Тёмный

丹羽長秀の生涯 秀吉の天下取りのために使い捨てられた織田家の宿老【どうする家康】 

RekiShock  レキショック  日本史情報発信中!
Просмотров 121 тыс.
50% 1

参考文献
谷口克広『織田信長家臣人名辞典』
amzn.to/44b6rnY
藤田達生『小牧・長久手の戦いと羽柴政権』
www.jstage.jst...
柴裕之『清須会議 秀吉天下取りへの調略戦 (シリーズ・実像に迫る17) 』
amzn.to/4480VCG
-----------------------------------
丹羽長秀は、早くから柴田勝家と並ぶ織田家の重臣として頭角を現していましたが、徐々に戦ではなく内政面での活躍が中心となり、秀吉や勝家とは軍事力では大きな差をつけられます。
山崎の戦いにも参加し、秀吉、勝家に次ぐ織田家宿老の座を守りましたが、二人に対抗できる力はなく、生き残りをかけて秀吉に味方する道を選びました。
宿老でもある長秀を従えることで、秀吉は独裁者でなく長秀と協力しているという建前を得て、長秀は秀吉の隠れ蓑とされ、秀吉の天下統一に利用されます。
今回は、早くから出世するも武将としては頭打ちとなり、実力の伴わない宿老として秀吉に使い捨てられることとなった丹羽長秀の生涯について紹介します!
-----------------------------------
レキショック 公式Twitter
/ reki_shock_
中の人 個人Twitter
/ rekishock0919
レキショック WEBサイト
rekishock.com/
【画像引用】
大河ドラマどうする家康公式サイト
www.nhk.or.jp/...
#どうする家康 #日本史 #歴史

Опубликовано:

 

11 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 103   
@yukkey
@yukkey Год назад
長重は、あれだけ減封されまくっても、それでも秀吉に恩を感じて関ケ原では西軍だったんですから もし100万石のままであれば、家康に対する相当な重しとして豊臣のために働いていたでしょうね そういう意味では、秀吉には丹羽長重を見る目が無かったということかもですね
@kumosukeponsuke
@kumosukeponsuke Год назад
官僚として素晴らしい才能を発揮したと思う。武力では上には上がいるが、内政面は簡単に変えが効かない。太田牛一・戸田勝成・溝口秀勝・長束正家・建部寿徳・上田宗箇・青木一重・大島光義といった才能のある家臣も多い。無念な最期だったかもしれないが、織田家にとってかけがえのない存在だと思う。
@toyo-rex4899
@toyo-rex4899 Год назад
丹羽家が関ケ原で改易後短期間で大名に復活できたのは、築城等の土木工事に長けた家臣を多く抱えていたのが大きいですね。 実は安土城築城の総奉行だったのが丹羽長秀であり、嫡男長重が大名復活後の居城だった棚倉城・白河城、嫡孫の光重が転封後の居城である二本松城の修築・拡大を実施していますから、幕府もその土木技術を最大限に利用したくて大名に復活させたのだと思います。
@ヤナギタカ-u9p
@ヤナギタカ-u9p Год назад
丹羽家の息子の仙丸が藤堂高虎の養子になってますが、藤堂高虎も確か築城が得意で家康からそれを評価されていましたので、両者がともに築城が得意というのは何か関係があるのでしょうかね??
