Тёмный
No video :(

世界最高性能のアンプモジュール Ncoreの実力を検証する② 

Souzoukan Technical Report
Подписаться 101 тыс.
Просмотров 55 тыс.
50% 1

Опубликовано:

 

21 авг 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 113   
@benmiyazaki3819
@benmiyazaki3819 4 месяца назад
この動画を見てAX-505を買いました。感覚でしかわかりませんが、とても音質が良いです。せいぜいAmazonHD程度ですが、素晴らしいです。70W程度でも実際は問題ないし、いずれレコードを処分したら機材はこれで十分です。
@user-rv2ge7sv8g
@user-rv2ge7sv8g 5 месяцев назад
同じように聴こえます。ティアックはエソテリックの普及機ですが、音はいいです。
@chnesepopp
@chnesepopp 5 месяцев назад
デジアンが目指すべきは、小型、軽量、高効率で発熱が少ないことが大事、サイズにしても従来のアナログアンプの標準サイズにこだわる必要もないと思っているのでこれでいいと思っている。ボリュームの質感が悪いのはこのクラスとしてマイナス、ギャングエラー特に重視しているので、それが少ない電子ボリュームというのはよい。これからのアンプは小型、軽量、高効率を実現しながら高性能、高音質を目指すのがよいと思っている。
@user-nc9sn2bk9k
@user-nc9sn2bk9k 5 месяцев назад
アンプじゃないですが、 ブルーレイディスクレコーダーはなぜいつまでも横長なのか、 理解し難いです。 パナソニックがハーフサイズ出しましたが、 単発でした。 近年も白いハーフサイズ出しましたが、 やはり続きませんでした。 メカは小さくなり、 基板も集積化されて、 かつてのような筐体は不要なのに、 見映えでしょうね。 横幅番長で奥行きがないです。 僕は古いハーフサイズ大切に使っています。 令和の今ですが、 食卓横に置いている14インチブラウン管にジャストフィットです。 今どきの横長だと置けません。
@Akai_Jinpachi
@Akai_Jinpachi 5 месяцев назад
同意します。 今までのアナログアンプ時代のオーディオ機器の430-450mmサイズは今となっては大きすぎます。 中華アンプのような小型すぎるものも用途によってはいいのでしょうがこのサイズくらいが現代の部屋に置くにはちょうどいいと思います。 デジタルの時代になって小型化できるのに大きいままの方がナンセンスです。 動画ではデザインの話をしていましたが、TEACは昔からあのようなデザインだったので一貫性を持っていて私は好感を持ちます。 そしていちばん重要な高音質、とは言え私もある程度の年齢を重ねてきたのでいくらオーディオ機器の性能が良くなっても肝心のわたしの耳が衰えているのです。 高音質ばかりを目指すよりもこれからの時代は本気で音楽と対峙する時間とBGMとして流せる時間の両方に対応できるような部屋にマッチして程よ音楽を楽しめるものを私は求めたいです。
@chnesepopp
@chnesepopp 5 месяцев назад
@@user-nc9sn2bk9k ブルーレイレコーダーはいままでSONY2台、パナソニック1台購入したが、確かに全部横長です。ただパナソニックだけは極薄です。ラックに収める都合も考えてに横幅そのままに縦幅を小さくする方向なのかもしれません。ブルーレイのPCドライブも小さいから技術的には小さくすることは可能だとは思います。
@katpana8012
@katpana8012 5 месяцев назад
私も「面構え」で勝負する時代ではないと思っています 私が愛用しているマランツのM-CR612はこのTEACのアンプよりも遥かにチープな質感ですが、CDプレイヤーやネットワーク機能などのオールインワン感がとても気に入っています リビングでゆったりと音楽を聴く時代から、PCオーディオなどのニアフィールドリスニングへと移り変わっているので、コンパクトかつ多機能であるに越したことは無いんじゃないでしょうか?
@chnesepopp
@chnesepopp 5 месяцев назад
@@Akai_Jinpachi 特にTEACのデジアンのサイズ感(縦横寸法、比率)は凄くいいです。DENONなどはもっと横幅あっても高さは低いほうがいいと感じました。部屋が狭いということで、本格オーディオのスピーカーでさえ小型化しているのにアンプが小型化しないが不思議、
@artya-sss
@artya-sss 5 месяцев назад
アナログアンプは重い、発熱する、場所を取る、高価ですが誰に何と言われようが私は好きです。
@user-nc9sn2bk9k
@user-nc9sn2bk9k 5 месяцев назад
アナログアンプからそれを取ったら魅力半減ですもんね。 それぞれ楽しめば良いです。 物量のアナログ、 効率のデジタル。 どちらも大好きです。
@kamkam_99
@kamkam_99 4 месяца назад
古いキャブのMT車が魅力あるのと同じですね!
