Тёмный

勉強の参考に!高校数学ⅠA・ⅡBの十段階難易度!【ランキング】【比較】 

雑音
Подписаться 680
Просмотров 421 тыс.
50% 1

あくまでも自分の見解です。
コメント欄で皆さんの意見をお聞かせください。
受験勉強の参考になれば幸いです。
見てくれー、見てくれー、
登録してくれー、登録してくれー、
拡散させてくれー、拡散させてくれー、
〈書き足すゾーン〉
素直にお金が欲しいんですー
最近、千鳥、かまいたちの人気がすごいですー
m-1 , m1 好きですー
ノブ、かわいい、猫

Опубликовано:

 

20 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 907   
@MAGURO-P_study
@MAGURO-P_study 2 года назад
数Aの確率と整数はほんとレベル1にも10にもできるからバケモン
@クレイジーパピヨン-p3y
@クレイジーパピヨン-p3y 2 года назад
数Aの弱いふりしてるけどとんでもない力隠してる奴感好き
@YUU-cq2gd
@YUU-cq2gd 2 года назад
分かりみが深すぎる
@この欄日本語に出来んのかよ
数Aとかいうラノベの主人公
@t_shon
@t_shon 2 года назад
大学「数Aは1年生で習ってるからどれだけ難しくしても大丈夫だね^_^」
@SR-rg5mk
@SR-rg5mk 2 года назад
数Ⅲはラスボス、数Aは裏ボスっていう言葉があるくらいだからねぇ…
@uxan9598
@uxan9598 2 года назад
複素数が難しいのはほとんど軌跡・領域のせいな気がする
@猿田彦-s9o
@猿田彦-s9o 2 года назад
難関大になると整数、確率、数列あたりが別格の難しさ
@猿田彦-s9o
@猿田彦-s9o 2 года назад
3項間確率漸化式は計算量、情報整理がガチで大変
@TV-hr6cz
@TV-hr6cz 2 года назад
@@猿田彦-s9o まあ確率漸化式は誘導ついてること多いから、、、(最難関大学を除く)
@まゆみっくす-y3x
@まゆみっくす-y3x 2 года назад
@@やちよ-g7e 確率楽しくないです😭
@world.execute-me
@world.execute-me 2 года назад
確率で分からない問題あって答え見たらH使えって書いてあった 改訂版教科書に載ってないんだが…???
@TV-hr6cz
@TV-hr6cz 2 года назад
@@world.execute-me 重複組み合わせなんて理屈考えればH使わなくてもできることくらい分かるだろ。
@kamuo-xi4pl
@kamuo-xi4pl 3 года назад
ガチの難問を作れるのは整数、図形と方程式のこの二つだと思う
@TV-hr6cz
@TV-hr6cz 3 года назад
確率も 単体での難問もあるけど特に極限とか数列とかの絡みがウザい
@ばー秀
@ばー秀 2 года назад
@@TV-hr6cz 数え上げる以外解法がない時の不安感が半端ない
@abc5286
@abc5286 2 года назад
図形と方程式はそこまででは。ある程度パターン化されてる。ノーヒントの図形問題で、初等幾何・座標導入・ベクトルのどの道具を使って解くのか最善の判断が求められる問題が図形問題では難しい。
@TV-hr6cz
@TV-hr6cz 2 года назад
@@abc5286 領域問題はわりといろいろな形式の問題作れると思いますがね、、、
@abc5286
@abc5286 2 года назад
@@TV-hr6cz 軌跡領域は図形と方程式の中でも特に完全パターン暗記じゃん…。東大の問題でも順像法・逆像法の全パターン押さえておけば解けないことはよっぽど無いでしょ…。
@TA-nm3rr
@TA-nm3rr 3 года назад
学校の数Aの先生が教えるの上手い人でガチで良かった
@天才ギャングビースト
@天才ギャングビースト 2 года назад
うらやま 俺っちの数Aの先生ワークの問題を黒板で一人で解いてるのを生徒が第三者目線で見るような授業するから何も頭に入らん
@TA-nm3rr
@TA-nm3rr 2 года назад
@@天才ギャングビースト それはwww
@パンチエッタのビザ
@パンチエッタのビザ 2 года назад
@@天才ギャングビースト うちもそんな感じで数Bと数Ⅲは死んだ
@パンチエッタのビザ
@パンチエッタのビザ 2 года назад
@@sumiporon 名指しで草
@たったけぴー
@たったけぴー 2 года назад
@@sumiporon 名指しは草
@シュガーR
@シュガーR 2 года назад
二次関数の場合分けは習った時ラスボス感あったけど高三になった今では出てきてくれてありがとうって感じ
@シュガーR
@シュガーR 2 года назад
@@ttofu28 そのやり方知らないや
@ヨシフおじさん-r5s
@ヨシフおじさん-r5s 2 года назад
@@シュガーR なお、大抵数3の微分が必要になるので理系の特権ですね笑まぁ理系であんな問題出ないけど。
@TV-hr6cz
@TV-hr6cz 2 года назад
@@ヨシフおじさん-r5s 逆象法で使おうと思えば使える。パラメーター入ってるから使った方が煩雑になるけど。
@二重積分
@二重積分 2 года назад
集合と命題の同値性の話が重要であることに後々気づくw
@go-star
@go-star Год назад
こうやって壁とかを書いてくれると頑張りどころがわかるから助かる
@stx219
@stx219 2 года назад
うちの中学、先生が神で 授業で余った時間に積分を分かりやすく教えてくれた おかげで高校数学でも積分では困らん、マジ感謝
@user-yi3jo3hf7y
@user-yi3jo3hf7y 2 года назад
それって数三の微積?
