Тёмный

古代の日本人が話していた言葉が判明!日本語の発祥の謎を探る 

古代ずんだミステリー
Подписаться 64 тыс.
Просмотров 56 тыс.
50% 1

Опубликовано:

 

16 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 124   
@kinokoe488
@kinokoe488 15 дней назад
オノマトペと身振り手振りで結構伝わる。 子ども育てる時もオノマトペよく使ってた。 日本語のオノマトペって、言葉以前の感覚のままの音って感じで、これで通じ合えるのすごくいいなって思う。
@hisashi626
@hisashi626 17 дней назад
もう故人ですが、慶應大学名誉教授の鈴木孝夫先生の、古代ポリネシア語と日本語の関係の話は、衝撃的に面白くて説得力あったなぁ。 縄文人の祖先は、マニ族みたいな東南アジアの人だから、古代ポリネシアと関係あるのもうなずける。
@satosin2660
@satosin2660 16 дней назад
×『日本語は難しい』 〇『日本語と英語は構造がかけ離れている』
@emem2001Tube
@emem2001Tube 10 дней назад
習得の難しさの説明でその他に部位の多種性とその利用の変化・多種性がある。
@直美-e2u
@直美-e2u 17 дней назад
縄文時代から、「マジぃ」「ぱねぇ」って言いながら土器を作ってる日本人が大好き😅
@たかはし-v1u
@たかはし-v1u 8 дней назад
その埴輪ぱねぇwとか言ってたんかな…
@roger0908haruhi
@roger0908haruhi 16 дней назад
日琉祖語から現代の言葉へどのように変化・分化していったのかとか、同じ言葉でも時代によって全く違う発音をしていたとか、そういう分野の話を期待して動画を開いたのだけれど……。 思っていたのとは違ったけれど、これもこれでよし!
@MrRudolf1006
@MrRudolf1006 16 дней назад
おい、こら、は今は標準語として使われてるけど実は明治以降に全国に広まった鹿児島弁なんだよなぁ
@sigeo9014
@sigeo9014 16 дней назад
全国に赴任した鹿児島士族警官の言葉
@yuma4616
@yuma4616 16 дней назад
しかも、自然発生的な声ではなく、「おい=自分」「こら(こりゃ)=これは」の語句が呼びかけ化した形だしね。
@zoob6510
@zoob6510 13 дней назад
英語はSVOで日本語はSOVって言うけど、殆ど嘘に近いね 英語は実質的にSVOだけど日本語はほゞSOVじゃない 実はバラバラ 語順が何であれ普通に使えるってのが正解 フレキシブルでフュージョン コンテキスト型の言語であり、文脈が重要 実際日本語がSOVなことは非常に少なく殆どの使用ではバラバラ 主語を省略することが英語に比べてめちゃ多い 英語でも省略することはあるけど、日本語程じゃない 省略が多く語尾によって順番をどこにおいても使えるのが日本語 これは脳がモノを思い付いた順に言葉にできるという事で非常に重要 だから最後に否定を入れるという「~でない」という言い回しが出来る 英語だと序盤に否定を入れないといけない という事を色々考えていくと、日本語で本質的に重要なのは日本語が膠着語であるということ 日本語の特徴をあれこれ解説するこの手の話で色々言われる内容の殆どは枝葉であって 日本語は膠着語であるということが一番重要 音的には非常に速い これは子音+母音が基本なので英語話者などからは日本語はタタタタタ、ダダダダダのように聞こえる 音楽関係者からは日本語を聴くと音楽的にはスタッカートであると表現されたりする 日本人は無意識にしゃべってるからこれ分かってない人が多いけど、別に早口で喋ってるわけじゃなく 普通にゆっくり話してるのが外国人にはこう聞こえるという事ね 英語はタター、タタ、ター、タのように同じ時間内での母音が少ない 日本人からすると英語は早口のように感じる人も多いようだけど中身が薄いので実は速くない 音だけでなく日本語は短時間に意味が詰め気味で、英語がネイティブな人が日本語の方が早い段階で意味が出現すると言ってたりする
@松田洋-u1e
@松田洋-u1e 8 дней назад
そうですね。 古代英語はSOVの時代がありました。ドイツ語は今でも基本はSOVですね。
@まんまるあやちゃん
@まんまるあやちゃん 15 дней назад
コメントと当然本編には出てないけど、現代日本語とバスク語の文法がよく似ている。 現代日本語と雲南語にも共通点が多い。 バスクも日本も同じ大陸の果なんだな。そして、陸の孤島の雲南とも人の行き来があったかと思うと、感慨深い。 佳作でした。
@currenthills
@currenthills 17 дней назад
