Тёмный

医師から『たぶん自閉症』!? 早期診断の落とし穴とは 

【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てチャンネル
Просмотров 31 тыс.
50% 1

■関連動画
子どもの療育(発達支援)、いつから開始がベスト?~早期介入の重要性~
• 子どもの療育(発達支援)、いつから開始がベス...
========================
赤ちゃんの肌トラブル解決への一歩。
大人気"マシュマロ"ベビーローション、今なら初回60%オフ!
👇お一人様1回限りの限定価格で今すぐ購入!
lp2.babu-babu.org/Landing/For...
========================
【HISAKO書籍のお知らせ】
▼2023/08/03 新発売!
「してあげなきゃ」の呪縛から、ママを救う!
『5万組を子育て支援して見つけた 「しない育児」』
・Amazon
www.amazon.co.jp/dp/B0CDBPMV8...
・楽天
books.rakuten.co.jp/rb/17537386/
▼こちらもおすすめ!
『12人産んだ助産師HISAKOが教える!
妊娠・出産・子育て「困った」あるある解決BOOK』
ご購入はこちら
・Amazon
www.amazon.co.jp/dp/4299030605/
・楽天
books.rakuten.co.jp/rb/17113674/
========================
▼助産師HISAKOの公式サイトはこちら
babu-babu.org/hisakohome/
▼助産院ばぶばぶのHPはこちら
babu-babu.site/
▼HISAKO公式ブログ
babu-babu.org/hisakohome/blog/
▼助産院ばぶばぶweb相談
※無料でのご相談目的でのご連絡はお控えください。
coubic.com/babubabu
※動画内でお答えしております質問は
RU-vid動画のコメント欄やお手紙からピックアップして
お答えしています。
お答えするまでに時間がかかりますことと、
大変心苦しいのですが、全ての質問にはお答えできませんので、
早急な相談をご希望の場合は、Web相談をご利用ください。
また、病気の症状などでご心配の場合は
小児科・産婦人科などかかりつけ医に
ご相談いただきますようお願いいたします。
========================
▼お問い合わせ
・助産院ばぶばぶのご予約ついてのお問い合わせ
coubic.com/babubabu/contact
・ばぶばぶストア
商品、お買いものについてのお問い合わせ
lp2.babu-babu.org/Form/Inquir...
========================
▼MARKの「夫婦円満、子育て学校」
チャンネル登録頼むで〜! • 待望のパパチャンネル いよいよ始めるで!
========================
#発達のでこぼこ #自閉症スペクトラム障害 #発達障害

Опубликовано:

 

6 май 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 55   
@user-ij8iq5wd4u
@user-ij8iq5wd4u Месяц назад
長男は3歳、次男は2歳のときに小児科で見てもらったときに、多動のADHDもざっくりで自閉スペクトラム症にまとめられるて医師に言われました。私もかなり最初はびっくりしましたが、療育センターや療育施設に見学したときに本人が困らないようにするのが私たちの仕事ですので一緒に子育てしていきましょうと言われて前向きな気持ちになってゆっくりですが、子供の障害を受け入れる事ができました。私は早くに行かせてよかったです。私も療育の先生からたくさん遊ばせ方を学びましたし、子供の世界も広がるのでよかったかなと思います😊
@user-ec8cb5ke6d
@user-ec8cb5ke6d Месяц назад
問題にしないといけない自閉症と個性として対応した方が良い自閉症がごちゃごちゃになっていて、支援の仕方や対応方法は分けて考えるべきだと経験から思いました。
@user-qr5tj5lv7r
@user-qr5tj5lv7r Месяц назад
