Лучшее на RU-vid
Кино
Авто/Мото
Видеоклипы
Животные
Спорт
Игры
Приколы
Развлечения
Хобби
Наука
Авторизоваться
Зарегистрироваться
研ぎC妻と当麻と鞘書きされた鎌倉時代の長巻直しを見る 無銘(古宇多) 古刀
17:47
職人が教えたがらない日本刀の白鞘のキズ・ヘコミの直し方
15:37
НЕ ДУМАЮ, ЧТО ВЫ СМОЖЕТЕ УСНУТЬ
25:01
ИСТОРИЯ ПРО ШТАНЫ #shorts
00:32
Ленинград, INSTASAMKA - За деньги нет (сниппет)
00:45
РАЗОБЛАЧЕНИЕ ТАТВОЛА! КАК Я ВЫРАСТИЛ ЧУДОВИЩЕ…
14:01
ヤフオクで落札した掘出し物の珍しい金具と拵の雑学を語る【兼房拵編】
研ぎC
Подписаться 17 тыс.
Просмотров 13 тыс.
50%
1
Видео
Поделиться
Скачать
Добавить в
Опубликовано:
28 окт 2024
Поделиться:
Ссылка:
Скачать:
Готовим ссылку...
Добавить в:
Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии :
23
@ぽるこ-i6b
2 месяца назад
こんばんは。 お疲れ様です。 目貫の鳥、ツバメにしては翼が シュッとしていないし、口も開けてるので 他の方も書かれてる、ホトトギス ではないかと。 花札に月とホトトギスの図案があるので 調べましたが これ、藤とホトトギスが本当で 月は関係無いとか。 満月に図案や三日月の図案と 色々あるようで 藤とホトトギスを引き立てる作用が あるのでは?と言う事らしく 現在は、三日月と藤、ホトトギスで 図案は固定化されているそう。 もしかしたら、柄糸が青紫で藤 月とホトトギスで図案化 してたんじゃないかと思いました。 (だとすると昭和前くらいに巻き直しかな?) 兎モチーフの柄頭っていうのも 珍しいですね。 兎は多産で子孫繁栄の意味もありますし 波兎は縁起物の図柄として古くから親しまれていますが、もともとは醍醐天皇の時代を描いた謡曲「竹生島ちくぶしま」に由来しています。 廷臣ていしん(宮廷に仕える臣下)が琵琶湖の竹生島に祀られている明神様に参詣するため船に乗った際、 「緑樹影沈んで魚木に登る気色あり 月海上に浮かんでは 兎も波を奔るか 面白の島の景色や」 とうたった一節が元になり、波兎が親しまれるようになったとされています。 また、日本神話の「因幡の白兎」の舞台である因幡地方の寺社には、波兎の意匠が多いそうです。 (ネット情報引用) と、いうのもある様ですね
@kinmi794
2 месяца назад
目貫は月にホトトギスだと思います。 詩歌や絵画の題材としてもよくある組み合わせです。
@orphe9484
2 месяца назад
ですねえ。ホトトギスは夜に鳴く鳥なので万葉集でも月と一緒に詠まれていますね。兎も月と書かれる題材なのでそれと合わせているという事でしょうか。 犬はいけませんな。
@d9k-f1j
18 дней назад
カラスとウサギで烏兎、金の烏と月の兎でそれぞれ太陽と月の象徴なので日月や歳月をイメージして拵えたのかもしれませんね
@kazumitakemoto7128
26 дней назад
ホトトギスは、初夏の風物詩で、夜に鳴くので、昔の人は涼みながら見たのでしょうか? 百人一首 後徳大寺左大臣(藤原実定) ほととぎす鳴きつる方を眺むればただ有明の月ぞ残れる
@朔夜-z2q
2 месяца назад
あ〜、女性の髪を使うの、なんか分かります💡 女性の髪は男性の髪よりも細くて柔らかい事が多いから、当たりも柔らかいししっかり詰まるし、クッション性もあっていいのかも。 あの時代の女性は髪油をしっかりと塗り込んでいるから、その油で刀に錆が出にくいのかも? 昔、各家庭で着物を縫ったり綻びを直したり、袷の着物に綿を入れたり抜いたりするのは当たり前だったから、当然各家庭に裁縫道具が置いてあった訳ですが、針は鉄なので、凄く錆びやすかったんですね。 同時に針は貴重品でもあったので、それを刺しておく針山には、油を塗った髪の毛を入れておきます。 で、たまにそれを解いて、髪の毛を取り出してまた油をぬって縫い直して…という作業も、主婦の大事な仕事だったそうです。 その流れで、刀にもクッションとして女性の髪の毛を入れたのかなぁ?と思いました。
@no41jupiter
24 дня назад
鳥、クチバシと頭の形はカラス(ハシブトガラス)、翼の形はツバメかハヤブサ系の鷹、尾羽は… ツバメの尾羽でないことは確か。ただし、こういう物ってその時代その時代の記号化された形式があるので、上記はあくまで現代の感覚で見れば… の話し。八咫烏(やたがらす)なら特徴の足3本を普通は何がしかの意匠で入れるだろうから、八咫烏はない。。。
