Тёмный
No video :(

伝説のフルレンジ JBL LE8Tの実力を検証する② 

Souzoukan Technical Report
Подписаться 101 тыс.
Просмотров 72 тыс.
50% 1

フルレンジの歴史的名機 JBL LE8Tを詳しく調査。今回は、ユニットとエンクロージュアをレストアする様子をご覧いただきます。
<関連動画>
• 伝説のフルレンジ JBL LE8Tの実力を検...
• 伝説のフルレンジ JBL LE8Tの実力を検...
• 伝説のフルレンジ JBL LE8Tの実力を検...
<関連商品>
メンテナンス済みオーディオ機器(売り切れの際はご容赦ください)
shop.souzouno-...
Nostalgic Sound Converter SP-LE8Tの音を実装しました
shop.souzouno-...
意見・アドバイスをお求めの方はメンバー登録お願いします。
/ @souzouno-yakata

Опубликовано:

 

21 авг 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 53   
@user-zu4ff7iz4e
@user-zu4ff7iz4e 7 месяцев назад
山水LE8Tをもっていますが、コーン紙に着色する勇気に感服します。
@iprouteinfo
@iprouteinfo 7 месяцев назад
プロであれば採算割れで手を掛けないような所までレストアして毎度感服してます 偉大なるアマチュア精神ですね
@jhunne.jellyfish
@jhunne.jellyfish 7 месяцев назад
白く塗り上げたコーン、想像以上にきれいな仕上がりで気持ちいいですね。 厚塗りして音質が変わらなければ全然アリだと思います。
@user-ll7zw1zr6g
@user-ll7zw1zr6g 7 месяцев назад
自動車評論家の福野礼一郎がやった「極上中古車を作る方法」を彷彿とさせる修理方法ですね。 アピアランス(外観)にもこだわって、ゴムだプラだ塗装してあるメッキしてあると部品ごとにあれやこれやの修理方法を駆使し、手に入る限り部品を交換して、シートもじゃんじゃん水をかけて丸洗いしてみせる。やってやって手間ひまかけて、売っぱらっても元がとれないが新車の匂いまで復活する。そんな企画でしたね。
@asanar1asanar112
@asanar1asanar112 3 месяца назад
ロールスロイスの奴ね🤗まだ本持ってます😁😁😁
@fgurode
@fgurode 7 месяцев назад
ブレーキフルード、テスター、無水アルコール、水性アクリル絵の具、ピカール、木工ボンド、オイル塗料、瞬間接着剤とベビーパウダー(?)、サビ取り剤とコーティング剤。 接点用特製オイルを除けばどれもホムセンや文房具屋等で入手可能な安価な材料なのでSPのレストアに挑みたくなりますが、問題は周波数測定の機器類。 創造さんの使用している機器ほどでなくて良いのですが、手軽に周波数の測定ができる機器類の紹介をいずれしていただけると有難いです。
@banboochild
@banboochild 7 месяцев назад
自分じゃ出来ないけれど、見てるだけでワクワクします。
@user-he7xi2ie6y
@user-he7xi2ie6y 7 месяцев назад
スゴすぎてどっから真似したらええんかわからんわ
@daichix9754
@daichix9754 7 месяцев назад
いや、電気的に補修して測定してくれれば十分なのに…… コーン紙の塗装(何を使ったのでしょう?)! エンクロジャー及びサランネット枠のオイル塗装!! フランジ研磨!!! そうか、音は見た目で変わるんだった。笑 それにしてもあらゆる分野に精通している主様が、凄すぎて、もはや驚愕の領域。次が待ち遠しい。
@benmiyazaki3819
@benmiyazaki3819 7 месяцев назад
メンテナス② 拝見しました。お見事ですね。全てとても参考になりました。中でもサランネットとその木枠のメンテは感動的でした。オイル塗料など材料は持っているので暇を見てやってみます。スピーカーは新古品を手に入れたので特に問題なし。スピーカーケーブルはWEの単線にしました。やはり見た目も大事。
@user-fq4ve7ys4s