@POTATO-it5nh
@POTATO-it5nh 2 года назад
数列を力入れてやって良かった 1番得意なのが1番ムズいってのを見ると モチベが出てきていいね ありがとう
@11XY
@11XY 2 года назад
教科書レベルの群数列とかは簡単だけど、難関大になると手も足も出なくなる
@鳥獣GIGA
@鳥獣GIGA 2 года назад
数列が1番パターン化出来て簡単な希ガス
@chellyblossoms7883
@chellyblossoms7883 2 года назад
@@鳥獣GIGA 結局、右辺の次の式が左辺になるようにすればいいだけだから同感です お礼に光を当ててあげます^^
@56一番
@56一番 2 года назад
数列って最初は数当てゲームから始まるんだよね。 2 4 8 ? 32 ?? 128 ?と??に入る数はみたいな 因みにこれ2nの等比数列ね。
@ぽてとさぶ
@ぽてとさぶ 2 года назад
数列は簡単な問題と難しい問題の差がクソでかい気がする そこそこ易しめのなら基本パターンに当て嵌めたりするだけでいけるのがほとんどだけど確率漸化式は割と難しいしΣにlogが入ってるやつみたいなほぼ見ないタイプのとかは初見じゃほぼ無理な気がする
@トナカイと仲良い
@トナカイと仲良い 2 года назад
集合と命題って大事だけど軽く扱われがちよな
@Ilikekaf
@Ilikekaf Год назад
数学のベースなのにね
@SAENS_yellow
@SAENS_yellow 7 месяцев назад
ほんとそれその単元を100%理解してるかしてないかでだいぶ変わる
@アプリに問題が発生しました
〜難関大学志望者に向けて 難関大学版に言い換えると上記の難易度の大半は反転します。(特に整数はあり得んくらいヤバいのがいるし、数と式はありとあらゆる難問に混ざるので難易度10、逆に微積や三角関数は応用がないので2〜3そこら) 初めは「数と式」が数学っぽくなくて物足りなく感じ、意識が計算に向きがちですが ハッキリ言います「「それが数学です」」
@ちば-h4h
@ちば-h4h 2 года назад
マジで数3まで終わったけど数aがラスボス感ある
@影山優佳に搾取される阿南
群数列は「項数」が元の数列と群の数列繋いでるんやなって理解した瞬間開けたし、確率は起こりうる事象を出来るだけ具体的に考えて「場合の数」を分子に持ってく事厳守したら解けるようになった。 数学はその問題に対するコアを理解できれば一気に開ける気がする。
@よっちゃん-x1r
@よっちゃん-x1r 2 года назад
WARNINGでて確率と整数の数字10にグリンって変わって欲しい
@PV_nTR
@PV_nTR 5 месяцев назад
めっちゃかっこよくて草
@煎じ茶-q8q
@煎じ茶-q8q 2 года назад
個人的難易度(共通レベル) 数IA 数と式・・・2 集合と命題・・・1 二次関数・・・5 図形と計量(三角関数)・・・5 データの分析・・・4(変量の変換で詰まったから) 場合の数・・・8 確率・・・8(高2の三学期まで苦手だったから) 図形の性質・・・7 整数の性質・・・7 数IIB 式と証明・・・3 図形と方程式・・・9 三角関数・・・5 指数関数・対数関数・・・5 微分法・・・5 積分法・・・5 数列・・・6 ベクトル・・・10(苦手すぎて確率分布に逃げた) 確率分布と統計的な推測・・・4(手をつけた時には確率を理解していたから) 異論は認める。
@pcphn7975
@pcphn7975 2 года назад
ベクトルは簡単
@リアンネットです
@リアンネットです 2 года назад
これわかる ただベクトルは2Bで1番簡単だと思うけど(センターが抜けてないから)
@user-ok2ec6th9f
@user-ok2ec6th9f 2 года назад
結構共感
@user-ry7wl1tg9c
@user-ry7wl1tg9c 2 года назад
ベクトルは一次独立を守れば解放もクソもないwww
@ひなた-x7f9o
@ひなた-x7f9o 2 года назад
全く同じすぎてビビったw 自分もベクトル苦手で確率分布に逃げたw
@ああああ-p3m
@ああああ-p3m 2 года назад
数Aは確率、整数がフォーカスされがちだけど場合の数の応用問題もかなりやばい
@112tikuwabu3
@112tikuwabu3 2 года назад
高校数学で一番興奮したのは、微積を習って球の表面積と体積の関係性に気づいた時。
@こくぶゆうま
@こくぶゆうま Год назад
それで抜けた?
@pico4166
@pico4166 Год назад
同じく✋ 練習問題にさり気なくいたけどすごい感動したなー
@どたキャン
@どたキャン 8 месяцев назад
v=v。+at x=v。t+at²/2 も追加で
@MiRo-s8j
@MiRo-s8j 7 месяцев назад
中学校で球の公式が微積と関係あるって教わって当時は理解してなかったけど、実際に微積習ったときに思い出してめっちゃ興奮した
@asp.adh.d
@asp.adh.d 7 месяцев назад
3分の1どっから出てきたねん思ってたけど、まじで感動した
@超きゃんぱにおんな俺
@超きゃんぱにおんな俺 2 года назад
教科書って今までの天才たちが発見した革命的な考えがまとめられたすげぇ一冊だなって思った
@nokemoyajuu
@nokemoyajuu Год назад
教科書で面倒な単元が出るたびに余計なもん発明しやがって...!って考えてる
@ふたばふたば-f2d
@ふたばふたば-f2d 7 месяцев назад
@@nokemoyajuuでも新しい単元を習うときの、新しい世界に足を踏み入れるような何ともいえない高揚感を君は覚えないかい?
