Тёмный

タミヤDB01系4WDバギー特集!発売から15年経過した現在でも良く走り、熟成されているミドル4WDバギーの名車を紹介! 

Hayate3009 RCチャンネル
Подписаться 13 тыс.
Просмотров 30 тыс.
50% 1

Опубликовано:

 

28 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 29   
@華麗党員
@華麗党員 Год назад
約5年ほど前にドゥルガを購入、組み立てて近所の公園でたまに遊んでいる者です。 ノーマルDB01を何とかオプションパーツかき集めてDB01Rと同等のチューンまで持ってきました。 サスアームホルダーが本当に無くて、オークションでやっと手に入れたので金のかかったクルマですが、楽しく走ってくれます。 古いクルマですが、古いからこそ安定した技術の裏打ちがあって、安心して楽しめる名車ですね。 冬のボーナス入ったら部品取りのためにもう1台買おうか考えています。
@Jaysqualityparts
@Jaysqualityparts Год назад
I have 4 Db01 all have every option. I love em.
@05Mizuno
@05Mizuno Год назад
TRF501X.WorldEditionを持っています。ブラシモーターからブラシレス+ESC。ニッケル水素バッテリーからリポと次から次にお金がかかり、辞めました。懐かしい。
@yuya-hj3lo
@yuya-hj3lo Год назад
db01で現行ハイエンドバギーをまくるのが楽しい!
@イノガシラコウエン
パワーを落として、脚周りしっかり作れたら、ノーマルでもかなり素直によく走りますよー。のんびりと流してるくらいでなら充分過ぎますよ。
@drummerhiro
@drummerhiro 2 года назад
愛車でDB01バルドルを所有してますが、それこそHayateさんがゆっくり実況時代に作られたDB01の紹介動画を見て購入に踏み切りました。 ほぼフルオプションの状態で中古で購入しましたが、走行性能には大満足です!内容的にはDB01RRとRRRの中間くらいです。 それまで復刻バギー(フロッグ、イグレス)とDT03しか知らなかった自分には衝撃的な速さと走破性でした。 ただやはりオプションが既に手に入らないのが痛いから、あまり走らせてないのが本当に勿体無いと自分でも感じています。 オプションの再生産とスペアパーツ生産を継続して、なおかつタミグラでも出られるレースを再び企画してほしいです。
@いっとんしげろー
@いっとんしげろー Год назад
フロント周りがLOSI XX-4 そっくりでびっくりしました! で、このホイールがXX-4に簡単な加工で使えたから、更にビックリ!! タイヤもしかり…
@CyberRC-uw6tx
@CyberRC-uw6tx 2 года назад
DB01、ドゥルガのボディがかっこよくて、買ったのですが、まだ組み立てていません…。オプション、最初から入れたくて集めてますが、スリッパーだけしか、まだ手に入らず。それ以外が、なかなかなくて、素で組もうかとずっと悩んでいます。
@オルガノン-r1x
@オルガノン-r1x 2 года назад
私もドゥルガのボディに惹かれて昨年末購入しましたが未だに組み立てません。オプション品をちょくちょく購入して喜んでるだけです。入手困難なオプションがまた販売されたら間違いなく購入しちゃうと思います。キットの箱とオプションやスペアパーツを眺めては満足してるヤバい奴です。
@keitamamekawa
@keitamamekawa 2 года назад
私も、お店でドゥルガが並んでいると買わなきゃ!という衝動にかられて、走行用の他に 3台程未組立で飾ってあります^^;
@doraneko33
@doraneko33 2 года назад
DB01にスリッパー、アルミダンパーをいれて楽しんでいるけど、悪くないですね!公園メインの自分だと十分なポテンシャルを発揮してまーす!
@yukino078
@yukino078 2 года назад
ゆっくりボイスでなくなってから視聴が遠ざかっていたのですが、以前よりナレーション上達されてますね。
@BluegaleX01
@BluegaleX01 2 года назад
そうでしたねぇ、2007年でしたね、よく見かけるからそう思えませんでした 意外に速かった記憶がありますね
@あるいは遠し
@あるいは遠し Год назад
