。乱文御無礼。
@user-hy4df7ym4s
@user-hy4df7ym4s Год назад
そこは逆転の発想で考えるんだ。 バッファローの小型スピーカーはその大型スピーカーに肉薄する音が出てると思い込むんだ。 そうすれば世の中の真理に一歩近づいた気がするだろう。 知らんけど。
@a1tama
@a1tama 3 года назад
今までの動画で一番衝撃的な言い切りをしていて笑ってしまいました。
@hirotanix
@hirotanix Год назад
全く同感です。 夏祭りに食べるかき氷のいちご味・メロン味・ブルーハワイ?・・・ 実は全く同じ味・・ ただ見た目と香りでメロン味のような気になってるだけ・・ ブラインドテスト大好きです。
@geataxugetaxu867
@geataxugetaxu867 3 года назад
音楽の友とか、以前あったステレオ芸術の超高級オーディオの批評が大好きです。お茶しながら、木目の美しいスピーカーを真空管とトランスを美しく配置したアンプでゆったりとクラシックを聴きたいもんです。ほんとオーディオは見た目ですね。
@changilkim6450
@changilkim6450 Месяц назад
Good
@keinojima6242
@keinojima6242 2 года назад
やっぱり自分が「カッコイイ」と思ったのが 「イイ音」なんですね。これからも見た目で行きます。
@user-sh3dc4sy1i
@user-sh3dc4sy1i 3 года назад
なぜだろう。納得してそして安心感を覚える動画でした。
@Omoide_hozon_Railway
@Omoide_hozon_Railway 2 года назад
「オーディオマニアはオカルト集団」という揶揄を逆手に取った説得力あるお話しでしたね。 結局は趣味のものですから、見た目も含めた自分の好きなシステムが一番いい音で聴けると思います。
@tsuyoshi8582
@tsuyoshi8582 9 месяцев назад
オーディオ情報誌には書かれない内容ですよねw 見た目で脳内で勝手にこれはいい音を奏でると錯覚しちゃいますよね!
@user-we4qh8py5y
@user-we4qh8py5y 16 дней назад
部屋を飾るインテリアオーディオもありですね。照明を変えると音も変わるのが人間です。👍
@Mr5572nagomi
@Mr5572nagomi 3 года назад
見た目もオーディオにとって重要なファクター。
@user-zi9ci6yp9v
@user-zi9ci6yp9v 3 года назад
見た目は重要ではない!なんて言っても、人は見た目を重視する生き物なのですよね!  データで押し通す回と、こういう雰囲気を大事だと言う回に別れていて、どちらも重要なことはわかるけど、個人的にはいい音は案外安いものでも、あるんですよね。
@1613ppp
@1613ppp 3 года назад
フロントパネルの面積でアンプを決める 妙に納得できる答えで面白かった。
@user-iw5wd9wt3d
@user-iw5wd9wt3d 3 года назад
自分にとって好きな音の傾向がいまいちわかっていない初心者であれば、確かに見た目から入るというのは大切ですね。 オーディオにどっぷりとはまっていき、好きな音の傾向や信頼するメーカーが見つかれば自然とこだわりを持って選ぶようになります。 アンプの音の違いも本来は僅かにしかありませんが、こだわりが出てくるとそのわずかな違いでも良し悪しを判断するようになります。 AV系は目立たない黒色や部屋に溶け込むデザインのものを選ぶという考えは同意です。
@takapowa2486
@takapowa2486 3 года назад
いつも拝見させていただいてます。 今回の動画はとても皮肉が効いていて、楽しめました。 今後も動画投稿頑張ってください。 全部見ます。
@user-ov4hl8xz7x
@user-ov4hl8xz7x 3 года назад
とても説得力がありいつも楽しく拝見してます✨これからも動画楽しみにしてます
@baibain2008
@baibain2008 3 года назад
オーディオマニアへの心地よいアンチテーゼ、楽しいです。
@user-yq1pw6ew4o
@user-yq1pw6ew4o 3 года назад
オーディオって細かい事イチイチうるさいマニアほど一番肝心な"部屋"がショボいんだよな、そしてこまけーこたーどーでもいいんだってフロアスピーカーをポン置きしてるような奴ほど鉄筋の広くて天井高い凄い部屋ってのが多いwww
@baibain2008
@baibain2008 3 года назад
@@user-yq1pw6ew4o オーディオの本質は脳内補正だと思っていますw
@user-yq1pw6ew4o
@user-yq1pw6ew4o 3 года назад