@user-vf6eb5wx9l
@user-vf6eb5wx9l 3 месяца назад
@@ふたばふたば-f2d自分は感じなかったです むしろ世界史のような人類が歩んできた記録を学ぶのが一番ワクワクしましたね
@ななし-e5c3o
@ななし-e5c3o 2 года назад
定期テストレベルであればこの程度の評価は妥当っちゃ妥当 2次になると整数、確率、図形、ベクトルが化ける。たまにある関数とか方程式の解の問題は慣れてないとさっぱり分からないよね
@rina-xd6ph
@rina-xd6ph 2 года назад
個人的には三角関数の難易度7がわからないかも。もうちょっと低くても良いのでは?と思う。 他はまぁ、わかるかも? 2次だと、化けるってのは同感です。 動画見てた時、整数がそこまで高くなかったので、え?ってなってました。
@1ritamago505
@1ritamago505 Год назад
@@rina-xd6ph 加法定理覚えときゃ何とかなるみたいなところある
@ふたばふたば-f2d
@ふたばふたば-f2d 7 месяцев назад
整式もしっかりやっておかないと足元掬われるw
@コロンビア-n8y
@コロンビア-n8y 2 года назад
三角関数と微積はある程度パターン決まってるからマジで楽。そんなビビんなくて大丈夫だよ。
@低-c1b
@低-c1b 2 года назад
ベクトルは概念理解してない人いっぱいいるから、もっと難しいと思う。 整数と場合の数はもっと高い。 三角関数はもっと低い。かな
@下克上チャンネル高2
@下克上チャンネル高2 2 года назад
同感です。 個人的にベクトルも結局座標じゃんって感覚になった瞬間できるようになりました。
@令和の先駆者
@令和の先駆者 2 года назад
ベクトルは何か納得できた
@威圧する鰻重
@威圧する鰻重 2 года назад
座標ではなくないか?ベクトルは方向と大きさを内包すると"見ることもできる"数の集まり(行列)って概念だしベクトル=座標は位置ベクトルにしか適用されない 例えば斉次連立一次方程式で列ベクトルが線形独立の時自明解しか持たないんだけどその列ベクトルが座標かと言われれば違うし
@ぴーやた
@ぴーやた 2 года назад
線形知ってれば楽
@aotanuki-q2x
@aotanuki-q2x 2 года назад
@@威圧する鰻重 2次元なら座標でもいけるかも。線形みたいにn次元が出てきたら詰む
@じきゅう-e8m
@じきゅう-e8m 2 года назад
範囲  / 難易度 足し算 /  1 引き算 /  1 かけ算 /  1 割り算 /  1 数学  /  6.02*10**23
@キャプテンキッド-g8r
@キャプテンキッド-g8r 2 года назад
アボガドロ数は草
@コーヒーマン-p3w
@コーヒーマン-p3w 2 года назад
立って歩くことの難しさと人生そのものの難しさを比べてるようなものw
@sage_goes1504
@sage_goes1504 2 года назад
冪乗の演算子は**より^の方が好き XOR?知らんわ
@chellyblossoms7883
@chellyblossoms7883 2 года назад
なんか美味しそうで草
@龘䨺齉纞靐鼱麤鸞驫
@龘䨺齉纞靐鼱麤鸞驫 2 года назад
6.02*pow(10,23)
@きなこ-r8k
@きなこ-r8k 2 года назад
個人的には(10段階で) ・数と式 3 ・三角関数 4 ・指数対数 4 ・図形と方程式 5 ・微分 3 ・積分 7 ・数列 9 ・ベクトル 7 ……個人的には数学Bが特に難しいイメージ。そして、数学2B難しいって言っても周りは数学2はなんだかんだできているイメージがあるかも
@めぐみん-v5z
@めぐみん-v5z 2 года назад
自分はBよりAの方が苦手だな 異論は認める
@Bari-mimo
@Bari-mimo Год назад
場合確率は自分が唯一赤点取った分野
@user-gn5mh3mz5x
@user-gn5mh3mz5x Год назад
図形と方程式を7まで上げたらまんま俺だ
@䌤
@䌤 Год назад
図形と方程式と数列逆じゃね 数列とか所詮暗記ゲーだし
@すてーくる
@すてーくる 10 месяцев назад
確率は才能
@n.r.3569
@n.r.3569 2 года назад
教科書の初学の段階の難易度帯としてなら妥当 難関大入試数学前提なら変わってくる
@aacvdddrtggyyu
@aacvdddrtggyyu 2 года назад
個人的にだけど、教科書レベル(というか教科書の問題)なら図形の性質が飛び抜けて難しく感じた。
@マンヴァコギナ
@マンヴァコギナ 2 года назад
わかる 沼にハマると抜け出せない
@胸にかける
@胸にかける 2 года назад
@@マンヴァコギナ 仏が沼にハマったよ
@henderland
@henderland День назад
それ 定理の証明多すぎ😭
@bieeee.e
@bieeee.e 8 месяцев назад
難関大の合否の分け目は複素数の扱いだと思う。単体でも、まず現役生は間に合ってない人が多いし、慣れればほかの単元の極限やベクトル、回転体の体積、漸化式でも複素数として解けるから、解法の幅が一気に広がる。