障害を抱える息子の母をしてます。 診断名がない時は、 しんどい思いをずっとしていました。子供の困難を人に伝えてもうまく伝わりません。 ただ、診断名がついてからは スムーズにいくこともありました。 行政がしっかり動いてくれたり、道筋もたててもらえたり、 支援の仕方を学ぶことのメリットも沢山あります。療育とか特別な支援とかいうけど、実際経験してきて、障害があろうがなかろうが、子供にとってためになることを沢山してくれます。 親が相談できる場所は確保しといたほうがいいですよ。 早期にわかった方が逆に安心じゃないですか?ただ、発達障害は、 3歳以降じゃないとやっぱり、 診断できないと思いますので、 3歳までは何を言われても様子みるしかありません。中度、重度の知的障害や身体障害なんかは、3歳未満でも診断はつくかと思いますが。 まずは発達障害の基準としては、 生活に支障があるかないかだと思います。 不安なまま生活を送っていく方が私は良くないと思います。 多動の基準も、例えば、保育園の敷地内であればどこにいててもokにして、 ただ、敷地外へ何度も飛び出すなら ちょっとあやしいかなぁーというかんじで考えてました。 保育園迎えに行ったら毎回連れて帰るのに2時間以上かかったり、 あくまで私基準ですが。。子供だけではなく親がしんどすぎるってかんじるなら、相談に行くべきです。 通っている発達支援センターは予約や検査は一年待ちですよ。 気づいたときに、すぐに療育は受けれません。今そんな時代にはなってます。
@makako3002
@makako3002 Месяц назад
うちの子は小6ですが、ADHDの診断が着いたのが小3でした!息子の場合は1歳すぎから特性がありましたが、何故か健診などで指摘される事がなく小学生になってからの診断になりました。ずっと息子へのモヤモヤがあり、診断がついて私自身ホッとしました。 もっと早く気づいてあげていればと後悔でした。ひさこさんの言う通り、その子の特性が育てにくさや生きづらさに繋がった時に適切な支援を受けられたらベストなんだと思います😢
@MsJkoj
@MsJkoj Месяц назад
2.3歳で保育園から絶対に発達障害、絶対に3歳で診断がつくと言われて保健センターで心理士と児童精神科医による発達検査を受けました。軽度知的障害レベルのIQでしたが、先生は「診断名は5歳までつけない。こんな小さいのにわかる訳ない。」とおっしゃいました。2.9歳から児発に通っていますが、通い始めて3週間なのに出来ることが沢山増えました。療育の力はすごいと思い知りましたので、早期療育を開始できたことは嬉しく思いますが、2歳の段階からこの子は絶対に発達障害と言いまくる保育士の多いこと。専門職でもないのに、何で絶対とか言い切れるのか。 クラスの定型の子と常に比較され、変だとか異様だとか言われたので、定型児は何でもこなせる完璧な子供達だと誤った情報を刷り込まれました。自分達の思い通りに育たない、動かない子供は全て発達障害だと決めつける教育現場や保育現場に辟易します。もっとおおらかな気持ちで子供それぞれの良いところを見て欲しいです。(他人に迷惑をかける他害だけは許されない行動だとは思います。)
@kyanoko
@kyanoko Месяц назад
すみません…少しずれてしまいますが“他害だけは許されない行為”との言葉が少し寂しく思ってしまいました。。 友人のいとこが保育園時代、同じ学年にいた他害児童が問題になり頭を悩ませていました。そして、その学年の保護者の方が出した結論が「他害をしてしまう児童の障害とその対応についてみんなで勉強したい」というものでした。 その子も一緒に無事に卒園し、その学年のママさん達は、他の学年のママ友といるより安心する〜と30年ほどだった今でも繋がっています。 (地元なので情報が入ります。笑) 私は学年が3つほど離れていたので当事者でもなく、当人たちの苦しさも想像しかできないですし、自分の子がされたりしていたら“許されない”ともちろん思ってしまうかもしれないですが… 当事者でもこういう考えを持っていた人たちがいたということをお伝えしたかったのと、そのママさんたちのような考えと勇気を持てたら、もっとたくさんの子どもたちがのびのびと生きれる世の中になるのかなと思いコメントしてしまいました。
@MsJkoj
@MsJkoj Месяц назад
ご返信をありがとうございます。私が発達障害グレーゾーンの子供を持つ者として、「障害があるんだから仕方ないでしょ。全て許して見守って欲しい。」という気持ちではなく、こちらも出来る限りの努力や躾や配慮をするので、他人に迷惑をかけていない特性については見守って欲しいという意味で、他害だけは許されないと書きました。 私が当事者だからこそ、自分の子供のせいで傷つく方がいてはいけないと思っています。 ですが、周りの方が理解してくれたら、それは本当に素晴らしいことだと思いますが、他人に理解を強制することは出来ないなと、グレーゾーンの子供を育てながら、どうしたらみんなか生きやすくなれるのか、日々考えています。
@user-qh1rt2zi6n
@user-qh1rt2zi6n Месяц назад
2歳の息子は支援センターで、この子は切り替えが苦手でお友達が離れて保育園で苦労すると言われたことがあります。そのときは本当に落ち込んで泣きながら帰ってたけど、今保育園に入って1ヶ月ですが、保育園めちゃくちゃ楽しんで通ってます!!