@@baibain2008 そーなのよ、その脳内補正で一番効果発揮するのが部屋、いや家なのだ、邸宅で鳴るボーズ101は木造8畳間のJBL4344とかより遥かに心地良い音がするw
@user-zc5br4jg9z
@user-zc5br4jg9z Год назад
オーディオシステムの中で最も目に付くモノがスピーカーですね。 アンプや周辺機器類は隠せても、スピーカーはそうはいきません。 部屋の中でどのように調和させるかは問題です、いわゆるインテリアとして。 リスニング専用室を設けたとしても、音楽を楽しむ空間づくりとは如何にとなるし、普通に生活するリビングに置かれた場合であっても、その機器類を含めた存在をどのように見せるか或いは見せないか、主のセンスを問われるところです。 そのうえで、使用する音量(すごく大事、ここでほぼ決まる)に合わせたスピーカー選びは難問です。(調度品としての難しさです。) それに合わせたアンプや周辺機器類は、自然に決まってくるように思います。それも購入できる予算に応じて。 オーディオ創成期から約50年経過して、普通に手軽に高音質の音楽を楽しめるよい時代になったと思います。ですので、見た目の選び方で充分でしょう。 違和感なく音楽が楽しめる空間づくりで難しいのは和室ですね。 難題です。
@souzouno-yakata
@souzouno-yakata Год назад
和室に合うオーディオ機器のデザインは、ユニークですね。
@soavo
@soavo 3 года назад
これ、機器選びの「盲点」だけど「本質」でもある。
@Ryohta77
@Ryohta77 2 года назад
身も蓋も無い「真理」、大いに楽しませていただきました。 かくいう私は8cm自作2ウェイとサブウーファーを、超小型中華アンプで鳴らしてニアフィールドを楽しんでいます。
@e39emfive
@e39emfive 2 года назад
確かにTechnics、YAMAHAの特にシルバー系のアンプは細身で鋭く、神経質な音を連想してしまいますね。
@yasudan7690
@yasudan7690 18 дней назад
見た目で判断しない努力を重ねているので見た目はそれ程影響されませんが、方式や材質や特性には左右されます。 仕様や特性でも、何んでこの変なクロスオーバー周波数なんだと思うとたとえ音に納得しても気分が悪いのでまともなクロス―バー周波数に変更改造してしまいます。 設計者の意図を無視するのか? と云われても、変だからまともにするのがなぜ悪いのと云ってしまいます。 動作点のバランスの悪いアンプは出来損ないだと感じて修正してしまいます。  一方、デザインが良い物は良いと素直に思っています。 子供の頃プリンスの二代目のグロリアのデザインは格好良いなあと思っていて、 今でも傑作だと思いますし、スカイラインの二代目の2000GTも格好良いと思います。 親が土建屋している同級生が高校の時乗せて呉れました。ハコスカGTRも格好良いです。
@user-ei2fz2lz6v
@user-ei2fz2lz6v 3 года назад
フロントパネルの大きさのバランス。 この考え方に「これだよ!」日頃何となく感じていいた事でした。 中華真空管アンプとJBLフロア型スピーカーの組合せに不満だったのはこれだったのか。
@user-eo6ne7iv6k
@user-eo6ne7iv6k 2 года назад
駅弁は移動中の車窓を見ながら食べると最高! 家に持ち帰り食べても?な感じが。 やはり使うシチュエーションが肝心 長岡鉄男氏はコレを心理的バイアスと呼んでました。
@miliongod8907
@miliongod8907 2 года назад
いまさら?
@THE-vr8qk
@THE-vr8qk 3 года назад
中華アンプにかぶせる超高級大型箱とか販売するとおもしろいかもw 評論家が「かぶせるだけで鳥肌が立つほど音の粒が鮮明になった!」とか言い出したりしてwww
@TomSawyer-ox6bq
@TomSawyer-ox6bq 2 года назад
草 本当にありえそう 後付けで もっともらしいウンチク捏ねて正当性を主張
@daemonikeronn1956
@daemonikeronn1956 Год назад
見た目は思いですよね。 使う思いと作る思いだと感じてますので、私は見た目で選ぶのも間違いではないと考えています。
@TheShue777
@TheShue777 3 года назад
youtubeで各種高級オーディオ再生動画を再生すると、 自分のチープなシステムから途方もない音色が再生される不思議www まさに音感というものは観念・イメージの上に成り立っているということの 厳然たる証明でした(^^)/
@user-xh5bp9bu4c
@user-xh5bp9bu4c 2 года назад
背景がクラプロのスピーカーなのがミソですね!!