Newspicksの動画で中川裕氏がインタビューに答えてて日本語は南方由来の日本語がSVOで、その後に私達の使うSOVの言語に変化していったという説が紹介されていました。 第一世代の古代日本語の生き残りとも言われるアイヌ語はそうでないと説明できない特異な痕跡が残っているとか。 つまり私達の話している日本語は第二世代の日本語ということです。
@高柳勝
@高柳勝 6 дней назад
おいこら!で長州力のモノマネする海砂利水魚 有田が脳内再生
@user-pc3Qp9uV8j
@user-pc3Qp9uV8j 17 дней назад
「おい」は日本語だけでなく、ブリティシュ英語でも同じです。  「ドクター・フー」を視聴していると、イギリス人が「oi」と呼び掛けた。一瞬、日本語かと思った。イギリス人も相手に呼び掛けるとき、アメリカ人のように「hey」とは言わず、日本人のように「oi」と言う。私は第二外国語がドイツ語でした。ドイツ語は日本語と同じで動詞が最後に来る。助動詞だけが主語の次に来る。英語と日本語の共通語~旧石器時代後期に西シベリアでゲルマン語の先祖が日本語に入り込んだ。それが進んだ北米インディアンのナバホ語は膠着語と屈折語が混合している。西シベリアの墓に埋葬された古い遺体を鑑定してみたら、なんとヨーロッパ人と日本人の両方の遺伝子が出てきた。  日本語と同じ意味の掛け声「Oi」(おい)……英語にはOiという間投詞があるが、これは日本語の「おい」である。他人に呼びかけている感じ。この偶然の一致かこの事実が本当かどうか、海外ドラマで「Oi」が使われた実際のシーンを見て確かめてみた。  コミ・カレ!!……コミュニティーカレッジ教授は、自分の部屋の窓の直下で立ちションしてる生徒を見つけます。武器代わりにクリケットのバットを持つと、Oiです。ここは「おい」とか「こら」って感じですね。クリケットなので英国人ですね。  LOST……LOSTではチャーリーのフラッシュバックのシーン。ロンドンのパブで友達が酔いつぶれているのを見つけ、それをOiと言って起こします。ここも、日本語の「おい」でバッチシあってます。  GOTHAM/ゴッサム……ゴッサムでは、ブルース少年が屋敷の屋上の縁で立ってるのを見た執事のアルフレッドがOi。ちなみに、アルフレッドは典型的な英国人執事でしたね。  ハイっ、こちらIT課!……ブリティッシュ・コメディの最高峰『ハイっ、こちらIT課!』では、スタバの店員が店を出たばかりのロイをOiで呼び止めます。ここは「おーい」って感じですかね。 SHERLOCK(シャーロック)  ホームズが何かを閃いたようで、夜のロンドンをいきなり走り出します。ワトソンは、Oiと言いながらその後を追いますが・・・ 最後に  ということで、やはり「Oi」は日本語の「おい」でほとんどあってましたね。ちなみに、今回上に挙げたすべての例に共通するのが、話者が全員ブリティッシュってこと。そうなんです、「Oi」ってブリティッシュなんですね。逆にアメリカだと「Hey(ヘイ)」になる。なお、oyと綴ることもあるみたいでした。実際、字幕上もそうなってるパターンがありました。ブリティッシュドラマもたまには良かったりします。
@YH-ed1zo
@YH-ed1zo 17 дней назад
ドイツ語は、動詞は通常2番目で、助動詞を使うときは押し出される形で最後に来ますね。(小さい頃、ドイツに6年住んでいました)
@ak47andak74
@ak47andak74 17 дней назад
昔「トンデモ本の世界」という本を読んでた時、アメリカの地名が日本語で解読できるというトンデモ本が出ていると紹介されてましたが (例えば「オハイオ→おはよう」「テキサス→敵刺す」みたいなw) 英語にしてもネイティブアメリカン由来の言語にしても、時々驚くほど意味と音が日本語に似てる言葉があって (名前=NAMEとか) 言語学でたまに出てくる「世界共通祖語」とか「○○大語族」みたいのは本当にあったのではないか?と信じたくなる時がありますね。
@mastad7876
@mastad7876 17 дней назад
そう!オーストラリアでも「oi」と呼びかけます!
@ayemyamu
@ayemyamu 16 дней назад
@@user-pc3Qp9uV8j 中国人が電話をかける時オイに近い声が聞えます.それはハローの意味.他に中国の擬声音例ば犬の鳴き声. にわとりの鳴き声は 咯咯....コッコッコッ.拳銃の暴發音.風の音.は沙ー沙.または呼呼(ヒューヒュー).......これらは古代語音です。
@MrRudolf1006
@MrRudolf1006 16 дней назад
おい、は明治以降に全国に広まった鹿児島弁なのでそれ以前は江戸の人たちはなんと呼びかけてたんだろうね
@シーム-w8t
@シーム-w8t 10 дней назад
縄文時代にもきっと言葉はあっただろうな 狩猟採集とか、栗の栽培とか農耕もあったようだけど大きな争いが無いから文化が発展したのかなとか想像するのが好き
@miyotukushitv2475
@miyotukushitv2475 15 дней назад
おそらくポリネシア系と北方ユーラシア系の民族が混ざりあって出来上がったのが日本人で言語が独特なものになって言ったのでは?