@mmochi0208
@mmochi0208 Год назад
一昨年の共テ完全順列でてきたのが衝撃的すぎて、、あの問題だけ扱ってる内容も普通に二次レベルで本番震えた記憶
@TV-hr6cz
@TV-hr6cz Год назад
2021の追試2Bの数列もかなり高度
@rikukobayashi9788
@rikukobayashi9788 2 года назад
整数で始まり整数で終わる感じ好き
@ringo2687
@ringo2687 6 месяцев назад
IA〜IIIC個人的難易度(1が最易、10が最難) ・数と式→2(因数分解がちょっと難しいかな?) ・二次関数→4(初見だと最大最小の場合分けがちょっと苦しい) ・図形と計量→4(図形が入るのがちょっとだけ難しいかな?) ・データの分析→2(慣れるだけ) ・場合の数→8(自分は結構得意だけどいくらでも難しくできるので) ・整数の性質→9(奥が深い、本当難しい) ・図形の性質→10(閃きゲー。見えないとずっと解けないし、難しくしようと思えばいくらでも難しくできる。むずすぎ。) ・色々な式→4(数と式のレベルアップver.) ・図形と方程式→8(難しいけど、軌跡が最難関なので7じゃなく8に。) ・指数と対数→6(見慣れないからまずは慣れることが大事) ・三角関数→5(単位円と公式ゲー。単位円主軸にして考えれば楽。) ・数II微分→5(慣れるだけ) ・数II積分→5(慣れるだけ) ・数列→8(漸化式と群数列が鬼門。漸化式は初見だと何をやっているかわからない。慣れるのが大事。) ・ベクトル→6(平面抑えれば空間も解ける。) ・複素数平面→6(慣れ) ・式と曲線→5(完全な楕円と見立てる場合友蔵の頭の関数がわかる笑) ・色々な関数→3(新しい関数を知るだけ) ・数列の極限→7(まず数Bの漸化式クリアしていないとダメなのがハードル高い) ・関数の極限→6(lim x→+0だったり-0だったり-∞、∞だったり色々出てくるがグラフで考えると分かりやすい) ・数III微分→7(やっぱり慣れるのが大事) ・数III積分→8(計算量多め。演習量積めばOK) 結局図形と整数がむずい
@キャプテンキッド-g8r
@キャプテンキッド-g8r 2 года назад
ベクトルは概念掴むのが難しいから最初の段階だと他の分野より飛び抜けてしんどい気がする。自分はそうだった。
@天才ギャングビースト
@天才ギャングビースト 2 года назад
0:37一枚目全部 1:17二枚目全部 1:59三枚目全部 (動画停止して見ると見やすいよ)
@米田努乃助
@米田努乃助 2 года назад
確率分布と統計的な計測が泣いとるぞ
@ふんぐぅ
@ふんぐぅ 2 года назад
みんなベクトルやめて確率分布やれってんだ
@サンゴ礁-t7r
@サンゴ礁-t7r 8 месяцев назад
今年それして泣いちゃった
@食パン-c2g
@食パン-c2g 2 года назад
確率,整数がやっぱり面白いと思います。難関大の入試問題だと背後にテーマがあって良問って印象です。あと単元って括りじゃないけど、要所で出てくるオシャレな評価は数学してる感があって凄く良い。
@しょう-k5c
@しょう-k5c 2 года назад
なんで十段階評価にしたのに最高が7なんだよ
@Lako1001
@Lako1001 7 месяцев назад
大学数学を知ってしまったから
@sss3048
@sss3048 5 месяцев назад
俺達は知りすぎた()
@user-uy1hi1oq5q
@user-uy1hi1oq5q 4 месяца назад
震度と一緒なんでしょ
@ガルパ高校
@ガルパ高校 4 месяца назад
@@user-uy1hi1oq5q震度ではない
@nhajik2700
@nhajik2700 4 месяца назад
​@@ごり押しの申し子 震度は 0 1 2 3 4 5弱 5強 6弱 6強 7 の10段階ですよ
@nowar_ryotaro1803
@nowar_ryotaro1803 4 месяца назад
2:06左下に稼がせてくださいは草
@ああ-w4c6k
@ああ-w4c6k 2 года назад
2B微積「次数上げ下げするだけだから簡単やで」 3微積「簡単なんて嘘やで」
@root1541
@root1541 2 года назад
相関係数が内積って思った瞬間視界開けた記憶が鮮明に残ってる笑
@syu-kt6ec
@syu-kt6ec 2 года назад
個人的に高次方程式の関数の余りの問題が難しすぎる
@タガタガ-g1w
@タガタガ-g1w Год назад
数学Aは与えられる武器が少ないっていうイメージ 教科書レベルを完璧にしても旧帝とか難関大の問題には歯が立たないことが多い 数Ⅱの指数対数は癒しだった
@ソビエト連んほぉ
@ソビエト連んほぉ 2 года назад