@user-pg8zk4cz8j
@user-pg8zk4cz8j Месяц назад
ほんとにそれ!!!ひさこさんありがとうございます!!🥹 今の時代、ちょっと心配な事を検索するとすぐに関連ワードとして、自閉症とか発達障害って出てくるので気が滅入ってしまいます。。 SNSで、2歳で知的障害の診断があり5歳で知的障害外れました!!…みたいな投稿を目にした事があるのですが、それってただ診断早すぎただけで、普通にその子のペースで正常に成長したんじゃない???って思ってしまいました😅 #〇歳〇ヶ月 とかで調べすぎるのもよくないですね!!
@smile-fg8vv
@smile-fg8vv Месяц назад
ウチも2歳の時に正に同じようなことがありました。 混乱もしましたし沢山検索しました。 でも幼稚園に入園して息子自身が壁にぶち当たった時に、 「恐らく自閉症…」と言われていた事でその可能性を受け止めている自分も居たのでスムーズに療育に繋げることが出来ました。 4歳現在、診断なしですが幼稚園に行っていた時より療育に通って楽しそうに母子ともに精神的にも落ち着いて過ごせています✨ 早めに可能性を指摘される事で良かったと思える事もありますよ😊悪い事ばかりではありません✨
@anegosama369
@anegosama369 Месяц назад
私は3歳息子が自閉症スペクトラム症です。 おかしいなと気づいたのは生後半年前後でした。 上の子も先天性疾患があった関係で、障害のあるお子さんと接する機会が多かったので気づいたことでした。 1歳半健診で私から病院への紹介状を書いてもらえるようお願いして受診した結果、特性見ると当てはまることも多く自閉疑いで診断書を書いていただき、すぐ上の子が通っている児発の入所手続きしました。 早期診断で育児が楽しくないなんて事、私は全く無かったです。視線が合わなかった事も、コミュニケーションが取りにくかった事も、通所初めて半年〜1年経って改善はしました。 表情も豊かになって逆に楽しいと思えることが増えました。 こんなケースもあるよって事を知って欲しくてコメントさせていただきました。
@user-jg3uv5zo1m
@user-jg3uv5zo1m Месяц назад
ほんまそれ!!!✖️100 最近すぐに発達障害、療育行けって言われるの疲れるまじで。親の心労考えてくれ
@user-ru5pv2te1u
@user-ru5pv2te1u Месяц назад
1歳半検診ほぼ全部引っかかり2歳4ヶ月でASD診断が出ました。 私の場合は赤ちゃんの頃から違和感を感じて凄く悩んでました。 診断名を聞いて私の場合はとても安心しました。 私の育て方が悪いのかな?この子は何者なんだろう…そんな不安が診断がついたことでホッとしました。 診断名を聞いた私は安心して泣いて「良かったね、やっとスタートラインに立てたね」と子供を抱き締めました。 それから療育に繋いで頂いて薬物療法もして今はある程度落ち着いています。 ただ私は赤ちゃんの頃から困っていたので診断がついて良かっただけです。 お母さんが自分を責めてしまうくらいなら一度病院に行った方がいいかもですが ヒサコさんの仰る通り困ってないなら無理に診断をつける必要はないと思います。
@reina7761
@reina7761 Месяц назад
タイムリーな話な為初めてコメントします。2歳半の息子の発達についてとても悩んでいます。1歳から子ども園に通っていますが、同級生の子とついつい比べて見てしまいます。息子は遅生まれなので成長の差はあって当然やと思いますが、ママと手を繋いで歩くこともできず、登園してから教室入るまでにタオル等決まった場所に置くのですが何度伝えようとしても聞いてくれず、とにかく目を離すとよーいどん!っと勢いよく走り回るので車が多い道では危ないのでこちらも必死です。病院でも1分と待つこともできず、走り回るためベビーカーは必須です。発語もほとんど出なくて会話はできませんが最近は少しずつ伝わっているようにも思います。でも外出時やこども園に行くと私の言葉はまったく聞いてくれません。同じくらいの歳の子を見ると、ママと会話もできてちゃんと座って待っていたり、登園後の準備も先生の声掛けだけで自分でできている子達を見ると、ついつい比べてしまって不安になってしまいます。ネットで検索すればするほどたくさんの情報があって息子に当てはまることがあるとそうなんじゃないかって悩んでしまいます。我が子のできないことばかりを気にする自分、他の子と比べてしまう自分に嫌気がさします。ひさこさんがいう我が子だけを見て、息子の得意なことや好きなことを大事にしていかないと、っと思っています。不安にかられる自分が情けなくて、もっと自信持って子育てしたいなと思いました。発達があろうとなかろうと、誰よりもかわいい愛しい息子が毎日楽しく暮らせてるならそれが1番ですよね。ひさこさんの明るい言葉のひとつひとつが本当に温かくてすごく救われます。講演会のプレゼントでもらえたTシャツは今でも宝物です。辛い時泣きたい時はいつもTシャツをみて勇気もらってます✨『ママに向いてる人はいない、そしてママになる資格がない人もいない』大好きな言葉です
