Тёмный

トリオ真空管式TS-520を千円台で楽しむ【アマチュア無線ノスタルジック】 

宮甚商店
Подписаться 43 тыс.
Просмотров 25 тыс.
50% 1

トリオ【現・ケンウッド】のアマチュア無線機、名機TS-520を楽しむ。ノスタルジックな真空管リグ。開局当時を思い出してカムバックしませんか?後期型なら新スプリアス規格適合の保証認定もうけれられるので 安心して楽しめます。

Видеоклипы

Опубликовано:

 

12 ноя 2022

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 104   
@thomasleftwite
@thomasleftwite 2 месяца назад
わたしはTS-820を持っていましたが、転勤転居のさいに手放しました。 中学のアマチュア無線部では、YAESUのFT-101ESを使っていました。 アマチュア無線の再開局はあまり考えてませんが、BCLには懐かしさを感じます。
@jh4nvy
@jh4nvy Год назад
高校の時 TS520 でアマチュア無線やってる人 多かった ヤフオクで結構出回って値段的にも当時の10分の一いやそれ以上安く手軽に買えるようになったんでつい買いました つい最近JA6の方でこれをいまだに使ってるとか言ってました 私もこれから この無線機を使って波を出してみます また楽しみが1つ増えました
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
いやいや まだまだ現役ですよ! この機種 笑
@by-nishino318
@by-nishino318 Год назад
最近、宮甚商店チャンネルをよく拝見させていただいていますが、何となく同年代かなあ?って思います。(笑)私も根っからのイジル方の無線家やってましたので、昭和45年に開局した無線機は田舎住まいでパーツに入手も近くでは出来なかったので、ラジオやTVからの部品転用で、受信機と送信機を作製してオール自作機で開局申請してました。あの頃は、構成図をきちんと書類化するだけで、開局出来ましたからね。その後TR59DとTX88D、JR310、TS510と移り変わっていき、コンテストに夢中だった記憶がよみがえってきました。昭和55年頃には当時430と1200も実験機で変更申請が通ったように思います。局免流れてから35年ほどになりますので手間かもしれませんが、できるだけ懐かしの機器で開局申請してみようかとしみじみ思うようになってますよ。以前は信越管内でしたが、今は関東住まいなので昔のコールサインは復活できないのですが、おしゃべりはあまり興味ないので、もっぱら無線通信の研究方向ですかね(笑) これからも投稿楽しみにしてます。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
ご丁寧にありがとうございます。昭和45年開局というとほぼ同じですね。 いやーラグチューよりリグいじりのほうがいいなんてまったく同じですね。私のまわりも 今無線を続けている人は みんな機械いじりでほとんど交信はしないですね。昔から 家が近いのに一度も交信したことない仲間もいます。 これからも動画よろしくおねがします
@milradio
@milradio Год назад
私はIC-71で開局しました。当時はIC-551とかFT-680の時代でしたが、初ラで見た憧れていた無線機です。後になって、HF帯はFT-107が気になって気になって、今では白パネ灰パネ揃えちゃいました。軍用受信機にも夢中になっていたとき、うっかり譲ってもらったNRD-1ELで業務用受信機に目覚め、そのバンド表示が横行で、そのイメージが強烈に焼き付いてしまったので、TS-940/950にも横行のスケールがあるので嬉しくなって手に入れてしまいました。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
IC71 カッコよかったですね、なんかシンプルで・ちょうど本田のCIVICの初代のような感じがしました。
@user-hb7eo4dh7t
@user-hb7eo4dh7t Год назад
20年前にハムショップのショーケースに飾ってあった520Vを貰い、CWフィルタ、100w改VFO520,TV506,SP520揃えて今年やっと固定局で免許取得しました。 調子良いですよ
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
おおー フルラインナップですね。520Vだとスプリアスはそのまま保証認定してもらえるので楽ですね。  わたしも一式揃っています。なおVFOは外側のケースはそのままにアナログから 貴田電子のDDS VFOに換装しました。デジタルになるので 安定度は格段によくなり 周波数が読めるので 3.5MhzでもこちらからCQが出せますよ 笑)  しかし3KhZのステップ、くだらないですね。いやになります。
@user-bgedsaok
@user-bgedsaok Год назад
お忙しい中漫談交えた講義有り難う御座いました。 次回から師匠と呼ばさせて頂きます。 あと前回の店員の依頼期待してます。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
あまりのせないでください! 本当に木にのぼりますよ。 宮甚商店、店舗はありますが まだ商売はしていないので その節には面接させていただきます。 笑
@dia4403
@dia4403 Год назад
KENWOODの無線機は音がいいんですよね! 自分は今年35歳になりましたが、自分より年上のTS-670がメインリグです!