@大坂智義
@大坂智義 Год назад
秀吉は丹羽家を弱体化させた時に長束正家・溝口秀勝等を豊臣の直臣として丹羽家から召し上げた。
@hachirobee2119
@hachirobee2119 Год назад
信長にとって、才はあっても替えのきく秀吉や光秀に対し、幼きから仕える長秀は替えの効かない人物 主役のおかずは変わっていっても、左手には常に変わらないご飯 米五郎左という異名は、信長家臣団における丹羽長秀という人物を端的に現した傑作だと、改めて感じました
@hachirobee2119
@hachirobee2119 Год назад
信長からしたら、そのポジションに信盛も着いて欲しかったのではないかと、個人的には思ってます
@ヤクルト大好き-l8k
@ヤクルト大好き-l8k Год назад
10万石に復帰で幕末まで生き延びた・・・十分勝ち組じゃん。この時代の一番大事なことは家を残すこと。まして10万石なんて凄い。男は決して負ける戦をしてはならない。最後に残ったものが真の勝者です。丹羽氏天晴。
@21kai5
@21kai5 Год назад
ぷw 戦国一の覇王 信長の戦の勝率知ってる? 家康も秀吉も負け戦ばかり 男は決して負ける戦いを してはならない …って(^◇^;) 戦国時代では 土俵に上がってない意味になるよ
@No-js4tv
@No-js4tv Год назад
@@21kai5 だからこそ丹羽長秀こそ真の男って言ってるのでは?笑
@21kai5
@21kai5 Год назад
@@No-js4tv こそは一回な たぶん理解してないから だからこそって どういう意味か 説明してみて
@No-js4tv
@No-js4tv Год назад
@@21kai5 前の内容に対し、必然的であること、かくあるべし、かくすべしという後の内容を強調して述べる場合に使います。
@21kai5
@21kai5 Год назад
@@No-js4tv マジか 大丈夫? あなたのいう 【だからこそ】が どういう意味で 何を指してるかを 聞いてるに 決まってるだろww
@dewa1242
@dewa1242 Год назад
丹羽長秀は織田家の縁の下の力持ち的ポジションの武将のイメージが強いな
@炊き込み越智松平家
武官が乱世から治世になるにつれて、権力ダウンするパターンはよく見るけど、文官に転身したがゆえに権力から遠ざかるパターン珍しいな
@くまたろう-z2h
@くまたろう-z2h Год назад
目立つ武功が無いにも関わらず、信長の側近として重宝されたことで有能さがわかる
@9013261saihi
@9013261saihi Год назад
長秀は、賤ヶ岳合戦に参加してます。大事な場面で琵琶湖から敵前上陸して、賤ヶ岳陣地を取り戻しているので隠れた殊勲賞です。なかなか凄い機動力+度胸です。この名場面を描いたドラマは見たことないですね・・・これが無ければ、佐久間盛政たちは無事に退却できていたかもです。
@直己-g5v
@直己-g5v Год назад
ちなみに賤ヶ岳砦を守っていた桑山重晴は丹羽長秀の家臣。
@9013261saihi
@9013261saihi Год назад
桑山重晴は、賤ヶ岳合戦時は長秀家臣か秀吉家臣かがよく分からないです。賤ヶ岳陣地から一度逃げたのは事実みたいですね。長秀が来なかったら逃げたままだった気がします。
@cancan5892
@cancan5892 Год назад
滝川一益と共に、織田家臣中最も影の薄い存在丹羽長秀ですが、信長の出世と連動し各家臣が方面軍司令官として昇進していく中、官位も得られず援軍専門のお手伝い部隊となっていくのは、悲しいですね。本能寺の変でも京に一番近い位置にいながら家来達の逃亡を防げず、ここぞ!という時に目立つ活躍ができないのが、歯がゆい感じです。でも信長には信頼されていたからこそ、安土城築城や朝廷工作などを任されていたはずで、親子二代に渡って信長の娘を娶っているわけですね。本能寺の変に顕著なように、一番おいしいところ、肝心のところを秀吉にさらわれているのが、いかにも残念です。おそらくダメ出しのできぬ謙虚な性格だったのでしょう。自己アピール最大家の秀吉には、軽く見られていたと思います。49歳で亡くなっていますが、その後の自家の没落を見なかったのはせめてもです。(それ以降の子孫の返り咲きは、年齢的に見られなかったでしょうから)こういう歴史上あまり評価されない人は意外といい人が多いので、身近にいたら愚痴を聞いてあげたいタイプです。😁😆😅