@panzer-meister
@panzer-meister 3 года назад
結果的に見た目も重視してシステムを組んでいました。ベストでは無かったかもしれませんが、気に入ってます。 この提言は、専門誌では決して見られませんね。貴重なご意見だと思います。
@old8249
@old8249 2 года назад
オーディオは見た目! 確かにその通りだと思います。 そう、これは信仰の世界なのですから。 信ずるものは救われる。w
@rockyrokunn
@rockyrokunn Год назад
見た目と言うのか、雰囲気が合う物同士を組み合わせるのが一番良いと思います。 外観のムードを合わせる事が大切だとは思うのですが、たまにルックスに統一感が 有っても何か特性的な物が影響をしたのか、チグハグな音に感じた事が有りました。 原因は分かりませんが、ジグソーパズルが上手く噛み合わない様な妙な音でした。
@yasudan7690
@yasudan7690 3 года назад
自分で外見だけでなくアンプの方式やスピーカーの中身のユニットまで吟味して最適な構造や無駄のない大きさと合理的なデザインすれば、最大の満足が得られますよ。 昔はそれがオーディオだったのですが (笑)  色々な方式のアンプや色々なスピーカーユニットの組合せのスピーカーを集めたり造ったりして、色々な音質を楽しむのが最高のオーディオ道楽です。  骨董品の様に、色々集めて眺めて自己満足するのは自由ですが、メーカー製のスピーカーの多くは販売する為に最適な大きさを無視して大口径なウーハーユニットを容積不足の箱に詰め込んでいますからバスレフでも70Hz以下は出ませんよ。 ビンテージの大型スピーカーは設計が主体でしたから大丈夫ですが、色々な制約のなかでも、大きさの制約が最も有害です。 箱に合ったウーハーユニットにするか、ユニットに合った大きさの箱にするかどっちかにして欲しいですね。  無理やり小型の箱に入れて、スタンドを付けて高さを上げる何て・・・地を這うスーパーカーは景色が見えないから、どでかタイヤと延長サスで車高上げしてみました。って  地上2mから云っているのと同じ図ですよね。 トラック買えや!何てね (笑) そう云えば、ダイヤトーンの名器 DS-1000○やDS-2000○の密閉箱に穴をあけてバスレフにしている愚者が居ますが、やめた方が良いですよ。 この大きさのスピーカーは密閉方式だから50Hz以下の低音も良く再生できるんです。同程度の大きさのバスレフの箱からは50Hz以下はほとんど聴こえません。 かなりレベルダウンしています。 バスレフにするなら箱の下に更に30cm以上延長する頑丈な箱を付けて底に大穴を開けて繋いで容積を増やすしかありません。そうすれば、バスレフのf0が40Hz以下に成って、40Hz程度までほぼフラットに再生できます。 そのうえ、スピーカー台も不要になります。 継ぎ足す箱を台のように黒色でデザインすれば違和感も有りません。 そこまでやるより、密閉型でアンプで低域ブーストした方がスマートですが。  DS-1000Zのユニットをもうひとまわり大きなDS-3000などの箱に入れてバスレフ化すれば40Hz以下までフラットな再生できます。 低中音用の穴を塞ぐ必要やウーハーアダプターが必要ですが・・・
@Neumann33
@Neumann33 Год назад
全く同感です。 一つ一つチェックして作った物は市販品とは比較にならない程良いものが出来ます。 見た目が優先されるというのは知識と経験が不足しているからだと思います。
@yasudan7690
@yasudan7690 18 дней назад
@@Neumann33 さん  そうですね。 自分は自作もしますが、特殊なユニットは手に入らないので、ボロンドームのDS-1000Zを入手してクラシックなどで楽しんでいます。 密閉型だからこその清澄で繊細な音に満足しています。  ただ、POPSやJAZZは曲によっては物足りなかったりするので、中音に色々工夫したスピーカー等も集めて気に入る音になる様にクロスオーバー周波数を設計変更したり、吸音材の増減したり、バスレフポートの延長などで低音の盛り上がりやダンピングの修正等や箱の補強など色々工夫して気に入った音質にして楽しんで居ます。  既成の市販スピーカーの音質改善すると自作にも有効な知見が見つかるので有益だなと感じています。  色々な材質のスピーカーを集めて聴き比べるとそれぞれ特徴が有ったり、見た目と違うことが分ったりと面白くて楽しいです。  アンプを設計して製作するのは元々アナログからデジタルオーディオの黎明期の開発を行って製品化やLSI設計して来たので、現役ではジャンル外で出来なかったスピーカーの設計や改良が楽しくて嵌まっています。  これからも、オーディオ弄りで楽しんで行こうと思います。 長文失礼しました。 因みに、世界初のコンシューマーデジタル録音プロセッサー:PCM-1やEIAJ標準規格PCM録音プロセッサー:PCM-F1は私が主導して開発して製品化しました。 PCM-1はソニー本社やワシントンDCのスミソニアン博物館に展示されています。 PCM-1の元はスマートカード:スイカを開発した伊賀章氏で私と一緒にPCM-1のプロトタイプを開発して、オーディオフェアに展示発表して他社がビックリした時代を切り開いた一品でした。 私は、PCMの後、CD-ROM開発や⊿ΣDAコンバーターや非同期型高性能サンプリングレートコンバーターLSIを開発して、その応用としてフルデジタルアンプ:S-Master pro のLSI開発の要素技術を設計しました。 色々な仕事はほとんど全て世界初ばかりで面白い人生でした。 10年前に家内が亡くなって、長男長女は県外や米国に暮らしているので一人ですが、これからも頑張って行きたいと思います。 (笑)
@Neumann33
@Neumann33 18 дней назад