整数・・・4~8(アレンジ無限) 図形の性質・・・5(中学数学極めたらけっこう行ける) 場合の数と確率・・・4~8(たまに超不安な答えきがち) 二次関数・・・5(判別式を理解しよう。さもなくばタヒぬ。判別式ここやっけ?) 式と証明・・・3(がんばれ。) 図形と方程式・・・4~7(軌跡と領域は、うん。) 三角関数・・・5~7(和積だるい) 指数関数・対数関数・・・3~8(基本簡単なくせにたまにエグいのおる) 微分法・・・5~6(どうせ初手微分) 積分法・・・5~7(どうせ接線と積分) 数列・・・6~8(漸化式はパターン、でもむずい) ベクトル・・・平面は5、立体は6(正射影使いこなせ)
@こけたにくん-m1n
@こけたにくん-m1n 2 года назад
今2年で、1年の頃コロナで確率、場合の数ら辺を超適当になってしまった結果マジで分からな過ぎて泣いてる
@user-oj9cg9br7f
@user-oj9cg9br7f 2 года назад
単体だとまだいいけど融合してくると結構しんどいんだよね
@meme_4716
@meme_4716 7 месяцев назад
集合と命題は数学に限らず、論理の本質と言ってもいいから絶対に学んだ方がいい 基礎中の基礎だけど1番大事な単元だと思う
@puspus3198
@puspus3198 2 года назад
受験生の時に集合と命題(理論の話)が結構大変だと思ってた。
@user-gfhgfhthtfhtgd
@user-gfhgfhthtfhtgd 3 года назад
整数が指数対数より簡単なわけないんだよなぁ…いくらなんでもエアプすぎる
@TV-hr6cz
@TV-hr6cz 3 года назад
教科書レベルでの評価じゃない? 基本問題なら整数
@Ry-pj2kq
@Ry-pj2kq 2 года назад
@@TV-hr6cz いや、ないない。指数対数なんて計算頑張ればいいだけだし、それに比べて整数は理解するの大変
@TV-hr6cz
@TV-hr6cz 2 года назад
@@Ry-pj2kq 教科書レベルの整数で突っかかるところって 不定方程式、n進法くらいでしょ? それに対して指数対数(特に対数)はそもそも新しい概念だから教科書レベルでも理解が難しいのでは?
@TV-hr6cz
@TV-hr6cz 2 года назад
@@Ry-pj2kq 無論、応用問題なら整数の方が難しいのは認めます。まあ指数対数及び三角関数は数3の極限微積の前置きみたいな感じですからね。
@Ry-pj2kq
@Ry-pj2kq 2 года назад
@@TV-hr6cz まあ、たしかに今まで使ってた法則を拡張するということが慣れてない人は指数は最初はつまづくかもね
@gmjttjlkf9828
@gmjttjlkf9828 2 года назад
整数の性質は難関大レベルになるとほんと難しい…
@ぴーやた
@ぴーやた 2 года назад
代数やってると楽だよ
@anasuit1111
@anasuit1111 2 года назад
@@ぴーやた 問題の背景すら分かってくるよね
@rina-xd6ph
@rina-xd6ph 2 года назад
ぴーやた 逆に言えば、代数やらないと大変?
@キャンパス-x7p
@キャンパス-x7p 2 года назад
@@ぴーやた 細かいけど、大数かな?
@佐賀県-g3q
@佐賀県-g3q Год назад
大学で統計力学とか熱力学の講義受けてると、高校のときデータの分析をロクに勉強しなかったのを悔やむよね 分散とか期待値とか何もわからんとこから始まるから笑
@pacho731
@pacho731 2 года назад
個人的には 数と式  1 二次関数 3 三角比  2 データ分析4(計算がめんどくさすぎる) 場合の数 10(計算漏れを起こしやすく、脳を混乱させる) 確率   5 整数   7 図形   7(チェバは意外とすぐ覚えられる) です。高校数学が終わった先に真のボスが待ってます。
@HIRO-xx5gp
@HIRO-xx5gp 2 года назад
数3のパワーアップして帰ってくる微積くんちゅき♡
@tadanojirai
@tadanojirai Год назад
数学Aは序盤味方だったけど終盤でラスボスになるタイプ。逆に数Ⅲは最初敵だけど最後味方になる
@ああ-m2h2w
@ああ-m2h2w 2 года назад
ベクトルは計算っていうよりパズルだから馴れると面白い。
@レジェンドチケット買うな教
個人的(数学好き、理系) 数Ⅰ 数と式 1 二次関数 2 図形と計量 2 データの分析 1 集合と命題 2 数A 場合の数 6 確率 4 整数 9223372036854775807 図形の性質 8 数Ⅱ 式と証明 2 図形と方程式 8 三角関数 3 指数対数 4 微分法 1 積分法 1 数B 数列 7 ベクトル 2 確率分布 0(二次を考えるとそもそも使わん) 数Ⅲ(追加) 極限 5 微分法 6 積分法 4 面積 4 体積 5 二次曲線 8 複素数平面 10 (近似式・道のり) 3
@SAENS_yellow
@SAENS_yellow 7 месяцев назад
何段階って書いてないから整数以外クソ楽勝って捉えれるの笑う
@かぼちゃ-e5c
@かぼちゃ-e5c 2 года назад
入試の8〜9割はパラメーター、確率、数列と極限、整数、微積(III)、複素平面のイメージ。文系は複素平面扱えないからベクトルとかも頻出かな?三角関数とか指数対数とか出たら逆に「え?」ってなるわ。
@doing3
@doing3 2 года назад
パラメーターってなんですか??