@user-wc3uu1ef5p
@user-wc3uu1ef5p Месяц назад
まさに、今の私にピッタリのテーマでした。 息子が年少の頃から 全体指示が入らないこと、マイペースなことを指摘されずっと気にしてきてしまいました。でも発達障害というカテゴライズにどうしてもしっくりできず、もやもやしたまま‥ 育てにくいことはたしかにあったけど、発達障害の懸念をチラつかされなければもっと気楽で、もっと楽しく過ごせたと思います。 小学校の入る際は 助けがいるだろうということは納得できたので支援にしました。 その子を見る。この動画は何度も観返したいと思います。 ちゃこさん、いつもありがとう。
@user-ok9yn1mk5n
@user-ok9yn1mk5n Месяц назад
現在3歳半の娘が療育とこども園を並行して通ってます💁‍♀️ うちの子は1歳半健診の時点で言葉が遅れてると指摘。(単語2つくらい)2歳半から入ったこども園でも園長先生に入園からたった1ヶ月で「この子はゆっくりタイプ」とばっさり指摘。その後、園での巡回指導で「早期発見!早期診断!早期療育!」と指摘されました。 正直我が子が発達ゆっくりめなのは認識してましたが、 ここまで専門家から言われたら、うちの子は2歳代の時点で、ゆっくり成長を見守るなんて悠長なこと言ってられないぐらいのレベルなのかと相当悩みました。 家庭の中では困り事で大変過ぎるいうのもなく過ごしてましたが、それは「お母さんの対応の仕方が上手なだけ」と言われてしまい... この二年間、穏やかな気持ちで育児してこれませんでした。 現在まだ未診断です。 診断がつけば何か変わるのかなと悩みはつきませんが、それでも娘は毎日楽しく療育とこども園に通ってます🌸 この子なりに成長してます。 これからもこの子がのびのび成長できる環境を作ってあげれるように向き合っていきたいと思います✨
@summercotton699
@summercotton699 29 дней назад
なんだか救われました 小さく生まれ成長はゆっくりと言われていたので、あまり気にせず楽しく大事に育てていたのですが、こちらの希望ではなく流れ的に療育に通うようになってから、何かしなきゃいけないと切迫した日々を過ごすようになり、子供を偏見の目でしか見れなく、辛い日々を過ごすようになりました。 この思いに誰も共感は示してもらえず、私がおかしいのだと思っていました。 こういう考え方もあるのだと救われました。 ありがとうございます。
@yasu1ove
@yasu1ove Месяц назад
HISAKOさんの話って本当にスッ…と入ってくる。 例え話とか想像しながらウンウンって聞ける。 前もコメントした気がするけど、私の旦那さんやお義母さんが大阪だったり鹿児島だったりの出の人で、 HISAKOさんと似たトークテンポ、方言な人が身近にいるから余計なんだろうなぁ…(笑) 動画の内容に戻すと。 HISAKOさんの仰る診断タイミングや、沢山のコメントの中にあるタイミングだったりを、もしも、の時には参考にしようと思いました。 出産から早10ヶ月、発達もママ姉妹に似て平均より少し早めの息子。 ごくごく一般的に育って行くのか、 何か大なり小なりお荷物背負って育って行くのか、 まだまだ解らないけれど、真っ直ぐ愛して行こうと、改めて思いました。
@atsuhiro_chanxx5599
@atsuhiro_chanxx5599 Месяц назад
ほんと、素晴らしい発信だなぁ👍
@user-ii7oq3su4b
@user-ii7oq3su4b Месяц назад
うちの子は発達検査を経て、2歳2ヶ月でASD.ADHDと療育センター専任医師から診断されました。(現在2歳4ヶ月)ただ、3歳になるまでは診断確定出来ないらしく、それでもほぼ確定と言われました。 言われた瞬間は、悲しくてショックで泣いてしまいましたが、診断されたことによって少し開き直れて、この子にどんなことをしてあげれるかな?と考えれるようになりました。 うちの子の場合、ASD ADHDの特性はあるものの、日常の困りごとが衝動的に走り出してケガ事故が怖いということが1番で、それ以外の特性には私としてはそこまで困っていませんでした。なので診断されましたが今まで通り普通に過ごしています。 逆にASDの特性で記憶力がいいという点を伸ばそうと思い、あいうえお表や好きな乗り物図鑑などを買って語彙力を付けていこうとしています。そのおかげか、50音や車の名前、色の名前、動物の名前などほぼ覚えて、毎日これは○○!と楽しそうに話してます。 診断された時は絶望でしたが、得意なことをのばせるよう早く動けたことはよかったですし、母としてやれることが見つかったことは嬉しかったなと思います。 子供と親、教育機関でどこまで困っているかの困り度合いによっては発達検査してもいいかなと思いますが、そこまで困っていないのなら急ぐ必要はないかなと思います。ひさこさんの仰る通り、親子が楽しく健やかに過ごせるのが1番かと思います😊