@@yasudan7690さま 深い知識と経験をお持ちだと尊敬致しますm(_ _)m 私はデジタルよりアナログに注力するようになりました。 今はもっぱら真空管アンプと励磁スピーカーで楽しんでます(^^) メインアンプは特にOTLが大好きです(^^)
@TT-qe2ym
@TT-qe2ym 3 года назад
馴染みのバーの店主は、タンノイでロックを鳴らすことに拘っている。違和感バリバリだけど、酔うほどに良い音に聞こえてくる(笑)。バーボン飲みながら、タンノイから流れるジャニスの歌声、良いものです。
@KusanagiSion
@KusanagiSion 2 года назад
良い音とか素晴らしい音よりも目を閉じて好きな音を鳴らすスピーカーを選択。
@cc-pe1zy
@cc-pe1zy 3 года назад
自分の感覚とほぼ一致しています。自分で言うのも恐れ多く、御座いますが、オーディオに期待出来る正確な評価と判断が似ていて又、その耳を持っていないと、誰が何を聴いても同じになります。千差万別で十人十色、でもメーカーが製品にする以上その価値を理解してくれるでしょう!というところです。オーディオは趣味の世界でも、見た目、先入観と音の傾向、素材や構造による音の変化などある程度キャリアが無いと分からない部分が伝わる動画です。自分は感覚が同じなので凄く分かりやすいです。
@user-xe1zf4el1h
@user-xe1zf4el1h Год назад
素晴らしい感性評価ですね まるでオーディオ評論家()のようです😂
@ojanmaru
@ojanmaru 3 года назад
”中華アンプでは見た目的に鳴らしきれない” は名言でしたね。とても笑えました 私はもう感覚が見た目に左右される段階はクリアしてしまってるので安物の一体型ミニコンポとそれより多少グレードの高い小型の低能率スピーカーを使ってます。 低能率スピーカーは静かな所で残留ノイズが殆ど聞こえないので敢えて使ってます。 音質的にこれで満足できているので今後もこのまま使い続けると思います。 まあ自分は音質マニアではあってもオーディオマニアではないなぁとは思ってますが…
@user-py9ng1uc7p
@user-py9ng1uc7p 5 месяцев назад
ジャンルにポピュラーが抜けてますけど、ご存じないのかな❓
@fe208es
@fe208es 3 года назад
全く同意見です。 見た目もファクターですね。
@Bi_I
@Bi_I 3 года назад
オーディオ限らず見た目も大事にするタイプです。 趣味ですし自己満上等ですよw
@chihayan
@chihayan 3 года назад
見た目も性能!笑っちゃうけどホントそうなんですよね(笑)新品で買ったら幾らって値段も性能に入っちゃうんだからインシュレータも1000円より10000円のが音が良い気がしますよね
@GoogleGoogle-lg3fc
@GoogleGoogle-lg3fc 3 года назад
いつも楽しい動画をありがとうございます 生活の中に、自然な形で音楽を取り入れたい私にとっては、 例えば真っ黒な、個性の無い見た目が良いと気付きました ライブで得られる一体感や感動を、家庭で再現出来れば最高ですが‥
@yukioishikawa494
@yukioishikawa494 3 года назад
いい話ですね、測定機に出る設計思想は大差ないと思います、見た目 瞳が 左右します
@kelloggHAKASE
@kelloggHAKASE 3 года назад
バックの写真がいきなりクラシックプロ・・・って? なにかのアイロニー??
@yasudan7690
@yasudan7690 3 года назад
クラシックプロのヘッドフォン廉い割にまあまあ良い音質です。 もう少し繊細なところが聴こえると申し分ないです。
@pulioh4345
@pulioh4345 3 года назад
いつも楽しく腑に落ちる動画ありがとうございます。 いいね👍ボタンを10回押せるとかあるといいのになぁ。
@user-zn7qz2wj1b
@user-zn7qz2wj1b 3 года назад
言い切っている所が素晴らしい、それでいいんてす!だからアンプジラなんて組み合わせられません。後お金をたくさん使わないといい音な気がしません。重くないといい音な気がしません。オーディオ的都市伝説の中にマニアは生きています。そのバイブルSS誌、分かって読めば楽しめます。
@you-pi1fz
@you-pi1fz 3 года назад
まさかの組み合わせが見た目に驚きました! 車と同じで趣向品ですからね。ある意味正解ですよね。 スピーカーをネットで隠すぐらいなら、アンプを視界から消したい気持ちもありますね。 いつも、落ち着いたこえで尖った事言うので楽しいですね〜
@silva1222
@silva1222 Год назад
私は音楽を聴く時は眼をつむります。 オーディオ機器なんか見ながら音楽を聴いたら、機械音に聴こえてしまう。
@toshifujita9008
@toshifujita9008 2 месяца назад
見ながらとか、そういうのじゃあ無いと思う。
@user-px8ds3sh9e
@user-px8ds3sh9e 3 года назад
コレはブッチぎってますね‼️笑😂 でも穴がち間違ってないw
@mamumamu2744
@mamumamu2744 Год назад
スピーカーとアンプですが、お金をかけるとすればどちらにかけるべきでしょうか?ちなみに私は、35年来使用していたヤマハのA2000 が最近全く反応しなくなり、新しいアンプの購入を考えております。スピーカーはこれもだいぶ昔ベストセラーだったヤマハのNS1000 Mですが何とか音はならせて聴ける状態です。アンプは今のところアキュフェーズ、トライオードを考えております。例えば、アキュフェーズE280を購入した場合、音は格段に変わるのでしょうか?