@keikei959
@keikei959 Год назад
この人は真の意味での信長子飼いだし、手元に置いておきたかったのだろうからこうなるのも当然かな。
@kouharasima8512
@kouharasima8512 Год назад
その子孫は忠臣蔵の時に「突きだったら確実に仕留められたのに」と言って悔しがって煙草盆を凹ませたみたいで、今も当時の煙草盆を展示しています。
@月宮Y
@月宮Y Год назад
全然使い捨てられてはいないですね。丹羽長秀自身は一早く秀吉の実力を見抜いて織田家宿老の中で唯一栄達しましたし生涯、秀吉から立てられています。 改易になったのは子孫の不手際。もちろん秀吉は丹羽氏の勢力を温存する気はなかったでしょうけど、そこは子や子孫の器量。
@user-iz6hq1wk9j
@user-iz6hq1wk9j Год назад
本当に大事な人って、階級与えないで側に置いておきたいもの 今も昔も変わらないね
@Naoko-nanohana
@Naoko-nanohana Год назад
丹羽長秀の生涯が、良く解りました👍👏🥰  この時代は、多くの戦国武将が、出て来ますが、一人、一人は、良く知らないので、とても勉強になりました。
@KokonTouzai-Rekisi-Channel
@KokonTouzai-Rekisi-Channel 3 месяца назад
なんでそんなに「、」が無駄に多いのか。読みにくいです。
@9013261saihi
@9013261saihi Год назад
丹羽長秀、長重の二代を描いたドラマが見たいです。彼らから見た信長、秀吉、家康がどんな風に描かれるか興味あります。補記)ツイッター社の新しいロゴと丹羽家の家紋が同じですね。
@frozen8546
@frozen8546 Год назад
秀吉の大返しと明智討伐を目の当たりにして、こいつを敵に回さない方がいいと思ったかもしれない。
@sibakuzoe
@sibakuzoe Год назад
勢力が小さいときには縦横無尽に動けたけど、大きくなって智将猛将が集まってくると影が薄くなっちゃった感じかな。ただ信長にとっては信頼できる古参だし安心して後詰を任せられる貴重な縁の下の力持ちといったところでしょうか。 ただしっかり家名を保ったのはさすが。
@rekishock
@rekishock Год назад
どうする家康では清須会議の一瞬だけで出番終わり…?
@直己-g5v
@直己-g5v Год назад
確かに、一瞬だけでしたね。まあ家康にあまり関わり無いから仕方がない。
@essauouo5251
@essauouo5251 Год назад
長秀にしても長重にしても他に替えの効かない能力があるので利用される、でもそこからは飛躍はできないって感じで、なんか歯がゆいですよね。
@theshowmustgoon5760
@theshowmustgoon5760 Год назад
レキショック様 長秀は合戦も上手い蕭何といったところでしょうか。 大河ドラマ「秀吉」では、長秀は病気の為身を引き、秀吉も快く送り出す…で余り取り上げられていなかったと記憶しています。 長秀死後は秀吉からは目をつけられるのは仕方なかったでしょうね。
@Tsurugadono
@Tsurugadono Год назад
長秀公は勝家、光秀に比べれば地味かもしれぬが、どの任務にも堅実にこなし、その謙虚さから信長公に一番信頼され、兄弟とまで言われたとか。長秀公はあえて軍団長に任命されなかったんじゃないかとも思える。"米五郎左のままで結構"と断ったところからも垣間見える謙虚さを信長公は知っていたからこそあえて任命せず、縁の下の力持ちとして織田家を支えてもらいたかったのではないか。なにせ秀吉に振り回された最期が残念でたまらない。長秀公の堅実、謙虚さは見習わねば。
@公束
@公束 Год назад
遊撃部隊を任されたというのは名目上の話で、本来は諸将の監視とか牽制が本来の役割だったんじゃないか 領国の若狭も日本海側の物流の一大拠点だから、ここを抑えてるというだけで軍事的にも経済的にも相当大きな影響力になる
@usyachannel
@usyachannel Год назад
信長に北へも西へも主力として武力的に使われず、内政的なことに従事させられたのはかわりがいなかったからでしょうね。柴田勝家のかわりは羽柴秀吉ができますし、羽柴秀吉のかわりもまた柴田勝家ができますが、丹羽長秀のかわりは二人ではできませんもの。要領もよかったんでしょうね。柴田も豊臣も織田さえも大名としては残りませんでしたが、丹羽は立派に残りましたし。後年は地味でしたが立派な人だったのかとおもいます