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
カップリングコンデンサが異常に大きいですね。まるでオーディオアンプ並です。低音が出すぎと言う噂もありますが・・・笑。  TS-670もいいですね。わたしも欲しいのですが もうきりがないので・・・笑
@rosalian1867
@rosalian1867 11 месяцев назад
リグ収集はもう止めるつもりだったのがTS-520も入手してしまいました。背面の9Pソケットをジャンパーするだけで簡単に動きましたが、高い受信周波数でVFOが止まるのはダイアル軸をグリグリ回して解決しました。私も重い電源トランスを追い出して受信専用に改造しました。パネルとつまみをコンパウンドで磨き上げ、ケースを再塗装して外観はFBになりました。次はJR-599・・・とかはもう止めます。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 11 месяцев назад
その外したトランスで 真空管アンプつくりましょう 最高のトランスです  VFOの真ん中より上は回して入れば治りますが 結局運用で 7とか3.5メガだと そこまでいかないのでまた再発します 笑
@rosalian1867
@rosalian1867 11 месяцев назад
​@@miyazin-shoten FT-101から出てきた電源トランスと6JS6があるのでそちらを先に使おうと思っています。あと、不要になった電源ケーブルで資金回収を企んでます。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 11 месяцев назад
本体よりケーブル高いことありますね 笑
@user-hs6kx8wn5u
@user-hs6kx8wn5u Год назад
手持ちのFT-901100W機のファイナル(6146)とトランスを使ってアンプを作る予定で取り外したところでした。 S2001を使用したアンプの紹介楽しみにしています。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
ありがとうございます。まだ完全ではないのですが 現在整備中です ご期待ください  でもS2001はオーディオアンプにつかってもいい球ですね
@harusukeasaoka696
@harusukeasaoka696 Год назад
私は先日頂いたTS-520Sを解体処分しました。 最近はラジオの受信がメインなので、AMモードが無いと私には不用品なんですね。 この年代のVFOやバリコンは、管理が悪いと青錆が出て同調不良になりますから保管には気おつけて下さいね。 そんなわけでTS-450Sが今のメイン機種です。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
たしかにトリオのVFOのバリコンの軸は接触不良おおいですね 特に7Mなら 7.3~7.5くらいまで・・・  そうそう ヤエスのはAM聞けるんですけどトリオは早いうちにSSBとcwだけになっちゃいましたね。 わたしも520は分解して トランスとS2001でアンプ転用が多いです
@user-hf9yo2ly2t
@user-hf9yo2ly2t Год назад
@@miyazin-shoten 私も昔、TS-520X持ってたのですが、どうしても「NSB(日本短波放送)」が綺麗に聞きたくて、 「DBMに、電圧をかける改造」して、AMが聞けるようにしてました(笑)
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
@@user-hf9yo2ly2t そうそう! ts-520わたしも ヤエスの機種みたいにBFO配線外すだけじゃだめなんですよね
@rw4pjqradiomaster529
@rw4pjqradiomaster529 Год назад
Хороший трансивер. 15 лет назад они были доступные по цене. Сейчас наверное очень дорого стоят.