@user-fq4ve7ys4s 7 месяцев назад
②が見れて良かったです。次回も待ち遠しく期待が膨らみます。先輩所有のLE8Tは片方の音が出なくなり、別ユニットを購入して不調側はSPネジが外せ交換出来たが、もう片方も購入ユニットに交換すべく作業したらどうしてもLE8TのSPネジが動かず、片方がLE8Tでもう片方は別ユニットの組合せになっていると嘆いてます。
@user-tz3jr7wy4u
@user-tz3jr7wy4u 7 месяцев назад
素晴らしい修復技術です。 尊敬します。
@villageup2097
@villageup2097 7 месяцев назад
エッジ硬化でこんなにも性能悪化となるのですね。自分は4312MK2を愛用してますが個人で作業するのはかなり勇気がいりますね。いつ見ても素晴らしいメンテナンスですね。
@sskarma
@sskarma 7 месяцев назад
伝統工芸の職人のチャンネルを見ているような気分
@skg580
@skg580 7 месяцев назад
いつもながらの超絶的修復に感服しています。 すごい!の一言。
@user-ob2lq2wz1m
@user-ob2lq2wz1m 7 месяцев назад
エッジの硬化で、fo.が上昇するとは、全く気にしていませんでしたが、軟化の前後の特性の変化には、目から鱗が落ちた様な『爽快感』を感じてしまいました。愛機を末永く使うには、必須の要素なんですね! ⇒ 『勉強になります!』
@akira-wm4zn
@akira-wm4zn 4 месяца назад
何時も楽しく見ております。スピーカー、アンプの丁寧な補修、電気理論、計測器を多用した機器の解明、とても説得力あります、分厚い雑誌の忖度評論家とは雲泥の差です。この世界の高価な商品は完全にオカルトの世界になってしまったのですね、電源ケーブルで音が変わるとの記事見た時ビックリしてます。古い製品ですが日立HS400がとても気になっております。特に異様に複雑なネットワーク、当時の優れた技術者の思惑を解明いただければ幸甚です。
@seiyasu6914
@seiyasu6914 7 месяцев назад
次回が楽しみです。
@user-pf2vl8li5j
@user-pf2vl8li5j 7 месяцев назад
ここまで丁寧にメンテされるのは かなりの労力を要したと思います 塗装や細部の処理まで見事です 軟化処理の持続性がとても気になります スピーカーターミナルだけ外さなかったのが 少々気になります(問題無かったとの判断だと思います) 次回の特製チェックも楽しみです
@fuchiryu
@fuchiryu 7 месяцев назад
前回に続いて良くここ迄のメンテナンス。山水SP-LE8TのSPグリルに2種あるようです。私は画像と同様グリルを持つSP-70を入手。グリルを外し洗浄、暦年の汚れで真っ黒な汚れが出ました。格子や箱の補修も行いましたがタッチアップ程度で、動画の内容には脱帽です。 LE8Tの評価には賛同できかねる面もあります。しかし山水はJBLに学びSP-70のような優れたシステムを産み出しました。評価の高いSP-50より高音がドームの70を好みます。元々パイオニアPE-16の箱に使おうとの70だったのですが音出しすると予想外のよさにWE350Bシングルで現用中です。測定に裏付けられた内容参考になります。
@60_daysff_per_year
@60_daysff_per_year 7 месяцев назад
コーンに元からある化学処理剤と今回の補修用塗料とで相互に化学反応を起こして 後天的に塗料の強度や定着が劣化するリスクはありますね。 といっても稀だと思いますが・・・ それと塗布した塗料分コーンの重量が若干増えます。
@erex9639
@erex9639 7 месяцев назад
今回もエンクロージャーやサランネットまで綺麗に補修するとは性能だけではなく見た目も出来る限り元に戻すという方針なのですね。次回も楽しみです。
@user-xy6fu2fl6x
@user-xy6fu2fl6x 7 месяцев назад
フルレンジにこだわるのがすごい
@foogef3504
@foogef3504 7 месяцев назад
木工用ボンドといえば昔レコードに塗って埃を完全除去するためにつかってたなぁ
@tructran9939
@tructran9939 7 месяцев назад
Wonderful!