@かぼちゃ-e5c
@かぼちゃ-e5c 2 года назад
@@doing3 軌跡とか通過領域系のやつ
@doing3
@doing3 2 года назад
@@かぼちゃ-e5c パラメータって文字定数とか媒介変数とかのことを指すから、それを言いたいなら「図形と方程式」とかって言った方がいいと思う
@かぼちゃ-e5c
@かぼちゃ-e5c 2 года назад
@@doing3 文字2,3個がバラバラに動いている物の領域、軌跡を図示するってのがパラメーターって認識で他の受験生、ないしは、講師もこの共通認識があると思うのでパラメータって言葉を使っています。軌跡と領域でも良いのですがそれだとまた少し大きい括りになってしまうので。
@asteroid6184
@asteroid6184 2 года назад
学生の頃は整数問題が好きだったので、整数で稼いでました。 特に京大、お茶女、一橋の問題はなかなか捻られてて面白かった印象があるなぁ。
@chikaz6761
@chikaz6761 2 года назад
まじで場合の数は勉強したらすぐ復習したほうが良かったって後悔してる。中途半端な知識で学習を止めると難しめの範囲で序盤のところを無理やり解こうとしてしまって、上手くいかない。 かといって基礎中の基礎からやり直そうとしても面白みがないから続かないんだよな〜
@sul5663
@sul5663 2 года назад
数列の定期テストで群数列出て、皆爆散したのはいい思い出😇
@11XY
@11XY 2 года назад
群数列もパターンだからやり方覚えたら簡単なのにね。
@sul5663
@sul5663 2 года назад
@@11XY その頃は皆、まぁ出ないっしょ的な感じだったんですけど、ガッツリ出ちゃった感じですw 数列全部書く猛者も現れましたw
@エアーマン三沢-h1p
@エアーマン三沢-h1p 2 года назад
@@sul5663 それはセンター共通で漸化式が出てきたらやるやつw
@トイレっとペーパー-r4v
@トイレっとペーパー-r4v 7 месяцев назад
上行けば行くほど誘導つかなくなって自分で範囲指定できるかが鍵になってくるから 数と式といろいろな式はまじで重要
@appearenceace4096
@appearenceace4096 2 года назад
整数は東大東工大みたいなガチのトップなら解かせる気のない問題出してくるけど、他の有名国公立とかならパターン決まってるのが多い 確率はマジでどの大学でもラスボス
@FERAMINGO
@FERAMINGO 5 месяцев назад
高校1年生だけど、もうすでに二次関数で絶望してます… 教科書の問題はまだいけるとしてもフォーカスゴールドとかに乗ってるような応用問題がまじで無理で泣けてくる
@shiron-qq7ro
@shiron-qq7ro 4 месяца назад
大丈夫、二次関数習いたては一番絶望しやすいから 色んな単元で二次関数の最大最小使わなきゃだから次第に慣れていくよ
@FERAMINGO
@FERAMINGO 4 месяца назад
@@shiron-qq7ro がんばります…!
@neko-810o
@neko-810o 2 месяца назад
​@@FERAMINGOフォーカスの1は飛ばしていいぐらい簡単だけどaは鬼畜だから頑張れ
@FERAMINGO
@FERAMINGO 2 месяца назад
@@neko-810o そうなんですか泣 頑張ります
@amjpw
@amjpw 2 года назад
整数の性質は難しくしようと思えばどこまでも難しくできるし、たまにアホみたいなの出てくるところとか割と好きww
@そら-t7y8u
@そら-t7y8u 7 месяцев назад
ベクトルは最初めっちゃ混乱するけど慣れたらそこまで難しくもなくてむしろ得意分野
@神を超えし者バジリスク鈴木
共テ限定キャラの確率分布と統計的な推測も欲しかった
@ゴリアテ-d3m
@ゴリアテ-d3m 2 дня назад
積分はとりあえず部分積分か置換積分のかたちになるように持ってけばいいけど、確率とかの問題はとんでもない発想ぶっ込んでくるからなんやかんや言って数Aがいちばんむずい
@魔-q5i
@魔-q5i 2 года назад
忘れられた集合と命題
@コアラ-r2w
@コアラ-r2w 2 месяца назад
先取りで 中1の時に微積分と対数関数・三角関数やってたから 困る事はあんまり無かった
@Haruo_Mukai
@Haruo_Mukai 2 года назад
数2微分でも微分と不等式はクソ難しいな。東大のやつだと7個ぐらい場合分けでるし。ここだけは3より厄介。
@焼畑漁業
@焼畑漁業 2 года назад
むしろ3の微分は楽な部類だと思うけど
@np_
@np_ Год назад
数3は今までやった単元の伏線回収みたいで好き
@たったけぴー
@たったけぴー 2 года назад
数学Aとか言う序盤でいきなり出てくるラスボスが強すぎて有り得ない
@おおてまち
@おおてまち 8 месяцев назад
数弱の文系だけど、10月にようやっと青チャの1A終えて毎日7時間ぐらい2Bやる羽目になったの思い出した……
@mr.guidance8378
@mr.guidance8378 2 года назад
{理系の個人的意見} 数と式1 集合と命題1 二次関数2 図形と計量1 データの分析1 場合の数・確率7 図形の性質5 整数の性質8 式と証明2 複素数と方程式3 図形と方程式7 三角関数3 指数対数2 微分2 積分1.5 ベクトル7 数列3 複素平面3 式と曲線5 関数3 極限2 微分5 積分5
@mr.guidance8378
@mr.guidance8378 2 года назад