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
Thank you for your comment. Please write in English or Japanese next time
@rw4pjqradiomaster529
@rw4pjqradiomaster529 11 месяцев назад
@@miyazin-shoten 良いトランシーバー。 15年前は手頃な価格でした。今ではおそらく非常に高価になっているでしょう。日本語の答え大丈夫。😀
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 11 месяцев назад
@@rw4pjqradiomaster529 これは15年前より少し安くなっている感じがします。 こういう古いトランシーバーが好きな 人は そろそろ寿命を迎えるので 市場で処分されるので 需要より供給が多いのでしょうね。 わたしはいつも3000円~5000円くらいで買っています。
@rw4pjqradiomaster529
@rw4pjqradiomaster529 11 месяцев назад
@@miyazin-shoten しかしロシアでは高価で売られている
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 11 месяцев назад
@@rw4pjqradiomaster529 最近こうした日本の古い真空管式のトランシーバーは 日本ではタダみたいに安いですが 海外で人気があるみたいですね。 特にこのTS-520は非常に多く売れたので安いです。
@cxx1kw
@cxx1kw Год назад
当時520Sを使ってまーす♬て言うとSは10W機ですよね。😁🦊八重洲党が言うセオリーだったと思います。慣れが必要なメインダイヤル回転方向も真逆の関係で🐶🦊メーターの振れも逆のがあったもんですね
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
ヤエスのSは出力がスモールかと思っていましたが、視聴者の方から ファイナルがシングルだからSって言われました。トリオはスーパーか スペシャルですかね! ヤエスのあの逆ダイヤルは バンド切り替えで忙しいときありますね というかわけわからなくなる‥笑
@cxx1kw
@cxx1kw Год назад
@@miyazin-shoten 返信TNX! ついでにアイコムもS付が10Wで、ヤエスのDXは真似出来なくてSDXだけのメーカーさん元気出して欲しいなー。
@shiro-li8pz
@shiro-li8pz Год назад
数十年前、新品で買った520Vを使ってました。確か15万8千円だったと思います。 S2001Aより6146Bの方がカッコ良いと思い込んで意味もなく終段管を交換してました。2本(笑)
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
もう50年近い前になりますね。520も・・・ 当時はすこしでもパワーアップしたくて わたしもFT400の6JS6Aを6KD6に替えたり とっかえひっかえやっていました。いい思い出ですね。お互いに・・・ コメントありがとうございます
@user-pf6kb9du6e
@user-pf6kb9du6e Год назад
確かにトリオ時代のリグは1万円以下で取引されていますね。ケンウッド時代の製品は高くなっています。ただ、ヤフオクで落札しても送料が高いので、チョット考えてしまいます。色々いじるなら、面白いかも知れませんね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
たしかに3000円で買っても送料いれると倍くらいになりますね。そこがヤフオクのデメリット わたしは近くの県ならトラックでとりにいっています。どうせ暇ですから  笑
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
わたしもヤエスのFT-101とft-400は好きなリグですね。 ただヤエスの受信音はトリオに比べるとヒステリックな音がして ただパイルでは聞きやすい、 普通のラグチューだとちょっと疲れるという感じですね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
@@user-ps5lt2rh9s というか、ヤエスはそれよりも前にスターの技術がバックボーンて感じですね。   どうもクルマでいうと日産がヤエスとイメージがラップするのですが・・・・  ちょうど日産が 技術の日産って胸張っている姿が 実は吸収合併したプリンス自動車(無線でいうとスター)の技術で成り立っているような・・・笑
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
@@user-ps5lt2rh9s なるほど イメージしやすいですね。 でもちょっとメーカーの格からいうと トヨタがトリオ ヤエスは日産でしょうね。 あと新進気鋭の井上が本田って感じですかね。
@300bnori9
@300bnori9 Год назад
TS-830の動画も人気ありますね。私も世代的に嬉しい限りです。TS‐520は大変に人気有ったし、小学生の頃は憧れの機種でした。最近はこの時代の無線機も相場が少し上がってきて、アナログの良さが再認識されているのでしょうか? 830や530ではWARC対応で不足は感じないでしょうね。最近、昭和歌謡が流行っていますが懐かしいだけでなく、既に完成されていましたからね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
ありがとうございます。そうなんですよ! 830の動画、アクセスがものすごくて びっくりしました。もう数万アクセス!・・・  おそらく いままでのわたしの動画で一番アクセスがあったかもしれません。   大きな声では言いにくいのですが すでにこの動画の収益が 830の購入費用を超えました。 視聴者の方から830プレゼントしてもらったみたいです。・・・ありがたいです
@300bnori9