@ogiyahagi9543
@ogiyahagi9543 Год назад
オーディオもヴィトンの財布みたいなもってことか。
@kuribo-68
@kuribo-68 Год назад
これまで20本以上試した結果がTechnicsの安いコンサイス付属スピーカーに落ち着いた。見た目で判断できないよ〜。笑
@jpn9959
@jpn9959 9 месяцев назад
アンプに大きなアナログメーターがあるのとないのとでは全然雰囲気がちがいますね。横に光る液晶メーターではダメです。
@saoricyan0912
@saoricyan0912 3 года назад
確かにそうだ! 言葉にしないけど、こういうこと思っていました。 見た目、大きさのマッチング大切ですよね。 動画楽しかったです。
@mt7stone1
@mt7stone1 2 года назад
寅さんのセリフが脳内再生されました。 「さくら!それを言っちゃあ、お終いよ!」
@bisukotthina
@bisukotthina 2 года назад
1万円で買ったスピーカーAと10万円で買ったスピーカーAを比べると音質は10倍になりますよね
@user-wc7fd8br6r
@user-wc7fd8br6r 2 года назад
アルテックはエレクトロボイスに似ているので、ロック、メタルにも、合います。
@fxshake3875
@fxshake3875 3 года назад
ちょいちょいB&Wディスるの草ww
@aheahe4831
@aheahe4831 3 года назад
スピーカーで350マンその他300マン以上するであろうシステムで視聴させて貰ったがスゴイとは思えなかったなー
@user-ql3ky7yi8p
@user-ql3ky7yi8p 3 года назад
単に見た目が好みじゃなかったのが分かった。
@user-ty2rc9hr7j
@user-ty2rc9hr7j 3 года назад
わしも、音が素晴らしいのは理屈では 解るけど、B&Wは所有欲を全く刺激し てこない…。そして真空管&ピュアモル トに激しく共感。本命として、万能と は程遠いELAC機を愛しているのは内緒 だけど…。
@user-gt1uw5cc1i
@user-gt1uw5cc1i 3 года назад
決まってJBLとジャズを引き合いに出してベタ褒めなのもテンプレだなwww
@user-rj7vg8me7p
@user-rj7vg8me7p Год назад
凄く不思議ですがワット数の高いのと低いのは何が違うのですか?音には関係ないのですか?回答宜しくお願いします
@isogine9940
@isogine9940 3 года назад
1:40 アルテックA5は大口径コンビだけど、ナローレンジでボーカルが絶品なスピーカーで見た目と大違いだった。 大型アンプと中華激安アンプは何が違うのか。それはプリアンプ部だと思う。音色はプリ部で作るから。 見た目や先入観、事前情報より自分の耳が伝えてくれる情報の方が有用な人は、趣味としてオーディオを楽しめる。
@yasudan7690
@yasudan7690 3 года назад
中華アンプに音作りや色付けはありません。 彼らのアンプの回路や基板のデザインは半導体メーカーの推奨デザインそのものですから。 自分で考えて変更や追加して試聴して改良しよう何て手間のかかることはしていません。易くして売れれば良いだけですから。 しかも、中華では両面基板が廉く造れるので、小型化して性能が向上しているのです。 だから、パスコン追加などで更に音質向上できたりします。 一方、日本のメーカーのアンプはコストダウンする為に片面基板にまばらに廉い部品を載せて低レベルのアンプを造っていました。 両面基板何て数十万円以上する最高級のアンプの一部でしか使われなかった技術です。 アンプの中を観ると中華アンプが良くできているのが分かりますよ。 アンプを自作するのに0から基板までつくるのも良いですが、時間やコストがかかります。 中華アンプで自分の設計に近い構成の基板の組み立て用部品セットを購入して、基板に追加や変更を加えて自分のアンプを制作することが出来ます。 後は電源と入れものですが、AB級等のアナログアンプの場合プリドライバー用の電源電圧を最終段よりも5V~10V高くしておくとパワーロスを増やさずに出力増大や効率向上できます。普通のアンプはプリドライバーが最終段と同じ電源電圧なので最終段のパワー素子を100%ドライブ出来ないのです。 今までの出力と同じで良ければ最終段の電源電圧を数V下げることが出来て効率はさらに向上できます。 プリドライバーの電圧を高くする設計は山水アンプで行われていました。 でも、フイリップス(STマイクロ)のICアンプではブートストラップ回路でプリドライバーの電源電圧を数V高くしている物もあります。 デジタルアンプと同じ手法です。 コストが掛らず上手い方法ですね。 ところで、PWMスイッチング方式のデジタルアンプでは電源を安定化しないと音がダメになります。 トランス電源何てもっての外です。 トロイダル電源トランス入れて高級感出している中華デジアンがありますが、定電圧安定化回路を追加しないとダメです。 スイッチング方式のデジアンは電源電圧に比例してアンプの増幅度が変動します。だから、スイッチング定電圧電源を使うのです。 ちゃんと金属筐体に入った適切なスイッチング電源にノイズ除去の高周波フィルターを入れて更に高周波特製の良い低抵抗なパスコンを追加して電源強化すると見違える音に成ります。 電源回路がアンプから離れているのも良い条件です。 中華アンプが良い音と云うのは理由があるのです。
