Тёмный

丸ノコ・ノコギリで寸法通りにカットする方法 DIY初心者必見! 

DIY motto channel-Japanese style-
Подписаться 84 тыс.
Просмотров 44 тыс.
50% 1

Опубликовано:

 

28 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 23   
@kotorikko
@kotorikko Год назад
4:46 この丸のこガイド参考になりました。今から作ってみます。ありがとうございます。
@DIYmotto
@DIYmotto Год назад
コメントありがとうございます! お役に立てて嬉しいです。
@piiichan12
@piiichan12 7 месяцев назад
日曜大工の素人としては 凄い勉強になりました! 作った家具を見ながら呑むのが 楽しみです
@DIYmotto
@DIYmotto 7 месяцев назад
コメント有難うございます! わかります! 美味しいですよね。
@十二番三太夫
@十二番三太夫 3 года назад
お疲れ様です!そうそう、こういったコツを把握しないまま、費やした資材と労力の割にはよい作品が出来ずに苦労し、時には挫折してしまうDIY入門者にとっての救いとなる動画です。隙間なくビシッと組みあがった作品に、自分自身が感動して、そこからDIY沼にハマる!敢えて手鋸作業や比較的手の出せる丸ノコの、基礎中の基礎を習得するだけで、こんなに精度の高い作品が、たいした工具を持たない自分でも、出来るんだ!と感じる体験こそがその後の原動力につながります。墨付けと刃の当て方、ここからが第一歩ながら、なかなか解説してくれる動画が少ないので、感謝です。
@DIYmotto
@DIYmotto 3 года назад
コメントありがとうございます! いえいえ、こちらこそアイデア頂いてありがとうございました。 ついつい、当然の事として見落としてしまいますね。 初心者目線で役に立つ動画製作頑張ります! ありがとうございました!
@nagktmr
@nagktmr 2 года назад
全く同感です。motoさん 毎度の事ながら感謝です。塗装で使い終わった後の筆の処理もすごく参考になり、あれから筆を無駄にしないですむように成りました。
@moumoon8370
@moumoon8370 3 года назад
始めた頃は墨線を正確に引くのに苦労しました。改めて基本に立ち返るのは大事ですね!
@DIYmotto
@DIYmotto 3 года назад
コメントありがとうございます! 慣れてくると端折ってしまう基本.....。 大事ですよね。 撮影しながらも反省したり。苦笑 基本と安全を肝にした動画製作もしていきたいと思います。
@yuki-dq7wr
@yuki-dq7wr 3 года назад
基本中の基本なのですが、簡単に出来そうで中々出来ない!自分だけなのかも知れませんが本当に難しいです。 墨線が大事かぁ~基本がなっていない自分は、もっと練習が必要ですね! このような基本を取り上げてくれる動画、ありがたいです(感謝)
@DIYmotto
@DIYmotto 3 года назад
コメントありがとうございます! 基本は大事ですね。つい忘れてしまう基本。反省も込めて製作しました。 コメント頂いた中に動画アイデアが詰まってます。 コメントは本当に感謝です。
@Kentaro-s1t
@Kentaro-s1t 3 года назад
こんな解説はとってもありがたいです! さっそく端材でやってみます💦
@DIYmotto
@DIYmotto 3 года назад
コメントありがとうございます! お役に立てて嬉しいです!
@kba5225
@kba5225 3 года назад
いつも分かりやすい解説ありがとうございます。 DIY初心者です。 正確にカットを心がけてますが、 よくカットした木材を組み合わせた時等に、数ミリの段差を削りたいって事があります。そういう時、どういう方法で修正するのがベストでしょうか?
@DIYmotto
@DIYmotto 3 года назад
コメントありがとうございます! 角材の端を1mm詰めたい時は不要な端材に端を押し付けて固定します。 端材をガイドとして、ノコをゆっくり入れてカット。 後はサンドペーパーやカンナで整える方法もありますね。 0.5mmだとカンナ、サンドペーパーで丁寧に整えます。 微細なズレは金槌で叩いて潰す方法もあります。 明日の動画で入れられるか検討してみます。
@marohiko_maro
@marohiko_maro 3 года назад
線をどうやって引いてるかによって線ごと切り落とす、線を残して切る、線の中央を切るを使い分けなければならないですよね。今でいう「全集中」です。ただ目が疲れる!!(笑) 私も数年前はこれに挫折と苛立ちを覚えましたが、経験・練習と、あとはそれをカバーできるようなやり方(この誤差を許容できる部材なのか(ほとんどないけど)、とか、数本をいっぺんに切って長さをあわせたり、現物合わせで切るなど回避したり)でなんとかしています。現物合わせも慎重にしなければなりませんが、慎重に切る回数が減ると思っています。 改めてこの動画を見てもっと練習せねばと実感しました!
@DIYmotto
@DIYmotto 3 года назад
コメントありがとうございます! 基礎は基礎なので、失敗しながら自分なりの解決策を見出すのがベストですね。 応用はその方々によって正解があると思います。 基礎はあくまで、自分流のやり方を見つけるヒントでしかありませんね。 木材も環境も道具も違うので、探りながら見つけた自分流が宝かなと思います!
@terrynagayo5964
@terrynagayo5964 3 года назад
無垢材は比較的楽なんですが、合板の表面はザラつきがあって、方向によっては鋭利な鉛筆では上手く墨付け出来ない事があります。その辺の解説があれば幸甚です!
@DIYmotto
@DIYmotto 3 года назад
コメントありがとうございます! なるほどですね。 近い内容の動画製作時に入れてみます。 ありがとうございます!
@singlefather01
@singlefather01 3 года назад
鉛筆使いません、もっぱらナイフです。
@DIYmotto
@DIYmotto 3 года назад
コメントありがとうございます! ナイフは細くて精密な線が引けますね。 私の場合は。。視力的に見失ってしまいます。。
@ばんば-y9v
@ばんば-y9v 3 года назад
納得、納得 墨線、刃の当て位置、全てがいい加減でした。 反省の一言です。
@DIYmotto
@DIYmotto 3 года назад
コメントありがとうございます! 継ぎ加工でピッタリ合うと気持ちいいですよ!
Далее
无意间发现了老公的小金库 #一键入戏
00:20