@300bnori9 Год назад
@@miyazin-shoten 昭和のハムも捨てたもんでは無いですね。RJX-601とか昭和のアナログ無線機の特集も面白そうですね! 金曜日ハードオフでIC-251を1100円でゲットしました。テストはこれからですが、受信は大丈夫そうですw
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
@@300bnori9 ハードオフは意外と無線機すくないですよね。わたしもあると殆ど買ってしまいます。笑 IC-251いいですよね。わたしももっていたのですが家の建て替えのとき 多分捨てられてしまいました。涙
@discoverrailway
@discoverrailway Год назад
TS-520Xレストアしました。大分受信の方良くなりましたよ、21-28MHzの方も水晶は寝ていなく大丈夫でしたね。筐体やノブも洗浄して、少しシャーシにシリコンスプレー吹きました。 そうそう、送料込み7,500円の外部周波数カウンタユニット付き(DG-5の本体側)の520前期型だったんで買っちゃいました。外部VFOも2台あり、SP520も2台あるのでこれで良しとしましょう(笑)…後は520Vだけですね(笑) あっ、TS-311は受信回路に難有っぽいので、取説出てくるまでレストアはお預けです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
いいですね 520 DG-5は貴重ですね
@user-zb7vl6id3j
@user-zb7vl6id3j Год назад
古ければ古いほど、メカの外観が味があるように思います。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
ギアダイヤルとか 電気的なものより物理的にしっかり作ってある感じですね
@user-zb7vl6id3j
@user-zb7vl6id3j Год назад
そうですね。
@TK-mb4ek
@TK-mb4ek Год назад
TS-520X懐かしいですね、私はFT-101ESでした。 八重洲のFT-101Eはスプリアスタップるなのか新スプリアス規格には対応しませんね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
いえ全然問題ないです。私はTS-101Eの100W機をJARDに持ち込みスペアナで試験を行い全てのバンドOKでした (ただしダイワのフィルターは必要)。 これで新スプリアス規格がOKとなり新規登録もOKです。
@TK-mb4ek
@TK-mb4ek Год назад
@@miyazin-shoten さん 本編でそうおっしゃってましたね、失礼いたしました。
@user-zb7vl6id3j
@user-zb7vl6id3j Год назад
一番初めに気づきました。上のほうがわずかにメーターがかっこいいです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
デジタルよりもアナログですね
@user-sz5gy2xt6n
@user-sz5gy2xt6n Год назад
この機種使えますかね。私が無線始めたとき主流でした。ヤエス101ES なども。1978年当時のものですよね。何年か前430と144 のハンディ機もだめになっちゃったですよね。凄く懐かしく思います。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
FT-101は現在の私のメイン機種で免許に入っていますし このTS-520も当然新スプリアス対応で免許済みです。VFOもDDSデジタル改造ずみで まったく現在のリグとかわりません
@hal007
@hal007 Год назад
宮甚商店さんの様な方がYou TubeでUPすると人気が出て、価格が上がるのではないのでしょうか? 当方101S持ってますけど、局免ないし、ワッチするにもHFはアンテナデカくなるので多分復帰しません。やったとしてもV·UHFでしょうか。何につけ懐かしいですね~。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
そうなんです。わたしも520買ってから動画つくっていたほうが良かったと・・・笑 HFでも わたしも送信しないときは144Mhz用でもそこそこ受信できますので ぜひ復帰しましょう とりあえず受信から・・・
@hal007
@hal007 Год назад
@@miyazin-shoten 宮甚様、焚付てはいけませんよ。 確か広帯域受信機とそれ用のアンテナ持ってたはず。ワッチだけならすぐ出来る…やばい…
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
@@hal007 これ、TS-520でなく TS-820でやれば Rー820になりまっせ 旦那! 笑  いや FT-101でやれは FRー101買ったのと同じ・・・
@user-zb7vl6id3j
@user-zb7vl6id3j Год назад
私はテイアックのオープンリールデッキA-2300Sを持ってますが、それも同様に、裏側のピンを外すと、音が出ないという不思議な現象が起きます。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
よくリモコンで制御する場合 ジャンピンでコントローラーを外した場合 変わりに接続する機構って多いようですね
@user-zb7vl6id3j
@user-zb7vl6id3j Год назад
ちなみに、リモコンも持っています。私は物を良く無くすので、ピンを無くすのが怖いので、本棚にしまって、管理しています。
@pasadena2018
@pasadena2018 Год назад
10:04 確かに湿気からくる錆って要注意かも・・室内保管でも近ごろのマンションは密閉性が高くて湿気が抜けにくいというのアルアルですね。ところで師匠の動画を見て私もFBなTS-830が欲しくなったんですが、長期にわたってπ/2ラジアンの角度で段積みされていてタバコ臭はないもののお線香臭がほのかに香るリグってのは買うときどんな注意が必要なのでしょうか?