@番義勝
@番義勝 17 дней назад
個人的な見解ですが日本語は日本独自の言語体系だと中坊の頃から思っていました。 根拠は人間と言うより生き物は基本的に怠け者で楽で効率的なやり方に気付いたらその方向にしか進化しない習性が有るからです。 日本語と英語や中国語等の言語は難解さがレベチなのは誰もが知っている事でしょう。 はっきり言いますけど微妙なニュアンスを的確に言葉で伝える事に特化しているのが日本語の最大の特徴だと思っています。 英語や中国語等は言葉と一緒にジェスチャーや表情や語気でニュアンスを伝えていますがそれでは微妙なニュアンスを的確に伝えるって部分が日本語よりも劣っていて日本語だと数文字で表せる事に数十文字を使わないと出来ない事が沢山あります。 微妙なニュアンスを大切にする日本人の感性的には日本語が一番楽で効率的と言う事でしょう。 対して西欧諸国や中国の人達にとっては微妙なニュアンスよりも話の大筋を的確に伝える事が優先されたから英語や中国語に代表される文法の方が楽で効率的だったと言う事でしょうね。 島国と大陸国家の違いと言うのも大きな要因だと思います、海を渡って外敵が攻めて来る事が稀な島国日本だから微妙なニュアンスに拘る余裕が有ったんじゃないかな、隣国と地続きの国だと微妙なニュアンスに拘る暇が有ったら侵略への備えを優先して当たり前ですからね。 半島や中国から言語が入って来たとしても微妙なニュアンスが網羅されてない言語が島国日本で定着するとは思えないので漢字の利便性は吸収するけど漢文の文法は定着しなかったとワシは思っています。 そして漢字だけでは不十分なところを埋める為にひらがなやカタカナを生み出して使ったのが現代の日本語だと思います。 あくまでも古来から存在した日本語を効率的に表記する為に漢字を使う様になっただけの事じゃないかな?ってのがワシの個人的な見解です。
@pikaiatom6439
@pikaiatom6439 17 дней назад
最初は語彙が少なかったなんてなかったから、人類が世界を歩き始めてからどんどん語彙は増えていったでしょう
@コープスボンスピマン
@コープスボンスピマン 17 дней назад
NHKのような丁寧な番組作りやりますねぇ!
@artvagabond6515
@artvagabond6515 16 дней назад
日本語は「西遼河領域」の北方系言語の枠組みと、南方系「オーストロネシア語」とのクレオール。紀元前、南方系縄文系諸語が話されていた日本に、遼河流域からの移民が雑穀栽培を携えて列島に流入。栽培技術の拡散のプロセスで「前日琉祖語」成立。その後稲作技術を確立した「弥生人」が朝鮮半島に進出。北方系の「扶余」「濊」などの言語と隣り合う言語と互いに影響し合い変化し「日琉祖語」が形成。それが古墳時代以降、半島からの移民、帰還民が急増した際に列島に流入して現代の日本語と繋がる「上代日本語」になっていったと考えます。
@hirouchida3068
@hirouchida3068 16 дней назад
西遼河説が事実に近かった可能性はあると思いますが、反論も結構出ているので今のところは様子見しています。 仮に西遼河説が正しいとした場合、個人的には上の「前日琉祖語」と「日琉祖語」のプロセスまでは半島側で形成された可能性が高いかな~と。「弥生人」はいわゆる西北九州弥生人のことだと推測しますが、どちらかというと遠賀川式土器を愛知辺りまで広めた渡来系弥生人が現代につながる日本語の主話者だったと思います。古墳以降はおっしゃる通りかと思います。西北九州弥生人と渡来系弥生人が混血した証拠が出てきたら考えを変えます!
@pirukuru_cRinn.D6KE
@pirukuru_cRinn.D6KE 11 дней назад
@@artvagabond6515 さん 記紀、特に『古事記』に注目すると、訓注を付された語句に多く畳語をなすオノマトペの痕跡があります。 遡れば、個人的にはおそらく古墳時代くらいまでは一部の語句の再現が可能と思います。 オノマトペが最も原初的な言葉の形態であったとすると、古墳時代にいきなり「ポッと出」でオノマトペが生み出され、多用されたのは不自然に思われます。 何となく畳語というと南方のイメージもありますが、古墳時代に南方からの流入も考えにくいため、弥生、縄文の頃からもともと有ったのではないかとも考えています。
@chestnuts2930
@chestnuts2930 17 дней назад
日本語話者の語彙や表現力を用いて英語で話す事もできるのではないかと最近思っている少し英語が話せる者です。日本人的(私的かもしれないが)な表現で英文書いたら返信で表現が豊かでカラフルだと言われた(京都風だったのかもしれないが)のが丁度今日の午前中。傲慢な考えかもしれないが、そんな考え方も、現在も続く日本落としに対する日本再起のきっかけになるかもしれないと思った次第です。
@デスデスソース
@デスデスソース 12 дней назад
問題1.「生」という漢字に対する日本語での発音を全て列記しなさい。(10点) 問題2.1つの単語の連続で1つの寸劇が成立する例を示しなさい。(10点) …
@pirukuru_cRinn.D6KE
@pirukuru_cRinn.D6KE 11 дней назад
@@デスデスソース さん ほんのお付き合い。 問題1. Ans. 音読み 呉音:シャウ 漢音:セイ 唐音:サン 訓読み うぶ,う(む),は(える),お(う),き,なま,な(る),い(き),ふ,あ(る その他地名など特殊な読み方あり。 問題2. Ans. 甥っ子の夏休みの自由研究。 一寸法師が一寸(ちょっと)の隙間から、いくつも噴出(ふんしゅつ)して来るという仕掛け。 不覚にも飲んでたお茶を噴(ふき)出してしまった。
@cmdryukarin-suki1054
@cmdryukarin-suki1054 16 дней назад
急峻地形による隔絶に画一的言語形成を阻まれつつ、温暖な気候と高カロリー食が各地の言語人口を扶養した結果、日本語は言語というよりも各地の言語を互換させる共通規約として形成された……とか聞いたことがあります。 現代においても巨大掲示板群や動画サイトの中で方言が形成されるのみならず、同じサイトであるはずの掲示板群の中でも速とJでさえ異なる方言が形成されてますし、この柔軟性はもはや言語というより規約なのかも。
@tomoduca
@tomoduca 11 дней назад
ちゃっぷい、ちゃっぷい、ドントっぽっしい、…て言うCMが昔ありましたね。
@ペンチ-c7t
@ペンチ-c7t 14 дней назад
これまでのチャンネル・報告と較べても、よくまとめられてるな~! 枝豆さん:やるな~!