@enchopicopico
2 месяца назад
個人的には短刀の拵えでは出し鮫の鮫に大きい親粒ついてるのがめちゃくちゃ好み
@take-521
Месяц назад
燕と月だと、燕去月で陰暦8月の季語ですね
@sazentange9335
2 месяца назад
私にはつばの模様が鳥の頭部に見えます。 作者は細かい線を連らねて表しているものが2種類あり、 黒あるいは動きを表現しているのかもしれません。
@-bmtough2241
2 месяца назад
うーん…なんとなくの素人考えですが、むしろ柄の方が合わせ何じゃないかって気がしますねぇ~ 何らかの理由で刀身に合わせて作ったさやと、うっかり破損して間に合わせで既存の柄に合わせた…みたいな感じですかねぇ~
@楢原真由実
2 месяца назад
針山に髪の油が錆止めになるからって昔はよく髪の毛が使われてたのを思い出しました 見当違いかもですが
@アルト早乙女-k5p
2 месяца назад
研ぎCさん疲れてるんですかね
@量産型ハト
2 месяца назад
私も戌年なので犬の意匠の刀装具を探すんですがなかなか見つからない。 「犬侍」に通じるから少ないという話は本当なのか…
@はるみつ-x8m
2 месяца назад
武張った鐺の鞘は幕末に好まれた格好でしたっけ… 完璧なものに仕上げたいとの事でしたが 完璧になると研ぎCさんは興味が無くなってしまうのでは?w
@nobi9948
Месяц назад
人間の違和感て大事ですよね。
@厚木の葉オコゼ
2 месяца назад
多分、口元と尾羽を見るとカラスですね。燕は燕尾と言って二つに分かれています。
@noburando
2 месяца назад
この鳥は雁ではないでしょうか。
@TAR-09
2 месяца назад
月に雁…
@CheloPpK
2 месяца назад
ツバメじゃないと思います。 ツバメの尻尾は[ V ]形ですね。 カラスの方が確率がたかいかも。 ちょっと検査してみます
@mamot0754
2 месяца назад
顔の造形を見るとカラスに見えました。
@金子稔-e7l
2 месяца назад
ホトトギス?
@yoshitomurai2545
2 месяца назад
奥様への言い訳の動画でしたね。😅
Далее
17:47
研ぎC妻と当麻と鞘書きされた鎌倉時代の長巻直しを見る 無銘(古宇多) 古刀
Просмотров 18 тыс.
15:37
職人が教えたがらない日本刀の白鞘のキズ・ヘコミの直し方
Просмотров 9 тыс.
25:01
НЕ ДУМАЮ, ЧТО ВЫ СМОЖЕТЕ УСНУТЬ
Просмотров 497 тыс.
00:32
ИСТОРИЯ ПРО ШТАНЫ #shorts
Просмотров 511 тыс.
00:45
Ленинград, INSTASAMKA - За деньги нет (сниппет)
Просмотров 141 тыс.
14:01
РАЗОБЛАЧЕНИЕ ТАТВОЛА! КАК Я ВЫРАСТИЛ ЧУДОВИЩЕ…
Просмотров 453 тыс.
22:45
刀鍛冶に自分の作った刀を何も言わず見せてみた結果…
Просмотров 538 тыс.
16:36
名刀で拵と刀身の鑑賞を学ぼう 最上大業物・ソボロ助廣 大阪新刀 藤原助廣#1 FF11の元ネタ(Eng sub)
Просмотров 31 тыс.
14:47
浪人塚160年記念展示[芹沢鴨の刀]161年振りに信州下諏訪町へ!諏訪湖博物館内動画あり#侍マスターチャンネル #新選組
Просмотров 7 тыс.
14:42
ヤフオクにもある怪しい偽鑑定書と朱銘・金粉銘、錆付けについて
Просмотров 17 тыс.
45:25
砂鉄から作り始めた日本刀はどんな姿になったのか…?最終決戦!「焼き入れ」【YOUTUBE刀 第21話】
Просмотров 273 тыс.
16:21
近藤勇のもう一つの虎徹 会津虎徹売ります 新刀 陸奥大掾三善長道
Просмотров 16 тыс.
26:40
拵えでその時代の日本刀の扱い方などを考察してみる【日本刀職人談義・後編】
Просмотров 15 тыс.
35:32
#64 【日本刀専門店 銀座長州屋】真偽 長曽祢虎徹 KOTETSU最大の謎!! 長曽祢虎徹が刻した「東叡山忍岡辺」ってどこ?!
Просмотров 11 тыс.
16:33
ヤフオクでちゃっかり織田信長の刀鍛冶の短刀を落札していた研ぎC【刀身編】兼房(若狭守氏房)
Просмотров 32 тыс.
12:48
視聴者様から薙刀直しのプレゼントを頂くも刃切れとシナエを語りながらブチギレてしまう研ぎC
Просмотров 40 тыс.
25:01
НЕ ДУМАЮ, ЧТО ВЫ СМОЖЕТЕ УСНУТЬ
Просмотров 497 тыс.