@user-do8wl9rr5i
@user-do8wl9rr5i 4 месяца назад
あの重量と発熱がたまりませんな。
@Loxoninpap
@Loxoninpap 5 месяцев назад
私も長年使っていたE-211に代わるアンプとしてAX-505を買いました。D級アンプで評判のHypexがどんな音か聞いてみたくて、ダメだったら売ってしまおうと思っていたら、想像以上に音が良くてE-211では聞かなくなってしまいました。 ダンピングファクターもE-211の100とハッキリ違いが分かるのが低音で、E-211は柔らかい音に対しAX-505は硬い音の印象で、これは嫁さんも違いが分かるほどでした。 ダイナミックレンジも小さい音で聞くと差が明確で、AX-505は音が小さくても音がハッキリ聞こえます。 AX-505は10万円くらいで買ったので、10万円の予算でHypexアンプを自作しても外見の仕上がりは不可能なので、価格にしてはかなりお買い得なアンプだと思っています。 スピーカーも最近マーティンローガンを導入して組み合わせもバッチリですね。
@shounenyoung
@shounenyoung 5 месяцев назад
結論が毎度の実も蓋もないところがアレですが、でもそれが真実なんすよね。
@kkff1680
@kkff1680 5 месяцев назад
AX-505のオーナーです。ボリュームはリモコンを使えばきめ細かくできますよ。
@user-pp3jk4uc3v
@user-pp3jk4uc3v 5 месяцев назад
自分は大艦巨砲主義じゃないのでティアック好きなんですよね……これも欲しいな
@kongoufukushi
@kongoufukushi 5 месяцев назад
持ってます。毎回動画アップ、関心して学ばせてもらっています。これからも応援します!
@keitokuzan111
@keitokuzan111 5 месяцев назад
動画いつも楽しみに拝見してます。音楽とオーディオのこだわりの両方の沼地で楽しんでます。 この性能で最低限の外側のデザインと質に、開発者のこだわりがありそう。内面と美人どちらを選ぶか。まっ、どちらも需要ありかー
@user-wv8kg1hf7r
@user-wv8kg1hf7r 5 месяцев назад
鉄の音が結構な違いを感じるけど 原音のほうが 鉄に響きを吸収されながらも あとに続く 響きに 音色がちゃんとある。 5~6回くりかえし聴くと けっこうな差がある。
@yamapon2011
@yamapon2011 5 месяцев назад
カーオーディオならともかく、家で聞くにはやはりデザインと大きさはポイントなのがよく理解できました。
@ykawachan739
@ykawachan739 Месяц назад
久しぶりにこの動画を見返しました。 歪率は、もちろんこのアンプも素晴らしいようですが、PMA-60はさらにその上をいっているのですね。 といっても、現在私はメインシステムでパワーアンプAP-505、デスクトップでPMA-150Hを使用しているものの、違いは全くわからないのですが。 「アンプは見た目に左右される」。まさにそのとおりだと思います! AP-505のレベルメーターの針を見ているだけで、良い音を聴いている気分にさせてくれますからね(笑)。
@bluerope23
@bluerope23 5 месяцев назад
いつも大変興味深い動画を楽しみにしております。 10年近く前にHypex社のUcD180STというNcoreのご先祖様アンプモジュールでメインアンプを作りました。 似た特性を示しますが、本機の方がより洗練されていると思います。 本動画での原音との差・・・分かりません。🤣
@user-kd9uf9rs3h
@user-kd9uf9rs3h 3 месяца назад
ティアックのマーケティングコンセプトとして、小型で手軽に良い音を聞きたいという層にアピールしたい製品ではないかと思っています。 従って、重くて重厚なデザインを所望するオーディオマニア向けではないような気がします。 ボリュームに安価な可変抵抗を採用、アナログ入力部分のオペアンプに4580D、電解コンデンサーも汎用品を多用、とかいうことから、最終的に良い音が確保出来て高特性であれば、後は出来るだけ原価低減を図る設計ではないかと思いました。 でも、ボリュームは直接人間が触る部分なので、高級感、重厚感があると気持ちが高揚して一層良い音がしそうに感じるのは確かですね。 また、デジタルアンプ部分で大方の音が決まってしまうので無意味でしょうが、アナログ入力部分のオペアンプも、4580Dから、8820Dとか、出来ればmuses02叉はmuses01 にして電解コンデンサも変えたりしてみたくなります。
@akihiromikashima8664
@akihiromikashima8664 4 месяца назад
AX-501ですがデスクにおいてPC用のアンプとして使っています。 初めて中華アンプ以外のピュアオーディオアンプを買いましたが セレクターとスイッチオンのミュート機能がとても高級感あってコンパクトで気に入っています。
@masayukihirashima2759
@masayukihirashima2759 5 месяцев назад
素晴しい特性で、DF値が従来のデジタルアンプから飛躍的にアップ。 視聴で原音との違いが判別できなかったです。 どの様な回路構成か非常に興味津津。アナログアンプの終焉が近いと感じます。
@hal007
@hal007 5 месяцев назад
アンプの性能が必要十二分になった今、オーディオの音を決めるのが主観という点については非常に共感します。従って良い悪いは別として、今後も高級機はアナログの重たいアンプになるという事になりますね。
@kenjazz1500
@kenjazz1500 5 месяцев назад
これをラックスマンのアンプの箱にぶち込めば良い音になるってことですか?