@nuntamu2373
@nuntamu2373 17 дней назад
槍先型戦闘機!?古代の巨大生物をロボットとして改造した超古代兵器がっ!?と言うのを想像してしまった…。
@Kazu-cx6uu
@Kazu-cx6uu 17 дней назад
乙巳の変で国書が焚書されてしまったからね
@momo-qn4iv
@momo-qn4iv 15 дней назад
楽しく見てます😊
@bokichi62
@bokichi62 День назад
東北弁や薩摩弁やその他の弁などの大きな違いは、違う言語であり訛り(アクセント)ではないが訛って出来た弁もあるよね。w
@月野雫-y4q
@月野雫-y4q 13 дней назад
和とは足し算の事でもある。 日本は昔からたくさんのものを取り入れて(足して)調和させてきた。
@ak47andak74
@ak47andak74 17 дней назад
「ケルカモ!ケリ!!カモネム!?」 これが弥生時代か古墳時代ごろの日本語だと聞いたことがあるが。
@pirukuru_cRinn.D6KE
@pirukuru_cRinn.D6KE 11 дней назад
@@ak47andak74 さん 「カモネム カモネム サウ カモネム クセニ ナリケル カモネム!」
@酒呑やつめ童子
@酒呑やつめ童子 День назад
言葉も気になるけど古代の日本ではどんな名前を付けたのかが気になるな 太郎とか花子ではなさそうだし
@areeiri9999
@areeiri9999 15 дней назад
昔の日本語と言えばやはり、ぷてぃぱらのぷぴと(藤原不比等)
@syamu811off0
@syamu811off0 17 дней назад
15:30 動画見てなかったからIKKOかと思ったw
@hirouchida3068
@hirouchida3068 17 дней назад
自分はメイン弥生語にちょっと縄文語が混じった混合語だと思っているんだけどどうなんやろ。崎山理さんも小泉保さんも古い説だしな~。。。縄文由来側の新しい説を知りたいところです。なぜ日本列島にヤマト語とエミシ語があったのか説明できている人を見たことがない。 個人的には朝鮮語由来とか騎馬民族征服説はとんでもだと思いますけど、縄文あげに偏るのも将来間違っていた時の反動がこわいな~と感じています。日本語大好きです!これからも動画頑張ってください!
@となりのたま
@となりのたま 16 дней назад
中世成立したアイヌ語が東北くらいまで地名に残ってる事から、アイヌ語は縄文語なんじゃないかという説がありますが、そんな感じですか?