@user-eu8dq6hd2p
@user-eu8dq6hd2p Месяц назад
一人の先生がずっと注意深く見ていないと目に余るような子供だったら考えものですが、小さい子供だったら発達に凸凹があるのは当たり前じゃないでしょうか。私が子供の頃はお昼寝の時間に眠たくなくて眠れなくて寝てないのがバレただけで保育士に発達障害疑われたそうです。発達障害の診断が難しいものなら対して困ってることはないのに小さい頃に診断される人がたくさんいそうだなあと思います。
@user-miracle0333
@user-miracle0333 24 дня назад
うちの子は、現在3歳半で昨年夏から療育教室2カ所通ってましたが、そちらは卒業し先月から療育園に通ってます。 問診テストだけしかしてないので、自閉スペクトラム疑い、知的障害疑いで診断書を出してもらい、療育に通い始めましたが、あまりにも発語も無いし幼稚園どころではない、食事も1人で食べようとしない、ゲーセンやガチャコーナーでは私の静止など聞かず一人で走り出してしまい、ボタンを押しレバーをいじる、コインゲーをプレイ中の人のコインを勝手に取ってしまうなど、カオスな状況だったのでさすがにこれは何かあると思っていたので、別に驚きませんでした。 が、まだ確定ではないのですが来月検査をするので、そこでまた詳しくお話聞けそうです。 何かあると思っていたなら、その辺りそこまで気にしなくても大丈夫だと思います。 ヒサコさんも仰ってましたが、診断名とレベルは成長と共に変わっていくかもしれないので…👍
@user-gj4ou3xv9u
@user-gj4ou3xv9u Месяц назад
1歳半の検診で保健所の先生に自閉症っぽいとはっきり言われてびっくりしました。もし、自閉症っぽいなと感じててもその言葉は言わないでほしかったし、お医者さんでもないのにその診断名の言葉が出たのに非常にびっくりしました。どのように関わったら良いかなどそういうことを聞きたかったですけど、その言葉だけで頭真っ白になり、他の言葉がまったく頭に入らなかったです。自閉症だとか発達障害という名前が良くないですよね、、。
@h.i.n7858
@h.i.n7858 Месяц назад
こんにちは! 3歳の息子が軽度知的障害と診断されました。 保育園行きながら療育も行ってます。 来週3歳児健診があるのですが、行くのが苦痛です。 集団でなんて無理ですし、泣いて暴れて辛くなるのが嫌です… 辞退してもいいのでしょうか… 役所に相談したら、10分早く来て下さいと言われましたが、 10分早く来たところで何も変わらないと思ってます…
@user-mn6fv4eq2g
@user-mn6fv4eq2g Месяц назад
幼児の療育って、子ども本人からしたら楽しく遊びに行く場所なんじゃ…… (施設によるかもですけ) 育てにくさ、関わりにくさを感じる前から療育行けるの、いいと思うけどな
@user-en4rd4ol5z
@user-en4rd4ol5z Месяц назад
子供が2歳の時に義母に「多分軽い自閉症だろうね」と言われ頭が真っ白になるくらいショックを受けました。 少し成長が遅いということで市に相談したらすぐに療育を紹介されて2歳8ヶ月の今も療育に通ってます。 現在診察待ちで診断名はまだ出ていません。 義母は我が子と接する機会はあまり無かったんですけど障害のある子供たちと関わる仕事をしているので仕事の感覚で軽く言ったんだと思うんです。 言われた後から今も毎日自閉症の事を調べ、子育てや将来に不安を抱えながら過ごしています。 本当に思っていても黙っていて欲しかったです…
@user-yf7eo1hf9p
@user-yf7eo1hf9p Месяц назад
発達障がいは、診断を出すために区分けしただけであって、ADHDや自閉スペクトラム症、知的障がい、LDなどが、人によって様々な形で重なっているイメージで考えるのがいいと思います。 発達障がいは、どれだけ生活に困っているかによって、環境を整えることが大切だと思います。 環境を整えることで、学べることが増えるからです。 しかし、個別の家では困ってなくても、集団の保育園や幼稚園では困っている場合もあると思います。 まずは、身近な人に相談して、困っている場合は、発達検査を受けてみて、特性や個性を知ることが大切だと思います。
@user-lk7mg1ef2j
@user-lk7mg1ef2j Месяц назад