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
お線香あるあるですね! 私もヤフオクで買うときは3割くらいお線香の香りありますね。 あとタバコ・・・ こればっかりはしかたないですね。まさに運しだい・・・笑)  湿気もありますが 中にはあまざらしのケースもありますよね。一度9R59Dをヤフオクで買ったら かなり錆は写真でありましたがなんとかなると思ったら本当に朽ち果てていました 部品もすべて腐っていて・・・笑  それ以来 すこし高くてもきれいなものにしています。 笑  でもタバコのやにもロータリーSWあたりに悪影響ありそうですよね。 写真で茶色っぽいリグも要注意ですね 笑
@pasadena2018
@pasadena2018 Год назад
@@miyazin-shotenえーっ、そんなにあるんですかお線香の香り付き!みんな師匠と一緒で仏間に立てらせているんですかね? 雨ざらし・”白い粉”はNGだけど自転車の荷台に載せられてた程度なら、かえってリグが緊張感でピシッとしてるから買い!ってことで肝に銘じておきます。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
@@pasadena2018 我が家の保管方法 よくご存じで・・・  真面目な話、TS-520時代だと オーナーは少なくとも60才くらい以上、そして家もアンテナを考えるとアパートではなく一軒家だったのでは?すると仏間も多く、特に長期保管は仏間にちかいところが多いような気がします。  たばこの喫煙率も結構高いように思います。マイクなどやにでつかいものにならないことがありました。お線香よりも 私はたばこや水分にこだわりますね。逆に線香のリグは程度がいいかもしれません 笑
@Flyingpotatos
@Flyingpotatos Год назад
すごく初歩的な質問で申し訳ないのですが、こちらの無線機はBCLラジオのようにAMFMも受信可能ですか?
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
トリオの無線機はSSB CWだけが多いと思います。 一方ヤエスのはほとんどAMも聞こえます。 ただHFトランシーバーは短波帯なので FMはほとんど需要がないと思います。 ただし これより新しい昭和50年を超えるあたりから ゼネカバ(バンド連続)、オールモード AM FM SSB CW が多いと思います。
@m80gr
@m80gr Год назад
TS-520ほしいわ. TS-820を持っていましたが520の方が無線機っぽかった.
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
いえ、どっちも無線機っぽくでいいです! 笑
@user-sl7hr4bo1l
@user-sl7hr4bo1l 9 месяцев назад
八重洲101、100ワット、1万位で送信、受信が出来る無線機に買いたい八重洲、以外の無線機もokです
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 9 месяцев назад
その条件ならヤフオクでかなりあるんじゃないですか? 101Eなら信頼性も高いし ほとんど送受信OKでしょう? まあそのあとのメンテナンスが問題でしょうけど
@TL69_BLUE_FLOWER
@TL69_BLUE_FLOWER Год назад
520あるある、Sメーターの振れが少ないので相手には2メモリ程増してRSレポート送る
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
あっ こめんなさい、実はこの520かなり感度上げて調整しているのですが、RFアッテネーターをかなり入れているので 振れがすくないです。
@user-hf9yo2ly2t
@user-hf9yo2ly2t Год назад
TS-520 の VFO デジタル表示って、確か「改造キット」って、当時ありましたよね? あと、もはや、「JJYボタン」は、機能しないんですよね・・・(10MHz の JJY は、停波してしまいましたので。)
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
そうでしたか? TS-520のデジタル組み込みカウンターキットは記憶にありません。(最後に試作品のデジタル520は話題になりましたが・・・) 当時のカウンターユニットは後発のTS-820でも バカでかいので 内蔵はスペース的に厳しかったのでは? JJYはもうないと思います。
@user-hf9yo2ly2t
@user-hf9yo2ly2t Год назад
@@miyazin-shoten >TS-520のデジタル組み込みカウンターキットは記憶にありません 少なくとも「純正品」では無いです。九十九電機(昔は、ここもアマチュア無線機扱ってた)あたりが作ってた、デジタルVFOが、あったような記憶がありますが、内蔵型ではなかったかも知れません。 (今思えば、DG-5 の、互換品だったかもしれません・・・既に 記憶があいまいです。) それとは別に、TS-520 の VFO は、当時でも、完成度が高く「アナログVFOの最高傑作」と言われていましたが、 「DDS化キット」(これも純正品ではないが、本体内蔵型で、置き換え型だったような。TS-520 の VFO は、「かなりバラさないと」外せないので、改造が大変でした。)もあったはず。(これは結構あとから出てきた。でも少なくとも20世紀中で、昨今の「再ブーム」の、ずっと前からです。)