@hirouchida3068
@hirouchida3068 16 дней назад
@@となりのたま 私はそんな感じで考えていて、アイヌ語は縄文語由来でちょろっとオホーツクの言語が混じっているのかな~と思ってます。そのあたり日本語が縄文由来説の方はどう捉えているんだろう?という素朴な疑問が。
@抹茶んかもねじっくり味
@抹茶んかもねじっくり味 16 дней назад
ヤマト語もエミシ語も、日本列島で出来た方言だったというのが個人的な見方ですね 元々エミシ語圏が山陰~関東~東北まで広がっている所に、関西からヤマト語圏(おそらくヤマト王権)が割り込むように広がったと考えています (このチャンネルで以前出ていた、ズーズー語が出雲と東北で話されている件を参照) 縄文語の定義は“縄文時代に話されていた言葉”なので、ヤマト語もエミシ語も縄文語に含まれると言えますね 弥生語ですが、文法はそのままにお父さんを“ティティ”と言うことから、“縄文語の文法+漢字(音読み)由来の語録や訛り”と思われます ・ヤマト語もエミシ語も、それぞれ縄文語の方言にあたる ・弥生語は、縄文語の文法に音読みの語録が加わったものにあたる ・縄文語から文法が変わってないなら、弥生語も縄文語ルーツと言える 素人ながらこのように考えています、ひとつ参考になれば幸いです
@hirouchida3068
@hirouchida3068 16 дней назад
@@抹茶んかもねじっくり味 ご返信ありがとうございます!とても参考になりました! 動画内に出てくる小泉保さんとほぼ同じ見方かなと推察しました!小泉保さんの出発点は「考古学や人類学が縄文と弥生時代は連続していると主張している」という前提であれば言語も連続しているのではという考え方と理解しています。 そうすると東西は違えども、ヤマト語とエミシ語は縄文語の方言でそこまで変わらなかったというイメージになるのかな。とするとアイヌ語は中世以降に北方から来た言語で、エミシ語とのつながりはあまりなさそうということか~。 ズーズー弁の件は、この動画では"古墳時代"に出雲から東北へ移動したというお話だったので、エミシ語ではなくヤマト語の伝播についての説明かな~と理解しました。ただ、出雲方言に縄文の痕跡がより多く残っていそうという点はその通りと感じています。 個人的な疑問は、一番離れていると感じる琉球方言が1500~2000年前の弥生後期に分岐していると通説では言われているので、どうして列島内で古くに生まれたはずなのに、分岐した時代が新しいのか説明がつかないな~という点です。いや~難しいです。長文すみません。
@抹茶んかもねじっくり味
@抹茶んかもねじっくり味 16 дней назад
@@hirouchida3068 再び失礼します 今沖縄で話されている琉球方言は、グスク時代(10世紀~16世紀)に日本本土から渡来した言語と、現地のオーストロネシア語の単語を含む言語が混ざったものと言われています それ以前、1~5世紀の貝塚時代の言語は、現代からでは判別できないそうです また当時の情勢として、九州で貝の需要が高まって沖縄と交易を始めたり、本土から魏へ使者を送ったり、大陸の戦乱で多くの人々が日本列島へ逃げ延びて古墳文化の土台ができたりと 日本列島、特に半島や大陸と近かった九州には、大陸から多くの人がやってきたと考えられます これらから“弥生時代後期に沖縄の言語が生まれる要素”として ・九州との貝交易に伴う会話の増加 ・争いにより九州から逃げ延びた人々 ・大陸から直接沖縄へ逃れた人々 が考えられます 前述のグスク時代の琉球祖語成立の話を踏まえると、この時もオーストロネシア語が色濃く残っていたかもしれませんね アイヌ語ですが、彼らは元より本州・樺太・大陸アムール川沿いの民族等と広く接していました 文法から考えて根っこに縄文語があると思いますが、そこからアイヌ語という独自の言語にまで醸成される環境と時間は十分にあった、と考えています これまた長文かつ素人の考察ですが、参考になれば幸いです
@ネギトロー
@ネギトロー 15 дней назад
たまたま見た学者さんの論説で「縄文人弥生人なんていない」というのがあった。 それによると顔や身体つきが変わったのは環境が変わっただけで、全く同じ日本人だと言うこと。 (米食をするうちに小顔化が進んだ) 確かに百年前の日本人よりも今の日本人の方が背は高く顔は細い。 数千年単位ならば全く別の人種に見えるのは仕方ない。
@eijinishimori
@eijinishimori 15 дней назад
弥生人のDNAと言っても、大陸のDNAと無関係なんだから、渡来人とは考えづらい。過渡期が長いこともあり、食料と多少の突然変異/適応と考えるべきでしょう。
@月野雫-y4q
@月野雫-y4q 13 дней назад
第二次世界大戦後に平均身長が格段に伸びてるけど、別にアメリカ人とのハーフが増えたせいではなく、食が欧米化したせいだもんね。
@nexrei
@nexrei 3 дня назад
言語は二度発明されている。最初に日本語、次にその他。何故なら日本語はあまりにも特殊過ぎるから。言霊の概念、一音一音に意味がある、オノマトペ、尊敬語・敬語・丁寧語等の喋り方の種類、「私」「俺」「僕」「自分」「おいら」「拙者」のような語彙の多さ、そして、Y染色体が示唆する、日本人だけが他の人類とは別の歴史を歩んでいる痕跡。ざっくりだけど、持論
@浄門道場
@浄門道場 17 дней назад
24:24東関東は弥生時代も縄文系の生活様式fでした
@SatosiSuzuki-jk8xp
@SatosiSuzuki-jk8xp 6 дней назад
30:45 語彙が多い、ねえ……。この種のコメントをするとコメント欄がパンクしても足りないので、一つだけ。日本人は、頭・歯・切り傷・打ち傷など、多くの現象に由来する不快感を全部「痛い」でしか表現できません。頭が痛いのと歯が痛いのは種類が違う痛みですから多くの外国語では言い分けられていますが、日本語にはそんな語彙はありません。
@user-fb8ls2nf1q
@user-fb8ls2nf1q 4 дня назад
痛みが一つしかないのはオノマトベと組み合わせて、ギリギリと痛いとかじんじんと痛いとか そういった使い分けしてたからじゃないかなあ。 エスキモーの人は雪という語彙が多いと聞いたことがありますが、環境によって違うんでしょうね。 エスペラントなどは、意思疎通重視でかえって語彙を増やさないとか、いろいろ考察すると面白いですね。
@emem2001Tube
@emem2001Tube 10 дней назад
長江下流から西へ向かった稲作文化の語彙は半島を飛ばして日本の関連語彙と共通点が多い。縄文晩期では孤立的に関東の霞ヶ浦周辺で製塩土器が多数制作されてその技術での相応の言語はあった。また縄文土器は日本語圏内以外は例外的。文化は交流と似た風土により伝わるが、その造形に差異があるとすれば縄文語にも方言が当然あったと w
@chip6939
@chip6939 16 дней назад
単なる想像の域で☺
@kuri-r5l
@kuri-r5l 15 часов назад
縄文人は朝鮮半島にも住んでいたんだよ。 文字がないからと言って外国から 言葉が伝わるまで言葉が無いとかって そんなことあるわけない。 鳥にだって言葉があるのに。
@生水靖
@生水靖 12 дней назад
コミュニケーションの最も発達した形態が言語と文字である という前提で語っている限り、 こういったテーマの発祥の真実には たどり着けないと思います。 思考の範囲が限定されすぎていると感じました。 思念とか、絡合(ラクゴウ)とか、言語より優れたコミュニケーションについても 探っていただけると、より深い謎解きにつながると思いますがいかがでしょうか?