@user-mz7ip4rj8x
@user-mz7ip4rj8x 7 месяцев назад
すごいですここまでできるとは。これだったらパイオニアの四角同軸型のS-F1やソニーのAPM、ビクターのZERO-7やクオードのESLも修理できそうです。是非入手して見せてください。壊れやすいクオードの謎も解明してください。
@hal007
@hal007 7 месяцев назад
LE8Tもこれだけメンテしてあげればとてみ幸せだと思います。
@user-vr7wc7il6c
@user-vr7wc7il6c 7 месяцев назад
うーん、どこまでもマニアックなレストア、ですね。 そういえばJBLはオイル塗装でした、オリンパスなどにも木組、ALTECもそれでした。 製品に対するリスペクトが伝わって来ました。
@musikphoto1678
@musikphoto1678 7 месяцев назад
スピーカーユニットって洗えるんですね! コイルとか大丈夫なんですか? 凄く驚きました
@o.n.k.g.g-
@o.n.k.g.g- 7 месяцев назад
アルコールで洗ってるだけだから錆びないんじゃないか?
@user-eg4ef2gh5h
@user-eg4ef2gh5h 7 месяцев назад
初めまして、初コメです。絵の具は何を使われてますか?
@scienceehal2596
@scienceehal2596 2 дня назад
さしもの創造の館も残念。やりましたね。底が見えました。
@geataxugetaxu867
@geataxugetaxu867 7 месяцев назад
今から57年前池袋西口のジャズ喫茶で聴いたランサー99の音に感動、以来JBLの信者です。
@8bitfan480
@8bitfan480 7 месяцев назад
ついに、ほぼ元の性能を取り戻したようですね。 また、エンクローカーやネットの修復も中々のものです。 何処かのショップの修復作業を見ているようですね。
@masayukihirashima2759
@masayukihirashima2759 7 месяцев назад
いや〜新品に成った!。f0も下り外観もバッチリ、オーディオは見た目と所有欲が何よりですから。  コーンに塗布したのは水性塗料でしょうか?
@yasudan7690
@yasudan7690 7 месяцев назад
水性アクリル塗料の様ですね。 センターキャップの接着部にはみ出したところを後で水を塗って直しました。いやー芸が細かい。 (笑)
@masayukihirashima2759
@masayukihirashima2759 7 месяцев назад
@@yasudan7690 ご教示有難う御座いました。仰る通り完璧な修復、ガサツな私は驚愕です。このSP以前所有していて懐かしい限りです。
@yasudan7690
@yasudan7690 7 месяцев назад
@@masayukihirashima2759 ご返事ありがとうございました。 JBLの白いコーンのインパクトは他社製品にもデザイン的な影響を与えました。 LE8Tのチタン製センターキャップはアピールポイントでした。 高音再生としては径が大き過ぎかなと思いますが、見た目のバランスは良好です。見た目のデザインを優先した様ですね。 逆にヤマハは性能や音質重視ですね。 コーン紙の塗装ですが、ビクター05Fineと03Fineを入手してアルミフレームを鏡面仕上げして崩壊したエッジの交換やコーンの漂白もしてみました。05Fineは上手く行きましたが、03Fineは汚れが充分改善しなかったのと、コーン素材のセラミック繊維の状態が脆くなって周辺が微妙に欠落していたので補修しました。見た目が良くないので、補強を含めて薄めた水性のアクリル塗料で塗装しました。元々、セラミック繊維を熱硬化樹脂で整形していたので、塗装の影響はほとんどありません。素材繊維の特性の音質ですね。 3wayの場合、ウーハーは分割振動領域を使わないので材質の影響は音質にあまり出ません。 一方、フルレンジのLE8Tは分割振動領域も使用するので塗装の影響も若干あると思いますが、元々補強ダンプ塗装した物なので、その劣化を修復したと考えれば良いかなと思います。
@MrDogpapa