@user-ql3ky7yi8p
@user-ql3ky7yi8p 3 года назад
スピーカーで感じるイメージは同意しかねるものもありましたが、見た目が重要というのは凄くわかります。 ケーブルなんかも同じ話ですね。
@user-in9zn2yj7z
@user-in9zn2yj7z 3 года назад
高額な製品を買って自慢している皆様に対する、強烈に皮肉の効いたお話でした。私自身は高能率のスピーカーをフルデジタルのアンプでモダン・ジャズを聴いています(PCオーディオ)。いずれも安価なものですが、耳が良くないせいか、現在はそれで自己満足しています。ただ日頃「安価」というコンプレックスを何となく払拭出来ないでいました。でも、このお話を聞いてちょっと自信をもちましたよ。
@user-mb7gr3kt9k
@user-mb7gr3kt9k Год назад
JBLのEVERESTはどんな感じで、しよう。
@yasushimori8185
@yasushimori8185 3 года назад
「芸能人格付けチェック」が良い例かも知れないですね。中にはGAKUTOの様に見た目に左右されない人もいますが、多くが目隠しされると分からなくなる。ある出演者がラジオ番組で「目隠しされると何食べてるか本当にわからなくなる。牛肉と豚肉の違いさえわからない」と言ってました。
@user-ty2rc9hr7j
@user-ty2rc9hr7j 3 года назад
音楽についてはともかく、番組は シナリオでしょ…。ガッくんのコメ も、フワっとして意味不なの多いし 何十連勝とかやり過ぎ…。
@user-ty2rc9hr7j
@user-ty2rc9hr7j 3 года назад
プロが素材の良さを引き出す、通常 の料理として出していれば解るはず なんですよ。脂が抜ける程ガリガリ に火を通して、牛出汁のシチューに 豚肉混ぜれば、そりゃシチューの牛 の香りに騙されるわと。血抜き処理 等上手にやって臭みを極限まで消し た鹿や鯨の肉も素人には解らん。
@70himedic91
@70himedic91 3 года назад
Bose 301AVMで音楽を聴いている者です。 J-POPやアニメソング、演歌・歌謡曲を主に聴いていますが、こういったジャンルは文句無しにいい音出してくれます。 「ボーズはHi-Fi向けでない」ってよく耳にしますが、このメーカーにアレコレ求めても仕方がないって自分は思います。
@RT-sg8sc
@RT-sg8sc 2 года назад
「能率の高いスピーカーはキレが良い」というのも見た目と先入観に左右されていて、実際ブラインドで音量揃えると評価が逆転したりします。
@renonkkk
@renonkkk Год назад
最近は、大型スピ‐カ-を聞ける場所が減り若いマニアには可哀そうですね。色々と聞き比べが大事なのです。
@kiki-ey2nq
@kiki-ey2nq Год назад
2つ思い出した。①庭に置く1m位の石が数万円では売れず百万前後にしたら売れたと言う話。②車の点火プラグのケーブルを見せるよう車外に引き回していた話。「思い込み」もあるだろうなと感じた次第です。
@user-tf3gg9rs3r
@user-tf3gg9rs3r 3 года назад
ガウディの建てたカサ・ミラに住むのならノーチラスはいいでしょうね。
@user-zb2hi8ct9q
@user-zb2hi8ct9q 3 года назад
人は音楽を眼で聴きますものね。。。
@RT-zk3tg
@RT-zk3tg 3 года назад
どんなにいい音でも、見た目が気に入らなければそのスピーカーは使う気になりません なので選ぶときはまず見た目から入ります
@user-uf1ww8ji6o
@user-uf1ww8ji6o 5 месяцев назад
この動画を見て目の不自由な辻井伸行氏やスティービーワンダー氏は自宅でどんな装置で音楽を聴いているんだろうと想像してしまいました。
@user-ok9cf1rm3o
@user-ok9cf1rm3o 2 года назад
パワーアンプをモノにしたら、評論家達が言う低音が締まって、さぞかし良い音になると思っていましたが、ただ音が大きくなるだけにしか聞こえず笑ってしまいました。最初は見た目も良いと感じて置いてましたが、アホらしくなって一個片付けてしまいました。
@yuzohattori4174
@yuzohattori4174 3 года назад
昔、商品開発の仕事をしていましたが、「性能よりも見た目が大切、デザインこそ命」という議論があったことを思い出して、一人で苦笑してしまいました。確かに見た目の印象は重要ですからね。それに見た目によって「これならきっと自分好みの良い音が得られるに違いない」と思わせるデザインに仕上げることも商品としては重要です。しかし、この動画の目的が初心者の人に「間違いのないスピーカー選び」のアドバイスをしようと作られたのでしたら、先にもっと大切なことを教えてあげて欲しいですね。Technical Reportということなのですから、やはりテクニカルな観点から、理論的なことをやさしく解説してあげてください。その上で、見た目の話をしたいのであれば、むしろ「見た目に騙されないスピーカー選び」という内容の方が、初心者には歓迎されると思います。