一週まわって蓋を開けてみると、数A難しいがち
@ria4635
@ria4635 8 месяцев назад
複素数低すぎて流石にエアプに見えるのはワイだけなのか?w
@user-pj9vw5bz3q
@user-pj9vw5bz3q 8 месяцев назад
IAやIIBのはやったことないから範囲に入ってるか知らんけど、行列は難しかった。ベクトルも同様。だから共通一次でもセンター試験でも代数幾何を選択しなかった
@リアンネットです
@リアンネットです 2 года назад
最小最大の場合分けが二次関数のラスボスいうてる時点で投稿主のレベル悟れたわ
@user-Fu_k-You
@user-Fu_k-You 2 года назад
ほんとのラスボスは解の配置 最初に端点と軸と判別式の考え理解するには難しい
@リアンネットです
@リアンネットです 2 года назад
@@user-Fu_k-You 特に難関大のな、(ⅰ)、(ⅱ)の場合わけやと思ったら(ⅰ)-(a),(ⅰ)-(b)とかほんま気が付かない
@user-Fu_k-You
@user-Fu_k-You 2 года назад
@@リアンネットです マジでそれすぎる場合分けの中の場合分けとかいう二段構えがキツすぎる
@TV-hr6cz
@TV-hr6cz 2 года назад
@@リアンネットです 理系なら定数分離で解くのも一つの手。場合分けがなくて楽。
@リアンネットです
@リアンネットです 2 года назад
@@TV-hr6cz 一応文系も無理やり定数分離持っていくこともあるけどちゃうやつかな、
@Anime_zukidayo
@Anime_zukidayo 2 дня назад
1:25 ここの三角関数の説明でどんなんだ!?ってめっちゃワクワクした自分がいる 先取り頑張ります!
@kokoa-saKi
@kokoa-saKi 2 года назад
数学Ⅲ&Cは、行列式の序の序の部分で良いから組み込むべきだと思う。
@c1tu_
@c1tu_ 2 года назад
ベクトルの単元にいれるとよさそう
@ニャンニャ
@ニャンニャ 3 дня назад
ベクトルのやさしめの問題が数学で一番すき
@岡瑛太
@岡瑛太 2 года назад
三角関数は慣れれば大したことない。数弱の俺としては図形と方程式の軌跡がどうにもならんかった。
@流動モザイク
@流動モザイク Год назад
整数問題のパズルみたいにハマっていく感じが好き
@sage_goes1504
@sage_goes1504 2 года назад
情報系の学部に入ると一番使うのはデータの分析 あとブール代数とか数3のカリキュラムに入れていいと思う
@user-xp1gg9lj7h
@user-xp1gg9lj7h 3 дня назад
数列出来る人ほんと凄い
@江戸川こなん-g2y
@江戸川こなん-g2y 2 года назад
データ分析は関数電卓を使うようになれば… 式の意味を覚えておく方が重要だな…
@oñanoco
@oñanoco Год назад
高校数学では図形、複素数、整数が、難しい(得点率が低くなりやすい)ただし複素数に関してはただ演習量が少なかったりすることがよくある
@sato9438
@sato9438 2 года назад
数2B範囲の微積は習ってみて思ったより難しくなかった。今まで一番むずいと思ったのは場合の数。条件付き確率えぐい
@Yomei_Osi
@Yomei_Osi 2 года назад
確率とかいうガチの魔境 あれが1年生の最初の単元とかイカれてる
@戦慄のタツマキ-x6c
@戦慄のタツマキ-x6c 2 года назад
数2は微分積分が一番簡単という罠。なんなら一番むずいと思ってた。
@下克上チャンネル高2
@下克上チャンネル高2 2 года назад
個人的な評価です。異論は返信欄へ 数と式2 二次関数4(解の配置の場合分けが多くなる時があるから鬱陶しい) 図形と計量3 データ分析1 場合の数7(慣れるまで大変でした) 確率8 整数8(直感的なセンスが必要になることがあるためムズイ) 図形の性質4 いろいろな式4 図形と方程式6(パターン覚えれば楽勝かも 掌握2おすすめです) 指数と対数3 三角関数4 微分5(たまに複雑な問題ある) 積分3 ベクトル6(慣れれば意外とできます) 数列10 確率統計 4 数列を10にした理由は数学がむずい大学だとよく全称、存在問題がよく出てきて、それらの解法で数学的帰納法を使う時があります。その見分け方や、なんの値を変化させるのか、累積帰納法なのかという判断が難しく感じました。また確率整数がらみの問題がよく出るので難易度10にしました。 あとはこの問題は図形として解くのか、ベクトルで解くのか、また座標軸を設定するのか数3だったら複素数平面を導入するのかという判断もむずいかしい。
@下克上チャンネル高2
@下克上チャンネル高2 2 года назад
一応以下数3です。(1A2Bの公式や基本解法が完璧という前提) 複素数平面5 式と曲線4(暗記量おおい) 極限6(慣れれば出来ました。) 微分4(公式覚えましょう!) 積分8(僕が空間把握能力皆無なのでめっちゃくせんしました。数列とか極限がらみのやつもうざい)
@lasus1146
@lasus1146 2 года назад
数aは頭の使いかたが数1,2と違って難しく感じる
@72hf83
@72hf83 Год назад
数と式…1 2次関数…2 図形と計量…2 データの分析…2 場合の数…2 整数の性質…1 図形の性質…2 いろいろな式…1 図形と方程式…4 指数と対数…1 三角関数…3 微分…1 積分…2 数列…3 ベクトル…2
@あやたそ-k7k
@あやたそ-k7k 2 года назад
場合の数6?整数4?? Aの真の恐ろしさを知らないようですね...(?)