@chnesepopp
@chnesepopp 5 месяцев назад
きっと良い音になると思います。CDプレーヤーの場合はアンプ以上に音質の変化は少ないと思っていますが、パイオニアの数万円のCDプレーヤーの中身をゴールドムンドの100万円の豪華な筐体に移植すると100万円の音になるというのはあまりにも有名な話です。いまもパイオニアの2万円のDVDプレイヤーと、ゴールドムンドの140万円のユニバーサルプレイヤーの内部パーツがほぼ一致しているというサイトがあるように、アンプの場合も同じで音質を決める最大要素は見栄えのよさによる心理効果です。
@kamkam_99
@kamkam_99 4 месяца назад
見た目の価値と性能の価格を分離できなかったオーディオ業界の落ち度よね。 それが衰退の原因でもあると思う。 PCだとケースがヘアライン加工で高級感があっても性能は変わらないし、車なら内装がチープなのが嫌なら無用なスペックでも上位モデルを考えないといけない。 他の商品では性能と見た目に払う金は分離されてる。
@user-ho6wk7qe8y
@user-ho6wk7qe8y 5 месяцев назад
ヘッドホンアンプ部は少し残念ですが、驚愕の性能ですね。やっぱり一台あってもいいかも…。 デザインも残念なのはその通りですが、この性能がこの大きさというのは、私にとっては大きな魅力。待機電力も無いし。 なんなら、アンプ見えないところに隠してしまっても良いかな、と。ボリュームも結局リモコンでしか操作しないでしょう。
@user-sv3jb1ls8n
@user-sv3jb1ls8n 5 месяцев назад
このメーカーのヘッドホン出力はどの製品も出力インピーダンスがかなり高いので期待しないほうが良いかも...
@user-kd9uf9rs3h
@user-kd9uf9rs3h 3 месяца назад
保護のために、ヘッドホン出力に8Ωの抵抗を直列に入れてあるのでは?
@user-mf9gh3qk4d
@user-mf9gh3qk4d 5 месяцев назад
hypex社はスピーカー内蔵用のアンプも売っているのですね。 これだけ小型化できれば、パワードスピーカーだけで音楽が楽しめそうです。
@user-vw6nf8ny8c
@user-vw6nf8ny8c 5 месяцев назад
所有するAX-505の客観的な評価を知れてよかったです。 PCに繋ぐのならDAC付きのグレードが良いのでしょうが、DACチップはマイナーチェンジが早いので、アナログ接続で長く使えるこのアンプにしました。 見た目はONKYO A-5VLからの買い換えだったので、ハーフサイズで高性能がちょうど良かったですね。
@chnesepopp
@chnesepopp 4 месяца назад
デジアンなどのデジタル機器は主要部分がICチップ化されているので、参入障壁が低くさしたる技術なくとも中身は簡単に模倣できる。このTEACのように小さな筐体に収めようが、ブランド力が高いメーカーが豪華な筐体に収めようが音質にはほとんど差がでないと思われるが、ブランドイメージと見た目のよさから、後者のほうが音質がよいと評価されがちです。豪華な筐体にした場合は中身よりも筐体のほうがコストに占める割合が大きくなる。金型償却費は莫大なのだ。そういうメーカーの商品買う人は中身(空気だらけ)というよりは筐体に金を払っているわけだ。価格が高いのは必ずしも音質がよいからではない。それに騙される変わったオジサンがいてオーディオというビジネスが細々とでも成り立っているともいえる。
@necoinu3662
@necoinu3662 4 месяца назад
古い私は、ダンピングファクターが20-30程度で締まりのない音がゆったりして心地いいのです。
@user-mz7ip4rj8x
@user-mz7ip4rj8x 5 месяцев назад
NcoreのAVアンプ買えばピュア用途でもマルチアンプにできて最高ということですね
@chnesepopp
@chnesepopp 5 месяцев назад
アンプの音は見た目で決まるというのはその通りです。いま使っている2台のプリメインアンプ、いいずれも定価は21万円ですが見た目のよさとDACが内蔵されていないことの2点で選んだものです。過去にはもっと高価なアンプ多数使ってきたが、現用アンプに比較し音質がいいかというと?です。それらをブラインドで比較試聴しても多分ブランド、型番による違いはまずわからないです。ブラインドでやっても違いがわからない差はないのと一緒で何使ってもいいということ。音質に関してスピーカーとの組み合わせによる相性などないと考えているので、見た目だけで選んでいる。もちろん選ぶにあたっておかしなバイアスがかかったりしないようにするため試聴などしない。メーカーにも音質担当はいるでしょうが、スピーカーから出た音を聞いているのであってアンプの音ではないので設計は測定だけで行っていると思う。音を聞いてカットアンドトライ、多分そんなことやっていないだろう。
@mylayla1977
@mylayla1977 4 месяца назад
いつも興味深い内容の動画ありがとうございます。 アンプは基本スピーカーを鳴らす為のものです。 又DACやスピーカーのように変換装置でなく増幅装置ですから音質の差は極小のほずです。 アンプ単体で原音とアンプを通した音を比較しても意味無いように思うのは私だけでしょうか? 一般的にアンプの性能ではスピーカーとの相性や駆動力といった表現がされますが、ダンピングファクターや歪率、周波数特性といったデータだけでは測れない部分もあるのでは?と思います。 過日「館」さんが評価されていたSONY TA-F501を購入しました。 CDトランスポートから同軸で接続し、真にフルデジタルです。 音は確かにキレイなのですが、躍動感というか立体感(奥行感)というか、聞いててもワクワクしません。(抽象的な表現すみません) 手持ちブックシェルフスピーカー4台全て同じ傾向でした。 結局手持ちの安価なアナログアンプ「Cambridge Audio azur 350A」に戻しました。 数値だけでは測れない世界がオーディオにはあるのではないでしょうか?