@MrDogpapa 7 месяцев назад
主様、メーカーの修理部門にでも居たのでしょうか?、ここのチャンネルに出て来る事は過去の書籍に出て来る事と合致するので多分そうなのかなぁと。
@user-rv2ge7sv8g
@user-rv2ge7sv8g 7 месяцев назад
どんな音か!?愉しみです。🎉
@konokaworks6029
@konokaworks6029 7 месяцев назад
古いスタッドレスタイヤにブレーキフルード試したくなるなぁ…
@itsalrightforme
@itsalrightforme 7 месяцев назад
いつも素晴らしい技術、思い入れ、大作動画有難うございます! なるほど!コーンが長年乾燥して少しずつ薄くなって、f0が上がったのを、塗装で重量を元に戻す効果あるかもと思いました。 それにしても美しいスピーカーですね。
@sakamoto1884
@sakamoto1884 7 месяцев назад
このユニットのレストアではコーンに塗装はあり。 質量と剛性を出すためコーン紙にダンプ材を塗布しているんだから。
@sarabaakagi
@sarabaakagi 7 месяцев назад
このスピーカー、昔ジャズ喫茶でよく聴いてましたが、耳を劈く歪んだ高音。やっぱ、無理があるなあと、つくづく思ったものでした。JBLのホーン等は、流石と思いましたが。
@yasudan7690
@yasudan7690 7 месяцев назад
フレーム磨きはコーン洗浄や着色の前にするのが吉ですね。 ポリ袋被せてコーンの保護して磨くと良いですよ。
@souzouno-yakata
@souzouno-yakata 7 месяцев назад
今回は順番間違えました。たぶん フレーム磨き コーン洗浄 軟化 塗装が正しくて、 軟化の後で洗浄すると、水性軟化剤のしみ出しがあります。上記の順なら、塗装はしなかったかもしれません。
@mrcd-gj1gf
@mrcd-gj1gf 7 месяцев назад
測定値はこのスピーカーじゃ良い結果出ないです、せいぜい45Hz~14KHzぐらいで、どうしますかね。
@macyuzi808
@macyuzi808 7 месяцев назад
懐かしいね!持ってるが押し入れのインテリアになってる、なにせ古いから使っていない、使用してたのが SANSUI SP-LE8T JBL 4343WXのサブ用に使ってた、真空管McIntoshで鳴らしてた 古いユニットはレコードにはいいが CD、MP3は音が悪く、結局インテリアになってる、最近近所のジャズ喫茶からJBL欲しいと相談にが店の店主が来てる。ま、頑張ってね
@oppyoko
@oppyoko 7 месяцев назад
水は地球上で最も物を溶かす液体ですから、洗浄の基本はやはり『水』だなと思いました。
@km5618
@km5618 7 месяцев назад
コーン紙の塗装は絶対にしないです😅いかにも塗った感が嫌いですので😮
@currently-cat
@currently-cat 7 месяцев назад
汚れの程度にもよりますが 中古ショップで目の覚める様なホワイトコーンを見るとセンス無いなぁ~と思ってしまいます😑 10Mだろこれじゃあみたいな🙄
@o.n.k.g.g-
@o.n.k.g.g- 7 месяцев назад
汚れを落として綺麗にして数値データが同じならそれで良いと思うんだけど君たちは何を目的でオーディオにハマったんだ?
@tetuita
@tetuita 7 месяцев назад
コーンに着色したらダメでしょ レストア済みとか書いて売らないでほしい
Далее
Assess the power and limits of the Diatone P-610MB
14:02
平面スピーカーの実力を検証する①
17:48
Просмотров 133 тыс.
The Art Pepper Quartet - Diane
3:47
Просмотров 15 тыс.
Revealing all of the BOSE 101MM that swept the 80's
11:38
サンスイAU-D607Xの実力を検証する③
10:08
真空管アンプで「いい音」は聴けるのか
20:03