@simlug
@simlug 15 дней назад
エジプトのピラミッドを作ったのは縄文人(日本人)でした。 エジソンがデンデラ電球を元に電球を発明した事はテレビでも取り上げられています。 伝記でエジソンは試行錯誤でフィラメントを見つけた事になっていますが実際は違って 迷わず日本に真竹を取りに来ています。これは日本に高度な文明が有った証です。
@ym152
@ym152 17 дней назад
わどなけやくだはんでな。 おめがだなだもだまず。 はど、がも。 東北は謎の素敵方言がたくさん。縄文から続いてる言葉もあるかもですね
@jiaz4
@jiaz4 17 дней назад
行ったこともないのに青森弁の響きに懐かしさを覚えます!
@ニャル-i3b
@ニャル-i3b 16 дней назад
おい!の呼びかけはベトナムで、今現在、使われています。
@FlixTV
@FlixTV 16 дней назад
イギリス英語でも ”Oi”(男性話)が同じように使われています。
@ayemyamu
@ayemyamu 14 дней назад
@@ニャル-i3b 中国語 で人を呼び止める時は 喂 と声を出す。
@アンゴラうさぎ
@アンゴラうさぎ 17 дней назад
朝鮮語はないw
@海原かもめ
@海原かもめ 15 дней назад
朝鮮語は半島で進化した縄文人の言葉、だから、日本語と文法が似てる。
@gale_straits2695
@gale_straits2695 13 дней назад
あの半島では公用語が漢文。必然的に話す言葉もチャイニーズの一方言となっていたでしょうね。 日韓併合時代(1910~1945年)にあの半島で話される言葉は日本語化した。それを忘れて、韓国語と日本語はよく似ているから、朝鮮半島経由で日本に言葉が伝わったなんて事を言う人が多過ぎる。日韓併合当初、彼の地には法規や社会の構造を説明する語彙が少な過ぎて日本語をそのまま移殖したから、必然的に文法までも日本語に似てしまったんだよ。
@StevenKiyo
@StevenKiyo 2 дня назад
後半の汚いスーツのおっさんのごり押し屁理屈は鬱陶しいなぁ。イエロー・レンジャー登場で救われました。
@jiaz4
@jiaz4 17 дней назад
「語尾も古臭いのだ」←おまいう
@わたふり
@わたふり 7 дней назад
そもそも稲作文化が東北より北にある半島から伝来されたってアホらしくて話にならんもんな。
@nom1029
@nom1029 12 дней назад
おいこらって薩摩隼人の訛りでしょ
@tokyokamen
@tokyokamen 17 дней назад
ごめん、朝鮮から伝わってきた、という男が登場したところで見る気が失せた。 その後で修正するのは時間を無駄に使うだけ。 どうでもいい話は最後に付け加えてくれるだけで良いよ。
@uppie1982
@uppie1982 17 дней назад
動画見たら分かるけど前フリだよ
@tokyokamen
@tokyokamen 17 дней назад
@@uppie1982 もちろん、最後までしっかり見ての感想です
@ayemyamu
@ayemyamu 16 дней назад
@@tokyokamen 御免は漢語です。免じるは許すの事.御はあなたの代り. または乞うの発音. タイ語のSorryは Kor Thort、これは御免の意味 タイ語の Korも乞うの意味入ってあります.人に求む時く.お願いする時はKor乞うを前置にして.Tortは叱託の意味.このTort はちょうど託の存在.意味は私を叱って下さい、
@闇を撒く者
@闇を撒く者 15 дней назад
せやな!