お話聞いてたらうちの子ととても似てて親近感が湧きました😂 うちは視覚優位で言葉が遅く、子育てに特別困ってないけど促し方が分からず療育に行き始めました。しばらくして診断書が欲しく病院に行ったら、ADHDじゃなくて自閉症。 あれ?と思いましたが、よくよく調べたらやっぱりそうかなと思いました。 場所人見知り無し、距離感測れず近すぎる、相手と自分の位置把握が苦手で逆手バイバイするし、挨拶も主客逆転しがち。「相手」の事が分からない感じはぽいなーと思ってしまいます。 でも、本人は至って毎日楽しそうですし、困り事が出てくるのは、おそらくコミュニケーションがもっと複雑化してきた時でしょう。 早めに療育に行くメリットは子供の事もありますが、親がプロに相談できる機会が持てる事、同じ状況のママさんと繋がれることだと思うので、行けるなら行ってみて損はないと思います。 ただ、診断は成長と共に変わる場合がありますし、必要が無いなら病院の診断はわざわざ受けなくていいかなと思いますね。
@rockagotcha7766
@rockagotcha7766 Месяц назад
保育園で面談のときに、お互いに困っているところの話をまとめたら、どうしても項目に上がってくるのが自閉症になってくる。でも本人は楽しそうにしてるのに。本当にそうなのか?コミュニケーションはとってるつもりなのに。生きにくくは感じていないようにみえる。だからいいかーとは思うのに、でももしかしたかって思うと考えが止まらなくなってしまう。先がみえない育児だからこそなのかなとも思う。
@user-gz7px6tc1t
@user-gz7px6tc1t Месяц назад
私も発達障害なのかと子供の事に悩み、育児が楽しくないと悩んだ時期がありました。 二歳半で受けた幼稚園面接で『この子の発達は二歳半相当じゃない、発達支援センターはどうですか?』と園長に言われてからずっと…我が子は障害なのか、支援がいるか…進められた支援センターに行きながら苦しい気持ちで生活していました。 心理検査をせずに気軽に発達の遅延を言うべきではないと思います。 幸い、支援センターの療育がとても暖かくて…私もこどもも楽しく通っていて発達のことがどうでもよくなりました。ただ、どう関わるとよいか知りたいので今月に病院で検査を受けてきます。 今はなんだろうと愛しい子供です。 ただ、発達に遅延があると言われた親はどういう気持ちになるのか、発言する人はよく理解してから言って欲しいと思います。 ちゃこさんの仰るとおり、親子が幸せに暮らしていたらその時は療育はまだ必要じゃないと思います。
@mom.m6523
@mom.m6523 Месяц назад
ちらりと聞いた話。 障害手帳のコピーを5枚集めると先生1人雇う分のお金が支援されるらしいです お金をどう使うのは幼稚園側の自由
@user-gz7px6tc1t
@user-gz7px6tc1t Месяц назад
​@@mom.m6523 さん コメントありがとうございます。そんなことがあるのですね…誰を入れるかは幼稚園の自由ですからね……
@inp9730
@inp9730 Месяц назад
現在3歳半の息子を育てています。多動具合、1〜2年前の息子の話を聞いているようでした。 わたしも特に気にしていないと言っているのに1歳半検診で落ち着きがない、お母さん大変だろうから個別相談枠取りますね。と強制的にとられました。 余計なお世話でしかなかったです。笑 現在も個性の強めの子ではありますが、先生たちに愛されて幼稚園に楽しく通っています。
@user-ip2xw4lr2o
@user-ip2xw4lr2o Месяц назад
本人が困難を感じてるかどうかがいちばん大事かもしれません。多動でよく椅子をガッタンガッタンして落ちてる子とか見ますけどそういうのも小学校高学年にもなればほとんど見なくなりますし。
@user-qw1md4ku4b
@user-qw1md4ku4b 12 дней назад
うちも長男2歳4ヶ月頃に小児科で、この子は自閉症ですねと言い切られました。理由を聞くと、言葉が遅い、目が合わない、同じ言葉を繰り返す(病院が嫌いでイヤイヤとずっと怒っていました)、赤ちゃんの頃首座りが遅かった。だそうです。初めて会って2〜3分で「お母さんこの子は自閉症です。発達検査するので○○病院に予約しますね。○ヶ月後になりますけどいつにします?」と言われました。 全く気持ちがついていかずその場で泣いてしまいました、、 帰って冷静になると、いやいや2〜3分で何がわかると腹が立ってきました。 私が必要だと思った時にこっちから予約をお願いすると言って結局発達検査はしませんでした。 息子は現在4歳ですが、毎日うるさいぐらいお喋りしてます。今のところ特に問題なく元気に楽しく幼稚園通ってて、仲良しのお友達もできました。あのときの女医今でも思い出すとモヤモヤします。
@user-sf5oo7ep2m
@user-sf5oo7ep2m Месяц назад
去年子ども関係の手続きで市役所の子育て支援課に行ったのですがそこで対応していただいた若い保健師さんに根掘り葉掘り私や子どもの事を聞かれうんざりしたのを思い出しました😂精神科医でもなければ当事者でもないのになんでこんな決めつけできるのかと惨めな気分でした...