@TV-hr6cz
@TV-hr6cz 2 года назад
初学の難易度でしょ
@YUU-cq2gd
@YUU-cq2gd 2 года назад
教科書レベルではね。難関大の二次試験とかだとAはバケモンやな
@YUU-cq2gd
@YUU-cq2gd 2 года назад
@既読空 ペーパーマリオRPGで言うと数3がカゲの女王で数Aがゾンババですね
@LA_LA_RUN
@LA_LA_RUN 2 года назад
少し前にデータの分析習い終わったけど、相関係数を求めるやつが最高に分からない
@七瀬ぽよよん
@七瀬ぽよよん 3 года назад
数さんバージョンもお願いします
@sfsf2208
@sfsf2208 4 месяца назад
微積や図形はイメージしやすいから問題演習で伸ばしやすいし、簡単な方でしょう。整数問題はひらめきが必要なこともあって難しい。
@もいハァ
@もいハァ 2 года назад
数Ⅲは極限>積分>微分=複素数平面>二次曲線やと思う
@ジオスプリントマン
@ジオスプリントマン 2 года назад
最近数3入って極限今やってるけど、結構得意って感じだから微積にビビらなくて良さそう?
@ポスト-o1m
@ポスト-o1m 2 года назад
そんなことはない
@oku13
@oku13 2 года назад
二次曲線が最易はいくらなんでもない
@もいハァ
@もいハァ 2 года назад
@@oku13 わかるけど暗記がめんどくさい…
@abc5286
@abc5286 2 года назад
ぶっちゃけ、数Ⅲは大体パターン暗記でいけるからな。難しくすると高校範囲超えちゃうのが影響してるんだろうけど、難関大の入試問題でも完全に初見の問題って殆どない。 個人的な評価としては、 複素数平面は、解くだけなら数式弄るだけで解ける問題が多いけど、他の図形問題への応用など、完全にマスターするのは中々深い理解が要る印象。また、a+biで考えるか、それとも極形式に直すか、或いは図形的意味を考えるかなど、最善の方法を選ぶのには慣れが要る。数年に一度どこかの大学で激ムズ問題が現れる。 二次曲線は全然難しくないけど、難関大二次試験であまり出題されない&(数Ⅲだから)センター試験・共通テストでも出題されないから、対策が疎かになりがちで、それゆえに苦手意識を持っている受験生は多い印象。ただ、しっかりやれば何も難しくないし、苦手と思いつつも図形と方程式と同じノリで行くとなんだかんだで解ける。(実体験) 極限は、これまでに習ったことが理解できてれば何も難しくない。数列の極限とか、最後にn→∞にするだけ。数Bとほぼ同じ。微積分やる前のおまけ的存在。 微分は、慣れるまで解くのに時間がかかるが、問題自体は比較的簡単。(二次曲線と違って)演習量もしっかり確保する受験生が多いので、なんだかんだで皆んなちゃんと解ける。 積分は、分かれば簡単、分からないと地獄。数Ⅱと違って、脳死で計算しているだけだと捻られた時に対応できない。積分とは何をしている操作なのかが分かれば、複雑な体積問題も落ち着いて処理できる。積分の頻出パターンを覚えるなどやるべきことは多い。数Ⅲ青チャートに占める圧倒的割合() 個人的評価としては 積分>複素数平面>微分>二次曲線・極限 なお、入試問題において1番難しい分野は、昔の京大が出す図形問題である。あれは意味が分からん。整数は難しいと言われるけど、なんだかんだでパターン化で解ける(もちろんたまに解けない難問もあるけど)。でも図形問題だけはホント意味わからん。
@user-rt5gh9qp4q
@user-rt5gh9qp4q 2 года назад
微積は数3で本領発揮するみたいなとこありますよね笑、確率も割と最近習いましたが入試問題だと解ける気がしません……
@不甲斐ないメンバー
結局整数が1番バカムズい
@user-pj8uma7j2tj
@user-pj8uma7j2tj Год назад
これ
@AIUEODESU
@AIUEODESU 2 года назад
微分積分は数学がとてもとてもできない自分もできたからとても簡単ですよ!! 慣れれば、ただの計算問題です by文系民
@newgeneration9711
@newgeneration9711 Год назад
10段階評価なのに最高評価の10が出てこないの斬新で草
@バックス封印グメンバー
@バックス封印グメンバー 7 месяцев назад
個人的に三角関数は単位円とグラフさえ描けたらどんな問題でも対応できると思う。
@ボスニアヘルツェゴビナの英雄モヌリス
※教師で難易度が2以上変化します
@山田太郎-r8o5r
@山田太郎-r8o5r 2 года назад
対数計算最初ゲロムズイと思ったけどある程度やったあとまたやってみたら驚くほど簡単に解けたよ
Далее
7  ПАРАДОКСОВ БЕСКОНЕЧНОСТИ
36:02
Жадные алгоритмы
11:10
Просмотров 13 тыс.
how to study less and get higher grades
11:16
Просмотров 726 тыс.