@furumichikazuya
@furumichikazuya 3 года назад
ど正論ですが、なかなかこの境地に至るのは難しいと思います。 オーディオニヒリズムですね、
@user-ty2rc9hr7j
@user-ty2rc9hr7j 3 года назад
この動画に関しては、己の心に素直なだけだと思います(笑)
@nisida-megane
@nisida-megane 3 года назад
はいタンノイの面構えが好きです。真空管アンプで再生する際に部屋を薄暗くする癖があります。
@anb63237
@anb63237 3 года назад
ヘビーメタルがメインなんですが、1990年頃から2010年あたりは国産スピーカーは木目調のキャビネットばかりで、買える商品がほとんど無かったです(笑) これ笑い話などではなく、ホントに困ってました。。。
@zanteidesu
@zanteidesu 3 года назад
アポジーの平面スピーカーを鳴らし切るには…(略
@user-zw9hp4ih6t
@user-zw9hp4ih6t 2 года назад
まるで  ミスコンだ 見た目
@takurodetante6626
@takurodetante6626 3 года назад
笑ってしまったよ。 でも ここまで言えるのは凄いね。 30年前のhifi全盛期のアナログな時代を思い出す。 jblと山水 タンノイとlux/マランツ その他モロモロ 案外 正解なのかもね。 朝日無線からLaoxに変わった後 秋葉原本店の4階か5階にいた仲間たち 会いたいねー こんな話したいものです。
@yasudan7690
@yasudan7690 3 года назад
私はSONYの元技術者でデジタルオーディオの初期のPCM開発時から色々開発設計をしてきました。 RAOXには198年代初期に販売研修で1か月位5階の売り場で研修していました。 部門の長はまともな人でしたが、そ知れ以外の社員はあくが強かったりチンピラだったり後はメーカー派遣のヘルパーだったりでした。 ある時7階か6階の海外向けフロアにイラン人が来て何かトラブルに成っているので対応して呉れって言われたので、行ってみると、高級らしいキャビアの缶詰を沢山持ってきたので買わないかと云っていました。 私は朝日通の地下鉄銀座線で日本橋の三越に行けると話してお引き取りして貰いました。 お店では色々あるんですね。 (笑)
@takurodetante6626
@takurodetante6626 3 года назад
@@yasudan7690 返信ありがとう。確かにこのころは数年前まで集団就職があった時代だからLAOXには東北の人間が多かったですね。田舎もんが都会にきて自分の稼いだ金で好きな物買えた時代。そして欲しいものがありすぎた時代。足りなかったのは女っけだけだから変な仲間意識があったよね。 担当のセールスも社員に気に入られれば 売り上げが見込めるので まあヤンチャしてました。山水あたりのメーカーの技術者とかには みんな優しかったけど 確かにSONY・テクニクス・Lo-Dみたいな総合メーカーは下に見てたかもしれないですね。その頃は それがステータスだと思ってたのだから勘弁してあげてください。 勘違いがのさばってた時代です。
@jpn_samurai
@jpn_samurai Год назад
少し皮肉の入った、案外そうかもしれないと思わせる動画でしたね(^_-)-☆自分は、ALTEC A7でJAZZ聴いていますが、やはり最高ですね(^^♪
@toshifujita9008
@toshifujita9008 2 месяца назад
いくら音が良くてもカッコ良くないとダメ。
@user-rr3zz3ob3y
@user-rr3zz3ob3y 3 года назад
鳴らすハコも大事。
@user-yt1qb9er1y
@user-yt1qb9er1y Год назад
2年前の動画にコメントするのもあれですが… タンノイのエジンバラをラックスマンのL560で鳴らして主にクラシックを聴いています。ま、そういうことですよね(^^)b
@user-jc2ut4de7g
@user-jc2ut4de7g 2 года назад
それを使うにはりっぱな部屋がいる。
@maikeru303
@maikeru303 3 года назад
SPにジャンルはありませんし音にはジャンルはありません。あくまでも再生装置なので出てきて音を忠実に音を出すのがSPの役目です。20Hz~20kHzまでフラットに出せるSPならどんなジャンルの音でも基本的にいい音で鳴らせます。SPの音を決めるにはハードロックを視聴しそのSPがきちんと暴れることなく個々の音をきちんと再生できるかがポイントになります。バラードの視聴などどのSPで聞いても同じです。ユニットが揺れないのでSPの性質を知ることはできません。
@toshifujita9008
@toshifujita9008 2 месяца назад
ビールも殆どデザイン。
@hanyarinpa7492
@hanyarinpa7492 2 года назад