@simlug
@simlug 15 дней назад
古代日本で外来の客をもてなすのは右女(うずめ)でした。後に石女(うずめ)と変わる。 古代人は衿で性別を判断していて、左手前が男、右手前が女でした。 衿の合わせで性別を変えるから衿(今の気分で性を変えられた)これを禁じて襟となった。 右女は客人に好評でした。古事記で美女が裸で踊っているのに爆笑してるのは男だからです。
@aiueiueo
@aiueiueo 17 дней назад
多分平安時代以前の詳しい事はわかりません。
@iwafuta1920
@iwafuta1920 15 дней назад
縄文時代は、約1,2万年前だから、ごく普通の言葉が話されていた筈。 実際、世界の未開部族も、文法や単語は異なっていますが、ごく普通の言葉を話しています。通訳を通せば、意志疎通が可能です。「おい、こら、あい」だけでなく、複雑な文法構造の言語を話していたと思う。 野生のチンパンジーだって、複数の鳴き声を組み合わせて文をつくり、コミュニケーションしています。飼育下で訓練すれば、コンピュータ画面上の図形を使って文を作り、研究者と意思疎通が可能です。声帯が発達していないので、人間と同じような言葉が喋れないだけで、記号を組み合わせて文を作る能力や、人間の(文法で構成された)言葉を聞き理解する能力は持っています。 ちなみに、人間とチンパンジーが分かれたのは、700万年前頃。ちょうど、アフリカの大地溝帯が出来始めた頃です。 10万年前の温暖期に、アフリカを出で、世界に拡散した頃には、言語は充分に完成していた。もちろん、現代と比べたら知識の蓄積が少ないので、専門用語に関しては大きな差があったと思うけど、「うんこ、しっこ、まんま」レベルの日常会話は、遜色なかった思う。火や石器、狩りなどに関する生活に密着した言語のレベルは、今と変わらなかったと思う。
@simlug
@simlug 15 дней назад
古代日本は就職のときに道具を貸し与え、転職したいなら道具を返せば新たな道具を借りる事ができた。 三日坊主でも責められない。また装飾品はレンタルなので盗んでも換金できず窃盗に意味が無かった。 人を裁く者は神に裁かれる。著書を伸ばし周囲の評価が上がれば人は悪事をしなくなると考えていた。
@simlug
@simlug 15 дней назад
縄文人は争いを避ける為、心の色→邑(むら)で住む所を分けていました。 これを五色人と言います。躯→区とは心の事です。見+区=躯 北に玄武=黒=冬、西に白虎=赤=春、南に朱雀=白=夏、東に青龍=青=秋 区の東が交易の門で秋の人=商人(あきんど)となります。
@ノラゾウ
@ノラゾウ 15 дней назад
おい、おいどんは西郷吉之助で、ごわす😁
@surinngo4129
@surinngo4129 2 дня назад
和輪話笑私環倭わ
@simlug
@simlug 15 дней назад
古代日本は女性上位です。女が男を評価すると、男は評価を落とされたくなくて争いを控えます。 また父親を特定する事が禁忌でした。父を特定すると競い合いが生まれるので育児に差し障るからです。 男は育児にかかわることができず生き方で手本を見せなければなりません。(手本=丁→父) 男は常に子の視線を意識したので悪い事ができませんでした。
@simlug
@simlug 15 дней назад
縄文文明は1万5千年前から高度な文明を築いていました。アトランティス文明を引き継いだ縄文文明です。 貧富の差を生む世襲を禁じ、女を昏くする婚姻を忌避しました。日本が婚姻を導入させられたのは明治31年です。 政とは「正を攵」正は正直、攵(打つ)は鼓舞、正直者を鼓舞する。嘘をつかないで生きられる社会です。
@ayemyamu
@ayemyamu 17 дней назад
日本語 飯( メシ)は 漢字の麦子から来たらしい.麦子は中国語で(マイシ)と発音します。 麦は人類の一番古い主食です.発祥地はトルコか中央アジアからです。 麦(むぎ)の音読みにM行と B行.そして米は麦のつぎに出きた主食.なぜなら米の栽培は麦より手間がかかります。米の調理法も麦より復雑です.米を炊いたものはメシと呼びます.それは麦の音と似ています.米の音読みもM行とB行 が主 です.
@yuhshasama
@yuhshasama 17 дней назад
アルファベット使ってると米がアメリカのことかと見間違いそうになる
@pirukuru_cRinn.D6KE
@pirukuru_cRinn.D6KE 14 дней назад
その中国語の音はいつの時代の発音ですか?
@ayemyamu
@ayemyamu 14 дней назад
今でも麦は マイシの発音..ただし今はマイヅーに聞こえます。 満州の人もヅーヅー弁を操る民族です.シは古代音はシと発音する.それは遣唐使が聞いたんです.