@takaboh0403
@takaboh0403 Месяц назад
そういう疑問を感じて当然でしょう。実際にスピーカーを駆動させてその生の音を聴いて比較しないと話になりません。 だからRU-vidでの比較試験はナンセンスです。もし数万と数百万のアンプで差が無いのであれば、そこそこの性能しか持たない安い オーディオ機器で細かい事を気にせずに適当に音楽を聴く事になり、奥深いオーデイオの世界の体験を奪い兼ねないと思いますね。
@isamukoboro6882
@isamukoboro6882 5 месяцев назад
見た目。。。質感  満足度が違いますのでほんと大事だと思います。中華アンプの親分みたいのばかりで。。。 SAYA inc,pure speedのアンプもやってほしいです。質感と音のバランスがよさげで。
@HigeTomoGuitar
@HigeTomoGuitar 5 месяцев назад
昔のデンスケっぽいコンパクトなデザインも趣味とアイテムとしていいと思いますけどねえ。ティアックの質実剛健なブランドイメージ(物語)ともあってるし。 価格も無暗に高いわけではなく、「デジタルアンプとしては結構値が張るねえ!」というのもほどよい趣味性でいいですね。実用面としても、ボリューム、コネクタとかスイッチにはお金かけてほしいです。 性能は私の耳の限界の遥か上を行ってるので、もはや評価対象外(上に)です。
@8bitfan480
@8bitfan480 4 месяца назад
メーカーの謳い文句もあながち嘘とは言えないぐらい良くなってますね。 これなら下手に古い微妙な状態のアナログアンプや真空管アンプを使うよりも効果が高いかもしれませんね。 従来よりもアナログに近い音質にデジタルらしい駆動力で消費電力もデジタルアンプなら低そうですし・・・ メーターやボリュームは本体の大きさなんかの問題もあるしリモコンもあるので手による操作にそこまで拘っていないのかもしれません。 見た目(デザイン)は好みが別れるので難しいですね。
@rifs2010
@rifs2010 5 месяцев назад
デザインは車の顔と同じですね。でも最近は貴チャンネルのおかげでデザインにこだわりが無くりました。サイズも音が同じなら小さいほうが良いです。昔は真逆でしたが😆
@manbongo1588
@manbongo1588 5 месяцев назад
ボリュームを回す官能 アナログの良いやつは本当に気持ちいいから
@user-zt3tp1is7b
@user-zt3tp1is7b 4 месяца назад
たしかにフロントパネルのデザインがいまいち所有欲を刺激してきません。自分的には丸型のメーターが可搬型レコーダーに見えてしまって違和感がありますね。
@chnesepopp
@chnesepopp 5 месяцев назад
アンプに限らないがブランドイメージに左右されるところが大きい。マッキントッシュなど正しくそうで見た目の照明の美しさに騙されてしまう。とかく日本人(とは限らないが)有名評論家の推奨とかお墨付きには弱いですね。西洋かぶれというか、スピーカーではBBCモニターの小型スピーカー、サイズの限界から大した音出るはずないし、密閉型で低音など出ないし音楽用としては使い物にならないと思うのだが法外な墨付き料が上乗せされている。日本のBTS規格と似たようなものでラジオで人の声聞くためのモニターではなかろうか、ユニットさえ購入してくれば大した技術などなくても作れるようなものを有難がって大金払って買う変わったオジサンたちがいる。もっと安くて音のいいスピーカー山ほどあるに違いないのに、YAMAHAのNS-1000Mは20万台以上売れたといわれるし、普通にいいスピーカーとは思うが、スウェーデン国営放送やフィンランド国営放送でモニタースピーカーとして採用されたことが大きいと思うが日本の放送局に比べどれほどのもんかね。
@OurQuale
@OurQuale 5 месяцев назад
いつも質の高いコンテンツで学ばせて頂、ありがとうございます。欲しくなってしまいます…。これで中古の価格が上がるかも知れません。 若い頃、当時の「アンプの重量は正義」的文化(?)に影響を受け、60kgもあるパワーアンプをローンで買いましたが、現役ではあるものの今はほぼ置物になっています。 大事にしていたからこその、置物化でもあり、それらが技術の進化で今や陳腐な性能と位置づけられるのは、寂しさもあります。 もはや高域11kHz以降は聞えなくなり、老いていく身体と共に、古いアンプをいたわりねぎらい、使って行くつもりです。 でも、今回の動画で、こちらのアンプも欲しいな…と思う、いいとこ取りで洗脳されやすい自分を改めて感じました。😅
@kichikuz1
@kichikuz1 5 месяцев назад
魅力的な製品ですね、これに質の良いヘッドフォンアンプを積んでついでにSTAXがドライブできるようになれば購入一択だなあ。
@user-mz7ip4rj8x
@user-mz7ip4rj8x 5 месяцев назад
やっとデジタルアンプは全項目でアナログアンプと同等以上になったんですね。性能がいびつで得意なところと低性能なところがあって使いにくく嫌だったんです。
@mrcd-gj1gf
@mrcd-gj1gf 4 месяца назад
原音と比べるとわずかにAX-505は少し歪んでますね、耳では不可能ですねそれと曲の終わりの辺で100分の1秒ほどカットしてある部分が有るのですが。
@user-qy2me4ed7i
@user-qy2me4ed7i 5 месяцев назад