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
@@user-hf9yo2ly2t そうですね。tS-520のVFOはなかなな安定していていまでも十分つかえますね。私はts-520の外付けvfOをくりぬいて 貴田電子のVFOをいれてデジタル化しました。 ノブを回すと あのデジタルのピロピロと言う受信音がTS-520から聞こえると なかなか異国情緒でいいですね。
@donnebonne3240
@donnebonne3240 Год назад
自分はコールサインは持っているだけで、通信はスマホです。 145メガ台はやる人々の質が落ちてげんなりです。アンテナも取り外ししました。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
私の場合 そもそもアマチュア無線では  交信はまったく興味ないです。 機械を弄って自作や調整修理のほうが楽しいです まあひとそれぞれですね
@junchan1150
@junchan1150 Год назад
今晩は。いつも楽しい動画を有難うございます。 貴殿の動画で中華製の片チャン3Wの150円のアンプを作成しPCからDACを通してRU-vidを見ています。卓上では十分だと思いましたが、またまた貴殿のスカスカアンプを見てもう一つガラガラのガラアンプを作ろうと考えています。 これからが本題ですが、以前所有していた無線機を全て断捨離で処分してしまったのです。しかし最近つまらなくなりTS520Vがベストバイという貴殿の教えに触発されヤフオクで1万位内で落札しました。 殆ど問題ないと思いますが、2点気になるところが有ります。 1、DRIVEのツマミが恐ろしく硬い。 2、AGCスイッチががたついている。 この1、を治すのに接点洗浄剤を使用しても大丈夫でしょうか。 2、は暫く放っておこうと思います。 長文、失礼しました。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
DRIVEつまみは バリコン3つをチェーンで回しているとおもいますので とりあえず全面パネルのシャフトホルダとファイナルボックスのところにCRCのような潤滑をしてみてはどうでしょう? わたしはバリコンのシャフトの軸にもやってしまいますが ここは悪影響もあるかもしれませんのでお勧めしません(私はガンガンいきますが・・ 笑) AGCのSWは ばねがV字にはいっているので広げればきつくなるとおもいましたが フロントパネルを外す必要があると思うので とりあえずほかの整備までそのままにしておくほうがいいのでは?と思います
@junchan1150
@junchan1150 Год назад
@@miyazin-shoten 早速のご教示有難うございます。
@junchan1150
@junchan1150 Год назад
今日は。お陰様でDRIVEツマミは軽くなりました。昨日、釣竿アンテナを上げて北海道から大阪まで聴く事が出来ました。ところが、本日もどうかと思ってスイッチを入れたところ、VFOのランプも点灯せず、受信出来ません。FIX,RITのランプも点きません。 すみません、どうかご教示ください。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
@@junchan1150 一番疑わしいのは 背面の9PINプラグ抜けているか、ロータリーSWの接点では?という気がします。接点洗浄剤で清掃して ガチャガチャやったらどうでしょうか?    もしVFOが発振していないとするとVFOに供給している電源ユニットの低圧の基盤の電圧を取説通り調整して見てみたらどうでしょう?  またバンドによって発振していない場合はバンドクリスタルが寝ているのでは?
@junchan1150
@junchan1150 Год назад
@@miyazin-shoten 有難うございます。9ピンの件とスイッチの接点復活剤は既に実施したのですが。あとはゆっくりと時間をかけてやってみます。私も10年以上前からずっと暇ですので。ただ、知識が乏し過ぎです。
@user-zk3yy7wl1y
@user-zk3yy7wl1y Год назад
またまたいらぬ物欲しくなる動画ですね。当局はかみさんから断捨離を供与されているものですから、きついです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
あなたはだんだんほしくなる・・・ほーらほら・・・ はいTS-520決定です! 笑
@shisixixie1707
@shisixixie1707 Год назад
ここまで安いと・・・再開するかな? 八重洲FT101がほしい\(◎o◎)/!
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
再開はいいのですが 安すぎて 台数買いすぎでおくとこがなくなりますよ
Далее
定年でハムにカムバックしませんか?
23:12
КВН 2024 Высшая лига Четвертая 1/4
1:52:57
TS-520 Radio Basic Restoration - Part 1
19:35
Просмотров 10 тыс.
先日、無線運用中に職質された話。
9:33
Jakone, Kiliana - Асфальт (Mood Video)
2:51
Просмотров 1,3 млн
Ozoda - JAVOHIR ( Official Music Video )
6:37
Просмотров 7 млн
GODZILLA
2:09
Просмотров 174 тыс.