20年前にラジコンやってた勢から今のレースみると当時の1/12のサーキットカーみたいな動きしててすげぇ・・・って思いますね、やってた頃のタイヤ(当時キャット・タンって名前で出て硬い土路面で開発されてすぐ結果を出した)のとほぼ同じタイヤ形状してて路面事情はあまり変わってないのかな?って懐かしく感じますw
@hiro8020
@hiro8020 11 месяцев назад
RTRで楽しんでいましたが、今回、キットを購入しました。オプションのスリッパーは再販されるのでしょうか? 法外な値段以外無いので、強化ベルトでは無く、キット付属のベルトで他を壊す前にベルトを壊し切るという発想は如何でしょうか?
@kiry_va5535
@kiry_va5535 2 года назад
思い出しては家電量販店通販ページで【ドゥルガ】を検索し… ポチリかけては 走らす腕 走らす場所 が無いことを思い出し、冷静さを取り戻し… を繰り返すこと○○年… 購入したら… メタリックブルーに塗装し… なんとかアバンテのステッカーを入手して… そんな妄想を… でも…そろそろポチらないとヤバそうかな〜
@宮田博英
@宮田博英 6 месяцев назад
プーリーはta05用が使えますよ。スリッパーが手に入らないから自宅待機にさせてます
@無名-x4e
@無名-x4e 2 года назад
4.5T積んでますけど、ボールデフが溶ける ↓ ギアデフに交換。ベルトが千切れる ↓ 強化ベルトに交換。プーリー溶ける←今ここ。 アルミプーリーが有れば欲しいけど、そもそも全然オプション売ってない🥲 よく壊れるけど初めて買ったラジコンですし、愛着が有りますねー。
@naotohirata4349
@naotohirata4349 2 года назад
DB01解説動画のリメイクありがとうございます。 F103系の解説が見たいです❗️
@freemotojeffp
@freemotojeffp 2 года назад
本来のオフロードの楽しみ方を忘れてしまったラジコン業界につきあう気が失せてしまってラジコン辞めました。 また楽しく出来るならやりたいです。 マスクしてお立ち台に立つくらいならやらなくていいかな~とも思いますが。
@JRRC-wl2vf
@JRRC-wl2vf 10 месяцев назад
ダートで走らせるとき、db01にスリッパー着けた方がいいですか?
@HayateRC-kt6to
@HayateRC-kt6to 10 месяцев назад
入手困難ですが、出来れば装備したいです。
@YKIラジコンマニア
@YKIラジコンマニア Год назад
DB-01ドゥルガを最近入手してジーフォースのブラシレス13.5Tを載せようとしたら、同じユーチューバーのとしさん言われていた様に、モーターのシャフトがギリギリでスパーの全体にピニオンギヤがかかりませんでした! 現在はギリギリの端でピニオンギヤのイモネジを締め付けて動かしていますが、やはりモーターをシャフトの長い物に交換した方が良いのでしょうか? 手持ちのモーターではタミヤ製の10.5Tがありますが、そんなに速めの車はコントロール出来るか不安です。
@たに-s4w
@たに-s4w Год назад
他社の同モジュールピニオンが使えます。イモネジ固定位置が歯面寄りなのでモーターシャフトが短くても固定可能です。
@YKIラジコンマニア
@YKIラジコンマニア Год назад
@@たに-s4w 有難う御座います! はい。 もうKAWADAの48ピッチピニオンギヤに交換しています。 KAWADAでもかなりモーターのシャフトの端に近い位置でしたが、他にもっと良いのがある様でしたら、何処のメーカーのピニオンギヤでしょうか?
@たに-s4w
@たに-s4w Год назад
既に見つかっていたのですね、良かったです! ​私はTOP LINEのピニオンを使ってます。 DB01は工夫していじって楽しめる良いマシンですね。
@MegaTakaki
@MegaTakaki 2 года назад
TD-4やTD-2のリアダンパーステーは、明らかに強度不足に感じます。 他の動画を見ても、ジャンプで着地した瞬間にダンパーステーが、 ポッキリと折れたりする動画をよく見ます。 中には、TT‐02Bのオプションパーツのカーボンダンパーステーを加工して、 取り付けてる動画を見た事があります。
@たく-b3c7k
@たく-b3c7k 2 года назад
スチールボールデフカバーが欲しい ワンオフで頼むか迷う!! 誰か作って!!
Далее
How I Built A Thrust Vector Controlled Rocket
13:16
Просмотров 23 тыс.
Building an RC: Tamiya DB01 RRR (Time Lapse)
45:41
Просмотров 204 тыс.