過去に成りつつあるアナログアンプですか。車で例えるとR32.R33のような直6 FR。大きくて重くて遅いけれど、そんな車いいな。
@ss-xg8xs
@ss-xg8xs 4 месяца назад
入力がアナログということは量子化サンプリングがよほど性能が良いのでしょう。 380KHzの搬送波でアンプするので発熱しそうですが躯体を見ると、その辺、工夫されているみたいですね。 正弦波での測定結果は素晴らしく、文句のつけようがないですね。 しかし、動画で指摘した通り、見た目がいまいちなのでマニアと言われる方には好まれないかもしれませんね、
@user-xm7bv6nf8w
@user-xm7bv6nf8w 5 месяцев назад
ありがとうございます。 それにしても、ずいぶんアナログ的な外観のアンプですね。そんなにアナログ的なものがいいなら、アナログアンプにしたらいいのにと思います(笑)
@e39emfive
@e39emfive 4 месяца назад
marantzのPM-10、12なども取り上げて頂けると有り難いですね。
@user-sv3jb1ls8n
@user-sv3jb1ls8n 5 месяцев назад
低遅延が期待できそうなインパルス応答 動画とか見る人には良いかもしれない
@user-ik8ys5yd7t
@user-ik8ys5yd7t 5 месяцев назад
このアンプを使用していますが、特に癖が感じられない良いアンプだと感じています。電源SWの見た目と機能はマッチしていないですね。私の機器のHP出力は、わずかですがハム音が聴こえます。その他、使用されているハンダが脆いようで、ファームウェアアップデート時にUSB端子がもげました。長期耐久性が気になりますが、10年は使用したいですね。
@masara092
@masara092 5 месяцев назад
サイドパネルが出っ張ってガードになってて業務用感を出しているのに19インチサイズでもハーフラックサイズでもないので、他のDAC、プレーヤーと合わせると残念な感じですけど、同シリーズの筐体で纏めるとそれなりに見栄えがして良いのではないでしょうか。
@kamkam_99
@kamkam_99 4 месяца назад
1:39 PMA-60すげー。 「アンプの音は見た目で決まる」ってのはオーディオ業界が衰退した原因の一つと自分は思います。 PCだと高級ケースにヘアライン加工をしてあっても機能的には無意味なことを販売側も購入側も分かってます。 車でも内装の「高級感」と性能は別のものです。 黄金筐体のPS5もゲームが快適になるわけではありません。 トランジスタ化以降はコモディティ化して大きな性能の違いは無いのに、インテリアとしての見た目と音質は別のものだと切り離せなかった。
@user-gl6fk2px6g
@user-gl6fk2px6g 5 месяцев назад
確かにアンプは見た目が重要ですね。その点では球アンプが一番。冬は狭い部屋なら暖房が要らないしw 個人的には,どうせなら,流行りのミニPCみたいに,この程度の性能でもっともっと小さくして欲しい気もしますぜ。
@user-kq3dc5dt9f
@user-kq3dc5dt9f 5 месяцев назад
YAMAHAは素晴らしかったのだと再認識しました。
@user-uv8xm9rn9q
@user-uv8xm9rn9q 5 месяцев назад
見た目は大事。アンプもスピーカーも自作が一番って思う。
@BigCatCello3
@BigCatCello3 5 месяцев назад
アンプとして高性能ですが繋ぐスピーカーを適切に配置、定在波対策をしないと高性能は生かせないのですよね。主さんは手元に残すかな~😊
@yusander
@yusander 5 месяцев назад
オーディオには心理効果として『見た目の格式』ってあると思います。 モノが良くてもアンプやプレーヤーが小さいとスピーカーも小さくないと不恰好ですよね。 昔のステレオなんかは中身ガラガラですけどガワは合わせてあったから一体感がありました。 この『一体感』こそ視覚的に重要かと思います。 コンポにしろ、ステレオにしろ上から下まで同メーカーの同サイズで固めてたら、それだけでイイ音が聞けそうな感じがしますね( ´∀`)
@chnesepopp
@chnesepopp 4 месяца назад
音質に違いはないのに違って聞こえるのは不思議なことではない。違いがないのに違いがあるという人がいるが、必ずしもその人が嘘を言っているわけではなく実際に違って聞こえるんだと思う。音が鼓膜到達時点では違いなくとも、神経系統を経て脳で聞くのだから外観からくるイメージやブランドイメージからの先入観による心理効果で違って聞こえるのである。野球を例にすると、スピードガンの普及で投手の球速が測定できるようになった。測定上では同じ球速でも打者から見たら体感上は投手によって違った球速に見えるらしい。それと同じようなものだといえよう。ブラインドだと先の先入観がなくなり違いが判らなくなる。3万円のアンプとマッキントッシュ、目視できる状態で比較試聴すれば大半がマッキントッシュ(アキュフェーズ)のほうが音がいいと評価されたものが、ブラインドだと逆転するという現象が起きるのである。
@chnesepopp
@chnesepopp 4 месяца назад