@多羅尾伴内-g1c
@多羅尾伴内-g1c Месяц назад
長秀は武将というよりも官僚タイプだったのだろうか… いずれにしても信長からの信頼は確かなものだったような気がしますね。 もう少し強かに立ち回って秀吉をジリジリと追い込んで行けば、また違った展開もあったのかな?という気もする。
@改易された筆頭家老
それでも息子が家を残しました
@user-thaiusagi2323
@user-thaiusagi2323 Год назад
福島県二本松城に行ったら立派なお城が有りました。子孫の方はパナソニックに勤務されていたそうで随分昔ですが 子孫としてのコメントを新聞で見たことが有ります。明治維新まで大名でいると言うことは勝ち組みと思いますヨ。
@公束
@公束 Год назад
秀吉は勿論、柴田も滝川も明智も方面軍指揮官として大権を与えられた将はみんな信長の代から織田家に仕え始めた言わば外様で、優秀な分待遇も良くして機嫌を取らないと離反されるリスクのある存在だった。 それに比べて長秀の丹羽家は織田家と共に守護の斯波家に仕えていた間柄で縁戚関係もあった。長秀自身も小性として上の4人よりずっと早くから仕え始めた身で、そもそも名前の長は信長から自分と同じ字を使う事を許されて名乗った物。 内政が活躍の中心になったのはむしろ「コイツは過剰に優遇しなくても自分を裏切らないしむしろ手元に置いておきたい」という信長からの別格レベルの絶対的な信頼があった事を証明してると言える。
@天空神オニャンコポン
ここまで減封されて西軍に属するとか復活するとかなんでだったんだろ
@yta5256
@yta5256 Год назад
西軍所属は多分、長重が本当に秀吉に恩義を感じていたから 後に人質として預かってた前田利常に梨を剥いてやっていた時、『自分も子供の頃に太閤殿下に梨を剥いてもらったんだ』と懐かしそうに話していたと、利常が語っていたらしい  復活できたのは、小田原城攻めの時に父親譲りの堅実な用兵を見た家康が、その手腕を気に入って秀忠の義兄弟に推したのが分岐点 穏やかな性格だった二人は意気投合して直ぐに親密になったそうで(後に衆道の間柄になったとの説もある)、秀忠は関ヶ原の後もずっと長重を気に掛けていて、家康の機嫌が良さそうな時を見計らって『今なら親父の機嫌良いから、挨拶に来たら?』と手紙を送って仲介してくれた その後は持ち前の堅実な用兵と内政能力と築城技術で秀忠の御伽衆(相談役)まで出世して、十万石に盛り返した
@ワタルワタル-q9i
@ワタルワタル-q9i Год назад
羽柴秀吉は丹羽長秀の羽と柴田勝家の柴を貰って名乗るくらいだからね。 愛知県民だから昔から丹羽長秀は知っている😂
@直己-g5v
@直己-g5v Год назад
これ(14:56)完全に秀吉の言いがかりですよね。丹羽家の力を削ぎたいと言う狙いがあったように見える。
@ずんだもち-m7r
@ずんだもち-m7r Год назад
丹羽家は幕末二本松城で有名な二本松少年隊を擁して壮絶なる防衛戦を展開してまね。まあ殿はこのとき避難してましたが😅
@正木茂雄
@正木茂雄 3 месяца назад
子供は秀吉に因縁を付けられて、所領の大半を没収された。 織田家、蒲生家、いずれも同じ目に、だから大阪の陣で、豊臣秀頼が、「亡き太閤殿下の御恩に報いるために参陣を!」って言ったけど、「今の天下人は家康公だし、太閤殿下のやり方は酷いものだったから無理ですわ」って事になったよね。
@oomura1899
@oomura1899 Год назад
当初信長と敵対していた勝家や中途採用的な光秀や秀吉とは違い、 信長最初期から仕えた者のうち、小身から織田家の宿老にまでになったのはこの人だけ。 米五郎左と言われるほど信長にとってなくてはならない存在だったが のちに秀吉についたことで織田家の衰退を招いてしまった、中々罪深い人。 控えめで打算的振る舞い方はどこかサラリーマン的な悲哀さがある。 彼を描いた松本清張の「腹中の敵」はオススメ。
@たけちゃんたか
@たけちゃんたか Год назад
10万石にまで復帰したのは丹羽長秀の筋を通した生き方を長い年月を経て見ていた徳川家康の仁義かも。関が原合戦で西軍に居た大名で加増までされた家は他にないと思うわ。
@月満-n5o
@月満-n5o Год назад
丹羽長秀時代は好待遇続いたでしょ?