@kailavender3940
@kailavender3940 24 дня назад
うちの親族の1人にそっくりです。 一歳半健診で走り回りADHDを疑われたまま今に至ります。現在2歳10ヵ月です。運動能力はとても発達しています。走るのが速いので、多動が目立つのだと思います。2歳過ぎてからは少し落ち着いてきましたが、まだまだ公園内では走り回ります。 人懐っこいので公園の保育園児集団にも溶け込んでるし、小学生のお兄さんお姉さんに遊んでもらうのも大好き。情が厚くて感受性豊かです。本も歌も大好きです。 言葉もゆっくり目でしたが、最近では文章で喋ります。 色々な個性があるので 2歳代での診断は危険だと思います。
@user-zb7sh1sd4x
@user-zb7sh1sd4x Месяц назад
今ってすぐ自閉症って言われてるよね 本当に子育てしてる側からは困る 私も幼稚園の先生に病院で見てもらってって言われたりしてめっちゃ毎日泣いてました もー子育てが楽しい事じゃなく心配に変わって子供がやること全部を見てこれ自閉症の子がやるのかな?ってずっと子供に怒ってました 病院にやっといけた時には子供は発達障害はなくただちょっと汚れるのに敏感ででもどんどん治ってるしって 安心したけど幼稚園の先生に言ったらそうですか?おかしいね?みたいな事言われたし また家に帰って泣いてました もしかして大きくなってから自閉症って言われるんじゃないかと 子育て支援の方にも相談して幼稚園の先生に言われる事とか全部言ったらその先生がおかしいと思うからお母さんは安心して楽しく子育てを楽しんで下さいって 子供年少なのに迎えに行くたびにダメだしされて 今日は朝一回泣きましたとか子育て支援の方には年少で泣くのは普通ですよって言われて 今幼稚園変えて息子も大きくなって来て 今の幼稚園では病院行ってって一回も言われてないし 息子もめっちゃ変わって来て 普通の子です 本当に幼稚園変えて良かったです息子も幼稚園変えて別人です 今はめっちゃ楽しそうです
@ayacom-nf5xr
@ayacom-nf5xr Месяц назад
本当にそれですよね!! 早期の意味が履き違えられていると私も感じています。 早期=年齢月齢じゃなく、 生きづらさを感じ始めてから支援を開始するまでを早期にするって意味だと私も思います🫣 感覚過敏の子、こだわりが強い子、感覚鈍感の子、感情コントロール出来ないタイプの子、etc.....それぞれ支援の中身も違うはずなのに、似たりよったりな療育ばかりを2~3歳で始めても…って思いますし。 ASDなのか、ADHDなのか、そこにLDが絡むのか、境界知能が絡むのか、何かが併発しているのか、単発なのか、 本当に様々なのに…ね…🫠
@user-fn2sk7up4f
@user-fn2sk7up4f 25 дней назад
私も癇癪と言葉が遅くて2歳の時に発達検査医師からは自閉の疑いと言われました。こだわりが見られないからまだわからないと。ところが半年後言葉の発達の為に療育に行かせたくて意見書を貰いに行ったら、自閉症と書かれていました。なぜ疑いが取れたのか説明がありませんでした。診察時のマイペースと発達検査の数値が低かったからかもしれませんがこだわりの部分については何も伝えてないのにな。。とモヤモヤ。児童精神科って医師も気軽に変えれないし少ないしモヤモヤしています。
@sayu728
@sayu728 23 дня назад
我が家の一番上の子はASD.ADHDどちらも傾向として出ています。 グレーゾーンにいて学校も普通に生活できるくらいですが グループ活動や団体の中にいると癇癪など出てしまい、友達に対して害を出すことがでてきてしまったので 学校のカウンセラーを通して精神科に行きお薬を飲んでいます😊 診断をかけてもらったのは小学校2年生でしたwww 私としては、やっぱり…という感じでしたが(^^) 2〜3歳位から違和感は感じていましたが、そもそも成長に差があるものだと思っていたので その子の特性や性格だと思って接していました(*^^)v 気になるなら行けばいいと思うし 他の人に害を与えることなく、ただ個性が溢れてるくらいなら行かなくてもいいのかなぁと思ったりします😂 診断をかけてもらうのは、子供がしんどくならないように 生きていくのが嫌にならないように ママが子育てしていくうえで、しんどくないように 子育てが嫌にならないように 何かしら思ってからでもいい気がします\(^o^)/ 無理に行けばいいというところではないと思います😊 あと、思うのは精神科というところは 絶対行かなければいかないところではない。 