同じなのに違って見えるというのはよくある。同じサイズなのに黄色などは大きく見える。色によって大きさが違って見えるのは有名、錯視があると同様に錯聴もある。錯聴は錯視と同じく脳が起こしている。耳ではない。錯聴には様々なものがるが、シェパードトーンは有名だし同じ音でも人によって違って聞こえる。同じスピーカーでも色を変えただけで音が違うなんてありえないが、実際に違っているように感じる。アンプも同じだで黒とシルバーでは音は違って聞こえる。アキュフェーズのゴールドいい音出そうに見える。視覚からくる錯覚、自分でも比較試聴するときは目を閉じて機器は見ない。試聴はごく短時間、数千回は聞いたであろうレファレンス音源で、せいぜい数10秒程度、日にちを変えてまた行う。じっくり比較とといって長時間やると耳のほうがエージングされてしまうからだ。そのような形でやっていない比較試聴など何の参考にもならない。オーディオ誌での試聴会、評論家が一堂に集まってというのが一番駄目、一人一人完全隔離してでの評価結果でないと参考にならない。
@tailang1751
@tailang1751 4 месяца назад
見た目は良いと思う、と言うか俺にとっては豪華すぎ。デジタルアンプなんだしもっと小さく作ってくれとすら思う。小型中華アンプから入った身としてはオーディオラックびっちり埋まるフルサイズは馬鹿馬鹿しい。広いオーディオルームを構えるまでは不要とすら思ってる。どういう客層かと問えばそう言う客層向け。 ボリュームスイッチがやすっぽいのはマイナス。ただアナログのボリュームを模したデジタルボリュームだと往々にして安っちいが正確ではある。ティアックのこれはそういったものだろうか。中国のメーカーに聞いたらアナログボリュームはトラブルの素で金を掛けても評価されることが少なく、可能な限りデジタルでやりたいとのことだった。
@kabayakiunagi3936
@kabayakiunagi3936 4 месяца назад
やはりデジタル独特の癖はありますね。多少音の粒子が潰れて平板になり、原音以上に角が立っている。クリアネスの代わりにニュアンスを失っている。でもいい音です。
@lobosKobayashi
@lobosKobayashi 4 месяца назад
7m45s アンプの音に違いはありません。'70 年代後半に性能が聴覚限界を超えました。アンプの音は見た目で決まる。 現在のオーディオ・アンプは腕時計と同じなのだろう。時刻を知る道具の意味では、安物の携帯で十分以上だ。でも他人に威張るためには、そこに付いているロゴと見てくれと価格が重要なのだ。
@user-vq7oi2fu4b
@user-vq7oi2fu4b 5 месяцев назад
いくら測定しても結果に差が出ないのに音が違って聞こえる・・・かくも心理効果のデカいことでかいこと。 人間が感じる領域ではすでに完成となってるいのであれば、差が出てくるのは心理効果しかないと。 オーディオ業界、ちょっと反省する必要はあるけど、まだまだイケるんじゃないだろうか(ニヤリ
@pc-walker7227
@pc-walker7227 5 месяцев назад
毎度、streemの右チェンネルのスネア音のマニアです キーやリバーブに注意して聞きましたが、今回は違いが見つけられませんでした
@user-rt1io2vu8x
@user-rt1io2vu8x 5 месяцев назад
消費電力が少ないのが好きw
@mrcd-gj1gf
@mrcd-gj1gf 4 месяца назад
私は差分方法で調べました、全く同じ音なら無音になるのですが、ザラッと言う感じの音が残りました、曲の終わりごろに位相が急にズレたので、プロの方ならこんなの瞬時に分る機材を持ってると思いますが。
@vaultboy6672
@vaultboy6672 5 месяцев назад
はじめまして このアンプのヘッドホン出力はアンバランスのGND分離ではありませんか? もしかして主様はバランス出力とアンバランスのGND分離出力の違いをご存知ないのでしょうか? メーカーの製品紹介でGND分離という説明は見つかりますが、バランス出力だとうたっているソースが見つけられません もしあるならどこにそのソースがあるのか明示していただけますでしょうか よろしくお願いします
@user-iz2pd9zb7h
@user-iz2pd9zb7h 4 месяца назад
自分は合板の上にアンプの部品を乗せてバラックの状態のものを聴いているけど、音は良いですよ。情報量とか、音と音の隙間に雑音がないとか、奥行き感とか、バランスとかは外観に関係なく普通に分かると思います。
@user-up9mr4mf8y
@user-up9mr4mf8y 5 месяцев назад
アナログなら、0.01W時0.01%以下というのが、現在の水準なので、スイッチングアンプもだいぶ良くなったと言って良いかも。
@oppyoko
@oppyoko 5 месяцев назад
AX-505は現行品 非常にコンパクトサイズ。残念ながらデザインが全く頂けないのも全く同感です。 メーカーは、中身の回路を色々変えて新機種を出すのでは無く、【回路は共通】で、外観デザインのバリエーションを変えれば良いのにといつも思っています。 ・重厚感あるデザイン ・垢抜けたデザイン ・ネオクラッシックデザイン ・ポップアートデザイン ユーザーは、オーディオ機器をデザインで選択するというスタイルが今後の主流になると思います。(スピーカー類だけは別ですが) で、何十キロもある意味不明なこれ見よがしなゴロゴロしたアンプはが淘汰されて行くと思います。
@m-ani
@m-ani 5 месяцев назад
音を良くするのは見た目以上に値段ですね。定価を上げれば音質アップ!