@マスカット-p7u
@マスカット-p7u Год назад
個人的にやけど長秀は織田家古参と言えど信長がいなくなる=織田家の終焉やと元々覚悟持ってたんやろなと思ってる。自分には天下を収める器量は無いことも秀吉の才能も見抜いた上で安定を築いたと思ってる
@リソリソーン
@リソリソーン Год назад
肖像画と福澤アナ似すぎだな
@うそねこ-e4f
@うそねこ-e4f Год назад
尾張美濃勢からしたら伊勢で自前の家臣団を抱えていた北畠信雄や神戸信孝に主導権を渡すわけにはいかなかった。別に織田から秀吉に乗り換えたわけじゃないのでは
@上総介義兼足利
@上総介義兼足利 Год назад
用済みになったというより親子二代で織田家から正室をもらっているという織田家との強い繋がりを警戒されたのではないでしょうか?
@もふもふ-x4p
@もふもふ-x4p Год назад
羽柴の羽の字は丹羽長秀から取ってるんだよね
@vianeplus
@vianeplus Год назад
上洛を求める秀吉宛に自身のハラワタを贈った話があるくらい 武将としてのプライドは本当は高かったんだろうなぁ。 分家になった名張藤堂家も名張騒動が元で…。
@non5837
@non5837 Год назад
丹羽長秀の「羽」柴田勝家「柴」で羽柴秀吉。 で、二人ともどうなったか・・・まぁ戦国時代なんてそんなもんだな。
@hidemitutakechi735
@hidemitutakechi735 Год назад
大名から家老へと格下げされたと思っていたのではないかな。丁度、織田家中央集権化の気配があったから特に感じていたのではないかな。
@nekosakura393939
@nekosakura393939 Год назад
丹羽長秀らに共通するのはもう少し寿命が長ければなという点かな。
@kinomotiyo
@kinomotiyo Год назад
最期に丹羽長秀は腹の腫瘍を腹を裂いて秀吉に送りつけたんですね 丹羽長秀自身は秀吉を見抜けないで協力したんだと、思う
@ybb4295
@ybb4295 Год назад
礒野カズマサ、サザエさんの先祖・礒野モズクはその分家らしい。
@春うらら-v6m
@春うらら-v6m 2 месяца назад
秀吉もバカだよね、息子の長重をもっと大事にしていれば豊臣家の力になってくれたかもしれないのに、大名家として残ったのがせめてもの救いですね
@TAKAHIRO-cg6vd
@TAKAHIRO-cg6vd Год назад
痒い所に手が届く武将
@papatakaken3790
@papatakaken3790 Год назад
秀吉が織田家を乗っ取る過程で、秀勝の存在を忘れてはならない。信雄・信孝は信長存命中は他家の養子になっており、その意味では、秀吉の養子である秀勝も同等の存在である点は大きい。丹羽長秀が、秀吉の三法師を織田家を相続する意見に同調したのは、信雄・信孝のいずれかに相続するなら、秀勝の織田家相続も可能となってしまうからであろう。丹羽長秀が、秀吉の勢力拡大に協力したのは、結果的に、信長の四男がその勢力を相続することになると思ってのことと思われる。
@いかるがはやた-e9i
@いかるがはやた-e9i Год назад
彼はガンに侵され、病で死ぬのを恥じて切腹して亡くなったとか。
@ななしの権兵衛-p3p
@ななしの権兵衛-p3p Год назад
あと年齢的な問題やろ
@kinjisi
@kinjisi Год назад
天下人の話は、織田家とは関係ないのかも知れない。
@かつ丼中盛
@かつ丼中盛 Год назад
家名は残ったし、布団で死ねたし、もしかしたら良い人生かも 不安の中で死んだ秀吉より、安らかそうだ。
@yamatanooroshi
@yamatanooroshi Год назад
織田を見捨てて豊臣に 豊臣を見捨てて徳川に 徳川を見捨てて薩長に 武士ってけっこうしたたかだよね。
@田中流星-k9r
@田中流星-k9r Год назад
織田版関ヶ原
@Ryu-qm3tp
@Ryu-qm3tp Год назад
秀吉の無能ぶりが分かる動画。
@rodokinko
@rodokinko Год назад
戦国で最大の謎だわ
@太郎山田-r2w
@太郎山田-r2w Год назад
何を見ても秀吉苦手やわ
Далее
Свинья неудачник ( Liar's Bar )
24:01
Просмотров 378 тыс.
Bro think he the MC.. 😂👊🔥
00:20
Просмотров 13 млн
空から見た小牧長久手の戦い[Network2010]
13:46
Свинья неудачник ( Liar's Bar )
24:01
Просмотров 378 тыс.