行けば楽になることもある。 行って医師と合わなければ、更にしんどくなることもある。 判断は子ども自身にあるかもしれませんが あまりにも他害が過ぎる!とか、親でも理解できないとか ヘルプを出せる場所だと思っています! 行くのであれば、口コミやその病院の事をしっかり調べてから行くほうが良いと思います😊 私は、発達障害を疑う前に 自分の小さい頃同じようなこと してなかったかなー?って考えることが 知らないうちに増えてました😂
@amanda5180
@amanda5180 Месяц назад
うちの子は現在2歳9か月ですが3歳過ぎないと診断を下せないと言われました 3歳になって何か変わるの?って思いもやもやします…
@MY-gw4zv
@MY-gw4zv Месяц назад
法律的な問題かな?🤔🤔
@ychelsey9502
@ychelsey9502 Месяц назад
保育士資格を持つものですが、発達障害に関しては早期発見、早期療育に越したことは無いです。6歳で診断名が下ったら「もっと3歳くらいで診断されていて療育しておけばよかった!」と普通の親なら思います。 ヒサコさんは、ご自身のお子さんが診断されたのが遅かったからそう思いたいのかな?いずれにせよ早期発見=早期絶望ではないですし、診断名は福祉の手解きを受けるために必ず役立ちます。
@user-hs6gm7tn4l
@user-hs6gm7tn4l Месяц назад
保育園が補助金ほしいだけで、2歳で診断求められるんよねー ひとりにひとり加配がつけられてるかんじもないし、ただただ保育園のために診断書料金払ったかんじww 本当に周りに馴染めない子なら加配必要だけどねー 早すぎる診断ってあるよねー
@user-ds9jz6kq3b
@user-ds9jz6kq3b 24 дня назад
今のところ誤診だと思う。
@user-ob7su3wi7i
@user-ob7su3wi7i Месяц назад
人見知りをしないことは、立派に支援がいると思うけど。 人とのコミュニケーションや関わり方がわからなかったり、大人と関わろうとして、同世代と関わり方がわからなかったり。 グレーゾーンの我が子だったけど、療育通って、自分に自信持てて良かった 助けを求めたら助けがある、日本だから疑いでも知れたらありがたいよ。
@user-nv8gc1fc3j
@user-nv8gc1fc3j Месяц назад
多動傾向の子がいます子供は楽しそうですがこちらが限界です かかわりかたがわからない なんでこの子はこんな子なの.....って
@makako3002
@makako3002 Месяц назад
気持ちわかります。昔の私も同じでした😢 投稿者さん、お疲れの様子がすごく心配です。 ご自愛下さい😢
@Sers115
@Sers115 25 дней назад
僕なんか 25歳で 自閉症って診断されましたよ
@user-rz5ir2mv7o
@user-rz5ir2mv7o Месяц назад
私も1歳半検診で言葉、指差しできず 医師と保健師さんがそのような対応でメンタルがかなり落ちました。 その後電話も来ましたが正直高圧的に感じてしまい2歳でまたかけてくるそうですがもう怖いです。 相談するなら役所の保健師さんではなく別のところに相談したいなぁと 思っています。 その後2月に検診してから最近言葉が出てきました。まだ困ってないので もう少しゆったりした気持ちでいたいと思います。
@user-zm6vr6rq7k
@user-zm6vr6rq7k Месяц назад
我が子の正直な感想→1分で良いからじっとしてくれー😂どこでも寝そべるな〜😢発語?単語すらないティッとかツッのみ😂超音波出すなー😂寝起き最悪三十分泣き叫んでる😂
Далее
Best tutorial💞🤗🕺🏻 #tiktok
00:11
Просмотров 624 тыс.
【まとめ】女性の発達障害について解説
1:00:59
発達のでこぼこ ななちゃん物語(2)
12:53