@akikan-jp
@akikan-jp 5 месяцев назад
TechnicsのデジアンはLAPCというインピーダンス特性と 位相特性を補正する機能があるみたいですがそれなら アナログアンプも超えた性能を発揮するのでしょうか?
@e39emfive
@e39emfive 4 месяца назад
Technicsはここ迄のDFは出せていないような。
@Countless_Eyes
@Countless_Eyes 4 месяца назад
だいぶデジタルアンプ臭さは無くなってきましたね 値段的にはあまり有利ではなさそうですね
@daisuke2965
@daisuke2965 5 месяцев назад
Ncoreチップ使ってるPM-10ききましたが、私も音色がないと思いました。綺麗だけどマランツ特有の音色が消えました。 昔のPM-11の方が好きです。
@roo2114
@roo2114 5 месяцев назад
「アンプの音は見た目で決まる。」成程、そーいやぁー、そーかな? お恥ずかしい。
@larsen1m168
@larsen1m168 5 месяцев назад
このアンプには音色がありません! わかりやすいですね。 でも、違って聞こえるのはなぜか? オーディオの趣味は高級腕時計の趣味と似ている、と日々感じています。
@mrcd-gj1gf
@mrcd-gj1gf 4 месяца назад
差分方法のビデオ作って見ました、この方法は古典的なやり方ですが、現在でも耳で聞き分けが難しい場合良く使われます。 ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-lPHggSrE2vk.html もっと簡単な方法が有れば良いのですが。
@user-lp3zz9pp5n
@user-lp3zz9pp5n 4 месяца назад
DeltaWaveというソフトでみると周波数による遅延の差が生じているようなので(インパルス応答が前後対称でないことからも、アナログLPFを使っていてそういう特性がありそう)、単純な差分だとそれによる差も含まれていそうですね。聴感上は周波数による遅延の差はそれほど目立たないかも知れませんね。
@souzouno-yakata
@souzouno-yakata 4 месяца назад
クロック周波数の誤差で曲の長さ自体が微妙にちがうため、単純な差分比較はできません・・
@mrcd-gj1gf
@mrcd-gj1gf 4 месяца назад
@@souzouno-yakata そこなんですよ、微調整が難しく、少しでも狂うと全然駄目です、1000分の1秒でも違ったら駄目ですね。
@mrcd-gj1gf
@mrcd-gj1gf 4 месяца назад
@@souzouno-yakata そうそうこの曲NiziU - JOYFULなんですが、元々MP3の持ってたのですがタイミングがズレて比較出来ませんでした、違うスタジオで作られた見たいですが、耳では全く違いは分りませんでした。
@mrcd-gj1gf
@mrcd-gj1gf 4 месяца назад
@@user-lp3zz9pp5n なるほどDeltaWaveかハイレゾ音原を44.1wavに変換し差分方式で調べたら全く無音でした、20kHz以上で違いは有ったものの、耳では確認出来ずしかしハイレゾと普通音原違いが分かります、原因は異なった音だと+成分と-成分が出るのでこれが無いと音の分離度が悪くなる、それと右スピーカーと左スピーカーのわずかな位相差などかなと思いますが、単なる思い込みかな。
@mrcd-gj1gf
@mrcd-gj1gf 5 месяцев назад
公開されてる測定データとほぼ同じですね、公開されてるデータは50kHzまで測定してありましたが、20kHzからのダウンが気になったのと高調波がもっと多かった、高調波については正弦波は、いろんな周波数成分を持ってるので出るのが当たり前で出ない方がおかしいのだと聞いた事有ります、真空管アンプだと50kHzまで1直線に伸びてますので、そこが残念な所でしたが、あとは価格か、キットも出てますので少し安くかえるかな。
@skg580
@skg580 5 месяцев назад
> 正弦波は、いろんな周波数成分を持ってる 「正弦波」というのが周波数f、振幅A、初期位相αの F(t)=Asin(2πft−α)・・・・(1) のことをおっしゃっているのであれば、f[Hz]の単一周波数成分しか持っていません。 そして、普通に物理や数学で「正弦波」と言えば(1)のことを言うので、「正弦波は、いろんな周波数成分をもって」はいません。
@mrcd-gj1gf
@mrcd-gj1gf 5 месяцев назад
@@skg580 PCは短形波が使われます、短形波は余分な周波数成分を持たないので、計算機の誤作動のリスクが少ない、正弦波だとお化けが出て誤作動しやすいそうです。
@skg580
@skg580 4 месяца назад
> 短形波は余分な周波数成分を持たない 何か、根本的な誤解をされているようです。 矩形波S(x)をフーリェ展開すると S(x)=(4/π){sin(x)+(1/3)sin(3x)+(1/5)sin(5x)+(1/7)sin(7x)+‥‥} となり、基本周波数の波 sin(x) の他に sin(3x), sin(5x), sin(7x), ‥‥ つまり、3倍、5倍、7倍、・・・の周波数の無数の正弦波を含みます。
@user-lp3zz9pp5n
@user-lp3zz9pp5n 4 месяца назад