@ayemyamu
@ayemyamu 17 дней назад
日本語のお父さんは漢字の爹から来るらしい.なぜなら多は中国語でトウと発音します。じじはあきらかに漢字の爺からです.中国語で爺はYeの発音.英語ラテン語にYとJ は 混同して発音します。 例えば キリスト教のイエス様は 英語でJと綴りますが . Jと Yと二通りに発音します。日本語に Yと発音します. 母(ハハ)は漢字の婆々から来ます。 中国人が自分の妻.奥さん.家内の事を老婆と呼びます。 女系社会の時代 一家の有力者は老婆(妻)にあたる人物になります。中国語に婆は P音もします.PaPa.Baba. Haha.がもとの発音. 平安時代にまだ Papaを使っています.後ちはHaha. 現代はKaにかわった. 中国の河はH行. 日本語にはK 行に変わった.父(ちち)も漢字の爺々(じじ)から来るのかもしれません。 幼児語に( Yiyi)(Hihi) または(シシ)からちちに変った. 父上と母上の うえは.中国語に王上という呼び方があります。 後ち皇上と呼ぶようになった、この上は謙遜語.下臣が君主に直接呼ぶ事に使います、この上は発音 がサンです.不思議な事君主を陛下と呼ぶ事はなぜでしょう、
@ayemyamu
@ayemyamu 15 дней назад
中国語に小麦 (シャウマイ)と 小米(シャウミー)と呼びます. 日本語に蕎麦(そば)と発音します..中国語に嬌小.は こじんまり、 女性の可愛らしさを型容することば があります。 この嬌と蕎は似っていませんか. 小さい意味が入っています.蕎麦は小麦とは同じ意味と考えられます。.小は音読みでショウ.→>セウ →>ソの変化から行くかもしれません。 後ち蕎麦はソバになったわけです。嬌は人間(女性)を主に形容する言葉で蕎は植物..喬木も小さい木の意味でしょう. 小米は日本の古代語に コメってよぶのも あたりまえの事です。 音読みはマイ とベイです。 大陸の人は 象形文字だから一文字を 一つの音を発する 習慣が自然に身について来ます.一つ音は單音節の事で.太古の原生日本人の文字の発生が遅れているから 一つの言葉が多音節になるくせが ついて来ます。 例えば にわとり..漢音でKeiの一音節です。例えば魚を日本人が さかなと 発音する が会話にギョとは発音しません。 日本人の好みに 何でも お つけたら二つの音節になります. 魚の時 魚船(漁船)はギョセンになります.二音節だから日本人にとって 発音しやすいです。さかなぶねと誰も 発音しません。 子供には言うかもしれません。 人名の時も多音節が好きです.これは日本の遠古から DNAに植入された 基因(ジーン)です. 東南アジアのタイ人が古代大陸の影響が大きいから タイ語で かぜ(風)はロンと発音.雨は(Fon). 家は(Ban).父は(Phor). 母は (Mae).どれも單音節のもの.タイ王国の 回りの国のの言語は多音節.
@ayemyamu
@ayemyamu 15 дней назад
タイ人の名前は長いと 思われます、それは十九世紀に入って 国が 定めた憲法でそうなったわけです。古代は王公貴族だけ長い名前をつけます。 それは名前に 偉大.慈悲.賢い.輝きのような 文字が入っているから.一般人は單音節の 名前が好きです.それば男優.女優のニックネームから 見られます。 例えば Ohm. Prim. Pim. Tor. Taeのような発音の名前. 実際の長い名前を日常には呼ばれてないです。実際の名前は官庁. 法律関係だけつかわれます。 今の社会ではパースワードのようなもの.
@pirukuru_cRinn.D6KE
@pirukuru_cRinn.D6KE 14 дней назад
​@@ayemyamuさん 魚についていうならば、古語は「いを」「うを」ですよ。
@ayemyamu
@ayemyamu 14 дней назад
@@pirukuru_cRinn.D6KE 中国の南方の福建省で魚の発音は Huと Hiと二通り発音します. 梅をうめと日本で発音しますがそれも梅( メイ)の前にう をつけたら ウメになる..馬の訓読みは ワマになる。 竹の チク と たけ の音はもともと漢音です. 現代の北京語の漢字音は二千五百年の漢字音とだいぶ違う事は 大多数の日本人が知らないです. 清の時代の終りに中国で 国語(標準語の事)をどっちの省のことば(方言)に決めようと 当時の国会で投票した事があります 一番最后は北平(北京)語と広東語を絞ぼって最后は北京語が一票の差でレッドヒートの レースで かろうじて 勝った歴史があります。広東語なら 古い漢字音が入っています。
@nobuakiniwa9058
@nobuakiniwa9058 12 дней назад
中国語を日常的に使っている者ですが、中国語の発音や知識が出鱈目過ぎです。中国語の小麦や小米と蕎麦は全く別物で、蕎麦は中国語でも蕎麦と表記しますし、小麦は日本語でも小麦、小米は粟を指します。 また、中国語の子は官話方言含めてシとは発音しません。 zから始まる(ヅ)かtsから始まる(ツ)発音です。 また、中国語の発音から日本語の発音の変化にラテン語やイスラム語族からヨーロッパ語族への発音変化や表記変化を例に出すのは荒唐無稽と言うものです。 河(現代中国語でh、日本語でk)などはあくまでも伝来時期や伝来元の発音によるものですが、それは漢字を音読みにした場合に限ります。
@simlug
@simlug 15 дней назад
江戸時代まで七夕の短冊は母が書いて子が叶えた。 母が示し申す神であり、子=ネが叶え申す神でした。 女がネを乞い(願い)、男が叶える。魔女と使い魔
@kazukazu4681
@kazukazu4681 17 дней назад
以前テレビで、鎌倉時代の武士の時代になってから現代に続く日本語(言葉や言い回し)が成立したってやってるのを見ました。
Далее
Cole Palmer Revenge vs Man City 🥶
00:20
Просмотров 2,2 млн