当時FMレコパルでみたJBLパラゴンを聴いてみたかったな。ボーカルが中央に浮かび上がるってレビューがあって、あのデザインだからすごい美しい様だろうなあと夢みたものでした。やっぱり見た目も大事ですね。長岡鉄男さんも「男前のオーディオ」って見た目大事がテーマの記事書いてたし。
@user-ty2rc9hr7j
@user-ty2rc9hr7j 3 года назад
よくこのシステムに合う○○を教えて 下さいとか他人に聞いてる人はこの動 画観れば良いね。環境なんて再現性な いのに参考というか猿真似でしかない。 自分の耳と感性を信じて趣味に向き合 えないなら、素直に購入店で店員に見 繕って貰えばいいのにといつも思う。 しかし、これまでの実証動画と真逆の 論理なのにいつも通り納得。楽しいで す。
@kb_mark
@kb_mark 3 года назад
そうか 見た目なんですね 目前の霧が晴れたようです 教えていただきありがとうございます
@BNR32GTRN1Vspec
@BNR32GTRN1Vspec 3 года назад
ピアノはヤマハのSPが最高だと勝手に妄想しております。
@yasudan7690
@yasudan7690 3 года назад
あまりYAMAHAのSPを聴いたことが有りませんが、ピアノ向きなんでしょうか? そう云えば、ピアノについて、ビンテージな音色の「Shigeru Kawai」もなかなかですよ。 雄大さはニューヨークスタインウエイかな? 弦の振動の往復音が凄いです。 でも、定番はヤマハとハンブルクスタインウエイ でしょうか? ヤマハはどうしても学校の音楽室のそっけない音の感覚が先に立ってしまう。 これもイメージのなせる技でしょうかね?
@F103RX
@F103RX 3 года назад
これは逆も有りうるんですかね。メーカーは音の傾向を決め、その上で外観のデザインをする。 すると見た目で選んで問題が無くなる。商品開発としてはアリですかね。
@user-tx7vj3rd7b
@user-tx7vj3rd7b 3 года назад
ここの動画を見て 「じゃあ見た目が良ければ100均のスピーカーでもおんなじ音なのか?そんな違いも分からないのか」 などと言い出す戯け者が多くいそうですが、決してそんなことを言ってるわけではない。 ロック音楽を聴くのにJBLの4312M II WXで聴くのと、YAMAHAのNS-2000で聴くの、どっちがいい音しそうですか? 値段はNS-2000の方が高いですよ?でもJBLの方が向いていそうではないですか? そういうことです。 それに、オーディオメーカーも製作する時に意識した音楽ジャンルに合わせた見た目にするでしょうから、メーカーの製作意図的に実際の音質に関わってくる見方もあると思います。 それこそNS-2000を作ったヤマハの開発陣は「このスピーカーはクラシックやジャズにぴったりな音色にしてやろう」と思って作ったと思いますよ。まさかヘビーメタルを聞いていい音に聴こえるようには作ろうと思っていなかったと思います。 そういう点から間違った選択をしにくいという利点もあると思います。
@Tashachan001
@Tashachan001 3 года назад
高額なスピーカーでなくても家で使うなら問題ないですね バランスが大切
@user-hc1bt9ow9k
@user-hc1bt9ow9k 2 года назад
昔、オーディオ初心者の頃(今でもですが)に、ショップで JBLの4312 と タンノイのスターリング を聴き比べて、あまりの違いにびっくりした記憶があります。 どちらも特徴がありすぎて、鳴らす音楽を選びそうだな…と思い、けっきょく、その時は中古のB&Wを選ぶことになりました。
@hiromisakai
@hiromisakai 3 года назад
今回のは今までとテイストが違いますね。 何時ものデータに沿った物言いは結構納得できるものがありますけど、今回は完全に主観ですからちょっと違うかなと。
@user-fp7yf5wb9t
@user-fp7yf5wb9t 2 года назад
レンタルオーディオルームビジネスやりたいですが意見をくださいますか?
@souzouno-yakata
@souzouno-yakata 2 года назад
メンバー登録お願いいたします。
@seitaro5150
@seitaro5150 3 года назад
確かにメーカーは見栄えと音の傾向がうまくマッチするように商品を作っているはずですね。
Далее
B&Wのスピーカーは世界最高峰なのか
10:14
Просмотров 388 тыс.
真空管アンプで「いい音」は聴けるのか
20:03
TANNOY GOLD 5 UNBOXING !!
18:11
Просмотров 550 тыс.
【何同學】100塊到100萬的音響有啥區別?
13:03
TANNOY :  オーナーによるフリートーク
13:32
【自作】JBLエベレスト ミニ DD66000
11:23
Просмотров 151 тыс.
ДЕДУШКА НА ПЛОТУ
0:29
Просмотров 2,4 млн
ТАТУИРОВКА для СЛЕПОЙ
0:29
Просмотров 2 млн
Ma vie ❤️ #love
0:16
Просмотров 94 млн