@@mrcd-gj1gf デジタル回路は基本ON/OFFの2値で、回路を構成するにもアンプのような任意の電圧を出すような面倒な回路を持つ必要もなく、単純なスイッチとして動作するから矩形波なだけですね。ただし、高速になればデジタル回路の概要説明で出てくる図のような綺麗な矩形波ではなく、角が取れてかなり暴れていますね。Googleで「アイパターン」などで画像検索すると、デジタル回路の波形をオシロで見たものが見つかります。
@mrcd-gj1gf
@mrcd-gj1gf 4 месяца назад
@@skg580 短形波は上から下同じはば、正弦波は上にいくほど狭くなるので色んな周波数が有ると解釈されてます、しかし短形波は増幅すると高調波だらけになります、しかしPCでは少しでも高調波がでると動作しません、しかもGHzと言う高い周波数を使ってるのに電波にならない、電波になるとめちゃくちゃになり動作しなくなる、過渡応答のめちゃくちゃ良いアンプを使うと短形波でも高調波は出ないらしい。
@usd787
@usd787 3 месяца назад
巨大A級アンプと言った異常なアンプはいずれ消えて行くでしょう。 最近発売されたデジタルアンプは既に高級アナログアンプ上回っています。
@mrcd-gj1gf
@mrcd-gj1gf 4 месяца назад
どうも複数の電圧あるようですね、CD音原44.1kHz×16ビット=705.6kHzが最低必要、でフルパワー音量を下げると当然ビット落ちします、2種類の電圧を使うと÷2で352.8kHz、音量を下げると電圧も下げビット落ちを少しでも押さえる感じかな、こんな文章見つけたので紹介します。 電圧といえば、NCx500 では、出力段に対称バイポーラ高電圧 (最小 ±35V、出力電力能力を下げて ±フルパワーで公称 85V)、低レベル回路に ±15V/35mA (前述のように NCx500 ボードでは ±12V にレギュレート)、出力 FET のゲートを駆動するために 75mA の負の高電圧電源を基準とする +15V が必要です。積分器が新しい電源を設計したくない場合、これらの電圧はすべてHypexのSMPS1200A700スイッチング電源か
@mrcd-gj1gf
@mrcd-gj1gf 4 месяца назад
設計者のインタビュー記事かな、読ませていただきました、謎が1つ解けましたダンピングファクター300いったいどんだけNFBを掛ければ300になるんだと思ったら、50dB掛けたと書いて有りました、後でかい高周波コイルこれは間違い無くOPTトランスだと思います、以上に多い電解コンデンサーこれが何か、これが分らないH級アンプなら納得できるのだがうむむ。
@namako58jp
@namako58jp 5 месяцев назад
「ダンピングファクターは10以上あれば同じでそれ以上あっても意味がありません」と言ってた人が「370、すごい性能です。」だって。何十年も前のアナログアンプA2000aをやっと越えた?まだ歪みが… 「アナログプレーヤーの重量には意味がありません」とも言ってるわりにはYAMAHAのGT1000とか嬉々としてレストアしたり、館さんも実は見た目と重量大好きでは?
@user-on8tb3vr7i
@user-on8tb3vr7i 5 месяцев назад
しっかり聴けば違うけどね アンプの音を収録するには、DA/AD変換が入るから当然だけど
@advicehoke
@advicehoke 5 месяцев назад
オーディオマニアをコテンパンに奈落の底に突き落とすこの説明が大嫌いです。🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉
@user-zi9ci6yp9v
@user-zi9ci6yp9v 5 месяцев назад
結局のところ性能で凌駕しても、見た目と作りがしょぼいと、旧型の高級アナログアンプに叶わないという逆エビデンスを作ってしまったような動画でしたね。
@kawaiandy2716
@kawaiandy2716 4 месяца назад
良い音のアナログアンプはお金が掛かるんです。 音は違いましたよ、鉄琴の余韻の音量による音の陰影です。 これがわからない人はなんでもいいんじゃないですか?
@km5618
@km5618 5 месяцев назад
ティアックって時点で買わない😊エソテリックなら考えちゃう😅
@NDRF5TH
@NDRF5TH 5 месяцев назад
レクサスマークのトヨタ車みたいにエンブレムだけ変えましょうw
@user-yb5ec9sp1f
@user-yb5ec9sp1f 5 месяцев назад
原音再生厨ですか? 流す曲がダサすぎてしかもよせばいいのにいつも同じ曲で、まぁ、権利の問題なんでしょうがヘッドフォンに繋いでまで聴こうかという気が失せます。 CarcassのSwansongとかMetallicaのBlack Albumとか流して良い音に聞こえるアンプが良いアンプです。 アンプとスピーカーの相性は絶対あると思います。 JBLの4312のマークⅡとSONY TA-FA50ESを組み合わせて使ってみましたが、あまりにも音が悪くて両方手放してしまいました。 今思えば手放す前に4312と安いけどフルデジタルのPanasonic SU-XR700の組み合わせを試してからにすれば良かったととても悔やんでいます。 まぁ、SU-XR700の外観は全くもって酷いデザインですけどね。
Далее
Focusrite Scarlett 2i2
1:07
Просмотров 131
Never Troll Shelly🫡 | Brawl Stars
00:10
Просмотров 1,2 млн
Əliyev və Putin kilsədə şam yandırıblar
00:29
Просмотров 198 тыс.
Never Troll Shelly🫡 | Brawl Stars
00:10
Просмотров 1,2 млн